



2017年10月9日(日)晴れ!
さてさて、今年も我が家の恒例行事である全国白バイ安全運転競技大会を見に行ってきました!場所は茨城県のひたちなか市にある安全運転中央研修所。
以前もお伝えしましたが、ウチの次女チャマの夢は(いつかは警察官になって、白バイ隊員になること!)なんです。ですから、次女チャマにとっても、毎年楽しみにしている恒例行事なんですよねー。
競技大会は土曜日、日曜日の2日間に渡って行われますが、土曜日は次女チャマ学校なので、いつも日曜のみ見学させて頂いております。。
何度も見に来てますが、本当に白バイ隊員のテクニックに、ただただ驚かされるばかりで、(あの方々に町中で追っかけられたら逃げれないよなぁ・・・)なんていつも感じてます。。。
ってことで、この日も早めに出発!!!
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!


2017年5月27日(土) 雨のち晴れ(>_<)
この日はmixi仲間のコジコジさん主催の那須弁touringに参加することに。
前日に天気予報みたら快晴!のようなので、暑くなるだろうと思ってメッシュジャケットにて参加しました。
因みに那須弁とは・・・
通称「なすべん」と呼ばれるランチメニューは町内8ヶ所のレストランで提供中。
古代から伝わる「九尾の狐伝説」にあやかり9種類のご当地食材を厳選。その食材を使った9つの料理が、9つの器に盛り付けられています。那須の八溝杉で作られた手作りプレートもポイント。那須の恵みを余すところなく堪能できる、地産地消のとっておきグルメだそうです~HPより~
集合場所が自宅から180km!渋滞も予測されますので、自宅は5:30頃には出発せねば。。。
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!








白バイ隊員さんは、スラローム競技開始前にコース確認のため、競技場内を走ります。その間に白バイ隊員さんはコース取りを考えたりしているんでしょう。ですから、途中で止まったり、ポイントを確認したりしてます。(完全に体育会系のノリですね!(^_^;))
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
コース確認したら、白バイ隊教官が先導して実走行で競技コースの最終確認をします。これ見ると、追いかけられたら、捕まるなぁーってことを再認識させられます(笑)
その模範演技をどうぞ!
.jpg)
メチャ倒してるでしょう〜(^^;;
.jpg)
立ち上がりもメチャクチャ速いッス!
.jpg)
パイロンギリギリで通過します。メチャ上手っ!
.jpg)
.jpg)
コース取りも完璧ですよ!こんなんで追いかけられちゃったら、マジでシャレにならないッス(>_<)
.jpg)
競技審判員の方は、こんな作業服のような格好してますが、普段は白バイ隊員のようです。どうも過去にこの大会に参加された方お手伝いされているようです。
白旗を上げてコースの安全確認をします。
ちなみに、このスラローム競技中に白バイ隊員の方ですら、転倒することもあります。この大会の目的は安全運転競技会ですから、転倒したら、練習走行中でも失格となり即競技中止になるようです。
今大会では男性隊員が1名、女性隊員が2名転倒されてました。
この日のために、ものすごい練習を重ねてきたんだろうな・・・ってことを思うと(´Д⊂グスン
.jpg)
さて、競技スタート!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
どの県警の白バイ隊員も甲乙は付けられないほどの、名ライディングでした。(あのCB軽いんじゃねぇ~)って思うほど、ヒラヒラさせて走っているのが印象的でしたね。。。
ウチの次女チャマは、神奈川県警の隊員さんと記念写真を(^_^)v
お話を伺うと、この白バイ大会は最大2回しか出場チャンスがないそうです。でも、出場するだけでも相当名誉なことだと思いますけど、さらに上位入賞を狙わなければならないとは・・・相当なプレッシャーだろうな・・・(*_*;
.jpg)
続いて女性隊員の部です。女性隊員だからといっても、乗るバイクはCB1300ですから。これを手足の如く操って乗り回してました。そう!倒し過ぎてもダメで、それはそれで減点ポイントになってました。(^_^)a
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
競技終了後には、白バイを帰庫させますが壮観でしたね~。一度にこんなたくさんの白バイを見ることなんてないもんなぁ〜(^^;;
.jpg)
表彰式はクローズドされているので、どの県警が優勝したのか、誰が個人優勝されたのかは、一般人は知ることが出来ません。それでも、あんな素晴らしい競技を間近で見れて感動し、今後は白バイから逃げても無駄だと再認識出来ましたからヨカッタです・・・って本当かぁ?!(笑)
昼飯も食べずに観覧しました。もう、お腹がペコペコです。那珂湊はしょっちゅう来てますので、ハニーと次女ちゃまに食べさせたかったコチラのお店にIN!
.jpg)
店名:金来軒
住所:茨城県ひたちなか市湊中央2-3-19
営業時間:11:00~17:00
定休日:不定休
見た目はごくごく普通の量に見えますが、普通盛りでも通常の大盛り位あります(笑)
ここは洋食で2度ほど食べたので、今回はチャーハンをオーダーしました。上に乗っているカニが豪華さを演出しております(笑)
塩胡椒の加減もいい塩梅で、炒めもGood Job!これまた美味かったッス!ここの料理は丁寧に作られているので、結構好きなんですよね~
そうそう!行かれる方は、過剰な期待をしないでくださいね。あくまでも、私がこの店が好き!で、美味い!って偏見でみているレベルですから(^^;;
.jpg)
一番のオススメは、このメンチカツライスです!大きさも半端ないですが、お味も半端なく美味いッス!これは本当に美味しいと思います(笑)
ここのマスターは、オーダーが入ってから肉を捏ねて作るんですよ。ですからお時間は掛かるんですよね。
ただ、量は半端ないので、間違っても大盛り飯なんて頼んじゃダメですよ。マジで食べきれなくなりますから(^^;;
.jpg)
この分厚さがまた格別です!(^_^)a
ちなみにメンチカツライス、どんぶり飯のセットで1,000円ですからCPも高いッス!
.jpg)
ここも何度も訪れている干し芋の専門店!ここの安納芋のジェラートが美味いんですが、今回はお腹いっぱいでパスです(笑)
.jpg)
連休最終日は台風の予報でしたから、常磐道も大渋滞!タンデムですから、気を遣いながらスリスリして、ようやく守谷まで到着しました。あ~疲れるゥ~~~(;´Д`A
.jpg)
ローソンがありましたので、100円珈琲を飲んで気分転換します。
.jpg)
誰かいるかなぁ~って思いましたが、誰も居ませんでした(笑)
.jpg)
今日は下道をほとんど走ってませんが、距離だけは・・・
走行距離:355.8km
燃費:26.3km/L
でした。タンデムの割りに高速走行が多かったから、燃費は良かったかも?!
.jpg)
今回のツーリングを振り返ると、次女チャマが白バイ隊員になる夢を、再確認していたのが親としては印象的でした。
この大会へ来るまでに、白バイ隊員の皆さんは、相当の練習を積んでいるんだろうなぁーってことを、CB1300を跨ぐこと、動かすことですら大変だと知っている親だからこそ分かるのですが、ウチの子は本当に大丈夫なのかと心配にもなります。
次女チャマには「神奈川県警に入って、管轄内で走っている白や黄色のTMAXとか、NCやCBのライダーさんは喜んで捕まってくれるからな!」と教えておりますので、その辺りの車両をお持ちの方は、娘のためにご協力よろしくお願いしますm(__)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




平成26年10月12日(日)晴れ

この連休は、本当ならあちこち走り回る予定だったのですが、残念ながら台風の影響で走り回れませんでした。しかし、もともと予定していた催し物は無事開催されることが分かったので、行くことにしました。
向かう場所は、先日行ったばかりの茨城県へ!
朝早くから出発です!
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
首都高はタンデムだと走れないところもありますので、その箇所はすでに頭の中にインプット済み!ですから湾岸経由して、常磐道に乗ります。。。
.jpg)
途中千代田PAで朝食を取りました。これが後ほど失敗の原因になるとは・・・
.jpg)
現場に到着しました\(^o^)/
.jpg)
到着したのは、茨城県のひたちなか市にある安全運転中央研修所です。
ここへ何しに来たかといえば、この大会を見に来ました。
第45回 全国白バイ安全運転競技大会です!\(^o^)/
.jpg)
次女はこの大会を見に行くことを、前々から楽しみにしていました。
流石にこれだけのパトカーや、白バイ、白バイ隊員に巡り会うことはないですからね。
(っていうか公道で巡り会いたくはないですが(笑))
珍しい?スカイラインのパトカー!
.jpg)
あれ?!白バイ隊員もキャップ被るのね(笑)
.jpg)
今は数が少なくなりつつあるVFRの白バイ!そうそう、新しいVFRが出ましたが、CBから変わることはないようです。今後はCB1300とFJR1300の2本立てになるそうです。。
.jpg)
未来の白バイ隊員のイメージトレーニング!
.jpg)
お父さんは完全オノボリさん!(笑)
.jpg)
このハーレーは普段は使ってないようです。そりゃそうか(笑)
.jpg)
こちらはトライアルの練習車だそうです。
.jpg)
各県警の交通機動隊専用のバッチなんてあるんですね。
.jpg)
ウチの次女チャマは、このプラモデルに釘付けでした。これをお土産でお買い上げf^_^;)
.jpg)
なんか嫌なiPhoneケースだよな・・・(;´Д`A
.jpg)
長女チャマは来なかったので、お土産を選びましょう!
.jpg)
どっちが美味いかなぁ〜試食タイム!
.jpg)
.jpg)
ピカチュウねーさんがいましたが、お忙しそうでした(笑)
.jpg)
さ~会場を確認して、見に行こうかと思ったら、なんと10時には午前の部が終了!しまった!先に見に行けばよかった・・・(>_<)
朝飯は会場で食べれば良かったなぁ・・・お土産は後にすべきだった・・・あー残念!!!
.jpg)
競技結果については、このように張り出されます。いつもトップは警視庁が多いのですが、今年は他府県が頑張っていますね~。千葉の隊員さんの減点1なんてありえねぇ~(≧∇≦)
次のスラローム競技が楽しみですね。。。
.jpg)
会場は一般の観覧者と・・・
.jpg)
県警の応援団席!気合が違うので怖いくらいです(;´Д`A
.jpg)
さて、次回は本チャンです(^ー^)ノ
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




10月10日(金)晴れ

昔の体育の日に、休暇を取ることになりました(笑)
この日は前々からツーリングに行くことは決めていたんですが、宿泊で遠方へ行こうかと思ってました。しかし、例の台風の影響もあるし、万一のことを考えたら・・・ってことで近場で行きたいなぁーって思っていたところへ行くことにしましたw
この日は遅くに出発・・・これは遅すぎたぁ~(>_<)
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
久々ですが、ベイブリッジを通過!
.jpg)
スカイツリーとウ◯コを通過!
.jpg)
高速を降りて・・・
.jpg)
ここへ来ました!
.jpg)
施設名:百里基地
住所:茨城県小美玉市百里170
バイクで乗り入れて、写真を撮らせてくれぇ~!って伺いましたが、キッパリ断られました(笑)でも、見学だけはOKということなので、見学させて頂きましたw
.jpg)
解説出来るほど詳しくはないので写真だけでご勘弁!(笑)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
悲しい歴史が・・・
.jpg)
百里基地の直ぐ側には、茨城空港があります。そちらにも何機か展示機があるようですが、時間の関係でスルーします(笑)
次は以前訪れたこともある石岡市内へ!
.jpg)
事故は瞬間、ベルトは習慣・・・付けてません・・・バイクですから・・・(^o^;)
.jpg)
施設名:丁子屋
住所:茨城県石岡市国府国府3-2-6
営業時間:10:30~16:30
定休日:毎週木曜日 12月29日~1月3日
石岡といえば看板建築ですよね~(SevenFiftyさんの受け売りですが(笑))この丁子屋周辺にその建物が散在してます。
.jpg)
「恋瀬姫」は悠久の時と恋瀬川流域の豊かな自然より生まれた超自然的存在で美しい乙女・・・最近はゆるキャラか、このような萌キャラで、あちこちで町おこしされてますよね。。。
.jpg)
そもそも看板建築(かんばんけんちく)とは、関東大震災後、商店などに用いられた建築様式だそうです。以前も訪れましたが、その時もエエな感じだなーって思いましたが、相変わらずイイっすねw
.jpg)
.jpg)
.jpg)
以前もご紹介してますので、これくらいにして次へ行こう\(^o^)/
続いてやって来たのはコチラ!
.jpg)
やさと茅葺屋根!
この石岡の茅葺き民家の特徴として・・・
筑波流は、軒先と棟のおさめ方は技巧的で装飾的な特徴があると云われています。 葺き方としては、1番下が麦わら、その上にやや黒ずんだ古茅と明るい色の新茅を交互に重ねて5~7層に葺きます。 刈り込んで仕上げた軒の縞模様の美しさが大きな特徴です。棟の両端(きりとび)には、家の繁栄を願う「松竹梅」「寿」や、火災から家を守る「龍」「水」などの絵柄、縁起文字、厄よけ文字などを配しています。
だそうです。
そうそう!この石岡の茅葺きは今でも人が住んでいるので、観光をメインとしてません。私も写真を撮ってもいいか確認させて頂き、その上で掲載しております。ですから、住所は載せることが出来ません。悪しからずm(__)m
.jpg)
こちらは大場邸!
.jpg)
これがとびきりの装飾です。写真では分かりづらいですが、現物は本当に見事でしたw松竹梅が装飾されておりましたw
.jpg)
コチラが何層にも分かれている茅葺きです。白いのは竹の装飾品!これがいい感じに演出してます。これはこの地方の特徴です。今まで見た茅葺きとは趣向が変わってますよね~。
地域ごとに特徴があるんですね。。。
.jpg)
稲刈りはすっかり終わってますね。。。
.jpg)
木崎邸は母屋と棟続きの茅葺き家屋ですよ。コレもイイよね~
.jpg)
茅葺きの家屋もさることながら、この門も素晴らしいですよねー(*^_^*)
.jpg)
コスモスもそろそろですかね・・・
.jpg)
筑波山?を背景にパシャリとw
.jpg)
街道にはこのようなぶどうの直売所が・・・
.jpg)
試食して・・・お土産にお買い上げ!(笑)
.jpg)
続いて向かったのは、桜川市!
.jpg)
ここは街のアチラコチラに国指定文化財があるんですよw
真壁の町割りは、戦国時代末期の真壁氏時代に形づくられ、江戸時代初期の浅野氏時代に完成したといわれています。枡形と呼ばれる城下町特有の交差点が現存し、その町割りの中に、蔵や門などの歴史的建造物が息づいています。
現在、99棟が国の登録文化財となっています。
だそうです。。。
街中に突然現れた、菊花紋章!
.jpg)
中には明治天皇ご夫妻の写真が・・・
.jpg)
こちらは奉安殿(ほうあんでん)と言うそうです。
説明はご覧の通り・・・って手を抜いてますねw
.jpg)
コチラに点在しているそうですwこれも、前々から見たかったんですよね。。。先ずはご覧あれ!!!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
さて、笠間稲荷神社を横目に次へ行きます!今回の目的はそちらでした。。。
.jpg)
次へ続くけど、写真が多すぎて・・・(;´∀`)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




最終章の始まり始まり・・・
カメラを向けたら、すぐ調子に乗ってOKポーズを(笑)
.jpg)
この鳥居をくぐって次に向かったのは・・・
.jpg)
こちらで~す!!!
.jpg)
施設名:中野石材工業(株)
住所:茨城県笠間市稲田4260
営業時間:10:00~16:00
休館日:土日祝
入場料:無料
全国的にも有名な「稲田みかげ石」。その石の採掘規模が日本一と言われ、笠間市稲田を中心に東西8㎞、南北6㎞にもわたる採掘現場は通称「石切り山脈」と呼ばれています。その白く美しい採掘現場の景観は、まるで壮大な石の屏風です
だそうです。
ただ、ここは平日しかやっていないのが残念なんですよね~
平日お休みの方は、遊びに行ってみてくださいね。かなり、迫力がありますよw
.jpg)
元々は墓石の切り出し場ですので、このようなものが普通にあります。
.jpg)
石のオブジェの数々。。。
.jpg)
ちょっとだけよ~(笑)
.jpg)
オブジェ前での記念写真を パシャ(^_-)-☆
.jpg)
次に行こう~~~\(^o^)/
.jpg)
施設名:稲田禅房西念寺
住所:茨城県笠間市稲田469
営業時間:
入場料:参拝自由
稲田御坊」の名前で親しまれている稲田禅房西念寺は、浄土真宗発祥の地です。ここには、親鸞聖人がご家族とともに約20年お住まいになり、『教行信証』のご執筆と関東布教を進められた「稲田(の)草庵」がありました。この地に聖人を招き入信した稲田頼重は、厚く仏教に帰依した初代笠間城主の笠間時朝の叔父に当たる人物で、宇都宮氏の一門です。茅葺きの山門は室町初期頃の建立で、境内には御頂骨堂・太子堂・太鼓堂・見返り橋など多くの見所があります。本尊の阿弥陀如来像は宇都宮氏断絶(1597)の際に城内より搬出し寄贈されたもので、『唐本一切経』は県指定文化財です。また稲田駅南側には、親鸞を支えた玉日姫の廟もあります。
だそうです。。。
.jpg)
ふ~~~ん よくわかりません(笑)
.jpg)
.jpg)
親鸞上人だそうです。。。
.jpg)
心が落ち着く素敵な場所でした。さて笠間散策の最後は、やっぱアソコでしょう\(^o^)/
.jpg)
施設名:笠間稲荷神社
住所:茨城県笠間市笠間1
営業時間:AM 6:00 ~ 日没
休館日:無休
入場料:参拝自由
1340年以上の歴史があり、庶民の神様として広く全国より信仰を集め、年間350万人以上の参拝者で賑わっています。御祭神は宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)様です。創建は、第36代孝徳天皇の御代、白雉2年(651)といわれています。江戸時代には歴代藩主の厚い崇敬を受けて、社地・社殿などが寄進されました。今日まで多くの人々に胡桃下稲荷・紋三郎稲荷の名で親しまれ、崇敬されています。神社の拝殿に向かって右側にある二株の藤樹は400年にも及ぶもので、昭和42年11月に県の天然記念物に指定されています。
だそうです。。。
.jpg)
東門
文化13年に再建された入母屋造りの建物です。左右には奉納の毛綱があります。
.jpg)
そう言えば、鹿島神宮にもさざれ石あったな・・・
.jpg)
手水舎の彫り物
見事な彫刻が・・・こういうの好きなんですよね~
.jpg)
.jpg)
お狐さま!!!
.jpg)
拝殿には・・・
.jpg)
・・・がありました。。。
.jpg)
御本殿
江戸時代末期、当時の名匠たちの手により施されました。昭和63年、国の重要文化財に指定されています。
.jpg)
さ~笠間散策も終了のお時間が来ました!
帰ることに・・・???雨???
そう!散策がちょうど終了したら、パラパラと雨が降って来ました!!(ラッキー♪)
では帰ることにしましょw
ハニーとは無線機ではなく、インカムで繋がっておりますので、帰りも会話を楽しみながらですから、眠くならずに済みました。
途中守谷SAで休憩して、ノンビリ帰ります。慌てる必要もありませんからね。
雨は小雨でしたが、風が強かったのでかなりビビリモード全開です(笑)
.jpg)
本日はのんびり・マッタリツーリングでしたので・・・
走行距離:328.8km
燃費:26.9km/L
でした!!
.jpg)
今回は笠間稲荷の御朱印を・・・あーざーっす!
.jpg)
最後までお付き合い頂き、あーざーっす!
茨城まったりツーリングも良かったですね~
走るところがないのは、ちょっと残念ですが、これはこれでアリ!かな。。。
さー今度は何処へ行こうかな!!!
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER
カメラを向けたら、すぐ調子に乗ってOKポーズを(笑)
.jpg)
この鳥居をくぐって次に向かったのは・・・
.jpg)
こちらで~す!!!
.jpg)
施設名:中野石材工業(株)
住所:茨城県笠間市稲田4260
営業時間:10:00~16:00
休館日:土日祝
入場料:無料
全国的にも有名な「稲田みかげ石」。その石の採掘規模が日本一と言われ、笠間市稲田を中心に東西8㎞、南北6㎞にもわたる採掘現場は通称「石切り山脈」と呼ばれています。その白く美しい採掘現場の景観は、まるで壮大な石の屏風です
だそうです。
ただ、ここは平日しかやっていないのが残念なんですよね~
平日お休みの方は、遊びに行ってみてくださいね。かなり、迫力がありますよw
.jpg)
元々は墓石の切り出し場ですので、このようなものが普通にあります。
.jpg)
石のオブジェの数々。。。
.jpg)
ちょっとだけよ~(笑)
.jpg)
オブジェ前での記念写真を パシャ(^_-)-☆
.jpg)
次に行こう~~~\(^o^)/
.jpg)
施設名:稲田禅房西念寺
住所:茨城県笠間市稲田469
営業時間:
入場料:参拝自由
稲田御坊」の名前で親しまれている稲田禅房西念寺は、浄土真宗発祥の地です。ここには、親鸞聖人がご家族とともに約20年お住まいになり、『教行信証』のご執筆と関東布教を進められた「稲田(の)草庵」がありました。この地に聖人を招き入信した稲田頼重は、厚く仏教に帰依した初代笠間城主の笠間時朝の叔父に当たる人物で、宇都宮氏の一門です。茅葺きの山門は室町初期頃の建立で、境内には御頂骨堂・太子堂・太鼓堂・見返り橋など多くの見所があります。本尊の阿弥陀如来像は宇都宮氏断絶(1597)の際に城内より搬出し寄贈されたもので、『唐本一切経』は県指定文化財です。また稲田駅南側には、親鸞を支えた玉日姫の廟もあります。
だそうです。。。
.jpg)
ふ~~~ん よくわかりません(笑)
.jpg)
.jpg)
親鸞上人だそうです。。。
.jpg)
心が落ち着く素敵な場所でした。さて笠間散策の最後は、やっぱアソコでしょう\(^o^)/
.jpg)
施設名:笠間稲荷神社
住所:茨城県笠間市笠間1
営業時間:AM 6:00 ~ 日没
休館日:無休
入場料:参拝自由
1340年以上の歴史があり、庶民の神様として広く全国より信仰を集め、年間350万人以上の参拝者で賑わっています。御祭神は宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)様です。創建は、第36代孝徳天皇の御代、白雉2年(651)といわれています。江戸時代には歴代藩主の厚い崇敬を受けて、社地・社殿などが寄進されました。今日まで多くの人々に胡桃下稲荷・紋三郎稲荷の名で親しまれ、崇敬されています。神社の拝殿に向かって右側にある二株の藤樹は400年にも及ぶもので、昭和42年11月に県の天然記念物に指定されています。
だそうです。。。
.jpg)
東門
文化13年に再建された入母屋造りの建物です。左右には奉納の毛綱があります。
.jpg)
そう言えば、鹿島神宮にもさざれ石あったな・・・
.jpg)
手水舎の彫り物
見事な彫刻が・・・こういうの好きなんですよね~
.jpg)
.jpg)
お狐さま!!!
.jpg)
拝殿には・・・
.jpg)
・・・がありました。。。
.jpg)
御本殿
江戸時代末期、当時の名匠たちの手により施されました。昭和63年、国の重要文化財に指定されています。
.jpg)
さ~笠間散策も終了のお時間が来ました!
帰ることに・・・???雨???
そう!散策がちょうど終了したら、パラパラと雨が降って来ました!!(ラッキー♪)
では帰ることにしましょw
ハニーとは無線機ではなく、インカムで繋がっておりますので、帰りも会話を楽しみながらですから、眠くならずに済みました。
途中守谷SAで休憩して、ノンビリ帰ります。慌てる必要もありませんからね。
雨は小雨でしたが、風が強かったのでかなりビビリモード全開です(笑)
.jpg)
本日はのんびり・マッタリツーリングでしたので・・・
走行距離:328.8km
燃費:26.9km/L
でした!!
.jpg)
今回は笠間稲荷の御朱印を・・・あーざーっす!
.jpg)
最後までお付き合い頂き、あーざーっす!
茨城まったりツーリングも良かったですね~
走るところがないのは、ちょっと残念ですが、これはこれでアリ!かな。。。
さー今度は何処へ行こうかな!!!
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




さて続編の始まり始まり・・・
やって来たのは笠間市です。私もハニーも笠間に来たのは初めてです。
どうも、笠間焼と笠間稲荷神社が有名なようですが、見るもの全てが初めてですから、興味津々です。。。
.jpg)
今回ここ笠間に来た目的は、ここでしか見れない陶器で制作されたお雛様を見たい!と思ったからです。
(雛祭りばかりでスンマセンm(__)m)
笠間焼は、益子焼のルーツだって皆さんご存知でしたか?!
幕末から明治にかけては江戸に近い利点から、大量生産の機会を得て技術者や従事者も飛躍的に増えた。陶器商田中友三郎による「笠間焼」の広報・販路開拓が功を奏したという。以後、時代の転換にともなって生産品の変化などを経て、現在では300人に近い陶芸作家や窯元のいる窯業産地となっている。関東地方では、益子と並ぶ大きな窯業産地として知られている。
だそうです。~ウィキペディアより~
先ず、立ち寄ったのはコチラ
.jpg)
店名:きらら館
住所:茨城県笠間市笠間2258-1
営業時間:10:00~18:00
定休日:年中無休
ご覧ください!陶器とは思えないほど、精巧なお雛様です。。。
.jpg)
.jpg)
こんな陶器もありまして、芸術作品がアチコチに・・・
.jpg)
陶器雛達をどうぞ。
.jpg)
.jpg)
この路の奥にも窯元があるようですが、今回は断念して先を急ぎます。。。
.jpg)
続いてやって来たのはコチラ!
施設名:笠間工芸の丘
住所:茨城県笠間市笠間2388-1
営業時間:AM10:00~PM5:00
休館日:月曜日
入場料:無料
.jpg)
このようなオブジェがあり・・・
.jpg)
立派な窯があって、ここでも制作するのかな・・・
.jpg)
陶器雛の数々・・・
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
最後はおまけで金運つけて(笑)
.jpg)
仲良くツーショット!
では、おやつを食べに行きましょう~~~~
.jpg)
やって来たのはコチラ!
.jpg)
店名:豆腐茶屋 佐白山のとうふ屋
住所:茨城県笠間市笠間2810
営業時間:10:00~17:00
定休日:月曜・第2火曜
そう!ここではお茶飲み放題!豆腐ドーナツ食べ放題!(試食品なんですが(笑))なんですよ。
.jpg)
こちらは試食の甘納豆!
.jpg)
ここのおやつで地域貢献です(笑)
.jpg)
豆腐ソフトを食べたんですよ!
豆乳のコクと適度な甘さがいいですね~こんな時は、超ご機嫌なハニーです。(^^ゞ
ハニーは、ま~甘いモノには目がないので・・・しかし、こう見えてもお酒が1滴も飲めないので、いつも夜間の送迎ドライバーとして活躍して頂いております。m(__)m
.jpg)
とうふ屋前で記念写真を撮って次に行きましょうw
.jpg)
今回は見所満載のため3部作になっちゃいました!!
しつこくて、スンマセンm(__)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER
やって来たのは笠間市です。私もハニーも笠間に来たのは初めてです。
どうも、笠間焼と笠間稲荷神社が有名なようですが、見るもの全てが初めてですから、興味津々です。。。
.jpg)
今回ここ笠間に来た目的は、ここでしか見れない陶器で制作されたお雛様を見たい!と思ったからです。
(雛祭りばかりでスンマセンm(__)m)
笠間焼は、益子焼のルーツだって皆さんご存知でしたか?!
幕末から明治にかけては江戸に近い利点から、大量生産の機会を得て技術者や従事者も飛躍的に増えた。陶器商田中友三郎による「笠間焼」の広報・販路開拓が功を奏したという。以後、時代の転換にともなって生産品の変化などを経て、現在では300人に近い陶芸作家や窯元のいる窯業産地となっている。関東地方では、益子と並ぶ大きな窯業産地として知られている。
だそうです。~ウィキペディアより~
先ず、立ち寄ったのはコチラ
.jpg)
店名:きらら館
住所:茨城県笠間市笠間2258-1
営業時間:10:00~18:00
定休日:年中無休
ご覧ください!陶器とは思えないほど、精巧なお雛様です。。。
.jpg)
.jpg)
こんな陶器もありまして、芸術作品がアチコチに・・・
.jpg)
陶器雛達をどうぞ。
.jpg)
.jpg)
この路の奥にも窯元があるようですが、今回は断念して先を急ぎます。。。
.jpg)
続いてやって来たのはコチラ!
施設名:笠間工芸の丘
住所:茨城県笠間市笠間2388-1
営業時間:AM10:00~PM5:00
休館日:月曜日
入場料:無料
.jpg)
このようなオブジェがあり・・・
.jpg)
立派な窯があって、ここでも制作するのかな・・・
.jpg)
陶器雛の数々・・・
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
最後はおまけで金運つけて(笑)
.jpg)
仲良くツーショット!
では、おやつを食べに行きましょう~~~~
.jpg)
やって来たのはコチラ!
.jpg)
店名:豆腐茶屋 佐白山のとうふ屋
住所:茨城県笠間市笠間2810
営業時間:10:00~17:00
定休日:月曜・第2火曜
そう!ここではお茶飲み放題!豆腐ドーナツ食べ放題!(試食品なんですが(笑))なんですよ。
.jpg)
こちらは試食の甘納豆!
.jpg)
ここのおやつで地域貢献です(笑)
.jpg)
豆腐ソフトを食べたんですよ!
豆乳のコクと適度な甘さがいいですね~こんな時は、超ご機嫌なハニーです。(^^ゞ
ハニーは、ま~甘いモノには目がないので・・・しかし、こう見えてもお酒が1滴も飲めないので、いつも夜間の送迎ドライバーとして活躍して頂いております。m(__)m
.jpg)
とうふ屋前で記念写真を撮って次に行きましょうw
.jpg)
今回は見所満載のため3部作になっちゃいました!!
しつこくて、スンマセンm(__)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER


