
1月22日(日)雨のち晴れ
いや~先週末に行きたかった所があったのですが、天候がハッキリ
しなかったので中止(順延)にしました。
その場所は、まだまだ先でも問題なかったので諦めていると・・・
『今週末はどこにも行かないの・・・』と寂しそうな娘の声が
聞こえたような気がしました。
(もしかして、私の心の中の声?!笑)
そこで、
『じゃ~雨でも問題ないワンダーランドへ行こう!!』
ってことでやってきました。
ここは横浜の桜木町駅!
桜木町から野毛にかけて大道芸が盛んに行われております。
さて、雨の中でも問題ないワンダーランドは、
『アンパンマン・・』ではなくてコチラ
『カップヌードルミュージアム』です。
スポット名: カップヌードルミュージアム
場所:横浜市中区新港2-3-4
営業時間: 10:00~18:00 (入館は17:00まで)
入場料:大人500円 高校生以下無料
何でも歴代のカップヌードルの中から、総選挙を行い
その中から復活商品を決めたのだそうです。。。
そして見事に栄冠を勝ち取ったのはコチラ!
第1位天そば
第2位ブタホタテドリ
第3位スパイシーカレー
だそうです。皆様おめでとうございます。パチ!パチ!パチ!
さて入場して向かった先は、まずは腹ごしらえ!
というのも 大変混雑しておりお昼時となれば渋滞必至ですから、
その前に早めの昼食を取りました。。。
ココカップヌードルミュージアムでは、カップヌードルを販売している
のではなく、安藤百福(日清食品創設者)さんが各国で食べ歩いた
ラーメンを食べることが出来ます。。。
いや~楽しみ楽しみ!!
解説は全てHPから引用したもの・・・
まずは、ミーゴレン(インドネシア)
暑い国ならではのパンチの効いた味。
甘味のあるケチャップマニスで味付けしました。
ミーはめん、ゴレンは炒めるという意味です。
だそうです。
ラクサ(マレーシア)
マレーと中国の食文化が混じり合った、独特のめん。
ほんのり甘いココナッツミルクベースのスープに香辛料を
ふんだんに使ったカレー味。
だそうです。
ラグマン(カザフスタン)
アジア圏の西端、中央アジアの伝統料理。
シルクロードのめんは、羊肉を使うのが特徴です。
オイスターソースが隠し味
冷麺(韓国)
日本の冷麺の元祖である朝鮮半島のめん。
味わい深い牛骨スープとどんぐり粉めんに、チャーシューや野菜、
そしてキムチをトッピング。そば粉を使用しておりません。
フォー(ベトナム)
フォーは、ベトナムの定番朝ごはん。牛肉とたっぷりの野菜入りです。
魚を原料にした調味料“ヌクマム”や香菜がいい匂い!
トムヤンクンヌードル(タイ)
レモングラスやコブミカンの葉、魚を発酵させた調味料“ナムプラー”の
風味が混じり合い、エスニック感満点です。
蘭州牛肉面(中国)
黄河流域、蘭州の名物めん。コシのあるめんと、
花椒 (中国山椒) や唐辛子、五香粉などのスパイスたっぷり
スープに、牛肉の角煮も入っています。
これら全てハーフサイズで
お値段300円均一でした。
個人的に好きだったのは、ラクサかな・・・
でれもこれも、日本のラーメン屋さんにはないようなテイストでした。
これ家族4人でシェアして食べたのであって、私一人で
食べたわけではありませんからね~~~!笑
会場の雰囲気はこんな感じでした。。。
安藤百福の経営理念でしょうか。
まだ無いものをみつける。
なんでもヒントにする
アイデアを育てる
タテヨコナナメから見る
常識にとらわれない
あきらめない
耳の痛いお話です。。。(≡ε≡;)
さてココの中の登場人物あなたは何人分かりますか?!
ちなみ中央の青いジャンパーの方が私バビロニア伯爵です。v^^v
さ~ミュージアムの中を見学することに・・・
知ってました!1958年にチキンラーメンが誕生したんですって。
結構古くからあるんですね~
1971年に初めてカップラーメンが誕生しました。
ここには日清食品の歴代のカップラーメンが沢山展示されて
おります。
タコヤキラーメン!初恋タッチ!
どんなお味だったか食べたことある方います?!
1億食記念ヌードル。
UFOもどん兵衛もいろんな種類があったんですね~
これ見たことあるけど、食べたことナ~イ!
金ピカの銅像!と思いきやこれ銀の銅像なんです。
光の加減で金色に見えてしまいますが・・・
カップラーメンはアートだ!
子供達の楽しみはコチラでした!
ここでは世界に一つだけのMY CUP NOODLEが作れます。
自分でデザインしたカップに、4種類の中からお好みのスープと、
12種類の具材の中から4つのトッピングを選べます。
味の組み合わせは、合計5,460通り。
「逆転の発想」の大切さを楽しみながら体感してください。
だそうです。
そこで家族揃って、一生懸命カップヌードルにカキカキ
しまして、完成がコチラ!
裏側はこんな感じに!
そしていよいよオリジナルカップラーメンを作ります。
と言ってもカップヌードルの中にただ入れてもらうだけ
ですが・・・
こんな感じでトッピングが選べます。。。
最後にシッカリ蓋を閉めて完成!
何でも1ヶ月以内食べてくださいとのこと。
私なんてもったいなくて中々食べれそうにもありません。
ちなみに私はカレー味に、チーズ、コーン、ガーリック 、ネギを
入れて頂きました。。。。
さ~少しは外の風にも当たりましょう!
さて、ココはどこか分かりますか?!
私が一番好きな横浜の場所です。。。
お嬢チャマたちもニッコリ笑顔で!!
もう分かりましたでしょうか?!
まだ分からない???ではヒントを・・・
ココのカフェはかなり気に入っているスポットです。
というのも、窓からマリンタワーやニューグランドホテル等が
一望できるからです。。。
喫茶店で休憩といったら、やはりこれでしょう!
お味は至って普通です。。。
ベイブリッジを眺めるなんて久しぶりだな~~
この日はピースボートの客船が停泊してました。
この船で世界一周するんですね~
船の旅はもう少し年を重ねてからでいいかな・・・
先程のKINGとはココのことです。
ここは神奈川県庁です。昔から変らない風格があるます。
しかし、神奈川の財政は良くありませんが・・・泣
もうひとつこれがJACKです。
これは横浜開港記念会館。これまた小学校の頃社会科見学に
きましたが、中に何があったか記憶にございません。。。o(_ _)o
このお店は、昔ながらの洋食屋さんで梅香亭さんといいます。
このお店のオムライスが好きで、学生の頃何度も足を運んだ
お店ですが、久しぶりに覗いてみようかと思ったら、なんと
昨年末で閉店となったそうです。
また、思い出が一つ消えたようで少し寂しくなります。
今回は子供を連れて行くにはいいのではというスポットを
歩いてみました!
皆さんも横浜に遊びに来てね~!!.+(´^ω^`)+.
ではまたd(^_^o)
他にもたくさん面白いブログがここにあります!!
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER
いや~先週末に行きたかった所があったのですが、天候がハッキリ
しなかったので中止(順延)にしました。
その場所は、まだまだ先でも問題なかったので諦めていると・・・
『今週末はどこにも行かないの・・・』と寂しそうな娘の声が
聞こえたような気がしました。
(もしかして、私の心の中の声?!笑)
そこで、
『じゃ~雨でも問題ないワンダーランドへ行こう!!』
ってことでやってきました。
ここは横浜の桜木町駅!
桜木町から野毛にかけて大道芸が盛んに行われております。
.jpg)
さて、雨の中でも問題ないワンダーランドは、
『アンパンマン・・』ではなくてコチラ
『カップヌードルミュージアム』です。
.jpg)
スポット名: カップヌードルミュージアム
場所:横浜市中区新港2-3-4
営業時間: 10:00~18:00 (入館は17:00まで)
入場料:大人500円 高校生以下無料
何でも歴代のカップヌードルの中から、総選挙を行い
その中から復活商品を決めたのだそうです。。。
.jpg)
そして見事に栄冠を勝ち取ったのはコチラ!
第1位天そば
第2位ブタホタテドリ
第3位スパイシーカレー
だそうです。皆様おめでとうございます。パチ!パチ!パチ!
.jpg)
さて入場して向かった先は、まずは腹ごしらえ!
というのも 大変混雑しておりお昼時となれば渋滞必至ですから、
その前に早めの昼食を取りました。。。
.jpg)
ココカップヌードルミュージアムでは、カップヌードルを販売している
のではなく、安藤百福(日清食品創設者)さんが各国で食べ歩いた
ラーメンを食べることが出来ます。。。
いや~楽しみ楽しみ!!
.jpg)
解説は全てHPから引用したもの・・・
まずは、ミーゴレン(インドネシア)
暑い国ならではのパンチの効いた味。
甘味のあるケチャップマニスで味付けしました。
ミーはめん、ゴレンは炒めるという意味です。
だそうです。
.jpg)
ラクサ(マレーシア)
マレーと中国の食文化が混じり合った、独特のめん。
ほんのり甘いココナッツミルクベースのスープに香辛料を
ふんだんに使ったカレー味。
だそうです。
.jpg)
ラグマン(カザフスタン)
アジア圏の西端、中央アジアの伝統料理。
シルクロードのめんは、羊肉を使うのが特徴です。
オイスターソースが隠し味
.jpg)
冷麺(韓国)
日本の冷麺の元祖である朝鮮半島のめん。
味わい深い牛骨スープとどんぐり粉めんに、チャーシューや野菜、
そしてキムチをトッピング。そば粉を使用しておりません。
.jpg)
フォー(ベトナム)
フォーは、ベトナムの定番朝ごはん。牛肉とたっぷりの野菜入りです。
魚を原料にした調味料“ヌクマム”や香菜がいい匂い!
.jpg)
トムヤンクンヌードル(タイ)
レモングラスやコブミカンの葉、魚を発酵させた調味料“ナムプラー”の
風味が混じり合い、エスニック感満点です。
.jpg)
蘭州牛肉面(中国)
黄河流域、蘭州の名物めん。コシのあるめんと、
花椒 (中国山椒) や唐辛子、五香粉などのスパイスたっぷり
スープに、牛肉の角煮も入っています。
.jpg)
これら全てハーフサイズで
お値段300円均一でした。
個人的に好きだったのは、ラクサかな・・・
でれもこれも、日本のラーメン屋さんにはないようなテイストでした。
これ家族4人でシェアして食べたのであって、私一人で
食べたわけではありませんからね~~~!笑
会場の雰囲気はこんな感じでした。。。
.jpg)
安藤百福の経営理念でしょうか。
まだ無いものをみつける。
なんでもヒントにする
アイデアを育てる
タテヨコナナメから見る
常識にとらわれない
あきらめない
耳の痛いお話です。。。(≡ε≡;)
.jpg)
さてココの中の登場人物あなたは何人分かりますか?!
ちなみ中央の青いジャンパーの方が私バビロニア伯爵です。v^^v
.jpg)
さ~ミュージアムの中を見学することに・・・
知ってました!1958年にチキンラーメンが誕生したんですって。
結構古くからあるんですね~
.jpg)
1971年に初めてカップラーメンが誕生しました。
.jpg)
ここには日清食品の歴代のカップラーメンが沢山展示されて
おります。
タコヤキラーメン!初恋タッチ!
どんなお味だったか食べたことある方います?!
.jpg)
1億食記念ヌードル。
.jpg)
UFOもどん兵衛もいろんな種類があったんですね~
.jpg)
これ見たことあるけど、食べたことナ~イ!
.jpg)
金ピカの銅像!と思いきやこれ銀の銅像なんです。
光の加減で金色に見えてしまいますが・・・
.jpg)
カップラーメンはアートだ!
.jpg)
子供達の楽しみはコチラでした!
ここでは世界に一つだけのMY CUP NOODLEが作れます。
自分でデザインしたカップに、4種類の中からお好みのスープと、
12種類の具材の中から4つのトッピングを選べます。
味の組み合わせは、合計5,460通り。
「逆転の発想」の大切さを楽しみながら体感してください。
だそうです。
.jpg)
そこで家族揃って、一生懸命カップヌードルにカキカキ
しまして、完成がコチラ!
.jpg)
裏側はこんな感じに!
.jpg)
そしていよいよオリジナルカップラーメンを作ります。
と言ってもカップヌードルの中にただ入れてもらうだけ
ですが・・・
.jpg)
こんな感じでトッピングが選べます。。。
.jpg)
最後にシッカリ蓋を閉めて完成!
何でも1ヶ月以内食べてくださいとのこと。
私なんてもったいなくて中々食べれそうにもありません。
ちなみに私はカレー味に、チーズ、コーン、ガーリック 、ネギを
入れて頂きました。。。。
.jpg)
さ~少しは外の風にも当たりましょう!
さて、ココはどこか分かりますか?!
私が一番好きな横浜の場所です。。。
.jpg)
お嬢チャマたちもニッコリ笑顔で!!
.jpg)
もう分かりましたでしょうか?!
まだ分からない???ではヒントを・・・
ココのカフェはかなり気に入っているスポットです。
.jpg)
というのも、窓からマリンタワーやニューグランドホテル等が
一望できるからです。。。
.jpg)
喫茶店で休憩といったら、やはりこれでしょう!
お味は至って普通です。。。
.jpg)
ベイブリッジを眺めるなんて久しぶりだな~~
.jpg)
この日はピースボートの客船が停泊してました。
この船で世界一周するんですね~
船の旅はもう少し年を重ねてからでいいかな・・・
.jpg)
先程のKINGとはココのことです。
ここは神奈川県庁です。昔から変らない風格があるます。
しかし、神奈川の財政は良くありませんが・・・泣
.jpg)
もうひとつこれがJACKです。
これは横浜開港記念会館。これまた小学校の頃社会科見学に
きましたが、中に何があったか記憶にございません。。。o(_ _)o
.jpg)
このお店は、昔ながらの洋食屋さんで梅香亭さんといいます。
このお店のオムライスが好きで、学生の頃何度も足を運んだ
お店ですが、久しぶりに覗いてみようかと思ったら、なんと
昨年末で閉店となったそうです。
また、思い出が一つ消えたようで少し寂しくなります。
.jpg)
今回は子供を連れて行くにはいいのではというスポットを
歩いてみました!
皆さんも横浜に遊びに来てね~!!.+(´^ω^`)+.
ではまたd(^_^o)
他にもたくさん面白いブログがここにあります!!
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER


