高知Touringを企画した時に、ここだけは絶対立ち寄りたいと思っていた場所なんですよ。Touringの企画だから、やっぱ走りの楽しいところも抑えておかないとね。ってことで。。。
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

コチラもバイクの情報が満載

.jpg)
気持ちのいい道を走ったら・・・
.jpg)
ってことで記念写真をパシャリンコ!
.jpg)
.jpg)
高知の桂浜は坂本龍馬。この室戸岬は中岡慎太郎です。
.jpg)
先ずはこちらから攻めてみまヒョ
.jpg)
台風が近づいておりますので、十分気をつけて。。。
.jpg)
取り敢えず自撮りもヽ(^o^)丿
.jpg)
コレを見たらあそこへ行かないと。。。
.jpg)
さて、室戸岬を探索しまヒョw
.jpg)
タービダイト層だそうです・・・それが・・・
.jpg)
これですよ(*^^)v
.jpg)
.jpg)
.jpg)
灌頂ヶ浜(カンチョウガハマと読むそうです)。。。
.jpg)
海は台風の影響もあるようで荒れてますね。。。
.jpg)
室戸岬の灯台が見えます・・・
.jpg)
広島からも私と同じ勇敢なライダーさん達が・・・(^_^;)
.jpg)
近づくのは危ないので遠くからパシャリと。
.jpg)
記念写真を撮って・・・
.jpg)
さースカイラインを走りまヒョw
.jpg)
小高いところからパシャリ!これこれこれ見たかったのよー。
.jpg)
当然安全を確認したらこちらもパシャリですよ(≧∇≦)
.jpg)
さてさて、室戸スカイラインを走りまヒョw
.jpg)
.jpg)
心地の良いクネクネカーブも。。
.jpg)
途中こんなところでお立ち寄りして。。。
.jpg)
見渡す風景はこんなでした。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
楽しい道でした!さてさて室戸岬を後にして、これから徳島を目指します。徳島までは快走国道55で上ります。。。
.jpg)
国道55号は海沿いの国道で、気持ちのいい道が続きます。。。
.jpg)
漁師さん達が網のお手入れをされてますた。
.jpg)
では国道55号ご覧あれ!!!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
どうでした!綺麗な海岸線でヒョ。色々な方のブログやコメントを拝見して、(特段何も見るようなところはないけど、ずーっと海岸線を走る気持ちのいい道!)と聞いていたので、自分の目で確かめてみたかったんですね。。。
大きな特徴はなかったけど、確かに走りやすくて気持ちの良い風が吹いてました。
ここから徳島へ突入です。。。
.jpg)
徳島は一転して山の中の道を中心に走ります。
.jpg)
途中オチッコタイムで道の駅にお立ち寄り。
.jpg)
お遍路さん・・・四国を歩きで制覇を考えている人は、ホント尊敬しちゃいます。最近は観光バスで大量に決められた行程を巡るものもあるようですね。
興味はあるけど、実行するかというと可能性は低いなぁ〜(~_~;)
.jpg)
あっちは高知。こっちは徳島ってことでアッシは徳島側へ向かいます。。。
.jpg)
高知も終わり、いよいよ徳島に入り最後の行程に差し掛かることになりました。徳島といえばあれを食べないとね・・・ってことで続く。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




9月7日(水)晴れ

この日もまだまだ台風が近づいているようなので、気をつけて走り事にします。
って言いながら南下して海を目指そうとしてます(^_^;)
昨日のお泊りは松栄第2別館。少し古めの宿でしたが、ライダーには嬉しい屋根付き、シャッター付きの駐輪場も完備されており、高知で泊まるるならオススメ出来ますね。ちなみに駐輪場は別料金500円掛かりますが、宿代が安いのでOKかと。。。
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

コチラもバイクの情報が満載

.jpg)
出発は少しのんびりの7:30です
.jpg)
路面電車が通勤通学の人を乗せておりました。。。
.jpg)
はりまや橋!って高知では有名と聞いていたのですが・・・これのようですね・・・Σ(´∀`;)
.jpg)
.jpg)
キティちゃんもお出迎え(≧∇≦)b
.jpg)
よさこいソーラン・・・これは見なかったね・・・
.jpg)
秋のような空・・・
.jpg)
気持ち良い道が続きます。。。
.jpg)
.jpg)
さて、安芸市へ来ました!安芸といえば阪神タイガースのキャンプのイメージが強いですねw
.jpg)
さー歩こう!
.jpg)
これが野良時計!って何???
家ごとに時計のなかった明治の中頃、土地の旧家で地主であった畠中源馬氏が自分で時計組み立ての技術を身につけ、歯車から分銅まで手づくりで作り上げた時計台。この時計台の原型は、当時畠中家の台所にかかっていた八角形の米国製の掛時計で、これを何度も分解しては組み立てて時計の構造を学んだといわれています。
古くから周辺で農作業をしていても遠くから時間を知ることができ、「野良時計」として現在も多くの人々に親しまれています。
.jpg)
.jpg)
安芸の街並み。。。
.jpg)
.jpg)
安芸城跡・・・
.jpg)
濠の名残が・・・
.jpg)
.jpg)
城かと思ったら・・・書道の関連施設のようです。。。
.jpg)
山内一豊の家臣の五島吉兵衛がここ安芸を治めて。。。
.jpg)
山内一豊の顔に刺さった矢を・・・家臣の後藤吉兵衛が抜いた・・・
.jpg)
武家屋敷の名残はこの壁に見られますね。。。
.jpg)
.jpg)
1軒開放されていました。。
.jpg)
.jpg)
思ったほどでもなかったかな・・・海沿いを走り更に南下しますw
.jpg)
道の駅田野でオチッコタイム!
.jpg)
更に走り進めていくと・・・
.jpg)
.jpg)
.jpg)
こんな看板を見かけたので・・・行ってみよう!!
.jpg)
吉良川の街並みをどうぞ!!
因みに吉良川の街並みとは・・・
その昔、良質な木炭と薪が取れることから「土佐備長炭」の積み出し港として大いに栄えた吉良川。
土佐漆喰を使った白壁と、台風などの強い雨風から町屋を守るためにっけられた水切り瓦が独特の景観をつくっている。その町並みは、どこかなつかしい時代へタイムスリップしたような感じ。だそうです~よさこいネットより~
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
エエ雰囲気でヒョw
.jpg)
.jpg)
折角ですから記念写真をパシャリンコ!
.jpg)
郵便局・・・
.jpg)
でしたね。。。
.jpg)
これは見応えある町並みが・・・
.jpg)
いしぐろの見える風景・・・
台風常襲地として、風雨から家を守るために、河原石や浜石でつくられた外壁”石 ぐろ”も、室戸ならではの独特の景観です。だそうです。
.jpg)
それがコレです!!!
.jpg)
.jpg)
備長炭風鈴。。。
.jpg)
ホントにエエ感じの町並みが続きます。これはたまたま寄ったけど、イイ街並みでした。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
街ってそれぞれの顔がありますからね。建物は土地土地で自然対策の工夫がなされ、それが街を形成する・・・ホント色々な街をバイクで走るとそのことを教えられます。いやーホント感動しちゃいます。
ってことで続く。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




四国の現存天守は、香川の丸亀城、愛媛の松山城と宇和島城、そしてここ高知の高知城です。早速登城してみまヒョw
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

コチラも情報が満載

.jpg)
大手門付近は工事中です。
.jpg)
高知城内では板垣退助が・・・
.jpg)
さて、上がりまヒョw
.jpg)
これは・・・
.jpg)
石樋って言うのね・・・高知は雨が多いからの工夫ですか。。。
.jpg)
天守が見えてきました!!!
.jpg)
詰問。。。
.jpg)
エエ感じの城です。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
これも石樋ですねw
.jpg)
さー行こうぜぇー
.jpg)
施設名:高知城
住所:高知県高知市丸ノ内1丁目2−1
営業時間:9時00分~17時00分
入場料:420円
高知市のある高知平野のほぼ中心に位置する大高坂山(標高44.4m)上に築かれた、梯郭式平山城。山の南を流れる鏡川、北の江ノ口川をそれぞれ外堀として利用されていた。
戦国時代以前には大高坂山城(おおたかさかやまじょう/おおたかさやま-)または大高坂城と呼ばれる城が築かれていた。現在見られる城は、江戸時代初期に、土佐藩初代藩主・山内一豊によって着工され、2代忠義の時代に完成し、土佐藩庁が置かれた。3層6階の天守は、一豊の前任地であった掛川城の天守を模したといわれている。一豊により河中山城(こうちやまじょう)と名付けられたが、高智山城と名を変えたのち、現在の城名となった。
高知城は本丸の建造物が完全に残る唯一の城として知られている。明治6年(1873年)に発布された廃城令や、太平洋戦争による戦災を免れ、天守・御殿・追手門など15棟の建造物が現存し、国の重要文化財に指定されている。現在これらは高知県の所有物となっている。また、この15棟の現存建造物に加えて、土佐山内家宝物資料館に丑寅櫓の一部であると伝わる部材が収蔵されている。だそうです~Wikipediaより~
.jpg)
それっぽく・・・(*´∀`*)
.jpg)
欄間・・・
.jpg)
高知は岩崎弥太郎が生まれたところ。これが会社のマークの礎に・・・
.jpg)
.jpg)
功名が辻で仲間由紀恵が着ていたホンモノの着物だそうです。
.jpg)
高知城のミニチュアだけど・・・なんか違うよなぁ。。。
.jpg)
こんな階段を上がって・・・
.jpg)
天守へ到着!!!やっぱ昼寝したくなっちゃうよねー
.jpg)
南方面はこちら!
.jpg)
.jpg)
東方面はコチラ!
.jpg)
.jpg)
北方面!!!
.jpg)
.jpg)
西方面はコチラでッセ!
.jpg)
.jpg)
タップリ堪能させて頂きました。。。さー下山ですwww
.jpg)
大手門の正面から・・・
.jpg)
.jpg)
最後に龍馬を見ないと高知に来た感じしませんよねw
.jpg)
桂浜へ到着!
.jpg)
そっか!土佐犬の闘犬もありましたよね・・・ことで歩みを進めると・・・
.jpg)
\ 龍馬登場 /
.jpg)
何となく・・・これ読んでるとジーンとくるものがありますね。。。
.jpg)
桂浜はこれといった特徴はありませんが、でも何か雰囲気ありますよね。。。
.jpg)
少しだけ佇んで・・・
.jpg)
さー今日泊まるお宿へ向かいまヒョw
.jpg)
5日目が終了しました!
走行距離:306.2kmでした!!!
.jpg)
今回泊まるお宿は屋根付きシャッター閉店ガラガラで安心っすw
.jpg)
本日のお泊りは松栄第二別館!!!
お安くて良かったっすw
.jpg)
部屋も一人には十分過ぎる大きさですw
.jpg)
休みのお店が多かったけど・・・
.jpg)
目的はここだったので無問題です(笑)
.jpg)
施設名:ひろめ市場
住所:高知県高知市帯屋町2丁目3−1
営業時間:8時00分~23時00分
タイミングが悪かったのか満席のようだけど・・・空いてる席を見つけてKEEP成功!!!
.jpg)
鰹のたたきを食べたい!って言うことは決まっていたけど、何処が良いのかわからなかったのでウロウロ歩いていたら、ここで買った人が(ウマイ!ウマイ!)と言ってます。
更に店の軒先には・・・(うちのタタキは高知で一番おいしいと勝手に思うちゅう)とあったので、ここに決定です(笑)
店名:やいろ亭
食べログの記事はコチラ(食べログ_やいろ亭)
.jpg)
メガジョッキでカンパーイ\(^o^)/
.jpg)
次は何処で買ってこようかな・・・
.jpg)
やって来ました。
これが一番おすすめメニューの塩タタキだぁ~
.jpg)
山葵を塗って、そこにニンニクを巻いて食べます。
量は少ないのですが、どんなお味か期待が膨らみます。これはウマイ!臭みは全くない!それでいて厚みがあり、弾力のある歯応えといい、鰹の香りといい、いやービックリするくらい美味しいっす。
多くの方から高知の鰹のたたきは別格だと聞かされましたが、その言葉に嘘はないと思いましたねー。これは絶対もぅ一度食べに来たいと思いました。。。
.jpg)
この青のりの天ぷらも磯の香りがしてこれもウマウマッス。いやー期待を裏切らない味ですねw
.jpg)
折角ですから、餃子も有名なようなのでここで食べます。。。
施設名:ひろめで安兵衛
食べログの記事はコチラ(食べログ_ひろめで安兵衛)
.jpg)
こんなポップを預かり・・・
.jpg)
到着!
.jpg)
コチラも軽くて食べやすくてウマイ。これはBEERにピッタリ合いますよねw
.jpg)
こじゃんとうまい・・・すごく美味しいという意味だそうです(^O^;)
.jpg)
こちらの先松さんで・・・
.jpg)
最後に高知ではカツオと同じくらいウツボ料理が有名なようなので、ウツボのたたきを頂きます。
美味しいというか、イカ?貝系?のような食感です。これは美味しいというよりは酒の肴に合うって感じかな。でも、なかなか食べれなかったので楽しめましたwww
.jpg)
さーお腹いっぱいになりましたので帰ります・・・が何故かこんな看板が目に止まって・・・
.jpg)
取りあえず・・・買っちゃいました(笑)
.jpg)
川面に映るラブホ!(≧∇≦)b
.jpg)
あれ?腹いっぱいじゃなかったっけ???
.jpg)
.jpg)
.jpg)
結局目は欲しいんですが、食べきれませんでしたm(_ _)m ってことでこれにて就寝・・・まだまだ続く。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




9月6日(火)曇り時々雨


泊まった民宿には壁のあちこちに女将の達筆な文字が・・・なかなかいい事言うよねぇー
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

コチラも情報が満載

.jpg)
お部屋も一人では十分な広さでしたw
.jpg)
朝食もなかなかエエよねー。ってことでご飯を2杯食べる(≧∇≦)b
.jpg)
何かこんな言葉が心に沁みます。。。
.jpg)
少しだけ早めに出発www
.jpg)
さて、いざ参らん!
.jpg)
先ずはいつものご記念Shot!
.jpg)
足摺岬の銅像はジョン万次郎!
.jpg)
ご解説。。。
.jpg)
へぇーこんなに土佐偉人の銅像があるんですねぇー
.jpg)
足摺岬からの景観。。。
足摺岬(あしずりみさき)は、高知県南西部土佐清水市に属し、太平洋に突き出る足摺半島の先端の岬。足摺宇和海国立公園に指定されている。Michelin Green Guide Japon(ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン)では、「足摺岬」と「足摺岬からの眺望」がそろって二つ星★★と評価されている。
.jpg)
.jpg)
こんな道を抜けると・・・
.jpg)
足摺岬の灯台です。。。残念ながら中に入ることは出来ませんです。ハイ!
.jpg)
解説はコチラ。
.jpg)
亀呼場・・・
.jpg)
ってあれ?!
.jpg)
更に奥へ進むと・・・
.jpg)
白山洞門
荒々しく打ち寄せる太平洋の大波が大きな岩山に高さ16m、幅17m、奥行き15mの大きな穴を空けています。
花崗岩でできた洞門では日本最大級で、昭和28年には高知県の天然記念物の指定を受けました。
.jpg)
.jpg)
行きはよいよい帰りは怖い(*_*;
.jpg)
途中の白山神社は山を登っていくようで・・・(^_^;)
.jpg)
さー足摺岬を後にしまヒョw
.jpg)
足摺サニーロード!!!
.jpg)
.jpg)
取りあえずパシャリ!
.jpg)
海沿い走っていたら大粒の雨が・・・(ToT)
.jpg)
黒潮展望台で記念写真をw
.jpg)
.jpg)
.jpg)
トビウオが有名なのかな・・・
.jpg)
足摺サニーロードはメチャ走りやすかったッスw
.jpg)
途中道の駅で休憩!
.jpg)
これは食べたいけど、朝メシ食べて間もないので・・・(;_;)
.jpg)
あー青空が出てきました!!!
.jpg)
また雲が多くなって・・・を繰り返してます
.jpg)
高知で横浜トンネルとは。。。
.jpg)
高速ですが無料区間でしたw
.jpg)
PAで休憩してお仕事タイム!
.jpg)
さー高知市内から今度は山側に進路を変更します!
.jpg)
いい道が続きます。。。
.jpg)
川と稲のコントラストがエエねー!
.jpg)
岩をくり抜いて・・・
.jpg)
オーコレですよ!仁淀ブルー!!
.jpg)
ようやく着きました(≧∇≦)b
.jpg)
ここが来たかったにこ淵!
多くのカメラマンさんを魅了する青の絶景は、高知県にある仁淀川。高知県の川と言えば、四万十川を思い浮かべる方が多いと思いますが、仁淀川は全国一の水質を誇り、アクセスが良いのも嬉しいスポット。そして何と言っても”仁淀ブルー”と称される美しい青色が最大の魅力!
四国の最高峰、石鎚山を源流とした124kmの四国三大河川の一つです。この川の大きな特徴が、平野部を流れている部分はわずか3%で、その殆どが山間部を流れていることです。そのため、トップクラスの水質と透明度の高さを誇る美しい川となっているのです。だそうです~Findトラベルより~
.jpg)
こんな所を降りてこなければ・・・
.jpg)
この滝なんですが・・・
.jpg)
曇っているのでその本物の青さがよくわからないけど・・・それでもエエねー!!!
.jpg)
カメラをズラすと手を押さえているオネーチャンはビキニでした(´ε` )
.jpg)
それっぽい写真。。。
.jpg)
.jpg)
取りあえず自撮りもネ(笑)
.jpg)
さー高知市内へ移動です!!!
.jpg)
超キレ~イ!!!四万十川もいいけど、仁淀川は絶対行ったほうが良いっすよw
.jpg)
.jpg)
この路面電車を見ると、そろそろ高知市内ってことですね・・・
.jpg)
ってことで高知市内の様子は・・・続く。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




さて、愛媛を後にしてお次は高知へ向かいます。四国の中で一番面積の大きい高知!高知といえば四万十川だよね~ってことで四万十川を下ることにします。。。
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

コチラも情報が満載

.jpg)
天気は晴れたり降ったり(笑)
.jpg)
来たぜぇ~岩間沈下橋!!!
.jpg)
沈下橋から見る四万十川もエエネェーw
高知県の西部を流れる渡川水系の本川で、一級河川 。全長196km、流域面積2186km²。四国内で最長の川で、流域面積も吉野川に次ぎ第2位となっている。本流に大規模なダムが建設されていないことから「日本最後の清流」、また柿田川・長良川とともに「日本三大清流の一つ」と呼ばれる。
.jpg)
もちろん!お約束!!
.jpg)
うーん!コレ見たかったんだよね。清流で有名な四万十川も、雨水で濁ってごわす(ノД`)シクシク
.jpg)
次の沈下橋も行きまヒョw その前に田園風景とともに・・・
.jpg)
景色も最高!もっと晴れたら気持ちよかったんだろうなぁーw
.jpg)
走りやすい道と・・・
.jpg)
ドキッとする道が織り交ざっておりまする。。。(>ω<)
.jpg)
続いては勝間沈下橋!
.jpg)
オーいいじゃん!イイじゃん!!
.jpg)
爽快って言葉がピッタリ来るねぇ~~~!!!
.jpg)
当然後ろから・・・
.jpg)
前からどうぞ♪by 畑中葉子(笑)
.jpg)
誰も居ないので撮りまくりです!!!(≧∇≦)b
.jpg)
.jpg)
かなり撮って気が済んだので、本日のお宿を目指すとしまヒョw
.jpg)
たっすいがは、いかん・・・コレどういう意味?って現地では思って調べたら・・・「弱々しく薄いビールは、ダメ!」だそうです。。。
.jpg)
橋の写真撮るの好きなんですよねーw
.jpg)
こんな土手の上を走ります。。。
.jpg)
今回走ってみたかった足摺サニーロードです。明日タップリ走ります(*´∀`*)
.jpg)
この道を走っていたら、また雨が・・・(ToT)
.jpg)
雨が降ったり止んだりして・・・
.jpg)
途中コチラに立ち寄って・・・
.jpg)
こんな景色を眺めたら・・・
.jpg)
コチラで夜のおつまみをお買い上げ!!!
.jpg)
さて、海沿いを走って・・・
.jpg)
途中で見た長めの良い風景・・・
.jpg)
.jpg)
本日泊まるお宿に到着!!!
.jpg)
民宿 青岬
着いて風呂に入ったら早速夕食!カンパーイ\(^o^)/
.jpg)
すげー豪華ジャーン!!!
.jpg)
刺し身は地のもので鮮度よくて今日まで食べた四国の魚の中で一番美味かった!!
.jpg)
特にこのイカは今まで食べたイカ料理の中で3本の指に入るくらいのウマウマでした。とにかく身が柔らかくて、中の腸がカニ味噌のような風味で美味かったぁ~女将さんに調理方法を伺うと、何でも5時間掛けて煮込んでいるんだとか・・・どうりで美味いわけだぁー\(^o^)/
.jpg)
.jpg)
鯖寿司も旨し!
.jpg)
鰹のたたき!これもホント美味しかったんですよ。この時点では、人生で食べた鰹のたたき上位入賞間違なしのお味です。
.jpg)
.jpg)
いやーお腹いっぱいでこれ食べるの苦しかったぁ~(>ω<)
.jpg)
さて、部屋でこいつをチビチビ飲むことにします・・・
.jpg)
つまみはコレ!(´ε` )
.jpg)
ってことで第4日目は・・・
走行距離:265.1km
でした!
.jpg)
ってことで明日は晴れてくれーって祈って・・・続く。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




やっぱ、高知は美味かったぜよー。
自分で言うのも何ですが、僅か数日の滞在にもかかわらず、2回の台風を経験することに。。。
しかし、強運なのか大きな被害を受けませんでした。強がりじゃないけど、雨に降られても、走れないほどではなく、逆に気温的には丁度良かったかも。これで晴天続きだったら、体力がキツかったかもね。
行きたかった岬にも行けますた(≧∇≦)b
昨年は関西方面や九州方面を制覇して、残るは中国・四国地方ってことになります。中国地方は鳥取と島根。関東からだと、少し行きにくいところです。しかし、ここはGWあたりで徘徊することを検討しております。
残る四国は徳島と高知ですが、折角だから四国を周遊してしっかり見て回りたいなぁ~なんて思ってます。
高知といえばこれらが有名のようですけど。。。
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

コチラも情報が満載

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今回は完全に手抜きモードで書いてみました(笑)
あとは一度行ってみたかった“ひろめ市場!”ここに行ったら、カツオのたたきはマストですよね。お酒も美味そうだし・・・あとは、宿泊地を何処にするかだね・・・今から想像しているだけで、楽しみ!楽しみ!!(;^_^A
※ 写真は観光協会の写真またはフリー素材の写真を貼っております。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



