
続き・・・
メキシコ記念塔でラークさんが途中離脱です。
ラークさん!またご一緒にお願いします!!
さて、メキシコ記念塔を後にした一行が向かった先は、
歌で有名な、東京砂漠(by 内山田洋とクールファイブ)???
じゃなかった、月の砂漠です。。。
砂が綺麗でしたねーハワイみたい!!
(って大袈裟かー笑)
月の砂漠でビーチバレーを興じる 若人達!
さて、今回の大本命である、おせんころがしへ
遠巻きに見ておりますが、下の写真あたりがおせんころがしのあたりです。
おせんころがしとは・・・
昔、この崖の近くの豪族古仙家にいた、おせんという一人娘が名称の由来と
されている。
おせんは、村人を苦しめる強欲非道な父親を改心させようとしたが、改心は
無理と悟り、この崖から身を投げたといわれている。
だそうです。
色々諸説があるようですので、興味のある方はググッて見てくださいね!
おせんころがしの写真撮影に夢中な一行!
こう見ると、本当に色々なスクーターがありますねー。
皆さんのバイクを撮るpenguinさんw
この写真がブログでどのようになるのか、楽しみだなー
(とプレッシャーを掛けてみる 笑)
続いて向かった先は、魚見塚展望台!
ここは、漁師さんが高台から海を眺め、
「海って大きいなー俺って小っぽけだなー」と感慨に耽るところです。。。
違ーう!
ココから、魚の群れがどこら辺にあるのか見るところだそうですが、
私には、全く魚の影形が分かりませんでした。。
(当たり前かー)
これが有名な「海女のビーナス像」です。。ホントかなー笑
Lightwaverさん オススメのスポットだけあります。
眺望がいいですねー鴨川の市内が一望できます!!
さて、次は酪農の里へ レッツラGO~~~
2車線で良い感じで走ってますよー
???少し道が細くなってきましたね・・・対向車がチョッチ心配になりますが、
ガンガン走っていきます!
あれ~~すれ違いも厳しそうじゃないですかー
LW隊長!大丈夫ですかー
そう言えば、何かこの絵面前にも見たような・・・
そうだ!前回行った金運神社ツーも私の前に走っていたのは、
ライぱちさんでした!
銀翼GT2台、いつも揃って走ってます!!ハイ!!
そうこうしているうちに、酪農の里へ到着!
この酪農の里は、日本酪農の発祥の地だそうで、何でも徳川8代将軍吉宗の
時代にまで遡るのだとか。。。
無事到着しましたが、閉店時間が16時30分で、到着時間が16時15分くらい。
時間がありません!目的物をGETせねば・・・
「おばちゃん、搾りたて、味濃い目で!」
「アイよー!」
なんて会話を交わしませんでしたが、何とか間に合いました!
ツーリングと言えば、コレですよね!!
お約束のモノです!味が濃くて、本当に美味しかったなー
でも、直ぐに融けだしてきました・・・お手てベトベトです。。。
このソフトクリームは、コチラの牛さんの搾りたてを・・・
と言いたいところですが、残念ながらココの牛さんはお乳が出ないようです。
コチラの牛さんなんとコブのある牛で、白牛と呼ばれているそうです。
なんでも、日本にはココにしかいないのだとか。。
ですから、ソフトの牛乳は別の牛の牛乳だそうです。。。
(ガックリ。。。)
一次解散は、大山千枚田の棚田を見て解散です。
ココの棚田は、東京から一番近い棚田そうです。
やっぱ田んぼはいいなー 日本人であることをしみじみ感じますw
ココで一部の皆さんとお別れです。
パイロンさん、おんさん、総統さん、
ニャンコ先生 、ライぱちさん
お疲れ様でした!次回またご一緒させてください!
よろしくお願いしま~す v^^v
さて、残ったメンバーは、最後の食いしん坊ツーが待っております。
向かった先はコチラ
店名:ラーメン味覚
住所:千葉県市原市米沢344-2
営業時間:11:00-20:00
定休日: 木曜日
メニュー見てビックリ!
何とラーメンは最初から2人前となっております!!
食べれるかなーなんて考えておりませんでしたが、こういうの
嬉しいですねーwww
みそもオススメだそうですが、注文はアリランラーメンを!
出来上がるまで暫し談笑を・・・
L「みんな長靴もってきた?」
P「俺持っているよ!そういうこともあろうかと思って・・・」
全「長靴って何するんですか?」
L「せっかく房総来たら、やっぱ秘境探検でしょう~!」
P「探検でしょう~!」
全「え~~~~~マジっすか?!」
探検を告げられ、愕然とする一行。。。
この会話はフィクションであり、登場人物は架空の人物です。。。(爆)
そうこうしているうちに、ラーメン登場!
ラーメンは辛目のニンニク・玉ねぎタップリのラーメンです。
玉ねぎは柔らかく、それでいて甘さが残ります。
スープがもう少し、しょっぱさを抑えたら、完璧だと思うのですが、
その点が残念賞ですね。。。
麺はゴクゴク普通の中細麺です。
匂いと味が・・・って方も入ると思いますが、個人的には結構好きなお味です。
何だろう、また食べに来たいって感じにさせるラーメンです。
いや~美味しかった!
さて、コレで本当に今回のツーリング終了です!
途中まで、OPM♪さんと、お友達の3人で帰ることに。
OPM♪さん!途中までありがとうございました!
かなり風で煽られましたから、スピード緩めて走り
ましたが、もっと飛ばしたほうがよかったですか?!笑
次回もまたよろしくお願いします!!
penguinさん、コジコジさん、AKOさん、saishu3さん
本当に最後まで遊んで頂き、ありがとうございました。
次回もまたよろしくお願いします。
そして今回企画頂いたLightwaverさん。
ありがとうございます。感謝しております!
いつもいつも、楽しい企画力に脱帽です!
また次回もアッと驚くツーリングを待ってまーす!
今回の
走行距離は、345.4km
燃費は、25.6km/L でした!本当に燃費がいいので助かります。。。
そうそう!皆さん帰りに雨に降られたそうですが、私は何とか難を逃れました
これも「ヲン チラチラヤ ソワカ」のおかげです!笑
今回参加された皆様!次回またご一緒させてください!
よろしくお願いします!
今回参加されなかった皆様、次回こそは、
是非ともご一緒させてください!!
(次回の参加ツーリングから、主催者の方から了解を
頂けたら、ブログ上で要綱をご案内します!!)
===感謝===
今回サプライズプレゼントを頂きました!
先日パイロンさんのブログの中で、都内のバイク駐輪場MAPが、
都内のバイクショップで手に入るという記事を拝見して、欲しいなーと
おねだりしたら頂ける事に。
パイロンさん!本当にあーざーっす!
家族で出かける際に、いつもネットで確認してから行っていたので、
満車となれば諦めておりましたが、これで鬼に金棒です!
バイクの中に入れて置こうっと。
パイロンさんの関連ブログはコチラ(都内オートバイ駐車場MAP`11・・・)
何とかブログUPまでこぎ着けましたが、明日明後日と出張のため、
返コメントが遅くなります!
ではまたd(^_^o)
他にもたくさん面白いブログがここにあります!!
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓
バイクブログ BigScooter
メキシコ記念塔でラークさんが途中離脱です。
ラークさん!またご一緒にお願いします!!
さて、メキシコ記念塔を後にした一行が向かった先は、
歌で有名な、東京砂漠(by 内山田洋とクールファイブ)???
じゃなかった、月の砂漠です。。。
砂が綺麗でしたねーハワイみたい!!
(って大袈裟かー笑)
.jpg)
月の砂漠でビーチバレーを興じる 若人達!
.jpg)
さて、今回の大本命である、おせんころがしへ
遠巻きに見ておりますが、下の写真あたりがおせんころがしのあたりです。
おせんころがしとは・・・
昔、この崖の近くの豪族古仙家にいた、おせんという一人娘が名称の由来と
されている。
おせんは、村人を苦しめる強欲非道な父親を改心させようとしたが、改心は
無理と悟り、この崖から身を投げたといわれている。
だそうです。
色々諸説があるようですので、興味のある方はググッて見てくださいね!
.jpg)
おせんころがしの写真撮影に夢中な一行!
こう見ると、本当に色々なスクーターがありますねー。
.jpg)
皆さんのバイクを撮るpenguinさんw
この写真がブログでどのようになるのか、楽しみだなー
(とプレッシャーを掛けてみる 笑)
.jpg)
続いて向かった先は、魚見塚展望台!
ここは、漁師さんが高台から海を眺め、
「海って大きいなー俺って小っぽけだなー」と感慨に耽るところです。。。
違ーう!
ココから、魚の群れがどこら辺にあるのか見るところだそうですが、
私には、全く魚の影形が分かりませんでした。。
(当たり前かー)
これが有名な「海女のビーナス像」です。。ホントかなー笑
.jpg)
Lightwaverさん オススメのスポットだけあります。
眺望がいいですねー鴨川の市内が一望できます!!
.jpg)
さて、次は酪農の里へ レッツラGO~~~
2車線で良い感じで走ってますよー
.jpg)
???少し道が細くなってきましたね・・・対向車がチョッチ心配になりますが、
ガンガン走っていきます!
.jpg)
あれ~~すれ違いも厳しそうじゃないですかー
LW隊長!大丈夫ですかー
そう言えば、何かこの絵面前にも見たような・・・
そうだ!前回行った金運神社ツーも私の前に走っていたのは、
ライぱちさんでした!
銀翼GT2台、いつも揃って走ってます!!ハイ!!
.jpg)
そうこうしているうちに、酪農の里へ到着!
この酪農の里は、日本酪農の発祥の地だそうで、何でも徳川8代将軍吉宗の
時代にまで遡るのだとか。。。
無事到着しましたが、閉店時間が16時30分で、到着時間が16時15分くらい。
時間がありません!目的物をGETせねば・・・
「おばちゃん、搾りたて、味濃い目で!」
「アイよー!」
なんて会話を交わしませんでしたが、何とか間に合いました!
ツーリングと言えば、コレですよね!!
.jpg)
お約束のモノです!味が濃くて、本当に美味しかったなー
でも、直ぐに融けだしてきました・・・お手てベトベトです。。。
.jpg)
このソフトクリームは、コチラの牛さんの搾りたてを・・・
と言いたいところですが、残念ながらココの牛さんはお乳が出ないようです。
コチラの牛さんなんとコブのある牛で、白牛と呼ばれているそうです。
なんでも、日本にはココにしかいないのだとか。。
ですから、ソフトの牛乳は別の牛の牛乳だそうです。。。
(ガックリ。。。)
.jpg)
一次解散は、大山千枚田の棚田を見て解散です。
.jpg)
ココの棚田は、東京から一番近い棚田そうです。
やっぱ田んぼはいいなー 日本人であることをしみじみ感じますw
.jpg)
ココで一部の皆さんとお別れです。
パイロンさん、おんさん、総統さん、
ニャンコ先生 、ライぱちさん
お疲れ様でした!次回またご一緒させてください!
よろしくお願いしま~す v^^v
さて、残ったメンバーは、最後の食いしん坊ツーが待っております。
向かった先はコチラ
.jpg)
店名:ラーメン味覚
住所:千葉県市原市米沢344-2
営業時間:11:00-20:00
定休日: 木曜日
メニュー見てビックリ!
何とラーメンは最初から2人前となっております!!
食べれるかなーなんて考えておりませんでしたが、こういうの
嬉しいですねーwww
.jpg)
みそもオススメだそうですが、注文はアリランラーメンを!
出来上がるまで暫し談笑を・・・
L「みんな長靴もってきた?」
P「俺持っているよ!そういうこともあろうかと思って・・・」
全「長靴って何するんですか?」
L「せっかく房総来たら、やっぱ秘境探検でしょう~!」
P「探検でしょう~!」
全「え~~~~~マジっすか?!」
探検を告げられ、愕然とする一行。。。
.jpg)
この会話はフィクションであり、登場人物は架空の人物です。。。(爆)
そうこうしているうちに、ラーメン登場!
.jpg)
ラーメンは辛目のニンニク・玉ねぎタップリのラーメンです。
玉ねぎは柔らかく、それでいて甘さが残ります。
スープがもう少し、しょっぱさを抑えたら、完璧だと思うのですが、
その点が残念賞ですね。。。
麺はゴクゴク普通の中細麺です。
匂いと味が・・・って方も入ると思いますが、個人的には結構好きなお味です。
何だろう、また食べに来たいって感じにさせるラーメンです。
.jpg)
いや~美味しかった!
さて、コレで本当に今回のツーリング終了です!
途中まで、OPM♪さんと、お友達の3人で帰ることに。
OPM♪さん!途中までありがとうございました!
かなり風で煽られましたから、スピード緩めて走り
ましたが、もっと飛ばしたほうがよかったですか?!笑
次回もまたよろしくお願いします!!
penguinさん、コジコジさん、AKOさん、saishu3さん
本当に最後まで遊んで頂き、ありがとうございました。
次回もまたよろしくお願いします。
そして今回企画頂いたLightwaverさん。
ありがとうございます。感謝しております!
いつもいつも、楽しい企画力に脱帽です!
また次回もアッと驚くツーリングを待ってまーす!
今回の
走行距離は、345.4km
燃費は、25.6km/L でした!本当に燃費がいいので助かります。。。
そうそう!皆さん帰りに雨に降られたそうですが、私は何とか難を逃れました
これも「ヲン チラチラヤ ソワカ」のおかげです!笑
.jpg)
今回参加された皆様!次回またご一緒させてください!
よろしくお願いします!
今回参加されなかった皆様、次回こそは、
是非ともご一緒させてください!!
(次回の参加ツーリングから、主催者の方から了解を
頂けたら、ブログ上で要綱をご案内します!!)
===感謝===
今回サプライズプレゼントを頂きました!
先日パイロンさんのブログの中で、都内のバイク駐輪場MAPが、
都内のバイクショップで手に入るという記事を拝見して、欲しいなーと
おねだりしたら頂ける事に。
パイロンさん!本当にあーざーっす!
家族で出かける際に、いつもネットで確認してから行っていたので、
満車となれば諦めておりましたが、これで鬼に金棒です!
バイクの中に入れて置こうっと。
パイロンさんの関連ブログはコチラ(都内オートバイ駐車場MAP`11・・・)
.jpg)
何とかブログUPまでこぎ着けましたが、明日明後日と出張のため、
返コメントが遅くなります!
ではまたd(^_^o)
他にもたくさん面白いブログがここにあります!!
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓

バイクブログ BigScooter


