fc2ブログ

BIKEで気の向くまま・趣くまま

HONDA CRF1100L Africa Twin で北は北海道から南は九州・沖縄まで全国各地のグルメや名所、名道、観光地、一宮をTouringしてます。BIKEをメンテするのも好きなので、自分のCRF1100L Africa Twin やNC750Sをイジった記事も時々上げております。

 

東京パワースポットってどうよ~♪


Edit Category ぶらり散歩
久しぶりのぶらり散歩で、やって来たのは赤坂です。

最近テレビで見かけなくなりましたが、スピリチュアルカウンセラー・江原啓之さんが、赤坂の日枝神社は強力なパワースポットだ!と紹介されておりましたので、今回久しぶりに訪れて見ることに。。。

そうそう!江原啓之さんがオススメするパワースポットは、横須賀 走水神社、奈良三輪山、茨城県 鹿島神宮、千葉県 香取神宮、台東区 浅草神社、江東区 成田山深川不動堂、長野県 戸隠神社等などです。

特に長野県の戸隠神社は、戸隠は神話の中で天照大神が籠もったときに戸を隠した所。

日本神話で有名な天照大神が、天の岩屋(現在の宮崎県高天原)に身を隠したとき、無双の神力を誇る天手力雄命が、その岩戸を投げ飛ばし、岩戸は信州の国の山深く達し、その地が「戸隠」と呼ぶようになったと「古事記」に記されています。

平安時代の書物(梁塵秘抄)には「四方の霊場は、信州の戸隠・・・」と出ており、そのころすでに中央まで知らされていました。その昔、九頭一尾の竜がこの土地に制していましたが、学問業者が七日間祈念したところ、これで成仏できたと、岩窟の中に身を隠しました。これが戸隠の由来という説(「阿裟縛抄」「顕光寺流記」)もあります。

ご利益を求めるのではなく、自分自身を見つめ直すときに行く場所だそうです。。。

前置きが長くなりましたが、では散歩へGO~

sw(1832).jpg

正式名称は、山王日枝神社!

sw(1833).jpg

施設名:山王日枝神社
住所:東京都千代田区永田町2−10−5

正面から参拝に向かう道と、稲荷参道を使う道がありますので、今回は稲荷側の参道を使うことにw

sw(1834).jpg

赤の鳥居が鮮やかです!

sw(1835).jpg

コチラが末社。お稲荷さんが祀られております。

sw(1836).jpg

意外とこの日枝神社の参拝で忘れがちな場所ですね。。。

sw(1837).jpg

さて、神門から入りましょう!
ここでちょっと、鈍感な私でも感じたのが、この場所やっぱり気が満ち溢れているような。
手の平が熱くなってきました。これってただ単に熱いだけ?!ってことないようね~(^_^;

sw(1840).jpg

ご覧の通り、日枝神社は都会のど真ん中にある神社ってことが、よくわかります。

sw(1838).jpg

解説はこんな感じです。。。

sw(1839).jpg

参拝した後は、社務所で御朱印を頂くことに。
待合室で待っていると、壁にはキレイな布をあしらった作品が飾られておりました。

sw(1841).jpg

御朱印を頂くと、巫女さんが
巫女『御朱印の初穂料は、結構です。。。』と
心付けで!と言われたことはありますが、結構ですは初めてです。

巫女『実は・・・』

sw(1847).jpg

巫女『字を間違えまして・・・』ってそんなことあるの?
御朱印の文字を、宮司が間違えるなんて、信じられません!

バビ『あちゃ~』
巫女『すいません。。。』
宮司『すいません。。。』

間違えたのは、仕方のない事ですが・・・まーこれも記念になったということで、前向きに考えましょう(笑)

sw(1848).jpg

これが山王鳥居です。本来はコチラから入るのでしょうが、今日は裏手の方から入ってしましました。。。

sw(1842).jpg

ご神木を触るのが好きなんですよね~パワーがみなぎっておりましたので、そのパワーの御利益を頂きましょうw

sw(1843).jpg

境内の案内はこんな感じw

sw(1844).jpg

赤坂には、昔ながらの料亭もあれば。。。

sw(1845).jpg

晋ちゃんのお住まいもあります。何でも幽霊が出るとか出ないとか。いま話題ですねw

sw(1846).jpg

続いてやって来たのは、コチラ!

sw(1849).jpg

施設名:芝大神宮 
住所:東京都港区芝大門1-12-7

芝大神宮は、伊勢神宮の御祭神、天照大御神(内宮)、豊受大神(外宮)の二柱を主祭神としてお祀りしています。御鎮座は遠く平安時代、寛弘二年(1005年)一条天皇の御代に創建された由緒あるお社です。

古くは、飯倉神明宮、芝神明宮と称され鎌倉時代においては、源頼朝公より篤い信仰の下、社地の寄贈を受け、江戸時代においては、徳川幕府の篤い保護の下に社頭はにぎわい大江戸の大産土神として関東一円の庶民信仰を集め、「関東のお伊勢さま」として数多くの人々の崇敬を戴きました。その当時の賑わいは、広重の錦絵に窺うことができます。

その後の当宮の社史をみますと、明治、大正、昭和初期の関東大震災、太平洋戦争の激動期においても、数多くの苦難にも耐えて氏子並びに崇敬者に支えられ現在の御社殿に至ります。

だそうです。

今年は、本家の伊勢神宮が第62回式年遷宮だそうです。

式年遷宮とは、社殿を造り替える20年に一度の大祭です。正殿(しょうでん)を始め 御垣内(みかきうち)のお建物全てを建て替えし、さらに殿内の 御装束(おんしょうぞく)や神宝を新調して、御神体を新宮へ遷(うつ)します。

だそうです。

コチラもパワースポットとして有名なんだとか。。。

sw(1852).jpg

お守りは、たくさん持つと神様同士がケンカしてしますので、購入しません(^^ゞ

sw(1850).jpg

sw(1851).jpg

最後にやってきたのは、増上寺!

sw(1853).jpg

施設名:増上寺
住所:東京都港区芝公園4-7-35

このお寺は昔から知ってますが、一度も来たことがなかったんですね~
では、参りましょう。。。

sw(1854).jpg

さすがは国際派のお寺ですから、英語で説明も書かれてます。もちろん、お経も英語でやられるそうです。
(って冗談ですからね!!(笑))

sw(1855).jpg

このお寺は、東京タワーとのツーショットが可能なんですね~

sw(1856).jpg

光摂殿!

sw(1858).jpg

本堂です。

sw(1857).jpg

こちらは安国殿の中です。法事の時は中の写真が撮れないそうです。

sw(1859).jpg

西向観世音!

sw(1864).jpg

観音様があり、その脇には。。。

sw(1861).jpg

お地蔵さんがご覧のとおり。。。

sw(1860).jpg

増上寺は、上野の寛永寺(霊廟非公開)と共に徳川家の菩提寺で、当山に埋葬されているのは、2代秀忠、5代将軍兄弟の綱重、6代家宣、7代家継、9代家重、12代家慶、14代家茂の6人の将軍の他、女性では将軍正室として2代秀忠夫人崇源院、6代家宣夫人天英院、11代家斉夫人広大院、13代家定夫人天親院、14代家茂夫人静寛院の5人、将軍の側室としては3代家光の桂昌院、6代家宣の月光院など5人、その他、将軍の子女を含む計38人であります。

だそうです。

sw(1868).jpg

墓所の前の門が素晴らしい~~

sw(1865).jpg

よ~く見れば、葵の御紋が。。。

sw(1866).jpg

sw(1867).jpg

入口付近に鐘楼堂が!

sw(1870).jpg

コチラにはラッツ・アンド・スターの方々が・・・って笑った方は、かなりの年代ですね(笑)

sw(1871).jpg

今回の御朱印はコチラw

sw(1862).jpg

sw(1863).jpg

あ~ありがたやーありがたやーm(__)m
また、今度はアチコチのパワースポットに行ってみましょw

今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
  にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
Community テーマ - 東京23区  ジャンル - 地域情報
 
05 2013
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

04 06


 
 
訪問頂いた人数
 
ようこそMy blog
現在の閲覧者数:
 
Profile

バビロニア

Author:バビロニア
HONDA CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES DCTに乗ってます。シルバーウイングGT600、INTEGRA750で北は北海道から南は九州、沖縄まで47都道府県を走り抜け、1回目の全国走破達成!CRF1100Lアフリカツインで2回目の全国走破を達成し、3回目の全国走破に向け邁進しております。またツーリングのみならずBIKEやクルマのメンテ、全国一宮神社巡拝、さらにB級メシネタもブログで綴っております。たまに、嫁の愛車NC750S、娘のMT-25も同時進行で弄っており、過去のブログも含め、ご興味ある方はCategoryからご覧になってくださいw

 
最新記事
VOXYに燃料添加剤FCR-062を投入♪ Dec 08, 2023
ハンディ無線機のパーツ諸々購入♪ Dec 06, 2023
VOXYの冬用タイヤへ交換しとっか♪ Dec 05, 2023
CRF1100Lアフリカツインのチェーン&空気圧&添加剤投入(8回目)♪ Dec 04, 2023
MT07初回メンテ・エンジンオイル交換等諸々♪ Dec 01, 2023
徳島Touring!鳴門の渦潮を見たら安全に帰還しよう♪ Nov 29, 2023
高知Touring!岬めぐりしたら大量海鮮料理で舌鼓♪ Nov 27, 2023
高知Touring!伝統的建造物群から岬へ進路を取れ♪ Nov 24, 2023
高知Touring!カルストから黒潮までの快走路♪ Nov 22, 2023
高知Touring!絶景ルートUFOラインへいざ出陣♪ Nov 20, 2023
 
Category
 
 
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
月別のBlog
 
検索フォーム
 

ARCHIVE RSS