

バッテリーの廃棄処分
.jpg)
先日シルバーウイングGT400のバッテリーを交換しましたが、当然今まで使っていたバッテリーを処分しなければなりません。バッテリーを購入した販売店からは(送料自己負担で送ってくれれば処理します!)とメッセージがありました。
以前お伝えしたこともありますが、意外とこのバッテリーは処分業者へ渡す際にお金になるそうで、無料で引き取ってくれるところが結構あります。過去の話で恐縮ですが、カー用品店のYellowHatに相談したら(引き取りは有料です!)と回答頂き、AUTOBACSへ相談したら、(バイク用の使用済みバッテリーでも無料!)で快く引き取って頂きました。
現在もAUTOBACSが引き取ってくれるかどうかは定かではありませんが、バッテリーを廃棄するならば確認する価値はあるかと思います。
今回はAUTOBACSではなく、BIKE GOODSの物色を兼ねてコチラへ!


先日自分で乗ったハニー号のシルバーウイングGT400ですが、いきなりエンジン始動が怪しいんですよ~。
セルは回るけど、始動までブルブルブルブルーんって感じ(誰もが分かる怪しい動き・・・)
車検証をみたら、初年度登録から5年経過。前オーナーか販売店がバッテリー交換したかどうかは当然不明。
外気温が高くなる時期だからバッテリーへの負担も軽く、何とか始動できるだろうとは思ってるけど、それでもTouring先で逝ったらシャレにならないから、交換することを決意しました。。。
バッテリーは過去銀翼GT600では、古河バッテリーの製品を購入・使用していたのですが、最近どうもアジア圏に生産拠点を移したようです。アジア圏に生産拠点が移っても、特段の品質には変わりないと思ってますが、個人的な勝手な思いとして、バッテリーだけは日本製に拘りがあるので、今回はGSユアサの日本製を購入することにしました。
どうでもいい事だけど、何故かバッテリーとかバイク用品は、密林だと高いんですよねー
ってことで楽天市場でお買い上げ。
.jpg)

以前私の愛車であるシルバーウイングGTは、中古で購入しました。購入当時から前オーナーが色々とイジって頂いたようで、オイラが乗り始めて何不自由なく使っておりました。。。
そんな2代目シルバーウイングGTをハニー号として購入したのは昨年の1月。シルバーウイングGTハニー号も中古ですが、前オーナーは何もイジってないようなので、サイドスタンド立てるとエンジンが掛かりません(当然の標準仕様なんですが・・・(笑))
散々乗り回したシルバーウイングGTだからこそ、自分の感覚とズレるとメチャクチャ気になります。特に冬場は暖機運転しようと思っても、サイドスタンド立てると暖機運転できないのは全くもって気に入りません!(ってことを春になってから気づきました(笑))
サイドスタンドキャンセラーは、銀翼GTの前に乗っていたスカブでも切ってましたから、今回は少しイジってみることにしました。。。
心臓部をイジる前にサイドステップをハズします。。。
.jpg)


銀翼GTが納車されてから2ヶ月が経ちました。ハニーはそこそこ乗ってますが、まだ乗り慣れていないようで、タンデムはまだ不安を感じると申しております。自分が乗っていた時も感じましたが、走り出せば快適なバイクですが、低速時や止まった時は、ズシンと重さが堪えることがあります。その為何度もコケてまして・・・ってほっとけ!(笑)
ハニーはバイクに対して無頓着と言うか、おかしくなっても何とも思わず(こんなもんだろう・・・)と思って乗ってしまうのが怖いんですよ。そこで、時々私が乗ってバイクの状態を確認してます。
今回気づいたのは、完全にパーキングブレーキの引きが甘くなっておりました。そこで調整すべく購入したSOXさんへ。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラからもどうぞ!

.jpg)
店頭は原付二種が勢揃い!やっぱ売れている傾向が如実に現れてますね。。。
.jpg)
見たことない原付二種だと思ったら・・・
.jpg)
並行輸入車でした。。。でも、カッチョイイねー
.jpg)
それでは銀翼GTちゃんは、メカさんにお任せしまして・・・
.jpg)
店内物色を。。。
.jpg)
お~カッチョエエー!でも、これは壊れたら面倒くさそうだなぁ・・・(^o^;)
.jpg)
未来バイク登場!もう公道なんて走る気しません!完全に宇宙空間を走るようなイメージですよ!!!
.jpg)
SOXさんもYellowHat傘下に入って勢力拡大してますねぇー。赤男爵を食っちゃうのかな・・・んなわけないか(^_^;)
.jpg)
ってことで程なくして、サイドブレーキの調整が終了しました。
.jpg)
SOXさん あーざーっす(#^.^#)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





ハニーの銀翼GTを毎週のように弄っております。あまり遠出できない時は、これでも気持ち的には満足なんですが、ガバぁ~っとアクセルを開けて走りに行きたい気持ちもあります。
この日は遠出禁止日だったので、メンテでガマンです(;_;)
先ずは自分のスマホでちょうど良かったけど、ハニーのスマホでも問題ないか確認します。ウン!これならピッチリしてますから、多少揺れても落ちることはなさそうですねw
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラからもどうぞ!

.jpg)
さて、今回の弄りはグリップヒーターを保護するシュリンクチューブでの加工です。
グリップヒーターは長年使っているとグリップ自体がテカり始めます。もちろん雨も直に濡れるところなので、テカったからといって壊れるような代物ではないと思いますけど、INTEGRA750同様保護しておいたほうが良いかなぁーって精神衛生面から工作することにします。
あと、このシュリンクチューブは釣り師の方が愛用されるだけあり、滑り止めとしては効果抜群です。
.jpg)
使うのはこちらのシュリンクチューブ。確か800円くらいだったかと。これでバイク2台分使えますw
.jpg)
先ずは被せて長さを調節します。因みにこの収縮チューブですが、ほぼ長さのまま縮むので長さは縮むことを考慮して長めに設定することは不要です。
.jpg)
取り掛かる前にパーツクリーナーでグリップヒーター部分を脱脂します。直接だと嫌なので、タオルペーパーに噴霧してから拭き取りました。
.jpg)
ピンぼけしてますが、ピタッと装着されました。
.jpg)
逆側も同じように、パーツクリーナーで脱脂して・・・
.jpg)
長さを調整したら・・・
.jpg)
熱風ON!アチィ~!!!
.jpg)
完成\(^o^)/
.jpg)
エエ感じじゃないでしょうか。これによってグリップヒーターの耐久性が上がるのか否かは不明です。あくまでご参考程度にw
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



