
後半戦のスタートは、
京成金町線の線路から!
単線で真っ直ぐ伸びております。
線路に耳を当てると・・・引かれちゃいます。(笑)
.jpg)
七福神巡りのもう一つのお楽しみは、何処かで食事をする!
と言うよりは、あちこち屋台等を巡りながら、ツマミ喰いを
するのが楽しみなんですね~\(^o^)/
これで間違いなく金運(キンウン)が
上がるのでしょうか。
(年末ジャンボで100万円当たりました!50代女性)
って本当かな~~~(怪しいな・・・(笑))
.jpg)
ツマミ喰い1品目はコチラ!
.jpg)
韓国名物 トッポギ!
上の写真ではメチャクチャ辛そうにみえますが、
ウチの娘(辛いのが大の苦手)でも食べれましたから、
そうでもないかもね。。。
.jpg)
こんなお店も立ち寄ると・・・
.jpg)
昔ながらの駄菓子がアチコチに溢れかえってました。
.jpg)
火垂るの墓のサクマドロップ・・・
思い出すだけで、涙がこぼれそうです。。。
.jpg)
懐かし~~~~~~~~~い
いろんな観光地行くとこの人形がいたなー
.jpg)
子供の頃にやった!微妙な力加難しいんだよな~
.jpg)
昔のボンカレーはコレでした。
ところでこの女性は誰かな?!
SevenFiftyさん!答えてください!!(笑)
.jpg)
これもあった!外人の子供が食べているなんて、
相当洋風なんだろうな~
って思いながら食べた普通のカレー(笑)
.jpg)
この日は柴又は初詣の参拝者もいたので、
ごった返してましたねー
.jpg)
ここでおはぎを一つ・・・
.jpg)
食べてみます・・・???
不思議なおはぎでした。(笑)
.jpg)
どちらかと言えばこっちの方が好きだな~
.jpg)
ずんだだんご!
ずんだ程よい甘さがイイです。
.jpg)
ツーリングに行くと、よくこんな写真ありますよね~
ハニー曰く『あれやってみたい!』の絵(*^_^*)
.jpg)
さて、後半戦の七福神巡りを開始しましょうw
.jpg)
万福寺(まんぷくじ)
東京都葛飾区柴又6-17-20
.jpg)
こちらは福禄寿を祀っております。
福禄寿とは・・・
短身長頭で白い髯がある福禄寿は、中国の神様で、
南極老人星の化身です。
福は幸福、禄は高禄、寿は長寿をあらわし、
三徳を兼ねた神様です。
.jpg)
講釈はこんな感じです。。。
.jpg)
続いてやってきたのは、大黒天を祀るコチラ。
宝生院(ほうしょういん)
東京都葛飾区柴又5-9-18
.jpg)
この日はたまたま舞踊の日だったようで、
大黒天の舞を披露して頂きました。
.jpg)
大黒天とは・・・
米俵に乗っている大黒天は、インドの神様と大黒主命の習合。
大きな袋と打ち出の小槌で、多くの人々を救済する、
出世財福の神様です。
.jpg)
さ~いよいよ七福神巡りも最後です!
最後に訪れたのは恵比寿天を祀られているコチラ!!!
.jpg)
医王寺(いおうじ)
東京都葛飾区柴又5-13-6
.jpg)
エビスとは・・・
日本の漫画家でエログロで残虐無惨な描写が多く、
世間的に認知される以前からの熱狂的なファンが潜在的に存在
していた。
また、劇団東京乾電池の旗揚げに参加。俳優として舞台活動も
こなす・・・てこれは蛭子能収でした(笑)
本当の恵比寿天は・・・
右手に釣り竿を持ち、左手に鯛を抱えている、狩衣姿の恵比寿天は、
日本古来の神様で、もともとは航海と漁業の守り神。
現在では商売繁盛の神様です。
.jpg)
そう!恵比寿天だけが
唯一の日本の神様なんですよね。
皆さんは知ってましたか?!
.jpg)
今回頂いた御朱印はコチラ!!!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
柴又帝釈天だけがこのような紙となりました。
(2月3日以降でないと御朱印は書けない!)とのこと。
味気ないけど、仕方ないですね。。。
.jpg)
今回の柴又七福神巡りも楽しかったですね~。
やはり、下町の良さが、街のアチコチにありました。
来年はアソコに行ってみようかな・・・
場所は来年になってからのお・た・の・し・み (^_-)-☆
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER
京成金町線の線路から!
単線で真っ直ぐ伸びております。
線路に耳を当てると・・・引かれちゃいます。(笑)
.jpg)
七福神巡りのもう一つのお楽しみは、何処かで食事をする!
と言うよりは、あちこち屋台等を巡りながら、ツマミ喰いを
するのが楽しみなんですね~\(^o^)/
これで間違いなく金運(キンウン)が
上がるのでしょうか。
(年末ジャンボで100万円当たりました!50代女性)
って本当かな~~~(怪しいな・・・(笑))
.jpg)
ツマミ喰い1品目はコチラ!
.jpg)
韓国名物 トッポギ!
上の写真ではメチャクチャ辛そうにみえますが、
ウチの娘(辛いのが大の苦手)でも食べれましたから、
そうでもないかもね。。。
.jpg)
こんなお店も立ち寄ると・・・
.jpg)
昔ながらの駄菓子がアチコチに溢れかえってました。
.jpg)
火垂るの墓のサクマドロップ・・・
思い出すだけで、涙がこぼれそうです。。。
.jpg)
懐かし~~~~~~~~~い
いろんな観光地行くとこの人形がいたなー
.jpg)
子供の頃にやった!微妙な力加難しいんだよな~
.jpg)
昔のボンカレーはコレでした。
ところでこの女性は誰かな?!
SevenFiftyさん!答えてください!!(笑)
.jpg)
これもあった!外人の子供が食べているなんて、
相当洋風なんだろうな~
って思いながら食べた普通のカレー(笑)
.jpg)
この日は柴又は初詣の参拝者もいたので、
ごった返してましたねー
.jpg)
ここでおはぎを一つ・・・
.jpg)
食べてみます・・・???
不思議なおはぎでした。(笑)
.jpg)
どちらかと言えばこっちの方が好きだな~
.jpg)
ずんだだんご!
ずんだ程よい甘さがイイです。
.jpg)
ツーリングに行くと、よくこんな写真ありますよね~
ハニー曰く『あれやってみたい!』の絵(*^_^*)
.jpg)
さて、後半戦の七福神巡りを開始しましょうw
.jpg)
万福寺(まんぷくじ)
東京都葛飾区柴又6-17-20
.jpg)
こちらは福禄寿を祀っております。
福禄寿とは・・・
短身長頭で白い髯がある福禄寿は、中国の神様で、
南極老人星の化身です。
福は幸福、禄は高禄、寿は長寿をあらわし、
三徳を兼ねた神様です。
.jpg)
講釈はこんな感じです。。。
.jpg)
続いてやってきたのは、大黒天を祀るコチラ。
宝生院(ほうしょういん)
東京都葛飾区柴又5-9-18
.jpg)
この日はたまたま舞踊の日だったようで、
大黒天の舞を披露して頂きました。
.jpg)
大黒天とは・・・
米俵に乗っている大黒天は、インドの神様と大黒主命の習合。
大きな袋と打ち出の小槌で、多くの人々を救済する、
出世財福の神様です。
.jpg)
さ~いよいよ七福神巡りも最後です!
最後に訪れたのは恵比寿天を祀られているコチラ!!!
.jpg)
医王寺(いおうじ)
東京都葛飾区柴又5-13-6
.jpg)
エビスとは・・・
日本の漫画家でエログロで残虐無惨な描写が多く、
世間的に認知される以前からの熱狂的なファンが潜在的に存在
していた。
また、劇団東京乾電池の旗揚げに参加。俳優として舞台活動も
こなす・・・てこれは蛭子能収でした(笑)
本当の恵比寿天は・・・
右手に釣り竿を持ち、左手に鯛を抱えている、狩衣姿の恵比寿天は、
日本古来の神様で、もともとは航海と漁業の守り神。
現在では商売繁盛の神様です。
.jpg)
そう!恵比寿天だけが
唯一の日本の神様なんですよね。
皆さんは知ってましたか?!
.jpg)
今回頂いた御朱印はコチラ!!!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
柴又帝釈天だけがこのような紙となりました。
(2月3日以降でないと御朱印は書けない!)とのこと。
味気ないけど、仕方ないですね。。。
.jpg)
今回の柴又七福神巡りも楽しかったですね~。
やはり、下町の良さが、街のアチコチにありました。
来年はアソコに行ってみようかな・・・
場所は来年になってからのお・た・の・し・み (^_-)-☆
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER


