Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ





ここんとこ多忙であったこともあり、全然運動をしておりません。食べて!飲んで!動いてなかった!ので、体重も大台に乗ってしまいました(因みに100kg超ではありませんよ!(笑))
以前だったらマラソン大会に出場する目標を立てて走っていたので、割りとウェイトコントロール出来ていたのですが、その目標もないので最近は走る気も失せ、ウェイトコントロール不能に陥ってます(笑)。また走るのも良いんだけど、手軽で、もう少し楽で、楽しめる方法はないかと考えたら、チャリンコでの軽い運動が浮かんできました。
折角運動するのであれば、脚に負荷が掛かる方が良いですよね。我が家にはチャリンコが3台あり、2台は電動チャリ。電動チャリは、通勤用で使っており、バッテリーを駆動させれば脚へ負荷は殆ど掛かりません。バッテリーを駆動させず使うことも出来ますけど・・・。
電動チャリを購入する前に使っていた電動ナシチャリが眠ったままなので、折角ですから電動ナシチャリで脚に負荷をかけて、それを再始動させて使うことにします。
再始動に向けて準備を進めていたら、チャリは錆だらけ!金属ブラシで大体の錆は落としていたものの、カゴ付近の錆を落とすため、カゴを外そうと思ったら、ネジを舐めてしまいました。
ピンぼけでスイマセンm(_ _)m
.jpg)

毎日
休みの日で暇だったから、気が向いたのでメンテしようかと思います。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
油はシッカリ残ってますが、かなり汚れてましたねw
.jpg)
ってことで雑巾で水拭きして、Plexusで軽く磨き上げてBODYは完成!
.jpg)
汚れているチェーンは・・・
.jpg)
ウエスで軽く拭き上げて・・・
.jpg)
殆どつかていないナスカルブをサクッと吹きます!こんな良いモノ使って良いんだろうか・・・(^_^;)
.jpg)
空気もシッカリ入れてエエ感じに仕上がりましたw
.jpg)
ハニー号も同じように空気入れて・・・
.jpg)
ナスカルブ注油!
.jpg)
これでまた気持ちよく通勤で使いましょ!!!
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





今年はどうもかなり暑い夏のようですね。冬は暖冬!夏は猛暑!って異常気象はCO2の関係なんでしょうか?!そんな難しい話は私にはよくわかりませんので、いつもの備忘録を。。。(~_~;)
通勤で使うチャリですが、暑くなってきたから空気圧が気になったので調整することにしました。ところでチャリンコの空気圧、皆さんどうしてますか?!
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

コチラも情報が満載

.jpg)
タイヤにはこのように空気圧が記載されております。アッシのチャリンコは450kpaです。
.jpg)
若干少なかったので、しっかり入れました!
.jpg)
ハニーのチャリは・・・
.jpg)
300kpaでしたので、入れようと思ったら不要でした(前回入れ過ぎたかなぁ・・・(^_^;))
.jpg)
バイクもそうですが、チャリンコのタイヤの空気圧も忘れがちですから、気がついたら入れておかないとねw
さーこれでまた楽しく通勤でチャリが出来そうです(*^^)v
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER





自転車はバイクに乗るより登場回数が多いです。だって毎日の通勤で使ってますからね(笑)
バイクのメンテは抜かりなくやってますが、自転車はついお座なりになりがちです。そこでたまにはメンテでもすることにします。
少し前にタイヤの空気圧は調整したので、今回は別のところをメンテします。登場したのはラスペネですw
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

コチラも情報が満載

.jpg)
最初にチェーンについてた油をしっかり拭き取り、その後に吹きます。吹いた後に付着し過ぎた油をタオルで拭き取ります。
.jpg)
ハニー号にも吹き吹き!
.jpg)
次はコイツを用意します。
.jpg)
この鍵穴が渋くならないように登場したのが・・・
.jpg)
\ じゃ~ん エンピツ! /
.jpg)
鍵にエンピツの芯が付着するように塗り塗りします。どうもエンピツの芯の成分が、鍵の潤滑には良いみたいで、556等の潤滑油はあまり良くないと。ちなみに我が家の扉もこのパターンで、鍵にエンピツの芯をまぶして鍵穴をグリグリしてから絶好調です。
.jpg)
バイクに比べると、楽というか雑ですねぇー(笑) これにて自転車メンテおわりw
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER





以前悩んだ末に電動チャリを購入したことをお伝えしました(笑)
使ってみると、本当に坂道が楽で楽で嬉しくなっちゃいます(笑)。以前だと疲れていると、坂を登り切る元気がなかったのですが、たとえ夜遅く疲れて帰ってきても、今ではハニーにクルマで駅へ迎えに来て!なんて依頼はしなくなりました。
そうなると、夜道を走る機会が多くなるので安全対策をシッカリ講じておきます・・・
買ってきたのはこんなモノ!
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

コチラも情報が満載

.jpg)
パーツクリーナーで貼付場所をしっかり脱脂しますw
.jpg)
脱脂完了!綺麗になりましたw
.jpg)
よく反射するテープは、こんな感じで後方部分に貼り付けました!
.jpg)
もう一つの反射テープは、こちらに貼付することにしますw
.jpg)
ご覧の通り、これでサイド対策はバッチリです。
.jpg)
ちなみに、正面は元々のカバーがあるので、特段の対策を施しませんでした。。。
.jpg)
バイクも2台!チャリも2台!なので手間も2倍になります(´Д⊂グスン
ハニーのチャリには、曲線的なデザインなので、こんな風に仕上げましたwww
.jpg)
パッと見、普通のラインに見えます?!
.jpg)
しかしよく見ると・・・安心してくださーい!素人作業です(笑) まー格好も大事ですが、優先順位は安全性ですから、多少のことは気にしない!気にしない!!
.jpg)
自分がバイクやクルマで夜も運転するからよく分かるのですが、自転車って意外と目立たないんですよね。ですから、このような反射テープを使って、目立たせるようにするのが、安全確保第一だと考えてます(;´∀`)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER





さて、毎日通勤で駅まで自転車を使っております。何度かメンテナンスの記事も載せましたっけね(笑)
そのチャリを購入してから4年が経ちます!細かいメンテは行っているので、今のところ問題なく使えてます。ただ、駅から我が家に辿り着くには長~い上り坂があるので、お疲れモード時には全く上る元気がなく、結局ハニーにクルマでRESCUEを呼んでます。
たまにハニーの電動自転車を乗ると、快適!快適!!
まだまだ乗れるけどな・・・でも、少しだけ贅沢もしたいしな・・・どうしようかな・・・なんて考えて半年が過ぎました。
夏の某茄子時に購入しようかと画策するも、今年はあれこれ大型家電が壊れて、かなり出費が重なりました。給湯器は何とか交換せず補修だけで済んだので、少しだけお金が余り、チョッピリ贅沢させて頂くことにしました(笑)
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

コチラも情報が満載

.jpg)

お久しぶりのブログです(笑)
先日のブログで足踏式空気入れが逝ったことをお伝えしました。以前だったらバイクも車もガソリンスタンドで空気を入れていたんですが、最近は専ら自宅で空気を入れるようになりました。
その方がタイヤのコンディションにも早く気が付きますからね。
さて、壊れた空気入れを悲しく眺めていても仕方がありませんので、次なる空気入れを模索することにしました。皆さんのブログを拝見すると、空気入れを購入している方が結構いるのでそれを参考にさせて頂きました。
参考1 クレズさんご購入の電力空気入れ!
BAL [大橋産業] エアーコンプレッサー [品番] 496
クレズさんは林道を走破されてます。ブログにありましたが、バイクに積んでいけるので、イザとなった時に空気を抜いたり、これで入れたりと臨機応変にされているようです。
参考 2 3160さんご購入の人力空気入れ!
BAL [大橋産業] ツインシリンダー [品番] 1920
文字通り人力の足踏式で、空気を入れる商品のようです。ツイン式なのであっという間に空気が入るんだとか!場所を問わずバイク・車でも、自転車でも使えて便利そう!
色々考えたんですが、私の使い方を考慮してコイツをポッチっと。
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
結局選んだのは、人力の空気入れでした。
我家の場合、車やバイクのみならず、自転車の空気入れも頻繁に行なっております。クルマ・バイクならシガ-ソケットから簡単に電気を取り出せるので、それ程気にならないんですが、やはり自転車だと電源確保に手間が掛るので、結局人力にすることにしました!(^_^;)
.jpg)
メーカーさんのHPより
●ペダルが踏みやすい 踏みやすい角度でらくらく空気入れ
●エアホースが長い タイヤバルブの位置を気にせず空気入れ (27インチ自転車対応)
■最高圧力 1000kPa
■サイズ 138(W)×310(D)×83(H)㎜ 使用時最大230mm
■質量 1.95kg
■ホース長 700mm
だそうです。
.jpg)
3160さんが仰っていたんですが、この圧力計が意外と正確なんだとか。一応エアゲージはありますので、そちらで最終確認をしますが、参考になることは間違いないようですねw
.jpg)
バイク・車・自転車以外にもボールや浮き輪などのレジャー用品の空気も入れられるようですね・・・と言っても入れる機会は殆どないと思われますが(笑)
.jpg)
もう一つおまけでポチッと!
今までiPadはiPhone用のアダプターで充電していたのですが、どうやらそのアダプターだと充電が遅くなることが今頃判明しました(笑)(どうりでいつまで経っても充電が出来なかったわけだ(~_~;))
そこで、急速充電できるアダプターをお買い上げ!
Anker® 20W 2ポート USB急速充電器
.jpg)
・PowerIQ™テクノロジー搭載のUSBポートはAndroid機器やiOS機器、 その他の機器に対応しています。全ポートの最大合計出力は4A、各ポートの最大出力は2.4Aです。
・20Wのパワーでスマートフォンとタブレットを同時に充電可能です。
・収納可能プラグによるコンパクト設計(55mm×46mm×25mm)、100-240Vの入力電流は海外旅行にも適しています。
なんだそうです。これで急速充電できるから心配ありませんねw
.jpg)
新たな空気入れを購入したので、これでいつでもベストコンディションを保てるので安心できます!
補充してタイヤのコンディションは問題ないんですが、人間様のコンディションがイマイチなんですよね。。。(*_*;
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




このチャリンコを購入してから、たぶん3年位経ちました(アバウトだなぁ~(笑))
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
ちょくちょくKURE CRC5-56でチェーンなどはメンテしてますが、それ以外はほとんど何もやってまてん。最近はブレーキの効きがイマイチ良くないので、ブレーキシューを交換することにします。
このブレーキシューって意外と高いのね。1つ950円で前後2つで1,900円になりました。。。
.jpg)
外してみてすぐにわかりました!これじゃー効かないわ~(笑)
.jpg)
完全につるつるになってますからね~(*_*;
.jpg)
取り付け位置を確認します。
.jpg)
下からも覗いて問題ないか位置を確認したら、本締めします。
.jpg)
それと長年使っているから、ワイヤーの遊びが多すぎますので、こちらもきっちりワイヤーの長さを短めに調整して締めます。
.jpg)
ようやく本来の効きが戻ってきました!これでまた当分乗れそうです。ただ、次にブレーキシューを交換する頃には、ワイヤーを交換しないとダメかもしれないな・・・(^.^;
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




今までハニーの通勤手段は、スカブ号だったのですが、何でも異動があってバイク通勤ができなくなったそうです。バイク通勤の時は、それほど問題なかったのですが、異動により電車通勤となり、移動時間がかなり掛るようになったのです。
しかも、駅から我が家へ辿り着くまでには、心臓破りの坂が待ち構えております(笑)
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
最初は毎日駅まで15~20分歩いていました。というのも、近々バイク通勤の出来る勤務地へ異動話もあったようなんです。しかし、先日会社から異動はなく、当分電車通勤が決定したようで、駅までの足を確保することにしました。
当初は私も楽しめるように原付き2種!って選択もあったのですが、駅の駐輪スペース確保が困難なこと。そもそも自宅に原付二種が置けるスペースがないため、結果的にはコチラを選択しました!
\ ジャーン /
.jpg)
電動自転車 YAMAHA PAS Natura!(ヤマハ パス ナチュラ)
.jpg)
私のチャリは、普通の5段変速チャリでしたが、今回のハニー用は、電動自転車にしました。先ずはしっかり充電します。
.jpg)
それをチャリに取り付けてスイッチオン!いい感じじゃないですか~
.jpg)
ちなみに電気を使わず、普通にチャリとして走ることも出来るようで、平らな道では電動なし走るほうが、バッテリーが長持ちするようですねw
.jpg)
実際に坂道を走ると、今までの苦労はなんだったんだろう・・・ってくらいスムーズに駆け上がることが出来ました。
夫婦共稼ぎで、家事は一切やらない私としては、これくらいのことをしないとね(^_^;)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




先日・・・っていってもかなり前ですが(笑)、パイロンさんのMTBメンテナンスブログを見て、(我が家のチャリンコもそろそろメンテしないとな~)なんて重い腰を上げることにしました。
というのも、通勤でチャリンコを使っているのですが、ライトが点かなくなっているんです(笑)どうやら電球切れのようです。さらに、以前点灯していた時でも、駅から自宅までは坂道を登るので、電球が点いても暗い!バイクもチャリも目立ってなんぼと個人的には思っているのですが、これではあまり目立ちません。
そこで、DIYSHOPでこんな商品を購入して来ました。これなら明るいでしょう~(笑)
.jpg)
先ずはメンテその一!ハンドルが曲がっているので修正!!
.jpg)
メンテそのニ!サドルが走行中にくるくる回ってしまうので、増し締めにて完了!
.jpg)
メンテその三!ライト交換!!Before
.jpg)
After これで夜道を明るくてらしてくれるでしょうw
.jpg)
そしてメンテその四!サビ取り!!
.jpg)
サビ取りといえば、やっぱピカールでしょうかね。
.jpg)
真鍮製ブラシでゴシゴシと・・・あっという間に綺麗になりました。あまり細かいことは気にしないので、程々で終了w
.jpg)
最後はチェーンにCRC5-56を吹きつけて完了!!
.jpg)
やってみると、バイクに比べるとチャリンコのメンテは楽ですよね~ってそれと比べちゃいけませんが(笑)
これで当分気持よく乗れそうです。春はあれこれとメンテの季節ですねwww
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER
というのも、通勤でチャリンコを使っているのですが、ライトが点かなくなっているんです(笑)どうやら電球切れのようです。さらに、以前点灯していた時でも、駅から自宅までは坂道を登るので、電球が点いても暗い!バイクもチャリも目立ってなんぼと個人的には思っているのですが、これではあまり目立ちません。
そこで、DIYSHOPでこんな商品を購入して来ました。これなら明るいでしょう~(笑)
.jpg)
先ずはメンテその一!ハンドルが曲がっているので修正!!
.jpg)
メンテそのニ!サドルが走行中にくるくる回ってしまうので、増し締めにて完了!
.jpg)
メンテその三!ライト交換!!Before
.jpg)
After これで夜道を明るくてらしてくれるでしょうw
.jpg)
そしてメンテその四!サビ取り!!
.jpg)
サビ取りといえば、やっぱピカールでしょうかね。
.jpg)
真鍮製ブラシでゴシゴシと・・・あっという間に綺麗になりました。あまり細かいことは気にしないので、程々で終了w
.jpg)
最後はチェーンにCRC5-56を吹きつけて完了!!
.jpg)
やってみると、バイクに比べるとチャリンコのメンテは楽ですよね~ってそれと比べちゃいけませんが(笑)
これで当分気持よく乗れそうです。春はあれこれとメンテの季節ですねwww
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




他人の降り見て我が降り直せ!
とはよく言ったもので、自分が主観と
なると気付かないことでも、客観的になると気付くことがあります。
先日バイクで夜を走行中、目の前にチャリンコが
パっと現れて、慌ててブレーキを掛けました。
対向車が止まっていたから、『何かあるのかな?』なんて思って
走っていましたが、対向車がなかったらと思うとぞっとします。
これは、自転車に乗っている人が黒目の服着ていて、チャリンコには
反射板などを装備していなかったからです。。。
前々から、2輪車は目立ってナンボだと思っているので、バイクには
気をつけているつもりでしたが、通勤用のチャリンコには無頓着でした。
そこで、こんなときは100均行って何か方策を考えることに。
まずはこの辺りのグッズを購入してみることに。
それと、私の大好きな島忠でも、せんさんのアイテムも購入することに。
まずは後方から・・・
以前チャリンコ乗っている人で、後方から存在がわかったのはコレでした!
そう反射板です!
しかもこの反射板はちょっとお目立ち反射板だそうで、
試してみましたが、かなり分かります。。。
前方はライトを点灯しますが、万一点け忘れているといけませんので、
前からも分かるように反射テープを装着。
極めつけはコレです!
チャリンコ乗りも、バイカーと呼ぶそうですが、このバイカーのチャリが
赤く点灯しておりましたので、それも100均で購入!
普通のチャリンコ屋さんだと1,200円くらいする代物です。
これもかなり目立ちそうです。
コレだけやれば目立つかな?!
でも肝心なのは、なるべく車道を走らないことですよね。
歩道を走ってはいけないのかな?!
この辺りの道路交通法はよく分からないですが・・・笑
ではまたd(^_^o)
他にもたくさん面白いブログがここにあります!!
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER
とはよく言ったもので、自分が主観と
なると気付かないことでも、客観的になると気付くことがあります。
先日バイクで夜を走行中、目の前にチャリンコが
パっと現れて、慌ててブレーキを掛けました。
対向車が止まっていたから、『何かあるのかな?』なんて思って
走っていましたが、対向車がなかったらと思うとぞっとします。
これは、自転車に乗っている人が黒目の服着ていて、チャリンコには
反射板などを装備していなかったからです。。。
前々から、2輪車は目立ってナンボだと思っているので、バイクには
気をつけているつもりでしたが、通勤用のチャリンコには無頓着でした。
そこで、こんなときは100均行って何か方策を考えることに。
.jpg)
まずはこの辺りのグッズを購入してみることに。
それと、私の大好きな島忠でも、せんさんのアイテムも購入することに。
.jpg)
まずは後方から・・・
以前チャリンコ乗っている人で、後方から存在がわかったのはコレでした!
.jpg)
そう反射板です!
しかもこの反射板はちょっとお目立ち反射板だそうで、
試してみましたが、かなり分かります。。。
.jpg)
前方はライトを点灯しますが、万一点け忘れているといけませんので、
前からも分かるように反射テープを装着。
.jpg)
極めつけはコレです!
チャリンコ乗りも、バイカーと呼ぶそうですが、このバイカーのチャリが
赤く点灯しておりましたので、それも100均で購入!
普通のチャリンコ屋さんだと1,200円くらいする代物です。
これもかなり目立ちそうです。
コレだけやれば目立つかな?!
.jpg)
でも肝心なのは、なるべく車道を走らないことですよね。
歩道を走ってはいけないのかな?!
この辺りの道路交通法はよく分からないですが・・・笑
ではまたd(^_^o)
他にもたくさん面白いブログがここにあります!!
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER


