
最近は忙しくてバイクで何処に出かけたいけど、なかなか時間が取れず、時間が取れた時にはご覧の通り夕方!なんてことも多々あります。(>_<)
この休日もご多分に漏れず、自由解放され出かけた時間は17時過ぎ!!!
やってきたのは、マロさんイチオシのコチラのホームセンターですwww
.jpg)
店名:コーナン
住所:横浜市保土ケ谷区川辺町 2-13
営業時間:9:30~20:00
定休日:年中無休
マロさん曰く、こちらのホームセンターは色々な部材が揃っているので、こと欠かさないと言われるのでやって来ましたw
今回このホームセンターへやって来た目的は、充電器対策です!
私の自宅にはバイク専用の充電器と、クルマとバイク併用で使える充電器がそれぞれあります。今年の冬は、余りにも寒くて始動がヤバかったことが2~3度かありました。その度にクルマもバイクも充電器で3~4時間くらい充電してはみるものの、さすがに週一しか乗らないので、週末には電圧が下がってました・・・。(まー何もしないよりはマシ!程度かもしれませんが(笑))
今後は万全を期する意味でも、バッテリーには細心の注意を払う必要がありそうです。
そこで、皆さんの間で大流行のトリクル充電器に注目しました。
自分が持っている機種は微充電が出来る充電器ですから、あえてトリクル充電可能な充電器を購入する必要はありません。
でも、充電準備の面倒臭さから開放されないと、何も変わらなそうなので、今回は充電器はそのまま!カプラーでワンタッチ簡単!を目指して図画工作に挑むことにしました。(大袈裟だなー(^^ゞ)
今回購入したのは、コチラの品々!!それ以外は自宅にあるモノを使います。。。
.jpg)
先ずは工作その一、配線と端子の圧着!
.jpg)
それプラス(赤線)とマイナス(黒線)の合計4本を制作!!
.jpg)
上手く結合できるかどうかの確認作業終了。
ちなみに、カプラー専用端子は予め用意されておりますが、必要数通りですから失敗は禁物です。
.jpg)
Batteryへの装着予定図(笑)
.jpg)
クリップには、丸型端子を挟み、その上からガムテープでぐるぐる巻にして絶縁仕様にしました。
配線を切って、直接繋げることも考えましたが、今後使い方が変わるかもしれない!と思って後で変更できるようにしました。
.jpg)
一応充電できるかどうか確認しましたが、問題なく充電できそうです。コレにて図画工作は終了www
.jpg)
あとは設置だけですねw
.jpg)
配線の関係で、Batteryを覆っているカバーに穴を開けて・・・
.jpg)
\ 出来た~~~~~~~! /
.jpg)
カプラーは防水仕様ではありませんが、シート下ですから雨が侵入することは考えにくので、普通のカプラーを使用することにしました。
こんなのマロさんに見せたら、(甘いよ!)って怒られそうだな~~~(笑)
今回はあくまで参考ですから、皆さんがこれを参考に加工しても、私は責任を負いませんので、あくまで自己責任でお願いしますねwww
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER
この休日もご多分に漏れず、自由解放され出かけた時間は17時過ぎ!!!
やってきたのは、マロさんイチオシのコチラのホームセンターですwww
.jpg)
店名:コーナン
住所:横浜市保土ケ谷区川辺町 2-13
営業時間:9:30~20:00
定休日:年中無休
マロさん曰く、こちらのホームセンターは色々な部材が揃っているので、こと欠かさないと言われるのでやって来ましたw
今回このホームセンターへやって来た目的は、充電器対策です!
私の自宅にはバイク専用の充電器と、クルマとバイク併用で使える充電器がそれぞれあります。今年の冬は、余りにも寒くて始動がヤバかったことが2~3度かありました。その度にクルマもバイクも充電器で3~4時間くらい充電してはみるものの、さすがに週一しか乗らないので、週末には電圧が下がってました・・・。(まー何もしないよりはマシ!程度かもしれませんが(笑))
今後は万全を期する意味でも、バッテリーには細心の注意を払う必要がありそうです。
そこで、皆さんの間で大流行のトリクル充電器に注目しました。
自分が持っている機種は微充電が出来る充電器ですから、あえてトリクル充電可能な充電器を購入する必要はありません。
でも、充電準備の面倒臭さから開放されないと、何も変わらなそうなので、今回は充電器はそのまま!カプラーでワンタッチ簡単!を目指して図画工作に挑むことにしました。(大袈裟だなー(^^ゞ)
今回購入したのは、コチラの品々!!それ以外は自宅にあるモノを使います。。。
.jpg)
先ずは工作その一、配線と端子の圧着!
.jpg)
それプラス(赤線)とマイナス(黒線)の合計4本を制作!!
.jpg)
上手く結合できるかどうかの確認作業終了。
ちなみに、カプラー専用端子は予め用意されておりますが、必要数通りですから失敗は禁物です。
.jpg)
Batteryへの装着予定図(笑)
.jpg)
クリップには、丸型端子を挟み、その上からガムテープでぐるぐる巻にして絶縁仕様にしました。
配線を切って、直接繋げることも考えましたが、今後使い方が変わるかもしれない!と思って後で変更できるようにしました。
.jpg)
一応充電できるかどうか確認しましたが、問題なく充電できそうです。コレにて図画工作は終了www
.jpg)
あとは設置だけですねw
.jpg)
配線の関係で、Batteryを覆っているカバーに穴を開けて・・・
.jpg)
\ 出来た~~~~~~~! /
.jpg)
カプラーは防水仕様ではありませんが、シート下ですから雨が侵入することは考えにくので、普通のカプラーを使用することにしました。
こんなのマロさんに見せたら、(甘いよ!)って怒られそうだな~~~(笑)
今回はあくまで参考ですから、皆さんがこれを参考に加工しても、私は責任を負いませんので、あくまで自己責任でお願いしますねwww
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER


