

バイク保険で保険会社から保険金をもらった!さて、等級は必ず下がる!のでしょうか?
答えはノーです。
原則は等級ダウンするのですが、以下の場合は等級ダウンがありません。
ノーカウント等級事故
・人身傷害のみ
・搭乗者傷害のみ
・弁護士費用のみ
・ファミリーバイク特約
・個人賠償責任特約
以前のブログで弁護士費用特約について説明をしました。
(なんで入る必要があるの?)って方もいると思います(笑)
詳細はコチラをご覧ください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
バイク保険の上手な加入講座・・・弁護士特約編
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
原2種はファミリーバイク保険特約に入れる?!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
クルマで加入する自動車保険には、ファミリーバイク保険特約というのがあります。この特約、原付き(50cc)だけだと勘違いしている方もいますが、125ccつまり原2種までが対象になっています。別途任意保険に加入していないのであれば、この特約は最低でも加入しましょう!
また上記記載の通り、事故が起きてもノーカウントとして取り扱われます。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
ファミリーバイク特約と任意保険どちらがいいの?!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
一般的なファミリーバイク特約は、対人・対物の賠償のみで自分のケガは補償の対象外になってます。しかし、最近ではライダーの補償も付帯できる保険会社が一派的になってきてます。(付帯できない会社もあるようですが・・・)
そこで、ご自身が加入している自動車(バイクではなくクルマです)保険会社に確認して欲しいのは、ファミリーバイク特約(人身傷害保険付き)に加入できるかどうかです。重要なのは人身傷害が特約にも適用されるかどうかです。
以前お話したように、バイク乗りにとって人身傷害は極めて大事な保険(補償)です。この補償なしに事故が起きた場合、金銭面でも精神面でも大変悲惨な事になってしまいます。絶対不可欠な保険です。
最近はこの特約に人身傷害付帯を選択出来る会社がある一方、従前通り付帯できないって保険会社もあります。人身傷害を付帯できなければ別途任意保険で加入すべきですね。
それとファミリーバイク保険特約は、等級割引という制度がないので、事故がなくても翌年の保険料は変わりません(保険会社が料率変更しない限り)
なお、2輪の保険(バイク保険)にファミリーバイク特約は付帯できませんので、誤解なきように!!!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
自転車で事故!この場合ってどうなるの???
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
皆さんはバイク以外に自転車に乗る機会ってありますか?ご自身だけでなく、お子さんや、奥様が乗る機会も含めて考えてください。
さて、この自転車に乗っていた息子が、他人様にブツけて大ケガさせた場合、最悪打ちどころ悪く死亡させた場合ってどうなるか考えたことありますか?
皆さんから(自転車で人が死ぬかよ~)なんて声も聞こえてきそうですが、現実には死亡のみならず、大きな後遺障害が残る事故も結構な割合で起っています。しかも、代償として被害者(遺族)から請求される損害額が年々上昇しているんですよ!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
自転車も含めて日常生活の賠償事故を考える!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
ちなみに、日本損害保険協会ウェブサイトより、自転車での加害事故の概要と賠償額を例示してみると・・・
・男子高校生が昼間、自転車横断帯のかなり手前の歩道から車道を斜めに横断し、対向車線を自転車で直進してきた男性会社員(24歳)と衝突。男性会社員に重大な障害(言語機能の喪失等)が残った。賠償額は9266万円。(08年6月5日東京地方裁判所判決)
・男性が夕方、ペットボトルを片手に下り坂をスピードを落とさず走行し交差点に進入、横断歩道を横断中の女性(38歳)と衝突。女性は脳挫傷等で3日後に死亡した。賠償額は6779万円。(03年9月30日東京地方裁判所判決)
・男性が昼間、信号表示を無視して高速度で交差点に進入、青信号で横断歩道を横断中の女性(55歳)と衝突。女性は頭蓋内損傷等で11日後に死亡した。賠償額は5438万円。(07年4月11日東京地方裁判所判決)
・男子高校生が朝、赤信号で交差点の横断歩道を走行中、旋盤工(62歳)の男性が運転するオートバイと衝突。旋盤工は頭蓋内損傷で13日後に死亡した。賠償額は4043万円。(05年9月14日東京地方裁判所判決)
皆さんもご存知の通り、自転車といえど軽車両として道路交通法罰則の対象になります。当然刑事罰を受けることもあれば、民事の損賠賠償の対象にだってなるのです。
そこで考えて欲しい保険があります。。。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
個人賠償責任保険に加入しないなんてありえない!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
損害保険を多少かじったことがある人間から言わせれば、個人賠償責任保険に加入しないなんてありえません。クルマやバイクを所有すれば自動車保険に加入するように、日常生活を送るのであれば、絶対不可欠な保険です。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
保険料は安くても補償範囲が広範囲!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
この保険の補償の対象者(被保険者って言われてます)は、本人はもちろんのこと、同居の親族なら対象者に含まれるのです。ですから、奥さんはもちろんのこと、お子さんや父母だって対象者になります。
それと事故の範囲が広いのです。自転車の事故や、犬が他人を噛んでしまった、通勤途中に誤って他人をケガさせてしまった、子供がよその子を殴って傷つけた(年齢制限はあります)等など身近で起きる事故が対象になっているのが特徴です。
ここで感の鋭い方なら(クルマやバイクの賠償事故も補償されるんじゃないの?)って思われた方もいるでしょう。残念ながら保険約款で自動車事故は自動車保険で補償する!ことが記載されているので対象にはなりません!
それとこの個人賠償責任は、自動車保険や火災保険の特約として付帯できます。特約で付帯した場合のほうが、単独で加入するより安く加入できます(最近は単独での引受を行っていない保険会社もあります)
保険の話はこれくらいで終わりにします。あとは皆さんが調べてみてくださいねwww
追伸:保険関連のご質問は受け付けておりません。コメントもクローズさせて頂きます。ご了承願いますm(__)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




以前バイクの保険の話をしたのが2010年のことでした。当時のブログはコチラからどうぞ!
バイク保険の上手な加入講座
バイク保険の上手な加入講座・・・対物編
基本的な考え方は変わっておりませんが、前回のおさらいに加えて新しい情報をお伝えしたいと思います。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
対物保険の保険金額は?!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
対人と対物については無制限で加入する!
これ以外はありえません(笑)これは前回のブログで解説したので、そちらをご確認ください(^^ゞ
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
バイクの評価落ち
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
事例1
新車を買っていきなりブツケられた!乗る気になれない!新車に交換しろ!って言えるのかどうか聞かれることがあります。
答えはNOです。残念ながら過去の裁判も、未来の評価落ちを現時点で採用することは厳しいです。仮に『下取りに出すことが決まっていて、その評価額も出ていた。それで事故にあって評価落ちした!』このケースであれば、評価落ち分は保険会社も検討してくれます。
事例2
あと気に入っているバイクで年式は古い(例えばカタナとか)!でも、中古で購入するとしたら、かなりの高値がつく!だから事故の時の査定を高く評価しろ!
これも実際にはNOです。保険会社にはクルマやバイクを査定するブックを持っており、それに基づいて損害額を査定します。ただ、減価償却と考えが一致しないので、評価が『0』になることはありません。
事例3
修理したら50万円、全損だと20万円と言われた。修理して乗るから50万円支払ってくれ!
これも残念ながらNOです。事故時の損害額は、修理費用か全損時の費用、いずれか小さい金額が損害額となります。ですから、修理代金を支払われることは原則ありません。
事例4
納得出来ない!ゴネてゴネてゴネまくれば、有利な査定が出るでしょう!
これもある程度でやめときなさい!と申し上げておきます。保険会社も今やコンプライアンス重視の傾向にあります。不適切な保険金支払いは、後々社内調査などで問題になる恐れがあります。ですから、ある程度まで譲歩しても拉致があきそうになければ、保険会社の担当者から弁護士マターになります。
弁護士が登場すると、お金と時間に余裕のある保険会社が断然有利になり、上手に交渉を進めるのはかなり困難になることが予想されます。当然、裁判になっても保険会社の言い分は変えないでしょうから、時間とお金に余裕がある人でないとオススメできません。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
人身傷害保険加入はライダーにとって必要不可欠です!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
今回のシリーズでは取り上げませんが、やっぱり人身傷害保険はライダーにとってメチャクチャ大事な保険ですので、絶対加入してください!
(保険料が高いからいいや・・・)なんて方は、絶対事故を起こさないようバイクに乗ってください!事故なんて自分が注意しても防げないじゃん!って思われるのであれば、高い安いではなくやっぱり加入しましょう!
ま~言い方悪いですが、事故で後腐れなく死亡してしまえばいいですが、中途半端に生きに残ったら、ご自身よりご家族が大変な苦労を背負わされますから。ご自身の為の保険というよりは、ご家族に負担をかけない保険と認識して頂いた方がよろしいかと。
以前も人身傷害保険については、記事にしてます。
ご興味ある方はコチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
バイク保険の上手な加入講座・・・人身傷害編
今回はこのくらいにして、また次に機会で保険のお話をしましょう!
追伸:保険関連のご質問は受け付けておりません。コメントもクローズさせて頂きます。ご了承願いますm(__)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




意外と関心?感心?肝心?ありげなので、
調子に乗って第2弾を書いてみました!(^^;;
前回は高速編でしたが、
今回は一般道路編で行ってみよう!!!
※※※※※ 一般道路編 ※※※※※
~~~パターン1 一般道路のすり抜け(はみ禁)~~~
先程の『左側追い越し違反』、これって動いている車両について
違反の適用があるので、信号待ち等で、車が停止している時に
左側から追い抜いて行く分には問題ないようです。
しかし、いくら止まっているとは言えど、スピードが出すぎて
いるとこれまた『安全運転義務違反』となる可能性があるようです。
一般道の場合、特に注意が必要なのは、停止線手前から引かれている
線が(白色)なのか(黄色)なのかです。
(黄色)は追い越し禁止であることは、皆さんご存じの通りです。
しかし、この(黄色線)の定義をよくみると重要なことに気付きます。
例えば、クルマ横の黄色線をはみ出さずにすり抜けたものの、
停止線で左足が黄色線を超えた瞬間、『進路変更禁止違反』となります。
ちなみ、『進路変更禁止違反』は、厳密には線上に超えるだけではなく、
空中上を超えても違反となるそうです。
ですから、車体や足が超えていなくても、ミラーが線に越えると違反と
なるそうです。
個人的には、黄色線は白バイもパトカーも捕まえ易そうですから、
すり抜けないほうが無難なような気がします。。。
~~~パターン2 一般道路のすり抜け(割りみ)~~~
それとよくやってしまうのは、すり抜けて一番先頭まで行くと、
最前列の車両の前に、バイクをつける行為。
これは『割込み等』で1点減点6千円。
~~~パターン3 一般道路のすり抜け(停止線越え)~~~
割込み等を行わないまでも、停止線を越えてしまうのも違反です。
この場合、2つのパターンが考えられます。単純に信号が赤で
それに間に合わず停止線を越えて止まった場合、『信号無視』となり、
(2点減点7千円)になります。
赤信号で止まっていてクルマの脇をすり抜けて、停止線を越えて
交差点内で停止した場合は信号無視ではなく、
『交差点等進入禁止違反』(1点減点6千円)となります。
~~~パターン4 一般道路(一時停止)~~~
意外とやってしまうのが、一時停止の違反。
一時停止はバイクの場合、車両の停止だけでなく、
足の着地が要件だそうです。
ですから、バイクは停止(停止状態)でも、足が着地していないと
違反となります。
踏み切り前や、一時停止標識の前では、わざと左足を地面に
着地させたほうが無難ですネ。
(ちなみに、私は車両を止めながら、必ず地面を蹴るようにしております。)
これが『停止措置義務違反』1点減点6千円 になります。
~~~パターン5 信号無視~~~
赤信号はもちろんのこと、黄色信号は「停止線を越えて進んではならない」
ということなので、進入すると信号無視となります。
点数は、赤信号でも、黄信号でも2点減点になります。
~~~パターン6 一般道路(進路変更)~~~
交差点で右折・左折専用レーンにもかかわらず、そのまま直進
してしまうと、 『進路変更禁止違反』で1点減点6千円になります。
これ以外にも免許証不携帯など意外とやっちゃいそうな違反は数々
あるかと思います。
意外と知らず知らずやってしまっていたけど、たまたま違反とならなかった
だけだということがお分かりいただましたか。
今一度、皆さんのライディングスタイルを見直すきっかけにしてみては
いかがでしょうか?!
ではまたd(^_^o)
他にもたくさん面白いブログがここにあります!!
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




たまにはアカデミックな話題でも取り上げましょう!
皆さんもウスウスはお気付きかと思いますが、
交通違反の反則金は、国家予算に組み込まれております。
平成24年度 交付税及び譲与税配布金特別会計
の中の交通安全対策特別交付金勘定にしっかりと。
今年度の予算は、73,705,163千円!
つまり730億円の予算計上がなされているのですよ!!
だから、交通安全キャンペーンは、お巡りさんに取っては、
大事な反則金獲得キャンペーンでもあるのです。┐('~`;)┌
我々ライダーは、キャンペーン週間の時は、いつも以上に
慎重な走行が大切なのと、普段でも予算未達のお巡りさんに
出くわさないようにしないといけないのです。
(これは分からないわな~笑)
それと、意外と知られていませんが、どのような反則金や減点が
あるのかも熟知する必要がありそうです。
そこで今回は、ライダーなら注意したい違反行為について
検証してみましょう。
皆さんは警視庁のHPって見たことあります?!
この中に、反則金と減点について詳細に決まりが載っているのです。
(詳細はコチラ 警視庁の反則金HP 警視庁の違反点数HP)
当然全ての違反をするわけではないので、一般的に結構勘違い
している違反だけでも整理しておきましょう!
※今回はライダーの為に書いておりますので、反則金は
2輪のものです。(普通とは違いますからね!!!)
高速で渋滞、街中でも渋滞。
そんな場合、あなたならどうしますか?!
もちろん!クルマの後ろでじ~っと渋滞が緩和されるのを待つ!
というあなた!ココ先はお読みにならなくてもよろしいかと(笑)
何言ってんの!スリスリすり抜けでしょう~!
というあなた!カモン!いらっしゃ~い♪(笑)
もちろん教習所では、渋滞中はすり抜けしろ!
なんて教わりませんでしたよね。
それは交通違反だから(厳密には内容によって違反となる恐れがある)。
でも、どういう違反が考えられるのか、一度考察してみましょう。
※※※※※ 高速道路編 ※※※※※
~~~パターン1 高速渋滞のすり抜け(路側帯)~~~
よ~~く調べてみると、すり抜けの違反で注意が必要なのは、
すり抜けそのものの行為ではなく、どのようにすり抜けたかが、
重要なようです。
例えば、ご存じ路側帯の走行!
『通行帯違反』1点減点6千円。これは誰でもご存じですよね。
~~~パターン2 高速渋滞のすり抜け(左側走行)~~~
では路側帯は走っていないけど、走行車線を走っている車の
左をすり抜けた場合はどうなるかと言えば、
『左側追い越し違反』となります。
~~~パターン3 高速渋滞のすり抜け(車間)~~~
また、走行している車と車の間をすり抜けて行くと、
バイクが走ることは出来るものの、車との車間が狭いため
『安全運転義務違反』(2点減点7千円)となるそうです。
ところで、この『安全運転義務違反』これが結構曲者で、取り締まる
警察官が『安全運転義務違反だ~』と判断されれば違反となるそうです。
ですからパンダさんの横をすり抜けしても、お巡りさんが
(安全運転を欠いているとは言えないな・・・)と思えばセーフ!
しかし、(あれって危ないでしょ~よ!)と思えばアウト!!
となりそうです。
~~~パターン4 高速渋滞のすり抜け(ジグザグ走行)~~~
それと、そこそこの渋滞だと、ついやってしまうのがジグザグ走行。
2車線以上の道路で、車線変更を繰り返しながらすり抜けて
いくのも『安全運転義務違反』の可能性大です。
~~~パターン4 高速道路(タンデム走行)~~~
首都圏にお住まいの方ならご存じの方も多いと思いますが、
高速道路のタンデム走行は大半が可能です。しかし、首都高速の
一部はタンデム走行が禁止となっております。
先日の日光ツーリングでも、東北自動車道にタンデムでいく場合、
葛西JCTを経由して向かう分には問題ないのですが、銀座を通って
行った場合は違反となります。
ちなみに何の違反かといえば、『大型自動二輪車等乗車方法違反』で
2点減点12千円!(これは痛い・・・)
ちなみに、大型自動二輪車「等」ですから、普通・小型二輪や原付も
含まれますので。
~~~パターン5 スピード違反~~~
高速の場合、40km以上のオーバーだと1発免停!
50km以上だと1発取消!!
これは要注意ですね・・・
次回は一般道路編でも書いてみようかな~
ではまたd(^_^o)
他にもたくさん面白いブログがここにあります!!
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




時間がちょっと経ちましたが・・・最終回!スタート!!
さて、前回は生命保険の検討をしたのですが、
今回は医療保険を検討しましょう。
※今回も全くの私見ですから、ご批判は一切受け付けませんので、
予めご了承願います 。
個人的には医療保険に私は加入してません。
正確に言うと、加入しているけど中身は共済なんです。
『え~~共済なの?保険金の支払い大丈夫???』
なんて声が聞こえてきそうですが、ここで誤解なきように
申し上げると、自動車保険の共済は、正直あまりいい評判を
聞きません。
保険会社社員時代に、トラぶった先は何故か共済が多かったので、
その印象もあるのでしょうが、自分が加入して事故を起して
対応していただいたわけではないので、それ以上はわかりません。
今回私が話しているのは、生命保険の共済です。
いわゆる県民共済とか全労災ってやつです。
こちらは、非常に分かり安い制度で運営しております。
皆さんから預かった保険料と支払った保険金、運営費を差し引いて
お金が余れば、加入している皆さんへ返金します。
その率は平均20~30%ですから、月々2,000円の商品であれば、
年間の掛け捨て保険料は約20,000円ほど。
しかも、年齢の条件がありませんので、60歳以下であれば保険料は
同一です。
お金が余って返還しているくらいですから、支払いできないなんてことは
考えられません。
ちなみに、私が保険会社社員時代に共済と保険に加入して
いたお客様が亡くなり、共済の保険の支払いがあまりにも早いので、
『保険会社は支払いが遅い!』と怒られたことがあります。
保険会社にも、色々事情があるのですが、ここでは割愛します。。。
なんで共済なのか!
私は貯金と保険は分けて考えるようにしております。
ここでまた前回同様例示で検討しましょう!
例えば、私の給与が30万円だったとしましょう。
すると、私の手元には、所得税と住民税、社会保険料を差し引かれた
残った金額が約25万円だとします。
保険料は、この手元のお金の中からしか払えないのです。
仮に会社を経営されているのであれば、私なら会社で生命保険に
加入します。
理由は、会社の支払いは経費になること、法人が契約者で加入できる
共済がないこと。(正確にはあるにはあるけどオススメできないので。)
話を個人向けに戻します。
今年は生命保険料控除のルールが変更となり、金額が少なくなります。
(従前から加入された方は、現行の控除額(最高5万円)のままです)
ここで注意したいのは、この生命保険控除額です。
控除額が5万円とあるので、中には
『税金が5万円返ってくる』と思われている方がいるのです。
それは全くの誤解です。
税金はどの税金も小難しく感じますが、以下の計算方法で算出されます。
課税対象額×税率=納税額
です。この生命保険料控除は、課税対象額を減らしますよってことです。
ですから、税率が20%であれば、
5万円×20%=1万円
つまり、1万円の税金が還付されるのです。
例えば年間100万円の生命保険に入っていても、
税率20%の人であれば、1万円しか返ってこないってことです。
ですから、沢山生命保険に入っても、個人はあまり税務上のお金のメリットが
ないので、私は保険と貯金は分けるようにしてます。
法人の場合は、経費となるので掛ければかけるほど、税務上のメリットが
でてきます。(ここでは詳細は割愛します)
それと、もう一つ医療保険の特徴をお忘れなきように。
医療保険は入院して初めて保険金が支払われます。
つまり、病気が治っていなくても、退院してしまうと保険金は支払われなく
なります。ですから、過大な医療保険に入っていても、実際に手にする金額が
小さかったという話も良く聞きます。
ちなみに、色々病気やケガはありますが、平均の
入院日数って20日くらいです。
なんで入院日数が短いのかと言えば、病院で入院日数が長い人の割合が
多いと、国からもらえる医療報酬が少なくなるからです。
従って、病院はある程度直ったら自宅療養へ切り替えたがるのです。
すると、1例として毎月1万円の医療保険に加入している人であれば、
1年で12万円の保険料を納めていることになり、2年に1回保険金事故が
なければ、支払い負けの計算になります。
ですから、私は医療保険ではなく安い共済と、万が一の自宅療養での
出費に備えて貯金をしているのです。
(銀行もこういう時代ですから、ネット系の銀行と、郵便局、大手銀行の
3つに分散して、不測の事態が発生しても直ぐに出し入れできるように
しております。。。)
ちなみに、面白いサイトを発見しましたので、ご参考までに。
このサイトをみてどのように判断されるかは、貴方次第です。(笑)
医療保険比較
今回は私見が多く入っており、読みきり記事ということで、
申し訳ありませんがコメントを頂くことは、差し控えさせて
頂きます。m(_ _)m
ではまたd(^_^o)
他にもたくさん面白いブログがここにあります!!
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER

車検制度がありません。しかし、自賠責保険に未加入で
公道を走ることができません。
(公道以外の私道であれば問題ないので、教習車で公道を走らない
クルマやバイクには経費節約の観点から自賠責に入っておりません)
これは法律で・・・
『原動機付自転車を含むすべての自動車は、自動車損害賠償保障法に
基づき、自賠責保険(共済)に入っていなければ運転することはできません。』
と定められているからです。
しかも!罰則があり・・・
たとえ事故を起こさなくても、自賠責保険(共済)に未加入で運行した場合は
1年以下の懲役または50万円以下の罰金、
自賠責保険(共済)の証明書を所持していなかっただけでも
30万円以下の罰金が科せられます。
また無保険での運転は交通違反
となり6点減点に。
即座に免許停止処分となります。
って知ってました!!
(実は私は元損害保険会社の社員でしたので、知っていたんですが・・・)
本当かどうか知りませんが、白バイが原付バイクの後ろに付いた時は、
ナンバープレートのステッカー(保険標章)を見ているのだとか。
確か自賠責の未加入の実態は7%近くあるって話を聞いたことがあります。
ですから、原付のスピード違反で捕まえてもたかだか知れてますが、
安全に運転していても、1発6点ならいい収穫?でしょうから・・・
そこで何の気なしにハニーのスカブの自賠責のステッカー(保険標章)を
みると・・・
.jpg)
もう満期じゃないですか~~~~~!
危ねっ~~~~
この自賠責更新ですが、購入したバイク屋さんへ手続きに
行くのもいいのですが、面倒なので、近くのセブンイレブンで
手続きをすることに!!
ちなみに250cc以下であれば、どこのコンビにでも継続の
手続きができます。
あっ!車検対応車は、コンビニで自賠責を発行することは
できませんので、悪しからず。。。m(_ _)m
セブンイレブンのサイトを検索して、ネットで予約して、
近くの店舗に行って手続きしました。
ご興味ある方はコチラをどうぞ!セブンイレブン自賠責サイト
.jpg)
一応3年で更新完了!
これで一安心です。
あっそうそう!自賠責の更新は、満期の1ヶ月前から更新できますので、
お早めに更新してくださいね!!
ではまたd(^_^o)
他にもたくさん面白いブログがここにあります!!
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




時々仲間から
「バビさん!生命保険はどこの保険会社がいいの?」
「医療保険はどれくらい入ればいいの」等などご質問を
頂きます。
極めつけは
「バビさんは、どこの保険会社の保険に入るの?」
って質問です。
そこで、
「生命保険会社の商品は、一つも入ってないですよー。(笑)」
と答えると皆さんに驚かれます。
そこで、今回は私の生命保険に対する考え方についてお話します。
これはあくまで私見ですから、クレームなどはご容赦願います。
私は保険会社の社員時代、保険会社の商品が一番良いもの
だと過信しておりました。
でも、お金の仕組みを考えたら、メリットがないと思い始めたのです。
それはなぜか?!
では、条件面から検証していきましょう。
現在、我が家は家族4人で、私もハニーは共働きです。
子供は中1と小4の可愛い女の子(可愛いは余計でした。笑)
自宅もかなり借金してますが、一応持ち家です。(爆)
そこで我が家の最大リスクは何かと考えたら、私の死亡とハニーの
死亡です。
ココで大事なのは、大黒柱が死んだ時のことだけを
考えてはいけないってことです。
特に子供がいる世帯は、自分自身と配偶者の
死亡の双方を考えなければいけません。
(その理由は次回以降に・・・)
まずは私のリスクから。
私の最大リスクは、死亡と後遺症で仕事が出来ない場合です。
もちろん、病気などで多少お仕事が出来ない場合も考えられますが、
この部分はあまり重要ではありません。
(この議論も、次回以降にします。)
先ずは、死亡です。
私が死ぬと、どのようになるのでしょうか。
差し当たり、我が家の借金はなくなります。それは、住宅ローンで借り入れを行った
時に、団体生命といった生命保険に加入しているからです。
では、この保険料はいつ支払われているかというと、毎月支払っている
住宅ローンの金利に中に、含まれているのです。
従って、万一の場合、保険から借金と同額の保険金が、金融機関に支払われるので、
借金がなくなります。
家計にかかる費用は、皆さんご存知の衣食住です。その『住』の負担が
なくなるわけです
(ただし、毎年固定資産税がかかるので、その分は考慮する必要はあります。)
次は通常かかる生活費ですが、
これは厚生年金と国民年金の双方から、
遺族に支払われます。
大体私の場合ですと、約12~15万前後ウチのハニーの手元にお金が
入ります。
ハニーが多少なりと仕事をすれば、生活は十分賄えることとなります。
仮に、貸家にお住まいの場合、住居にかかる費用が
死亡後も発生してしまうので、その場合の費用を
検討しておく必要があります。
また、奥様が専業主婦で今全く仕事をしていない場合、仕事を見つけることに
時間がかかったり、給与が低く抑えられたりする可能性がありますので、
そのあたりも含めて検討すべきでしょう!
その場合は、生命保険に加入することを検討します。
お金を貯めながら保険に加入したいのであれば、養老保険
一生涯補償が欲しいのなら終身保険
一定機関だけ補償が欲しいのなら定期保険という選択になります。
最近では、ライフネット生命保険のように格安の生命保険が出てきましたので、
このあたりで保険料を比較してみてもいいのではないでしょうか。
(参考までにライフネットURL http://www.lifenet-seimei.co.jp/ )
問題は、私が後遺症になって仕事が出来ない状態が
続く場合です。
皆さんがご加入している生命保険には、後遺障害の保険がついています。
ただし、この保険金は一時金として支払われるます。
一番困るのは、後遺症の状態(例えば植物人間)が長く続いてしまう場合
です。すると、この部分だけは、いくらお金がかかるかわからないのです。
ココの部分については、民間保険を検討しましょう。
そこで、検討したい保険は、『長期就業不能所得補償保険』と
いう損害保険の商品です。
この商品は、給与を受け取れなければ、最大65歳まで保険金を
毎月受け取れるという保険です。
(ちなみに40歳の男性で、毎月10万円の保険金なら支払保険料は約1700円!)
なぜ医療保険ではダメなのか。
医療保険は入院しなければもらえない保険だからです。
つまり、植物人間になって病院に入院していれば保険金を受け取れますが、
自宅療養に切り替わった瞬間に、
保険金は支払われなくなります。
しかも、大抵の医療保険は60日限度が主流で、60日を過ぎたら保険金が
打ち切りになります。(保険証券をよく確認してみてください。)
今回は私見が多く入っており、読みきり記事ということで、
申し訳ありませんがコメントを頂くことは、差し控えさせて
頂きます。m(_ _)m
今年も最後までお付き合い頂き、あーざーっす!
来年もよろしくお願いしや~~~すp(*^-^*)q
ではまたd(^_^o)
他にもたくさん面白いブログがここにあります!!
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




久しぶりに保険特集でもやりましょう!
今回は、年内の時間のあるときにしたためた物ですので、
読みきり企画ということでご了承願います。
来年の4月から自動車保険の制度が大きく変わることは、
皆さんご存知でしょうか。
端的にいうと
「来年度以降事故を起こしたら、
3年間は割高の保険料を取る!」
といった内容です。
「今まで1度も事故を起こしていないのに?」
「どこの保険会社でやるの??」
などなどご質問が飛び交いそうですが、現状で把握している内容を
お伝えします。
(保険会社各社がまだ発表しておりませんので、詳細は未定です)
では具体的にはどんなお話か。
話を単純化させますので、実態とは異なることを
ご了承願います。
自動車保険のスタートは6等級(-10%)からスタートして、
事故がなければ毎年1等級ずつUPして、最大20等級(-60%引)まで
安くなります。一方事故を起こせば、1回の事故につき3等級ずつ
downして最小1等級(+50%)になります。
※この割引制度は今年の10月以降変更となり、各社各様になったので、
6等級でも-10%の会社もあれば、-5%引きの会社もあります。
(詳細は各社へ確認してください。。。)
問題は、来年度の制度変更は、事故で保険を使った場合、
保険料が大きく変わってしまうということです。
例えば
6等級で90,000円の保険料を払っているとしましょう。
(100,000円で割引10%)
無事故で3年経過して、9等級-40%で保険料も60,000円に
なっていたとします。
この年に事故を起こしてしまいました。
すると、翌年は3等級downで6等級に戻ります。
問題は3等級downして元に戻ったのだから、6等級で保険料が90,000円と
なるはずです。
しかし、来年度の改正は100,000円になるってことです。
しかも、この割高感は3年間続くというのです。
現在入っている情報だと、過去に何年事故を起こしていなくても、同様に
扱うようです。
ですから、保険を使うかどうかは本当に慎重に検討しなければなりません。
では、私ならどうするか!事故を起こしたときに、保険会社へ
「事故で保険を使った場合と、使わない場合の
来年度以降の保険料を教えてください!」
と聞いてしまいます。
そると、保険を使った場合のメリットとなる損益分岐点が見えてきます。
つまり、保険を使わなかった場合の3年分の保険料+自費と、
保険を使った場合の3年間の保険料で一度単純に対比して検討します。
保険を使っても十分元が取れると判断した場合のみ、保険を使うに
します。
しかし、保険を使えば3等級downしてしまうので、
本当はもう少し長い期間を見ないと正確な
損益分岐点はわかりませんが・・・
それと、この事故後の保険料は各社各様に設定されるので、
保険会社の中には、
「事故を起こした者には他社水準より高く保険料を設定する」
「等級が進んでいる人の事故であれば、それほど差をつけない」等など
各社の思惑が交錯すると思われます。
来年の4月以降は自動車保険を注視してくださいね!!
今回は私見が多く入っており、読みきり記事ということで、
申し訳ありませんがコメントを頂くことは、差し控えさせて
頂きます。m(_ _)m
ではまたd(^_^o)
他にもたくさん面白いブログがここにあります!!
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




悪用したチェーンメールなどが流れてくるたびに、そのような人間に
良心はないのかと問い質したくなるほど憤りでいっぱいになります。
私として出来ることは、自分の頭の中に詰め込んだ知識で、
一人でも多くの人を救うことだと考え、皆さんにお伝えします!
皆さんのお仲間で、お困りの方がいたら、是非ともお伝えしてください。
皆さんもご存じかと思いますが、業務中の事故は労災保険が対象と
なります。(業務外は健康保険が対象です。)
今回の震災で事故に遭われ、死傷された方の場合、仕事中であれば、
労災保険の対象となる可能性があります。
そもそも、労災保険は労働者のための強制保険であるため、役員、自営業者、
主婦(パートであれば保険の対象)、学生、無職者等以外であれば、社員か
否かにかかわらず対象となります。
また、お勤め先の会社が、労災保険に入っていようが、
いまいが保険の対象者であることには変わりありません。
(ココ大事です!!)
保険金の支払い要件は法律で定められており、
1・業務遂行性
2・業務起因性
の2要件がないと保険金が支払われないこととなります。
今回の震災の場合、会社で仕事をしていれば、1の業務中であることは
間違いないのですが、2の業務起因性(その業務との因果関係があるか
どうか)を問われた時、津波等は業務に起因しているとは考えられないから、
支払い要件なしと判断されないとも限りません。
そこで、注目したいのは平成7年1月30日に当時の労働省労働基準局補償課長
からの通達で、地震災害だからといって、業務の起因性なしと簡単に判断するな
と記載されております。
従って、必ず保険金請求書を受け取り、精査してから支払いの判断をようにと
なっております。そこでの事例を見る限り、大半が該当するであろうと思われる
ものばかりです。
労災保険と健康保険では補償内容の意味が全く違います。
例えば、治療費は労災保険は負担ゼロに対して、健康保険は3割負担です。
ケガして就業できない場合、労災は給与の8割を国が給与を補填してくれますが、
健康保険では、6割6分しか補填がありません。
万一亡くなられた場合、労災保険であれば遺族補償年金として、未亡人は
再婚するまで(再婚しなければ亡くなるまで)、子供は高校卒業まで年金が
もらえます。しかも、厚生年金や国民年金とともに。
(健康保険で扱った場合、厚生年金と国民年金のみ)
労災保険は、とても補償が厚いそのことだけご理解頂きたいのです。
そして、最寄の労働基準監督署へ必ず相談して欲しいのです。
残念ながら、この国は立派な社会保障制度があっても、
そのことを熟知し、請求した者しか相手しません。
でも、請求したからといって、会社も労働者も不利益となることはありません。
こんな時こそ、助け合いの心で日本人であることを誇りに
思いたいものです。
ガンバレ東北!がんばろう日本!!




去年、MIXI仲間の石井さんのブログの中で、バイク保険の
話題に上っていましたので、少し持ち物についてご提案しようと思います。
石井さんのブログは(VIE AVEC SKYWAVE)から
私のバイク保険ブログは(バイク保険)からそれぞれどうぞ!
皆さんは、バイクに乗るときの持ち物って何ですか?
自動車免許証!これは必ず持っていますよね!
それ以外には・・・車載工具、パンク修理セット、携帯、財布、
クレジットカード等々。
仮に、皆さんが近場に買い物に行った時に事故に遭いました。
免許証と財布以外何ももっていなかったとしましょう、どうしますか?
以前、私が保険会社の社員時代に、こんなご相談がありました。
そのお客様は、運転免許を取ってから一度も事故したことが
なかったようです。(事故に関する知識が全くなかったようです)
そこに、青信号で交差点を通過しようとしたら、信号無視した車と
交差点内で事故になりました。
事故を起こした運転手が車から降りてくるなり
「子供が病気で病院に急いでおります」
「この名刺を渡しておきますので、後でご連絡取らせてください!」
とあわてて現場を立ち去ったとのことでした。
もちろん、警察は呼んでおりません。
でも、その日の夜になっても伝えた電話番号に電話がかかって
こなかったので、痺れを切らしてお客様から名刺の番号に翌日電話
したら、昨日事故した人とは全くの別人が電話口に。
この別人に事の顛末を説明するも、
「名刺を誰に渡したかメモしているわけでは無いので、
事故を起こした人が誰だか私は知りません・・・」と言われたそうです。
(当然と言えば当然ですが・・・)
お客様の車の損害額が約50万円!
それを自動車保険で支払ってほしいとの相談でした。
当時、私はこのお客様は完全にハメラレたと思いました。
相手が仮に免許の点数がない人、保険金を使えない状況にある人、
執行猶予中の人等などであれば、何とかしてその場から立ち去り
たいと考えるはずです。
しかも、子供を引き合いに出したら、子を持つ親なら
「そんなこと知るか!」何てなかなか言えないですよね。
個人的には性善説に立っていますが、保険会社時代は性悪説に
立たないと割り切れないことも沢山ありました。
たまたま、このお客様は車同士の事故で、かつ、相手の住所・氏名が判る
場合のみ保険金が支払われる『車対車+A』という車両保険に加入して
いましたので、保険金が一切支払われませんでした。
結局自腹で修理しなければならなくなりました。
(一般車両保険なら支払いはできます)
この事例のようなケースを、私は色々経験してきました。
そこで、皆さんには以下の点に留意して欲しいと思ってます。
1・バイクには4色ボールペンとシャーペン、それにメモ用紙を
必ず携行する
2・事故があったら、必ず相手の免許証と車のナンバーを写メする
3・事故現場を写メでいいから出来る限り撮っておく。
(この場合タイヤ痕があればそれを)
4・事故現場から、警察に連絡する。(人身が絡んでいたら救急車も!)
以上です。
ところで何でボールペンが必要なのかというと、その場で書面に相手から
示談(和解)する場合も考えられるからです。
その内容と直筆の資料が後にトラブルになったり、裁判などでは重要な証拠に
なります。
例えば「損害額全部は私が支払います!」と言った頂いたなら、その内容を
書面に書いていただくのです。
(逆にご自身は、相手から要求されても絶対書面に書いてはいけませんよ!)
直筆の書面がないと、現場で払うと言葉で言われても後になってから
「そんなこと言ってません!」と言われたら後の祭りになるからです。
ですからボールペンとメモ用紙は必需品となります。
(携帯ではそういうわけにはいきませんからね~)
でも、なぜ4色ボールペンなのでしょうか?!
それは、万一黒で書けなかった時の予備に、どの色でも良いから書いて頂く
ためです。最悪4色とも書けなければ、シャープペンで書いてもらえば良いのです。
あと電話番号の交換方法ですが、私が推奨する実践方法は、
自分の携帯番号を伝え、
「今この場で一度ワン切りしてください!」と掛けて頂きます。
これであれば、教えて頂いた携帯番号が嘘だったってことになりませんよね。
聞くだけでなく、その場で出来ることはその場で実行することが
大切です。
あと、携帯を持っているなら、出来るだけ色々事故現場を写メして
おきましょう。特に相手の免許証やナンバープレートは絶対に撮っておきま
しょう。
それと、その場で警察に連絡してください。
特に人身事故が絡んだ場合、警察の証明がないと後々面倒になるので、
注意が必要です。
私のバイクには最低限の車載工具しか積んでいませんが、
ボールペンと紙はバイクにも自動車にも常に常備しております。
バイクの故障は携帯で、ロードサービスに連絡すれば解決しますが、事故時は
冷静な判断がなくなることがありますので、メモなど取って頭の中を整理する
にも役立ちます。
ビックスクーターであれば、どこにでも入れられますよね!
これは本当にオススメです!!
ビッグスクーターの楽しいブログがいっぱいあります。
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓



にほんブログ村

久々に、バイク保険シリーズです!!(パチパチパチ)
今回は前回に引き続き保険会社選定のポイントをお伝えします。
前回は、通販系の保険会社がオススメだ!と言って終わったので、
「やっぱり通販系にしよう!」と思った貴方!
今回の内容をよく読んでから、行動しなければ大変なことに
なりますゾ!!
その前に、前提条件をお話しておきます。
自動車保険には、割引制度があり6等級からスタートして最高20等級(60%割引)まで
上がり、最下限は1等級(60%割増)です。
よくある会話・・・
「A社の自動車保険に入っているんだ」
「なんで?」
「だって、◯◯代理店さんは、力があるみたいだし、
事故で困った時には頼りになるから…」
代理店制度のある保険会社を通じて、保険加入する理由の一つに
代理店さんの事故対応力を挙げる方が多いですね~。
でも、保険料は高くなります。
(代理店さんへの手数料があるから、当然ですよね~!)
そこで、皆さんに質問です。
代理店さんを通じて入ると、どんなメリットがあると思います?
「事故の時に、自分(過失の割合)を有利に取り扱ってくれる」
「事故現場まで、駆けつけてくれる」等…。
これ全くの誤解ですよ!
今、保険会社に事故で有利になるよう意見具申する代理店も、
出来る代理店も極めて少ないですよ!
(全くいないとは言いませんが…)
ましてや代理店手数料(収入)が、保険会社の改革により、全盛期の半額に
なる代理店も出てきて、事故現場まで駆けつける余裕なんてないのです。
もちろん、事故相談には乗ってくれるでしょうが、皆さんに保険金を多く
支払われるように、保険会社へ交渉することや、過失割合を有利な条件に
するよう交渉することなんてありえませんよ。
(現在、代理店と保険会社の力関係が完全逆転してしまいました…悲)
当然ですが、虚偽報告に片棒を担ぐなんて間違ってもありません。
(これやってバレたら、代理店は速攻クビです。間違いなし!)
私は、交通事故は自己責任で解決する時代が来たと思ってます。
代理店さんを通じて保険加入するであれば、相談料・顧問料だから
高いと思ってください。
(今はドライな代理店さんも増えてきて、土日祝日なんかは連絡が取れない
なんてことになっているようですが…)
ココまで聞くと、代理店制度が悪いように思われますが、それは
違います!
保険というのは、全て向き不向きがあるのです!
(これだけは、断言しても良いです!!…ナンチャッテ笑)
自動車保険等級が5等級以下の貴方!
必ず代理店さん(既存の損保会社等)を通じて加入しなければダメですよ!
皆さんが保険会社を好き勝ってに選べるように、保険会社だって契約を継続するか
どうかは自由ですよね!
通販系の保険会社が安いのは、何故だと思います?
中間コスト(代理店手数料)をカットしているのと、コストが掛かる契約者を
徹底して排除しているからですよ!
例えば、俺は毎年契約しているんだ!だと威張ったところで、事故の多い人
(等級でいうと3等級以下)は、
「今年は契約しませんから、他の保険会社へどうぞ」
なんて案内がサラっときたりします。
そうしたら、後の祭りです。怒鳴ろうが、吠えようが、喚こうが
保険会社は一切引き受けてくれません。
(この辺はかなりドライに扱いますよ!)
「ふざけやがって、絶対通販系なんて入ってやるか!」
「これだけ保険料払うんだから、今度は代理店さんくらがえしえやる!!」
と息を巻いたところで、代理店は取り合ってくれませんよ!
絶対とは言いませんが、かなり厳しいのは間違いありません。
ある保険会社は3等級以下の他社からの移行契約は、契約しないと
言ってます!
(代理店さんも損害率や新規引受時の等級が低い人は、自分の手数料
収入に影響するので、相手してられないのが実情です…)
単純な話ですよ!
事故が無くて保険料10万円の人と、保険料50万円だけど、保険金40万円支払う人と
どちらが保険会社を儲けさせてくれる人だと思います。
どちらも、保険会社には10万円残ります。
でも、前者の経費がそれほどかからず、後者は事故の担当者などの経費もかかります
から、実質後者の場合マイナスでしょう!
保険会社は慈善団体ではありません。営利団体です。
ですから、儲けさせてくれない人とは、付き合っていられないのです!
(ココまでハッキリ言いませんが、腹の底ではそう思ってます!)
今3~5等級の人は、通販系で契約せず、代理店さんが引受て
くれるなら、そちらで契約した方がベストです。
何故なら、来年事故を起こさない補償はどこにも無いのです。
仮に起こしてしまった場合、継続契約なら1等級でも引き受けてくれる
可能性があるからです。
仮にどこも契約してくれない場合、1年間無保険状態で過ごすしかありません。
(ちなみに、私が社員時代に何人か引き受けお断りして、自動車を売却した
お客様をたくさん知ってます。無保険…やってみるう?怖え~~~~~)
ビッグスクーターの楽しいブログがいっぱいあります。
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

その前に!
保険会社選定基準は、私の独断と偏見に満ちてますので、
今の保険会社に満足している貴方!
ここから先は、決して読まないでください!!
あと、クレームは一切受け付けませんので、悪しからず…(笑)
私の保険会社選定基準は
1.事故対応に優れている会社
2.ロードサービスに優れている会社
3.保険料の安い会社
の順に選びます。
意外と皆さんは、私と逆の基準で選んでないでしょうか?
今回は、事故対応について解説します。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ポイント1 事故受付
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
皆さんのバイク保険は、事故の時に24時間受け付けてくれます。
あくまでも受け付けです。
それの何が問題なの?という声が聞こえてきそうですが…
受け付けというのは、あくまで受け付けですから、何一つ解決は
してくれません。
最近は、この受付時に、事故の報告を受けるだけではなく、ロード
サービスの手配までやる会社があります。(これメチャクチャ大事です!)
私が勤めていた元保険会社の場合、17時以降と土日、祝日は保険会社の
子会社のアルバイト使って事故受付をやってました。
このアンチャン達、保険の内容なんてサッパリわかりませんが、
取りあえず必要最低限のことは聞きます。
皆さんが「保険使えますか?」と聞けば、
「平日の時9時から17時に担当者から連絡させます」
と模範回答をしてきます。
何故なら、彼らには何一つ決定権がないからです。
そして保険会社の担当者が、平日の日中のみ連絡してきてくれます。
「日中仕事しているから電話取れないですけど・・・」
なんて、お構いなしです。
余談ですが、昨年ちょっとした事故がありました。
経験値があるので、対処方法は分かっていますから、問題はない
のですが・・・
詳細を書くと長くなるので、ことの顛末だけお伝えすると、
有名損保会社の自動車保険に入っていました。
保険会社の事故担当者から電話をくれと言われたので、昼休みに電話すると
「◯◯は、昼休みなので13時過ぎに電話させます」
「私も午後は仕事なるので、用件は分かりませんか?」
「◯◯じゃないと…」
午後に◯◯さんから、電話があり、折り返し電話くれと言うので、
18時頃電話すれば
「本日の業務は終了しました。」とのアナウンサーが…
辞めて6年経ちましたが、全く変わってないお役所仕事ぶりに
開いた口が塞がりませんでした。(笑)
よく
「事故したお客様の立場に立って考えます!」
「顧客第一主義」
等と言ってますが、本気で考えているのでしょうかね~。
残念ながら保険金の支払いは、この担当者が処理しない限り、
絶対支払ってくれないのも事実です。
結局、この担当者と連絡取れたのは、
土日を挟んで4日後、聞かれた内容は、
「事故を担当した警察署を教えてくれ」という内容でした。
(つまんね~ことに時間掛けるなっつうの!)
保険会社は、事故対応が生命線のはずですが、未だにお粗末な会社が
多いのも事実です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ポイント2 事故後の連絡方法
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
そこで、ポイント!
貴方の選定した保険会社は、電話以外の媒体で担当者に連絡が取れますか?
たとえ、電話が無理ならメール、FAX等でも・・・
通販系の会社では、この顧客専用ページを用意して、事故の経過などが
逐一わかるサービスをやっている会社もあります。
私の知る限り、事故の担当者への電話取次ぎで一番遅くまでやっているのが、
三井ダイレクトの夜7時が最高でしょうか。
あとの会社は、5時または5時半までで終了ですね~。
三井ダイレクトのように夜遅くまで対応してくれるか、
顧客専用ホームページを持たない会社は、
私の中で選択肢にありません。
よく皆さんが心配される、ネット系だと事故の処理はお粗末なんじゃ
ないの?と言うことですが、そんなことありません!
皆さんから、「金払いいい保険会社は〇〇だ」とか、「△△は金払いが悪い」
なんて言われますが、これはまったくの誤解です。
過去の経験から言いますと、保険会社時代に、私と仲の良い後輩が、事故担当の時
クレームゼロでしたが、出世コースから外れた担当者はクレームの嵐でした。
(他人事ながら、コイツだけには自分が事故したら担当させないと決めていた
くらいです…笑)
保険会社というより、個人の能力の依存度が高いと言うのが正しい認識
だと思います。
それと3年位前に聞いた話ですが、(今は変わっているかもしれません)
通販系の保険会社の人事考課は、事故後のお客様の継続率やお客様への
アンケートに基づいて給与が決まるって聞いたことあります。
ですから、事故の対応はメチャクチャ真剣モードで取り組んでいるのだと、
ちなみに、未だに従来からあるような損保会社は顧客満足度が高くても、
上司から嫌われれば、給与は上がりません。
(現場を離れましたが、変わっていないと聞いてます・・・)
マーケットの声に真摯に取り組む会社と、部長の声に真摯に取り組む会社
保険会社を考える前に、勝負あったって感じですね!
ご参考までに・・・
私は、通販系の保険会社で契約してます。
じゃ~既存の保険会社は、止めたほうがいいのか?!と思った貴方!
早まらないでください!!
この保険会社選定編、次回に続きます。乞うご期待!
ビッグスクーターの楽しいブログがいっぱいあります。
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

バイク保険シリーズ第5弾!
(段々過激になっていっているのは気のせいでしょうか?笑)
今度は弁護士選定編です。
皆さんは、自分が万一があった時に、残された家族の
ために真剣に向き合ってくれる弁護士はいますか?
ウチには顧問の弁護士がいるから…っていう方、
ココから先は読まなくてOKです。(笑)
弁護士なんて知り合いにいないよ!っていうあなた!
いらっしゃ~い!
大事なことですが、事故に遭ってあなたに万一があったら、
瀕死の重症にあったら、あなたの頭の中にある知識を活用出来ない
可能性大ですよね!
あなたの頭の中の知識を、誰かに伝えていなければ…。
少し話題を変えます。
保険会社で出世するには、営業マンなら、ゴマすりと営業成績
(私が実践してましたから間違いなし!笑)です。
事故担当なら、保険金をいかに抑えたか(支払わないか)、いかに早く処理
したかです!(コチラは実践してませんが、間違いないでしょう)
あなたが万一死亡したら、49日過ぎに保険会社が本格的に動き出します。
(49日より前でも動きますが、本格的な示談はこの辺りからになります)
残された家族に、損害賠償金(死亡による支払う金銭)の示談交渉を
始めます。
+++++++++++++++++++++++
事例
+++++++++++++++++++++++
例えば、あなたの妥当な損害賠償金が1億円だとしましょう。
私が保険会社の担当者なら遺族にこう切り出します。
「本来なら、3000万円の支払いになりますが、精一杯頑張りましので、
5000万円でいかがでしょうか…」
遺族は、そんなに頑張ってくれたのか。
しかも、5,000万円なんて大金見たことなし、
もらってもどうしたら良いのか分からない。。。
5,000万円くらいあれば何とか生活できるかな~じゃそれで示談します。
ハンコをポン。
コレで全てが終了です。
残された遺族が、後になってからかなりの過少だと気付いても、後の祭りです。
(示談書にハンコを押したのですから、裁判やってもひっくり返りません。)
保険会社は、示談交渉のプロですよ。そこにド素人の家族を交渉させて
いいのですか?
ちなみに、死亡時の損害賠償額は一つではないことをご存知ですか?
ご存じなあなた!マニアです!!(笑)
1・自賠責保険(強制保険)の査定額!
2・任意保険の査定額!!
3・そして、裁判上の査定額!!!
があります。
当然、一番高い査定額は3・の裁判上の査定額になります。
保険会社は、2ないし1の査定額で示談交渉を進めてきます。
(そりゃそうですよね~。
だって保険金お支払いが少なければ会社は儲かりますから)
このことを知っている人は、極々少数の人だけです。
(もっとも、保険会社の営業マンでも知らないかもしれません!)
従って、あなたが吸収した知識を家族に伝えなければ、
全く意味ないんですよ~!
++++++++++++++++++++++++++
解決の糸口
++++++++++++++++++++++++++
ご家族の携帯に以下の連絡先を登録させましょう。
財団法人 交通事故紛争処理センター
(連絡先等はコチラから)
この団体は、事故で中々解決しない場合、
あっせんを行ってくれる 団体です。
あっせんの場合、呼び出されても拒否することもできますが、
この団体を通じて保険会社とあっせんを行う場合、保険会社はあっせんを
拒否できないのです。
しかも、この団体の経験豊富な弁護士が中に入りますので、法外な
過小評価であれば、是正される可能性大です。
(必ずとは言い切れませんが…)
ちなみに、この紛争処理センターに呼ばれた保険会社の担当者は、
自社の顧問弁護士と再三にわたって金額の確認作業に追われ、
通常作業が滞りがちになるので、コレだけは避けたいそうです。
(後輩の事故担当者談!)
ここで解決できればOKですが、やはり裁判に・・・
と言うことも現実にはあります。
私も色々な弁護士を見てきましたが、残念ながら
「こいつ本当に弁護士?」と思えるような人も沢山いました。
皆さんは、お腹が痛いのに眼科には行きませんよね!
医者は看板に「内科」とか「眼科」とか書いてあるから
間違わないのです。
弁護士の中に専門家もいますが、大半は何でもござれの弁護士で、
本物の専門家がわかり難いのです。
弁護士も、刑事事件が得意な人、民事でも離婚が得意、M&Aが得意、
労働法関連が得意等など、それぞれ得意分野があるのですが、医者と違い、
誰が賠償のスペシャリストかってわかりませんよね!
そこで、グーグルで
「交通事故」、「新保険法」、「交通事故損害賠償」などとググルと、
著名な先生が出てきます。
この方々は、いわゆる専門家と言うことになりますので、この人こそ!
と思われる弁護士の事務所と電話番号を押えておきましょう!
この方々が、イザと言うときに役に立ちます。
+++++++++++++++++++++++++++++++
最後に・・・
+++++++++++++++++++++++++++++++
前回、保険会社の弁護士を私は使わないと載せました!
それは何故か!
何故だと思います??
保険会社も、弁護士とは持ちつ持たれつの関係にあります。
(保険会社の顧問弁護士には、メチャクチャ優秀な弁護士と
食えない弁護士がいます!)
ですから、保険会社の顧問弁護士の中には、低廉な料金で弁護
活動にあたっている人もいます。
一方、自分の選任した弁護士は、ダンピングされない報酬を
保険会社に請求できます。 当たり前ですが。
万一優秀じゃない弁護士に当たったらどうします?
食えない弁護士VS適正報酬の弁護士
私を守ってくれる弁護士はどちらでしょうか?
答えは出ましたね!
だから、弁護士費用特約は必ずつけなければならない特約
ということになります。
他にもたくさん面白いブログがここにあります。
コチラからどうぞ!!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

シリーズ第4弾!を載っけちゃいます!
ところで、皆さんは弁護士費用特約ってご存知ですか?
よく分からないけど付けている人!
ラッキーですよ!
付けていない人は、これを機会に検討してみてください!
「何々??この特約つけてないと、事故った時に弁護士いないの?」
そんなことはありませんが、付けていることにこしたことない!
被害事故の時は、まるで意味が変わってきます。
この特約も、人身傷害保険と同様に、本来つけて当然の特約
(超重要)なのですが、バイク保険でつけられている方をあまり拝見
しないのです。。。
この特約も事例を使って説明していきます。
****************************
事例1
****************************
赤信号で、バイクを止めていたら自動車に追突され、バイクが大破
してしまいました。
あなたの過失0(あなたの負担分は0)でしたが、相手の保険会社が
代車の費用や、修理代の一部を認めてくれません。
あなたは、あわてて自分の加入いている保険会社へ事故報告します。
保険会社から一言
「100:0ですので、あなたは悪くないので保険を使えませんから、
私達はお手伝いできません!」(キッパリと!!)
「何~~~」激怒!!!
ここから先は、あなた自身で相手の保険会社と示談交渉をしていかなければ
なりません。
「代車は認めない、修理代金の一部は払えません!」等と言われてたらどうします?
我慢して自腹で支払いますか?
ところで、何で自分の加入している保険会社は、協力して頂けないので
しょうか?
保険会社は保険金を支払わないのに示談交渉を進めると、
弁護士法で罰せられます。だから、身動きがとれないのです。
こんなワカランチンをやっつけるための補償が、弁護士費用特約です。
この特約があれば、弁護士さんを使って、堂々と合法的に話し合うことが出来ます。
この弁護士さんに掛かる費用のうち、300万円までが保険金として支払を
受けられます。
****************************
事例2
****************************
チャリンコが突っ込んできて、止まっているバイクを傷つけた場合は
どうなるの?
たいていの人は、自転車用の保険なんて入っていません。
(逆に、皆さんがこのようなケースで困らないようにする為には、
個人賠償責任保険に加入しましょう!!)
ですから、それこそ泣き寝入りの可能性がかなり高くなります。
この場合でも、弁護士特約を使うことができます。
(相手が車だろうが、自転車だろうが問題ナシです!!)
でも、弁護士なんて知り合いいないよ~~。って方は、自分の
加入している保険会社から、弁護士を紹介してもらいましょう!
力になってくれるハズです。(ここがミソです!!)
ちなみに、私にこのような事故が起きたら、
保険会社から紹介される弁護士を使いません。
自分の知り合いの弁護士に依頼することに決めてます(笑)
(もちろん顧問弁護士なんていませんよ!!)
このような私の場合でも、保険金は問題なく支払われます。
(ただし、保険会社に事前に通知する必要がありますが…)
****************************
事例3
****************************
あなたに過失がなく(過失0)、しかも不運にも亡くなってしまいました。
しかし、相手の保険会社からの提示された損害額が少ないような気がします。
その額が妥当かどうかわかりません?
この場合でも、自分の加入している保険会社が、あなたの生命の価値(損害額)を
判断することは絶対ありません。
つまり、相手の保険会社からしか提示されないのです。
皆さんこんな海外旅行の経験ありません?
町の市場で、日本円で500円相当の値段を提示されて、それ位なら妥当かと
思って買ったら、現地の別のところでは安く売られていたなんて。
まさに、このようなことが不慮の事故の場合におきます。
あなたの今の生命価値(お値段)ってわかっていますか?
大抵の人はわからないと思います。ですから、保険会社は相場より安い値段
(損害額)を提示して、それで示談が出来たら万々歳なのです。
この事例の場合は、絶対がつくほど弁護士を使わなければ、
ダメですよ!絶対です!!
(理由は次回お伝えします!…ひっぱるな~~~笑)
次回は、弁護士の見つけ方なんて解説しちゃいます!
ビッグスクーターの楽しいブログがいっぱいあります。
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

今回は人身傷害をばいってみます!
++++++++++++++++++++++++++++
人身傷害保険
++++++++++++++++++++++++++++
一般的にバイク保険の補償と言えば、対人・対物・搭乗者。
これが標準装備ですよね。
(と言うよりこの形だと、保険会社の狙い通りです)
私もスカブでは、それ程距離を乗らないだろうと思っていたので、
昨年までは、保険会社のおススメ通りで契約してました。
しかし、皆さんとツーリングでご一緒する機会が増えましたので、
補償内容を今年から本気モードに切り替えて、継続することにしました。
その内容とは、
対人・対物の無制限に、人身傷害保険を加えることです。
++++++++++++++++++++++++++++
割高な保険料と思いきや
++++++++++++++++++++++++++++
保険料は、チューリッヒで昨年同様だと18,720円でしたが、今年は
37,880円!と約20,000円up!
これでも従来型の損害保険会社(T社、MS社、SJ社等)で加入すると
約45,000円前後ですから7,000円くらい安くなります。
でも、この差額は1回の事故で十二分に元が取れちゃいます!
何で、今回は人身傷害をつけたのでしょうか。
++++++++++++++++++++++++++++
搭乗者保険の限界
++++++++++++++++++++++++++++
そもそも、バイクの搭乗者保険は300万円位(選択で500万)になって
います。
すなわち、皆さんがバイクで事故って死んだら300万円です。
(葬儀代くらいですね・・・笑)
じゃーケガだといくらもらえるのでしょうか?
搭乗者保険は、日額払方式と部位症状別払方式があります。
日額方式は、入院したらいくら!通院したらいくら!って支払われます。
一方の部位別方式は、骨折したらいくら!と治療日数に関係なく、
ケガの状況で一律に支払われます。
ちなみに、ある会社の足の骨折は25万円の支払になります。
恐らく、大半の方がこの部位症状別払方式となっています。
(なぜなら、保険会社が日額方式に比べ、保険金の支払が少なくなるからです)
当然、その保険金じゃ足りない!といった場合、全て自腹になります。
(相手がいれば相手の自賠責・対人で補償されます。また、自爆の場合
自損事故保険で多少補填されます)
ケガをした場合、治療費負担と生活費負担(休業補償)がダブルで掛かり
ます。
皆さんは、足を骨折で1ヶ月入院し、治療費と生活費合わせて、 25万円で
足りますか?
これを解決する手段があるのです。
それが人身傷害保険です。
++++++++++++++++++++++++++++
実態に即した保険金支払い
++++++++++++++++++++++++++++
この保険、ケガは実費で保険金が支払われますから、
病院への自己負担はゼロ!
しかも、自爆だろうが、相手がいようが、過失割合の分が悪かろうが、
関係ナシで補償されます。
(自動車はほとんど装備されてますが、バイクだと支払いが増えるので
保険会社はおススメしてません)
さらに生活費(休業補償)まで、全額面倒見てくれます。
ですから、自分の有給休暇を使う必要がないのです。
(私なら迷わず有給休暇を使わず、欠勤にしてもらいます・・・笑)
ここで注意があります。
保険会社の約款には、給与の支給があったら、その分を減額しますと
記載されています。
ですから、保険会社として
「有給休暇で給与が支給されているから、その分を減らします」
と言えるのです。
(いうかどうかはその会社によって判断されますが・・・)
++++++++++++++++++++++++++++
等級制度との関係
++++++++++++++++++++++++++++
自動車保険の割引制度はご存知ですか?
1年間無事故だと1等級ずつ上がり、
事故があると3等級下がります。
前回、前々回に説明した対人・対物保険を使うと、等級が3等級ダウン
してしまいます。
では、この人身傷害の場合はどうなるのでしょうか?
人身傷害と、搭乗者傷害は保険金を使っても等級は下がりません。
例え、100万円保険金を受け取ったとしても、1等級も下がりません。
(同時に対人・対物を使えば3等級下がりますが・・・)
ですから、自爆でも安心して保険が使えるのです。
皆さんも、人身傷害保険を付帯することをおススメします。
ビッグスクーターの楽しいブログがいっぱいあります。
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

続編をスタートさせちゃいます。
今回のバイク保険の解説は、対物保険です。
ところで皆さんの、対物保険はいくらで加入してます?
1,000万円ですか?それとも2,000万円?
それとも奮発して無制限になっていますか?
この問いに対して、私は
対物保険も無制限が基本だと考えてます。
今回も事例を交えて解説していきましょう!!
++++++++++++
事例1
++++++++++++
条件
対物保険に1,000万円加入。
バビロニアがハンドル操作を誤って転倒!スカブはパチンコ屋へ
突っ込んでしまいました。
この時の損害額が3,000万円(パチンコ台の損害とお店の休業損害)だと
仮定します。
さてさて、保険会社はどのように動くでしょうか?
この場合、保険会社はバビロニアに1,000万円支払って、
後はご勝手に(バイバ~イ)と綺麗サッパリ手を
切ってくれちゃいます。(笑)
バビロニアは、パチンコ屋さんと残りの2,000万円の支払を
直接交渉しなければなりません。
(保険会社は交渉してくれませんよ!!)
損害額をまけてもうらう交渉を行うのに、
弁護士を雇うのなら、当然自腹です。
よく、1,000万円の事故なんて起こらないよ!
その前に死んじゃうよ!と
死んだら残された家族が、その負債を全部背負うことになります!
(へたしたら家も預金もぜ~んぶ持って行かれちゃいます!!)
あと、精密機械を積んでいる大型トラックにぶつかったら、
1,000万円は軽~く超えてしまいます。
++++++++++++
事例2
++++++++++++
条件
バビロニア対物保険未加入。仮名かもじろ~さん対物保険1,000万円加入
バビロニアと仮名かもじろ~さんが接触して、バビロニアのスカブが
パチンコ屋に突っ込んでしまいました。
この時の損害額が3,000万円だと仮定します。
パチンコ屋さんは、バビロニアと、かもじろ~さんの過失割合に関係なく
一方に損害額全額を請求することが可能です。
ですから、
「かもじろ~さん3,000万円全額耳揃えて支払って!」
と言えます。
かもじろ~さんが、
「バビロニアも悪いんだから、そっちに請求して!」
「俺は1,000万円までしか保険に加入していないので、1,000万円で勘弁して!」
とは言えないのです。
仮にかもじろ~さん加入の保険が、損害額<保険金額だと
保険会社が全額パチンコ屋さんに支払ったあと、
バビロニアに過失割合(バビロニア負担分)に応じた損害額を
請求することになります。
ですから、対人も対物も無制限が基本になるということです。
ビッグスクーターの楽しいブログがいっぱいあります。
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●*●* スーパーバイク保険満期のお知らせ *●*●
もうすぐ満期日です!継続のお手続きはお早めに・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バビロニア様
平素はチューリッヒをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
先日「スーパーバイク保険満期のお知らせ」のメールをお送りいたしましたが
ご覧いただけましたでしょうか。
満期日が近づいてまいりましたので、改めてご継続手続きのご案内をさせて
いただきます。
バビ様のご契約は、平成22年○月○日午後4時をもちまして満期と
なります。本年度も是非、チューリッヒのバイク保険をご継続いただけますよう
お願いいたします。
スタッフ一同、バビ様からのお申込みを心よりお待ち申しあげております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>インターネットでのご継続手続き方法<<
インターネット割引【¥1,000】が適用されます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
とメールが届きましたので、早速ネットでバイク保険の継続手続きポチっとしました。
ところで、数ある保険会社の中で、なぜ私はチューリッヒを選んだのか!
それは・・・後でのお楽しみ!!(ウフフっ)
ところで皆さんは、バイク保険(自動車保険)の補償内容ってご存じですか?
こう見えても(どうみえるんだ~)元損害保険会社の社員だったので、
シリーズで補償内容や、選定基準となる保険会社を解説してみたいと
思います。
(皆さんから評判がなければ、すぐにやめちゃいます!笑)
ただし、保険用語や根拠条文等の難しい用語は一切割愛し、平易な言葉で
解説します。ご了承ください!!(クレームは一切受け付けません!笑)
ちなみに、私の補償内容ですが、コチラが昨年まで・・・

今年はコレで契約することにしました。

大きく変えたのは、人身傷害保険の付加と弁護士費用の継続です。
コチラの内容は次回以降に詳しく解説します。
ところで、皆さんは、対人賠償の補償額はいくら入っていますか?
大抵の人は、無制限かと思います。
(保険会社社員時代に対人無制限じゃない方は、年4~5人しかいませんでしたね~)
損害賠償額は年々高額化してますから、無制限以外での加入はやめた方が
無難でしょう!
それでは、対人保険って誰が対象になるのでしょうか?
もちろん、事故した歩行者であったり、相手の自動車の運転手が対象に
なります。
以外に知られていないのは、
タンデムで乗っていた場合の彼女(彼)もこの対人保険の対象者
なんですが知ってましたか?
「あれ?一緒に同乗しているから、搭乗者保険の対象者じゃないの?」
とスルドイ質問があがりそうですが、
そうなんです!このタンデムの彼女は対人保険と搭乗者保険、2つの
保険の対象者になるので、当然両方からもらうことが出来ます。
+++++++++++++
事例1
+++++++++++++
仮にバイク保険に対人無制限・搭乗者500万円加入していて、
万一このタンデムの彼女が亡くなり、彼女の損害額が5,000万円だとすると、
対人保険から5,000万円
搭乗者保険から500万円
合計5,500万円が彼女の遺族に支払われます。
じゃ~対人保険の対象から外れるのは誰でしょうか。
簡単に言うと、
1・運転している人
2・バイクの持ち主
3・父母と妻と子供
です。
+++++++++++++
事例2
+++++++++++++
仮名せんさん所有のバイクに、バビロニアが運転し、後ろにせんさんを
乗せ、2人ともケガしたとしましょう。
この場合、2人は対人保険の対象にはなりません。
(バビ運転者、せんさん所有者なので。)
あと、良く聞かれるのが、飲酒運転して人をケガさせた場合、
対人保険は使えるのか?って質問ですが・・・
これは保険を使うことが出来ます。
ただし、先程のタンデムの彼女の場合、飲酒の事実が分かっているのに
タンデムしたのであれば、対象から外されますのでご注意を!
だからと言って、飲酒運転はもってのほかですぞ!!
それと、この任意保険で一番注意しなければならないのは、
自賠責保険に加入していない(自賠責切れ)と、死亡時は3000万円まで
補償されません。
(つまり、3,000万円までは自己負担になります)
あくまでも任意保険は、自賠責保険の上乗せですので、ベースの土台がないと、
その分補償されません。
自賠責切れがないように、ナンバープレートの
自賠責ステッカーで確認してくださ~~い!!
評判が上々でしたら、次回対物編へ続きます・・・
他にもたくさん面白いブログがここにあります。
コチラからどうぞ!!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村