
時間がちょっと経ちましたが・・・最終回!スタート!!
さて、前回は生命保険の検討をしたのですが、
今回は医療保険を検討しましょう。
※今回も全くの私見ですから、ご批判は一切受け付けませんので、
予めご了承願います 。
個人的には医療保険に私は加入してません。
正確に言うと、加入しているけど中身は共済なんです。
『え~~共済なの?保険金の支払い大丈夫???』
なんて声が聞こえてきそうですが、ここで誤解なきように
申し上げると、自動車保険の共済は、正直あまりいい評判を
聞きません。
保険会社社員時代に、トラぶった先は何故か共済が多かったので、
その印象もあるのでしょうが、自分が加入して事故を起して
対応していただいたわけではないので、それ以上はわかりません。
今回私が話しているのは、生命保険の共済です。
いわゆる県民共済とか全労災ってやつです。
こちらは、非常に分かり安い制度で運営しております。
皆さんから預かった保険料と支払った保険金、運営費を差し引いて
お金が余れば、加入している皆さんへ返金します。
その率は平均20~30%ですから、月々2,000円の商品であれば、
年間の掛け捨て保険料は約20,000円ほど。
しかも、年齢の条件がありませんので、60歳以下であれば保険料は
同一です。
お金が余って返還しているくらいですから、支払いできないなんてことは
考えられません。
ちなみに、私が保険会社社員時代に共済と保険に加入して
いたお客様が亡くなり、共済の保険の支払いがあまりにも早いので、
『保険会社は支払いが遅い!』と怒られたことがあります。
保険会社にも、色々事情があるのですが、ここでは割愛します。。。
なんで共済なのか!
私は貯金と保険は分けて考えるようにしております。
ここでまた前回同様例示で検討しましょう!
例えば、私の給与が30万円だったとしましょう。
すると、私の手元には、所得税と住民税、社会保険料を差し引かれた
残った金額が約25万円だとします。
保険料は、この手元のお金の中からしか払えないのです。
仮に会社を経営されているのであれば、私なら会社で生命保険に
加入します。
理由は、会社の支払いは経費になること、法人が契約者で加入できる
共済がないこと。(正確にはあるにはあるけどオススメできないので。)
話を個人向けに戻します。
今年は生命保険料控除のルールが変更となり、金額が少なくなります。
(従前から加入された方は、現行の控除額(最高5万円)のままです)
ここで注意したいのは、この生命保険控除額です。
控除額が5万円とあるので、中には
『税金が5万円返ってくる』と思われている方がいるのです。
それは全くの誤解です。
税金はどの税金も小難しく感じますが、以下の計算方法で算出されます。
課税対象額×税率=納税額
です。この生命保険料控除は、課税対象額を減らしますよってことです。
ですから、税率が20%であれば、
5万円×20%=1万円
つまり、1万円の税金が還付されるのです。
例えば年間100万円の生命保険に入っていても、
税率20%の人であれば、1万円しか返ってこないってことです。
ですから、沢山生命保険に入っても、個人はあまり税務上のお金のメリットが
ないので、私は保険と貯金は分けるようにしてます。
法人の場合は、経費となるので掛ければかけるほど、税務上のメリットが
でてきます。(ここでは詳細は割愛します)
それと、もう一つ医療保険の特徴をお忘れなきように。
医療保険は入院して初めて保険金が支払われます。
つまり、病気が治っていなくても、退院してしまうと保険金は支払われなく
なります。ですから、過大な医療保険に入っていても、実際に手にする金額が
小さかったという話も良く聞きます。
ちなみに、色々病気やケガはありますが、平均の
入院日数って20日くらいです。
なんで入院日数が短いのかと言えば、病院で入院日数が長い人の割合が
多いと、国からもらえる医療報酬が少なくなるからです。
従って、病院はある程度直ったら自宅療養へ切り替えたがるのです。
すると、1例として毎月1万円の医療保険に加入している人であれば、
1年で12万円の保険料を納めていることになり、2年に1回保険金事故が
なければ、支払い負けの計算になります。
ですから、私は医療保険ではなく安い共済と、万が一の自宅療養での
出費に備えて貯金をしているのです。
(銀行もこういう時代ですから、ネット系の銀行と、郵便局、大手銀行の
3つに分散して、不測の事態が発生しても直ぐに出し入れできるように
しております。。。)
ちなみに、面白いサイトを発見しましたので、ご参考までに。
このサイトをみてどのように判断されるかは、貴方次第です。(笑)
医療保険比較
今回は私見が多く入っており、読みきり記事ということで、
申し訳ありませんがコメントを頂くことは、差し控えさせて
頂きます。m(_ _)m
ではまたd(^_^o)
他にもたくさん面白いブログがここにあります!!
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER