以前スーツケースのキャスターを交換したブログを載せました。(スーツケースのキャスター交換♪)
使っていて問題はないと言えばないのですが、キャスターの回転がいまいち良くないんですよ。そこでネット検索して、MonotaROで何か良い部材はないかと探していたら、見つかりました!
今年は使う予定がありそうなので・・・購入したのはこれです!
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!


先日購入したマキタの電動ドリルで、壁に安全確認用のミラーを設置することにします。
以前はボンドでコンクリートに付けていたんですが、結局何度も落下してしまったので、今回は本気で装着することと相成りました。
先ずは位置の確認からスタート!
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

コチラも情報が満載

.jpg)
狙いを定めたら、ドリルでギュイーン!ギュイーン!
.jpg)
かなり深めに掘ったので、ネジで止めて終了!
.jpg)
位置を確認して・・・これってめちゃくちゃ良くない?!これなら死角から来る車も気がつくし、歩行者だって気がつくので安心でっせ。
.jpg)
なんか良い道具を買ってヨカッタっす。
これで、あそことここの工事は完璧かな・・・ってどこのこと?!(笑)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER





家族での海外旅行で使っているスーツケースですが、部屋を整理して出してきて確認してみると・・・
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
あちゃーキャスターのゴムがなくなってます。
.jpg)
さらにもう一方もかなり酷いことになってました(´Д⊂グスン。
これを修理するとどれくらい掛かるのだろうか、ネットで調べてみると1輪3,000~10,000円位するんですね。それなら買い換えちゃった方が安くなりますね・・・
しかし、車輪以外ダメージがないので、買い換えるのはもったいな~い!自分で直せないか検討してみると、どうやらホームセンターで材料は購入して完璧とは言わないまでも何とかなりそうです。
.jpg)
そこで、マロさん大好きコーナンへGO!!!
先ずは、適当なキャスターを探しますが、ドンピシャなキャスターはありませんでした。これは想定していました・・・毎日使うものではないのである程度妥協することにします。
.jpg)
コーナンでは単品のネジやワッシャー等を購入できるので、適当なものを見つけましょう!
.jpg)
さてさて買ってきたものは・・・
.jpg)
ハンマーキャスト製 ゴムタイヤ4個 392円
スーツケースに装着している車輪は、車輪径 48mm タイヤ幅 14mmでした。
今回購入したハンマーキャスターは、車輪径 40mm タイヤ幅 17mmです。。。
.jpg)
ワッシャー 8個 32円
M5 40mm ネジ 136円
ナット 4個 108円
.jpg)
鉄切り用のノコの歯 615円
.jpg)
スペーサー 5×20 8個 103円
ゆるみ止めナット M5 123円
全部合計で・・・1,509円也(安っ!)
やっぱ、自分でやれば安く上がりますねーま~体裁は多少仕方ないですけどねw
.jpg)
さてさて、修理することにします。先ずはガムテープでキャスターが動かないように固定します。
.jpg)
金切りノコで車輪の軸を切り落とします。。。
.jpg)
それを4つとも切り落としますが、メチャ時間かかりました(>_<)
.jpg)
切り取ればあとはキャスターを装着するだけですw
.jpg)
車輪の真ん中にスペーサーを・・・
.jpg)
通します!
.jpg)
これをキャスターに装着しますが、ここでワッシャーとゆるみ止めナットを装着します。
.jpg)
一応念のため袋ナットも装着したら完成\(^o^)/
.jpg)
車輪は小さくなりましたが、全く問題ないですね。また壊れても今度は簡単に交換できますからねw
.jpg)
さて、これで行くぞ~!ってまだ行く予定なんてないんですけどね(笑)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




昨年、キャンプGoodsを集めていいた時に、マロさんから紹介して頂いた100均のLEDライト!
.jpg)
LEDが9個とこれの照射力は、ピカイチでした!
.jpg)
100均の商品とは思えないほどの出来です!
.jpg)
電池を装着したら、眩しうぃ~ね~(・ω<)
.jpg)
これをジーっと見ていたら、閃きました!もしかして、これってヘッドライトに使えるんじゃね~ってことでヘッドライトセットを用意!
.jpg)
これまた100均で購入したクリップ!コイツを挟みますw
.jpg)
このクリップをLEDを装着しますが、使ったのは先日アクセルスロットルで使う予定だった輪ゴムを再利用しました。
.jpg)
両サイドにLEDを装着して完了!
.jpg)
いい感じじゃないの~(^_-)-☆
.jpg)
装着したら、こんな感じ!イイでしょうーめちゃくちゃ明るいですよ。これでキャンプ場の闇を明るく照らしますよー\(^o^)/
でも、大昔に流行った八つ墓村のたたりじゃ~って気もしないでもないけど・・・ヨシとしましょw
あっ!ちなみに股間は怪しい物が見えそうになったので、モザイク修正させて頂いております。(ツッコミは不要ですので(笑))
.jpg)
準備は整いました!あとは実践で出来を見るだけですよw
さー行くぞーって何処に?!(*^_^*)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




先日ホームセンターへ行って、あちこち徘徊していたら、目に止まったのがテレビモニター付きドアホン。最近のテレビモニター付きドアホンは画面が大きくて見やすそうなことがわかりました。
しかも、お値段も昔のようにベラボ~に高いわけでもありません。古くなって見辛いこともあったので、思い切って交換することにしました。
.jpg)
昔から付いているドアホン!どうやら2005年のナショナル製です。
.jpg)
さて、自分でDIYしちゃうぞ〜って張り切っていたら問題が発生!どうやら、音声と画像の配線が、元の配線ではそのまま使えません。あれこれ悩んでいたのですが、電気といったらあの方でしょうってことでホットラインを使うことに。
.jpg)
お電話したのは、もちろんマロさん!
色々相談したら、快く自宅まで来ていただけることに。自分で配線を試みたのですが、「これは危ないよ!バビさん!!」ってことで全てやり直して頂きました。(~_~;)
自分でやって何時間も掛かったのに、あっという間に完成ですf^_^;)
.jpg)
これで見やすくなりました。本当に助かったぁー。
マロさん!いつも、いつも あーざーっすm(__)m
また、何かありましたら、よろしくお願いします\(^o^)/
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




我が家のウォシュレットは、以前から壊れていたのですが、古い機種だったので、修理したらお金がかかるだろう~ってことで何もせずにしていました。
しかし、先日のドアホンに続いて、ホームセンターで流されていた、取り付けの様子がわかるDVDを見ていたら(俺でもできるんじゃねぇ~)ってことで、よく考えもせず購入!(笑)
.jpg)
これが壊れていたウォシュレット!今までありがとうねwww
.jpg)
水栓をしっかり締めて・・・
.jpg)
水漏れが想定されるので雑巾を用意して・・・(*´ω`*)
.jpg)
取り外し完了!
.jpg)
三股の栓を取り付けなければならないので、こちらを取り外し!
.jpg)
完了!(笑)
しかし、ここで問題が発生!部品として付いていたホースが付きません!やるとすれば、タンク側のネジを交換するか、ホースを別のものに交換するか・・・迷った末にホースを交換するために近くのホームセンターへ!
それを購入して・・・
.jpg)
なんとか取り付けが完了!1時間以内で終わると思ったのに、なぜか3時間位かかってしまいました(´Д⊂グスン
.jpg)
これでオシリすっきり、キレイ!キレイ!ですよw
.jpg)
バイクのメンテもいいけど、たまには家族のためのメンテも必要ね(^_-)-☆
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




GWは各地にお出かけもしましたが、普段なかなか片付けることが
出来ないようなモノ等も色々整理しました。
(いわゆる断捨離ってやつですね~)
整理していたら、あるものがナイことに気付きました。
それは、単一乾電池の予備がなかったのです。
我が家の近くには野良猫がたくさんおり、対策としてガーデンバリアと
いう猫よけ機械を設置しております。
(当時の記事はコチラからhttp://ssef03093010.blog9.fc2.com/blog-entry-27.html" target="_blank">http://ssef03093010.blog9.fc2.com/blog-entry-27.html</a>">いざ退治!!)
この機械は電池で動きます、しかも単一4本で!
困ったのは、いざ電池切れで交換しようにも、補充の単一電池が100均にも
電気屋にも売っていないのです!!
単三電池はマンガン・アルカリと数多くあるけど、なぜか単一は・・・
とある100均の店員さん曰く
「いつ入ってくるか分かりません!入ってもすぐに売れちゃいます」と。
仮に購入できても、またいつなくなるか分かりません。
この機械が作動しなくなると、野良猫ちゃんが愛車銀翼GTに寄ってきて
オシッコ掛けちゃいます。
参ったな・・・弱りました。
そこで何か方法はないものかと、ネットサーフィンしていると、
面白い記事を発見!
「単三を単一に変える方法!!」
これこれ!コレで行きましょう!!
中身はいたって簡単です!
まずは単一を確認します。
単三を単一に変える方法とは、簡単に言うと単三を単一もどきに
変えるということです。
単三電池と単一電池の大きな違いは、容量もさることながら、高さと太さにあります!
ちなみに単二電池と単三電池の高さは一緒だそうですが、単二もなかなか手に
入りません。。。
まず、単三電池と単一電池の高さ。その差11mm!!
その高さを埋め合わせる必要があります。
そこで、登場したのが1円玉!これを8枚重ねるとあら不思議!
高さが合うではあ~りませんか~。
次は太さの差を埋めるのですが、ココで登場したのはA4のコピー用紙!
単三電池にA4用紙を上手く折って巻きつけます。
人によって異なると思いますが、私は3枚ほど使いました。
するとご覧の通り!!!
高さチェックよし!太さチェックよし!!さて、いざ実験へ!!!
猫バリアは駐車場まで取りに行かなければいけないので、
身の回りにあった電灯ランタンで試すことに!
このランタン単一電池を8本も使います。
(停電用に用意しましたが、結局1回も使わず・・・)
まずは、本物?単一電池を半分セットします!
残り半分は、単一もどき単三電池をセットします!
世紀の一瞬・・・ドラムロール スタート!
デ・デ・デ・デ・デ・デ・デ・・・・
\ パッ /
点いたぁー 無事完成!
ってこんなことして喜んでる父を冷たい目線で見る
ハニーと子供たち!
いいんです!男はロマン!挑戦あるのみ!
(ってこんなのが挑戦??笑)
これで、単一電池対策は万全です!
早速猫バリアに導入してみますw
単三電池を使わなくても他に使い道があるので、何本か用意して
おきましょうかねv^^v
ではまたd(^_^o)
楽しいバイクのブログがいっぱいあります!
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
出来ないようなモノ等も色々整理しました。
(いわゆる断捨離ってやつですね~)
整理していたら、あるものがナイことに気付きました。
それは、単一乾電池の予備がなかったのです。
我が家の近くには野良猫がたくさんおり、対策としてガーデンバリアと
いう猫よけ機械を設置しております。
(当時の記事はコチラからhttp://ssef03093010.blog9.fc2.com/blog-entry-27.html" target="_blank">http://ssef03093010.blog9.fc2.com/blog-entry-27.html</a>">いざ退治!!)
この機械は電池で動きます、しかも単一4本で!
困ったのは、いざ電池切れで交換しようにも、補充の単一電池が100均にも
電気屋にも売っていないのです!!
単三電池はマンガン・アルカリと数多くあるけど、なぜか単一は・・・
とある100均の店員さん曰く
「いつ入ってくるか分かりません!入ってもすぐに売れちゃいます」と。
仮に購入できても、またいつなくなるか分かりません。
この機械が作動しなくなると、野良猫ちゃんが愛車銀翼GTに寄ってきて
オシッコ掛けちゃいます。
参ったな・・・弱りました。
そこで何か方法はないものかと、ネットサーフィンしていると、
面白い記事を発見!
「単三を単一に変える方法!!」
これこれ!コレで行きましょう!!
中身はいたって簡単です!
まずは単一を確認します。

単三を単一に変える方法とは、簡単に言うと単三を単一もどきに
変えるということです。
単三電池と単一電池の大きな違いは、容量もさることながら、高さと太さにあります!
ちなみに単二電池と単三電池の高さは一緒だそうですが、単二もなかなか手に
入りません。。。
まず、単三電池と単一電池の高さ。その差11mm!!
その高さを埋め合わせる必要があります。
そこで、登場したのが1円玉!これを8枚重ねるとあら不思議!
高さが合うではあ~りませんか~。
次は太さの差を埋めるのですが、ココで登場したのはA4のコピー用紙!
単三電池にA4用紙を上手く折って巻きつけます。
人によって異なると思いますが、私は3枚ほど使いました。
するとご覧の通り!!!

高さチェックよし!太さチェックよし!!さて、いざ実験へ!!!

猫バリアは駐車場まで取りに行かなければいけないので、
身の回りにあった電灯ランタンで試すことに!
このランタン単一電池を8本も使います。
(停電用に用意しましたが、結局1回も使わず・・・)
まずは、本物?単一電池を半分セットします!

残り半分は、単一もどき単三電池をセットします!

世紀の一瞬・・・ドラムロール スタート!
デ・デ・デ・デ・デ・デ・デ・・・・

\ パッ /

点いたぁー 無事完成!
ってこんなことして喜んでる父を冷たい目線で見る
ハニーと子供たち!
いいんです!男はロマン!挑戦あるのみ!
(ってこんなのが挑戦??笑)
これで、単一電池対策は万全です!
早速猫バリアに導入してみますw
単三電池を使わなくても他に使い道があるので、何本か用意して
おきましょうかねv^^v
ではまたd(^_^o)
楽しいバイクのブログがいっぱいあります!
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓



にほんブログ村
Community テーマ - こんなの作りました♪ ジャンル - 趣味・実用