





この日は平日に休暇が取れたので、たまたまお休みだったマロさんと会うことに。
マロさんと会う目的は、INTEGRA750車体の一部改造して頂くのと、自分のHELMETに装着されてるmicの相談でした。
以前マロさんに作って頂いたフルフェイス装着のmicは、理論的に十分問題なく使え、実際止まっている状態では全く問題がありません。しかし、過日Touringで使用した際、低速走行ではまだしも、高速走行ではどうにもこうにも私の声が全く聴き取れないと、バストロッキーメンバーからご指摘を頂きました。
このインカム作成当初は、マロさんに極力安く済ませて!と依頼しており、micは100円のコンデンサーマイクで運用することとなりました。このコンデンサーマイクですが、安くても立派な仕事をしてくれたようで、どうも音を拾う領域が広く、風切り音にも激しく反応。
色々な運用方法も検討したのですが、マイクを変更した方が良さそう!って結論になりました。
って事でBIKE専用マイクと、それ以外に予備パーツを求めてAKBへ!
電子パーツは、やはりマルツに色々揃っているの、ここでお買い上げw
.jpg)
BIKE仲間とのTouringで大変役立つのが無線です。
以前はSENAのインカムを、RIDERの皆さまとペアリングして使っていましたが、現在はRIDERの皆さまとの交流には使っておらず、専らFamily Touringの時だけ運用してます。インカムも良いのですが、メーカー違い、多人数では運用出来ない等理由で、現在Touring時は無線運用となってます。
この無線ですが、無許可で使用できる無線機(SENA等のインカム)以外は、アマチュア無線免許がないと残念ながら使用することは出来ません。BIKEのTouring程度なら、それ程電波を飛ばす必要もないので第4級アマチュア無線技士の資格があれば十分運用出来ます。
このアマチュア無線技士免許は、5年毎に更新しなければなりません。
なお、再更新には電子申請で行うことができ、電子申請ではあれば安く上がります。アマチュア無線の免許更新費用は通常3,050円ですが電子申請であれば1,950円也。
.jpg)
先日のバストロッキーTouringで、マロさんと一緒に作成した?マロさんに作成して頂いた?フルフェイスの無線インカムを初めて実践投入しました。BIKEを止めている状態で確認した時には、音の聞き具合も、こちらの話の聞き取り具合も問題なかったです。
Touringでの実践投入前に、自身で近場を走って音楽とかラジオ等を聞いた時でも、聞き取り自体は全く問題なかったです。しかし、いざ実践で使ってみたら、皆の衆からは・・・
(高速では何を言っているのか、全く聞き取れない)
(低速走行なら何とか聞き取れるけど、それでも十分ではない)
とのご意見を頂きました。。。
この内容を踏まえると・・・
(スピーカーは全く問題なく使用できる)
(マイクはケテル等のノイズ対策マイクに交換すべき)
ということになります。。。
しかし、最後の悪あがきでSENAで上手くいったあれを最後に使ってみることにします。。。
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

先日ハンディ無線機であるVX-8Dの説明書をシゲシゲと眺めていたら、電源を直に取って使用する場合の注意事項として、リチウムイオン充電池は充電しながら運用すると、充電池にダメージを与えるので、乾電池用のバッテリーを使ってください!と。
確かにリチウムイオン充電池を充電しながら使用するのは、問題であることは容易に想像できるので、対策品を購入することに。。。
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

INTEGRA750を購入して早々に変えたのは、銀翼GTに付いていた無線機の移設です。その時に無線機以外にNAVIをクルマ用のPanasonic製からバイク専用のGARMIN製に変更しました。
GARMINのNAVI機能は以前からお伝えしている通り、全自動で道案内するNAVIとしてではなく、動く地図としてのNAVI機能は最高だと思っております。そんなGARMIN ZUMO660だからこそ、バイクに合わせたパーツも世界のスタンダードとして出ております。
今回はそんなGARMIN ZUMO660専用パーツを取り付けに、お世話になっている “けいそくせいぎょさん” へお伺いしました。
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!
