
久しぶりにバイク保険ネタでも・・・持ち物編
去年、MIXI仲間の石井さんのブログの中で、バイク保険の
話題に上っていましたので、少し持ち物についてご提案しようと思います。
石井さんのブログは(VIE AVEC SKYWAVE)から
私のバイク保険ブログは(バイク保険)からそれぞれどうぞ!
皆さんは、バイクに乗るときの持ち物って何ですか?
自動車免許証!これは必ず持っていますよね!
それ以外には・・・車載工具、パンク修理セット、携帯、財布、
クレジットカード等々。
仮に、皆さんが近場に買い物に行った時に事故に遭いました。
免許証と財布以外何ももっていなかったとしましょう、どうしますか?
以前、私が保険会社の社員時代に、こんなご相談がありました。
そのお客様は、運転免許を取ってから一度も事故したことが
なかったようです。(事故に関する知識が全くなかったようです)
そこに、青信号で交差点を通過しようとしたら、信号無視した車と
交差点内で事故になりました。
事故を起こした運転手が車から降りてくるなり
「子供が病気で病院に急いでおります」
「この名刺を渡しておきますので、後でご連絡取らせてください!」
とあわてて現場を立ち去ったとのことでした。
もちろん、警察は呼んでおりません。
でも、その日の夜になっても伝えた電話番号に電話がかかって
こなかったので、痺れを切らしてお客様から名刺の番号に翌日電話
したら、昨日事故した人とは全くの別人が電話口に。
この別人に事の顛末を説明するも、
「名刺を誰に渡したかメモしているわけでは無いので、
事故を起こした人が誰だか私は知りません・・・」と言われたそうです。
(当然と言えば当然ですが・・・)
お客様の車の損害額が約50万円!
それを自動車保険で支払ってほしいとの相談でした。
当時、私はこのお客様は完全にハメラレたと思いました。
相手が仮に免許の点数がない人、保険金を使えない状況にある人、
執行猶予中の人等などであれば、何とかしてその場から立ち去り
たいと考えるはずです。
しかも、子供を引き合いに出したら、子を持つ親なら
「そんなこと知るか!」何てなかなか言えないですよね。
個人的には性善説に立っていますが、保険会社時代は性悪説に
立たないと割り切れないことも沢山ありました。
たまたま、このお客様は車同士の事故で、かつ、相手の住所・氏名が判る
場合のみ保険金が支払われる『車対車+A』という車両保険に加入して
いましたので、保険金が一切支払われませんでした。
結局自腹で修理しなければならなくなりました。
(一般車両保険なら支払いはできます)
この事例のようなケースを、私は色々経験してきました。
そこで、皆さんには以下の点に留意して欲しいと思ってます。
1・バイクには4色ボールペンとシャーペン、それにメモ用紙を
必ず携行する
2・事故があったら、必ず相手の免許証と車のナンバーを写メする
3・事故現場を写メでいいから出来る限り撮っておく。
(この場合タイヤ痕があればそれを)
4・事故現場から、警察に連絡する。(人身が絡んでいたら救急車も!)
以上です。
ところで何でボールペンが必要なのかというと、その場で書面に相手から
示談(和解)する場合も考えられるからです。
その内容と直筆の資料が後にトラブルになったり、裁判などでは重要な証拠に
なります。
例えば「損害額全部は私が支払います!」と言った頂いたなら、その内容を
書面に書いていただくのです。
(逆にご自身は、相手から要求されても絶対書面に書いてはいけませんよ!)
直筆の書面がないと、現場で払うと言葉で言われても後になってから
「そんなこと言ってません!」と言われたら後の祭りになるからです。
ですからボールペンとメモ用紙は必需品となります。
(携帯ではそういうわけにはいきませんからね~)
でも、なぜ4色ボールペンなのでしょうか?!
それは、万一黒で書けなかった時の予備に、どの色でも良いから書いて頂く
ためです。最悪4色とも書けなければ、シャープペンで書いてもらえば良いのです。
あと電話番号の交換方法ですが、私が推奨する実践方法は、
自分の携帯番号を伝え、
「今この場で一度ワン切りしてください!」と掛けて頂きます。
これであれば、教えて頂いた携帯番号が嘘だったってことになりませんよね。
聞くだけでなく、その場で出来ることはその場で実行することが
大切です。
あと、携帯を持っているなら、出来るだけ色々事故現場を写メして
おきましょう。特に相手の免許証やナンバープレートは絶対に撮っておきま
しょう。
それと、その場で警察に連絡してください。
特に人身事故が絡んだ場合、警察の証明がないと後々面倒になるので、
注意が必要です。
私のバイクには最低限の車載工具しか積んでいませんが、
ボールペンと紙はバイクにも自動車にも常に常備しております。
バイクの故障は携帯で、ロードサービスに連絡すれば解決しますが、事故時は
冷静な判断がなくなることがありますので、メモなど取って頭の中を整理する
にも役立ちます。
ビックスクーターであれば、どこにでも入れられますよね!
これは本当にオススメです!!
ビッグスクーターの楽しいブログがいっぱいあります。
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
去年、MIXI仲間の石井さんのブログの中で、バイク保険の
話題に上っていましたので、少し持ち物についてご提案しようと思います。
石井さんのブログは(VIE AVEC SKYWAVE)から
私のバイク保険ブログは(バイク保険)からそれぞれどうぞ!
皆さんは、バイクに乗るときの持ち物って何ですか?
自動車免許証!これは必ず持っていますよね!
それ以外には・・・車載工具、パンク修理セット、携帯、財布、
クレジットカード等々。
仮に、皆さんが近場に買い物に行った時に事故に遭いました。
免許証と財布以外何ももっていなかったとしましょう、どうしますか?
以前、私が保険会社の社員時代に、こんなご相談がありました。
そのお客様は、運転免許を取ってから一度も事故したことが
なかったようです。(事故に関する知識が全くなかったようです)
そこに、青信号で交差点を通過しようとしたら、信号無視した車と
交差点内で事故になりました。
事故を起こした運転手が車から降りてくるなり
「子供が病気で病院に急いでおります」
「この名刺を渡しておきますので、後でご連絡取らせてください!」
とあわてて現場を立ち去ったとのことでした。
もちろん、警察は呼んでおりません。
でも、その日の夜になっても伝えた電話番号に電話がかかって
こなかったので、痺れを切らしてお客様から名刺の番号に翌日電話
したら、昨日事故した人とは全くの別人が電話口に。
この別人に事の顛末を説明するも、
「名刺を誰に渡したかメモしているわけでは無いので、
事故を起こした人が誰だか私は知りません・・・」と言われたそうです。
(当然と言えば当然ですが・・・)
お客様の車の損害額が約50万円!
それを自動車保険で支払ってほしいとの相談でした。
当時、私はこのお客様は完全にハメラレたと思いました。
相手が仮に免許の点数がない人、保険金を使えない状況にある人、
執行猶予中の人等などであれば、何とかしてその場から立ち去り
たいと考えるはずです。
しかも、子供を引き合いに出したら、子を持つ親なら
「そんなこと知るか!」何てなかなか言えないですよね。
個人的には性善説に立っていますが、保険会社時代は性悪説に
立たないと割り切れないことも沢山ありました。
たまたま、このお客様は車同士の事故で、かつ、相手の住所・氏名が判る
場合のみ保険金が支払われる『車対車+A』という車両保険に加入して
いましたので、保険金が一切支払われませんでした。
結局自腹で修理しなければならなくなりました。
(一般車両保険なら支払いはできます)
この事例のようなケースを、私は色々経験してきました。
そこで、皆さんには以下の点に留意して欲しいと思ってます。
1・バイクには4色ボールペンとシャーペン、それにメモ用紙を
必ず携行する
2・事故があったら、必ず相手の免許証と車のナンバーを写メする
3・事故現場を写メでいいから出来る限り撮っておく。
(この場合タイヤ痕があればそれを)
4・事故現場から、警察に連絡する。(人身が絡んでいたら救急車も!)
以上です。
ところで何でボールペンが必要なのかというと、その場で書面に相手から
示談(和解)する場合も考えられるからです。
その内容と直筆の資料が後にトラブルになったり、裁判などでは重要な証拠に
なります。
例えば「損害額全部は私が支払います!」と言った頂いたなら、その内容を
書面に書いていただくのです。
(逆にご自身は、相手から要求されても絶対書面に書いてはいけませんよ!)
直筆の書面がないと、現場で払うと言葉で言われても後になってから
「そんなこと言ってません!」と言われたら後の祭りになるからです。
ですからボールペンとメモ用紙は必需品となります。
(携帯ではそういうわけにはいきませんからね~)
でも、なぜ4色ボールペンなのでしょうか?!
それは、万一黒で書けなかった時の予備に、どの色でも良いから書いて頂く
ためです。最悪4色とも書けなければ、シャープペンで書いてもらえば良いのです。
あと電話番号の交換方法ですが、私が推奨する実践方法は、
自分の携帯番号を伝え、
「今この場で一度ワン切りしてください!」と掛けて頂きます。
これであれば、教えて頂いた携帯番号が嘘だったってことになりませんよね。
聞くだけでなく、その場で出来ることはその場で実行することが
大切です。
あと、携帯を持っているなら、出来るだけ色々事故現場を写メして
おきましょう。特に相手の免許証やナンバープレートは絶対に撮っておきま
しょう。
それと、その場で警察に連絡してください。
特に人身事故が絡んだ場合、警察の証明がないと後々面倒になるので、
注意が必要です。
私のバイクには最低限の車載工具しか積んでいませんが、
ボールペンと紙はバイクにも自動車にも常に常備しております。
バイクの故障は携帯で、ロードサービスに連絡すれば解決しますが、事故時は
冷静な判断がなくなることがありますので、メモなど取って頭の中を整理する
にも役立ちます。
ビックスクーターであれば、どこにでも入れられますよね!
これは本当にオススメです!!
ビッグスクーターの楽しいブログがいっぱいあります。
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓



にほんブログ村