
ブログをご覧頂いている皆様へ
いつも拙いブログにお付き合い頂き、誠にありがとうございます。
お陰様で、毎日400〜600近いアクセスがあり、本当に感謝しております。
さて、突然ですが、ブログをしばらく休止させて頂きます。
再開は今のところ未定です。。。
あっ!皆さんがご心配しているようなことはありませんので。
「もしかして、病気になったの?」とか
「バビさん、お尻再発したんじゃないの?」とか
「長期に海外旅行でも行くんじゃないの?」等などの理由ではありませんから(笑)
皆さんのブログには、出来る限りコメントさせて頂きたいと思っておりますが、
それも今のところ不透明ですので、ご了承願います。
寒い日が続きますが、皆さんくれぐれもお体には気をつけてくださいませ。
それでは再開のその日まで(^^ゞ
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER
いつも拙いブログにお付き合い頂き、誠にありがとうございます。
お陰様で、毎日400〜600近いアクセスがあり、本当に感謝しております。
さて、突然ですが、ブログをしばらく休止させて頂きます。
再開は今のところ未定です。。。
あっ!皆さんがご心配しているようなことはありませんので。
「もしかして、病気になったの?」とか
「バビさん、お尻再発したんじゃないの?」とか
「長期に海外旅行でも行くんじゃないの?」等などの理由ではありませんから(笑)
皆さんのブログには、出来る限りコメントさせて頂きたいと思っておりますが、
それも今のところ不透明ですので、ご了承願います。
寒い日が続きますが、皆さんくれぐれもお体には気をつけてくださいませ。
それでは再開のその日まで(^^ゞ
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



個人的な備忘録として、年末年始の食べネタをw
ライダーの皆さんが、行く機会が少ないであろうー葛飾区の金町に出没!先ずランチの美味しそうなお店をリサーチして、とあるお店へ行く予定だったのですが、生憎定休日でお休み!(>_<)
仕方なく、近場の店へテケトーに入ってみましたw
.jpg)
店名:金町からあげ食堂
住所:東京都葛飾区東金町1-11-4
営業時間:11:00~15:00
定休日:不明
メニューは唐揚げ定食のみ!(笑)やって来たのがコチラです。
唐揚げ定食並盛り500円也!
.jpg)
最初は大盛りでも注文するかな~なんて思っていたんですが、とんでもない!この並盛りでも十分満腹になりますよ。というのは、唐揚げが一つ一つがデカイっす。ボリューム感満点ですw
鶏肉にシッカリ下味が付いているので、そのままでもOKですが、タルタルソース等、ソースのトッピングメニューもあるそうです。タルタルソースを注文しようとしたら、売り切れとのこと。残念でーす。
.jpg)
わかるかな~!鶏肉から肉汁があふれるほどジューシーな味わいです。期待していなかったのですが、いい意味で裏切られました。ご飯も盛り放題!っていうのが嬉しいですよねw都内近郊で唐揚げ好きの方は、是非ともお試しあれ!
.jpg)
続いてやって来たのは大井町!
.jpg)
こんな怪しい路地の奥に目的地があります。。。
.jpg)
以前ご紹介したこともあるコチラのお店!
.jpg)
店名:ブルドッグ
住所:東京都品川区東大井5-4-13
営業時間:11:40~21:00
定休日:水曜・第3木曜
とんねるずのきたなシュランに輝いております。前回はメンチカツを食べたのですが、今回食べたかったのはコチラ!
.jpg)
そう!オムライスです。ケチャップ味のオムライス。無性に食べたくなったんですよ。そうしたら、自然とコチラのお店に足が向かっておりました(んなわけないですね(笑))
.jpg)
しっかり混ざったケチャップライス!これですよ!これ。昔子供の頃母親が作ってくれたオムライスの味です。(そんなに母親のケチャップライスが美味かったわけじゃありませんが(笑))
.jpg)
相変わらず量は半端ないですが・・・これはこれでスゴイ・・・美味しかった。ご馳走様でしたm(__)m
.jpg)
続いては会社近くでランチをw
.jpg)
メニューはこんな感じです。銀座にしては標準的なお値段かな・・・
.jpg)
店名:黒尊 (くろそん)
住所:東京都中央区銀座7-3-15 ぜん屋ビル B1F
営業時間:11:30~13:30 18:00~24:00(L.O.23:00)
定休日:日曜・祝日
今回は特撰海鮮ばらちらしをオーダーすることに。
.jpg)
カツオ、ハマチ、イカ、トビコが入っておりました。ここの魚は、いつ食べても美味いっすね〜。新鮮でピチピチな魚が惜しげもなく入っております。昼間ならリーズナブルですが、夜ここで食べると、お一人7000円〜のコースになってしまいます(^◇^;)
それでも、この界隈では比較的良心的だと思います。接待の時は使ってみてね!せんさん!!!
.jpg)
最後は定食屋さんをご紹介。
.jpg)
店名:謝謝ラーメン
住所:東京都千代田区有楽町1-3-8
営業時間:10:30~28:00
定休日:無休
ここの定食は、昔ながらの中華料理屋の定食なんですねー。ですから、量多め!油多め!胸焼け必至!です(笑)
この日オーダーしたのは回鍋肉定食!
たまに自宅でハニーに作ってもらうのですが、味噌なのか、油なのか、それとも愛情なのか(笑)が違うので、本格的な回鍋肉にはならないんですよ。やっぱ、お店の回鍋肉には敵わないですね。
.jpg)
この油タップリが、下町中華料理屋の特徴ですよね〜。もちろん、これをご飯にかけて・・・なんてことはしてません。(笑)でも、これを毎日食べていたら、大変なことになるだろうな。たまにだからいいんでしょうけど(^◇^;)
回鍋肉の中華味噌が、これまたキャベツと豚肉に合うんですよねー。あーめちゃめちゃウマシw
.jpg)
この餃子も野菜タップリでこちらも美味かったですw
.jpg)
完全個人の備忘録でスンマセンm(__)m
食べ歩きも楽しいんですが、今年はまたチャレンジする課題が出来たから、程々にしないとな。。。(^^;;
※個人的な備忘録代わりのブログですので、コメントはクローズさせて頂いております。m(__)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




東国三社詣の最後はコチラです。
.jpg)
施設名:香取神宮
住所:千葉県香取市香取1697-1
電話:0478-57-3211
香取神宮は、千葉県香取市香取にある神社です。式内社、下総国一宮で、旧社格は官幣大社。日本全国に約400社ある香取神社の総本社として有名です。祭神は経津主大神 (伊波比主命)。
鹿島神宮と同じく、2600年以上の歴を持つ香取神宮は、共に蝦夷に対する大和朝廷の前線基地として重要視されていました。平安時代に「神宮」の称号で呼ばれていたのは、『延喜式神名帳』によると伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮の三社だけとのことです。
だそうです~神栖市観光協会HPより~
.jpg)
参道は露店で賑わっております。まだまだ正月ムードなんですね。。。
.jpg)
さて、参りましょう!
.jpg)
総門の前では・・・
.jpg)
成人式を迎える華やかなお嬢さんに、彼氏が一生懸命撮ってました・・・スマホで(´Д⊂グスン
.jpg)
桜門をくぐる前から並んでおります
.jpg)
桜の咲く頃には、このショットがピンク色になっているんだろうなー(^^ゞ
.jpg)
見てください!この行列を!!!参りましたm(__)m
.jpg)
見事な拝殿ですね。。。
.jpg)
こちらが香取神宮のご神木!見事です。
.jpg)
香取神宮の巫女さんはこのような方でしたw
.jpg)
コチラは巫女さんじゃないですよ!(^_^;)
.jpg)
この奥まで足を運びましょう!
.jpg)
この険しい階段を昇ると・・・
.jpg)
護國神社が・・・
.jpg)
その奥にありました!要石が。
.jpg)
これがその要石です。
古くより、この地方は大変地震が多く、人々はとても恐がっていました─これは、地中に大きなナマズが住み着いて荒れ騒いでいるのだと。香取・鹿島両神宮の大神様等は、地中に深く石棒を差し込み、大ナマズの頭尾を刺し通されたといいます。当神宮は凸形、鹿島は凹形で、地上に一部を現し、深さ幾十尺と伝えられています。貞享元年(一六八四)水戸光圀公が当神宮参拝の折、これを掘らせましたが根元を見ることが出来なかったといわれています。
だそうです~香取神宮HPより~
.jpg)
これで三社詣でが終わり、遅くなりましたが銚子へ向かいましょう!
.jpg)
その前にやって来たのがコチラ!
.jpg)
施設名:入正醤油
住所:香取郡東庄町笹川い2132
電話:0478-86-1121
定休日:土日祝日だそうです。。。
昔ながら杉樽で醤油製造されているということで、興味津々でやって来ました!
.jpg)
この辺から醤油のいい香りがします。。。
.jpg)
風情ある建物を拝見したら、せっかくですから、醤油を買って帰りましょう!
バビ『すいません、お醤油売って頂けますか?』
奥様『今日はお休みなんですが、いいですよ(ニコッ)』
バビ『すいません。お休みとは知らなかったので・・・』
奥様『いいんですよ!それよりどちらから?』
バビ『横浜からです。。。』
奥様『わざわざ遠くからありがとうございます』
バビ『いえ!こういうところのお醤油が好きなんで・・・』
奥様『じゃ~醤油蔵を見て行きませんか?!』
バビ『(マジ!)いいんですか!お願いします』
まったく厚かましいやつで、ご好意をいいことに蔵を拝見させていただくことになりました。ちょ~嬉しい~~!!
.jpg)
秋田杉の直径八尺五寸の大桶(高さ、直径とも2.6m)の中で、普通醤油メーカーなら6ヶ月ほどですが、1年かけてゆっくりと熟成させて、純・天然醸造醤油を造っているそうです。ちなみに、この樽一つで1L醤油が6000本採れるそうです。かなり暗かったので、ISOの感度上げて撮りましたが、ブレブレです(笑)
.jpg)
建物は昔ながらの木造です。すべての梁が1本通しで作られてますね~こんな建物を見るだけで十分価値がありますねwメチャいい感じです。お醤油もそうですが、建物もイイ味出しでしてますね。。。
.jpg)
現在は杉樽だけでなく、こちらの瓶でも醤油の製造が行われているようです。あちこちからプクプクと発酵している音が・・・これも魅力的でしたね~
.jpg)
お土産GETです!!!
.jpg)
だいぶ予定より遅れましたが、銚子まで走ってようやく着きました!コチラでお土産を買っていくことに。。。
.jpg)
店名:イシガミ 新生店(せんべい館)
住所:千葉県銚子市新生町 2-2-17
営業時間:9:00-18:30
電話:0479-25-7181
定休日:年中無休
以前はハニーとこのお店の本店に行って購入した経緯があります。その時我が家での評判が良かったので、今度もコチラで購入して帰ることにします。。。
.jpg)
その前に、ぬれ煎餅の試食から(笑)さて、お土産を買ったら個人的にずーっと気になっていたあちらのお店へ!
.jpg)
それがココです!
.jpg)
店名:さのや 今川焼店
住所:千葉県銚子市飯沼町6-7
営業時間:9:00~16:30
定休日:水曜定休・日曜(月に2回休み)
銚子にはLightwaverさんのツーリングを含めて、3回来ているのですが、何故かタイミングが悪くていつもお休み(ToT)皆さんがこのお店の今川焼きを美味しそうに食べている姿を見る度に、(次回こそは!)と思っておりました。この日は予め問い合わせしましたので、安心して来れました。
そうそう、以前は日曜日はお休みでしたが、現在は月2~3回ほど日曜日も開店しているそうですよ。
キタキタ!これですよ!これ!!
.jpg)
やって来たのは黒あん(小倉)!
.jpg)
見てください!このアンコの量!半端無いでしょう!!
これですよ!これ!これが食べたかったんですよw皮が薄く、そして餡こが半端無く多くウマウマです。しかも、甘さがグ~っと抑えめでしから、食べやすいですね~!こんなに美味しいのなら・・・
.jpg)
もう一つ!白あんもオーダー!(笑)
.jpg)
こちらは白あんです!コチラも白あんの中にツブツブが混ざっており、その食感と甘さがVERY GOOD!いや~どちらも甲乙つけがたいほどの美味さです!やっぱりここまで来た甲斐がありました。。。
今まで食べた今川焼きの中で、個人的にはNO1ですね!これは再訪決定だな~(*^_^*)
.jpg)
さのやの前で記念撮影して!
.jpg)
食後はすぐ隣にある、銚子飯沼観音に参拝します・・・
.jpg)
平成に作られた五重塔!きらびやかですね~(笑)
.jpg)
銀翼GTを全然撮っていなかったことに気付いたので、とりあえず銚子の漁港で記念写真をパシャリと。
.jpg)
帰り際にもう一つ立ち寄りました!
.jpg)
銚子電鉄の仲ノ町駅の車庫へ!
.jpg)
なんかあれ、ハートのマークになってない?!(^^ゞ
.jpg)
鉄オタではないので、あの電車がなにかわかりません(^_^;)
.jpg)
あ~十分多能させて頂きました!さー帰りますよ!銚子大橋を渡って帰りましょうw
.jpg)
夕日が綺麗だな~
.jpg)
日が沈みます。。。
.jpg)
成田近くを走ると、飛行機がちょうど着陸してきました。。。
.jpg)
帰りは行きほどではありませんが、寒かったな~
本日は・・・
走行距離:388.6km
燃費:24.5km/L
でした!
.jpg)
今回の戦利品はコチラ!
.jpg)
これは冷めましたが、レンジで1分。その後トースターで微かに焦げ目が付くくらい焼いたら出来上がり。これもウマウマでしたw
.jpg)
念願の東国三社はコンプリートってことで\(^o^)/
.jpg)
残るは伊勢神宮に行きたいですね~。
それと金運神社は奥宮に入れる5月頃に行こうかと思っております。
伊勢神宮は泊まりかな・・・そのまま関西・四国方面とか行くかな・・・キャンプ道具を用意して・・・
あっ!独り言ですからね。気にしないでください(*^_^*)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




1月12日(日)晴れ!けど寒い(>_<)
昨年伊勢神宮が式年遷宮で賑わっており、サイファさんやMercury77さんがその内容をブログで紹介されておりました。昨年もそうですが今年もご利益にあやかれると聞いて、今年は伊勢神宮へ参拝に行って来ようかと思っております。
そこであれこれ情報収集していたら、「江戸時代には東国三社への参詣は、(お伊勢参りの禊ぎ(みそぎ)の三社参り)」という言葉に遭遇!であれば、伊勢神宮へお詣りする前に東国三社へ行こう!ってことで参拝へ行くことにしました。
そもそも東国三社とは・・・
茨城県南部と千葉県にまたがる地域に「東国三社」と呼ばれる三つの神社があります。
鹿島神宮、香取神宮、息栖神社は東国三社として信仰の篤い神社であり、現在でも東国三社参り(三社詣でる事)が行われています。
三つの神社が「東国三社」と併せて呼ばれるのは、それぞれに祭られるタケミカヅチ、フツヌシ、アメノトリフネの三柱の神が、アマテラスに天界から派遣されて、地上を譲るように迫った「国譲り」神話に由来しています。
だそうです。~神栖市観光協会HPより~
路面凍結の心配もあるので、スタートは少し遅目のスタートですw
.jpg)
ベイブリッジも道路整備しておりましたw
.jpg)
走行写真を撮ろうと思ったのですが、あまりの寒さでカメラが起動せず(>_<)。
ようやく写真が撮れたのは目的地についてからでした(笑)とりあえずお試し撮影して・・・(*^_^*)
.jpg)
先ずはここから!
.jpg)
施設名: 鹿島神宮
住所:茨城県鹿嶋市宮中(大字)2306-1
電話:0299-82-1209
東国三社詣での順番は、鹿島神宮→息栖神社→香取神宮の順番だそうです。
.jpg)
朱塗りの楼門(ろうもん)!重要文化財だそうです
.jpg)
お~こんな企画があったんですね!ラークさん!いかがでしょうかね?!
.jpg)
拝殿は大渋滞!
.jpg)
鉄の灯籠・・・かな?!
.jpg)
神札授与所で巫女さん!こちらも地元のアルバイト高校生かな・・・
.jpg)
境内にはこのような末社がたくさんありました。。。
.jpg)
仮殿!本殿を修理するときなど、一時的に神様を移す社殿です。
.jpg)
本殿を参拝したら奥宮へ行きましょう!この辺りから(気が充満してるなー)って感じがしました。(個人的な感想ですが(笑))
.jpg)
誰ですか!『つかはら とでん』と読んだ人は!正解は『つかはら ぼくでん』ですからね!(^^ゞ
.jpg)
鹿島神宮にある、さざれ石。君が代(国家)に歌われているさざれ石です。実際の、君が代由来のさざれ石は岐阜県にあり、天然記念物となっているそうです。
.jpg)
鹿園の鹿さん!
「鹿島神宮のお使いはなぜ鹿か」
鹿島神宮の神様である武甕槌大神の所へ、大国主神から、葦原中国(あしはらのなかつくに)を譲り受けるようにとの、天照大御神の命令を伝えにきたのは、天迦久神(あめのかくのかみ)です。
天迦久神は、【鹿の神様】とされているところから、鹿島神宮のお使いが鹿であると伝えられています。
.jpg)
またまた遊んでみました(笑)
.jpg)
このようなオーラを発している樹木がアチコチにあります。
.jpg)
やって来ました!奥宮です。
.jpg)
.jpg)
江戸幕府の将軍徳川家康公奉納の奥宮(おくのみや)です。神門より300メートルの所にあります。
慶長10年(1605年)に本殿として奉納された建物を元和5年の造営(ぞうえい)のときに場所を移して、奥宮としました。
安土桃山風の建物です。
「鹿島神宮が造られたのはいつか」
第一代神武天皇(じんむてんのう)が天皇の位についた年に、神武天皇が鹿島の地に使いを派遣して造られせた、と言い伝えられています。一般的には、神代(じんだい)から、人代にかわったときで、約2670年前と言われています。
だそうです~鹿島神宮HPより~
.jpg)
イイ散策コースになってますね~
.jpg)
オオナマズを押さえつけておりますね~
.jpg)
ここに要石があります。
.jpg)
それがコチラ!
要石が地震を起こす地底の大鯰(おおなまず)の頭を押さえているから、鹿島地方では、大きな地震がないと伝えられています。そう!ここ鹿島神社の要石は凹んでおります。(香取神社の要石は凸です!これ知ってたかな~(^^)v)
.jpg)
今日はメチャクチャ寒いな~って思っていたら・・・凍ってますから(^_^;)
.jpg)
成人式?!結婚式?!何か儀式のようなことをやっておりました。。。
.jpg)
鹿島神宮を後にして、続いてやってきたのがコチラ!
.jpg)
施設名:息栖神社
住所:茨城県神栖市息栖2882
電話:0299-92-2300
東国三社のうち他の二社に比べてより静かで趣がある神社が息栖神社です。鹿島と香取に祭られる二神が武神でありその神剣であるのに対して、息栖神社は、武神の乗り物であった「天鳥舟」というひかえめな存在の神が祭られているせいかもしれません。
だそうです~神栖市観光協会HPより~
この灯籠は地震の影響によるものでしょうか?それともこのまんまなのかな?!
.jpg)
.jpg)
本殿にて参拝です。
.jpg)
なかなかエエんでないでしょうか?!
.jpg)
コチラには立派なご神木が・・・
.jpg)
末社もあって・・・
.jpg)
これは私の絵馬ではありませんが、このような気持ちでおります。。。
.jpg)
境内にはお稲荷さんも。。。
.jpg)
さて、次へ行きましょう!ここへも来たな~(笑)
.jpg)
お昼は銚子で魚を食べようかと思っていたのですが、時間がないので露店で食べることにしましょう!
.jpg)
ゴールデンボンバーの樽美酒研二のお面なんてあるんですね。。。
.jpg)
露天の中では、これが個人的に魅力的でした・・・
.jpg)
広島風お好み焼き!500円也!(ま~相場でしょうかね。。。)
.jpg)
広島風ですから、中にはそば?麺?が入っております。ソースはオタフクソースでしたが、そんなに甘くなかったナ~。もっと甘めが広島のお好み焼きですが、コレはこれで十分美味しいでしょう!お腹も満たして、最後の参拝へ!
.jpg)
境内はどうなっているのかな・・・この後の展開は次回へ続く(*^_^*)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




昨年ガシャーニングして、マロさんにお手伝いして頂き、(ほとんどやってもらいました(笑))なんとかある程度直したんですが、どうもしても気になるところがありました。
それがコレです!!
.jpg)
コレはどう見てもイケてないでしょう~(笑)ってことで、再度ここだけやり直すことにしました。。。
先ずはタンデムバーを外して・・・
.jpg)
コチラのネジを外します!ここだけ何故かワッシャー付きなんですよね。。。
.jpg)
とりあえず外すのは、あっという間に終了。しかし・・・
.jpg)
あちゃーマロさんに修理してもらったプラリペアが剥がれてました。これは酷くなって補修不可能になったらいけません。今回は次なる秘密兵器で、本格的に補修します!
.jpg)
使ったのが、プラリシート!これもプラリペアと同様の補修キットですが、FRP補修材ですから、プラリペアより強度が強くなってます!これなら安心ですねw
.jpg)
それと表側からはコイツで目立たにように修理します。
.jpg)
先ずは裏側からぷらりシートをこの様に貼ります!ちなみに私は2枚貼りで強度UPを図りましたw
.jpg)
表側はパテを塗り塗り・・・(もちろん!この後整えましたから(笑))
.jpg)
エンブレムはこの様に養生テープでマスキング!
.jpg)
しっかり塗装して、なんとか体裁を整えることが出来ました!!
.jpg)
自分で塗装することにも慣れてきました!
これで今後ガシャーニングしても大丈夫!!!・・・ってことないですよ(笑)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



毎年元旦はスキーに行っていたので、
『今年は三浦七福神に行こうよ?』と誘えば、
『行かない!』と言われ、
『鶴ヶ岡八幡宮へ初詣に行かない?』と誘えば、
『バイクで行けないから行かない!』と返される始末(泣)
そう!毎年家族で参拝している鎌倉にある鶴岡八幡宮の周りは、正月3が日に交通規制のため車やバイクで進入することが出来ません!そこで、3が日を過ぎてから、改めてバイクで参拝に行くことにしました。
バイクで久しぶりに出掛けるとあって、楽しんでいるハニーと次女チャマ!
.jpg)
バイクを秘密の場所へ止めたら、やって来ました鶴ヶ岡八幡宮!
.jpg)
八幡宮の裏手にも手水舎があるんですねーこれは鶴ヶ岡八幡宮のHPにも載っていないトリビアなんですよ!
.jpg)
鉄ノ井(鎌倉十井)
鶴岡八幡宮の近くにあり、鎌倉十井の1つで水質清冽甘美にして、盛夏といえども涸れることなし、その昔この井戸より高さ5尺余りの鐡観音を掘り出したので”鐡井”と名前が付けられた
だそうです。
.jpg)
参拝前に記念写真を撮ってからいざ参拝へ!
.jpg)
縁日でこんなお面を買ってもらったな~ちなみに1個800円だそうです!(高っ!)
.jpg)
綿菓子は屋台の基本形でしょう~(*^^)v
.jpg)
この横の棒の間に人が埋まると、ロープが降りてきて入場制限されるんですよね~
.jpg)
コチラは舞殿!鶴岡八幡宮の舞殿は、源義経の愛妾静御前が舞ったところという伝承があるそうです。
.jpg)
本宮へ行きましょう・・・その前に・・・
.jpg)
親子でパシャリと。
.jpg)
この銀杏の木はご存じの方も多いと思います。
建保7年(1219年)1月27日、源頼家の子で八幡宮の別当を務めていた公暁がこの銀杏の木に隠れて待ち伏せ、源実朝を殺害したという伝説があり、隠れ銀杏という別名がある。
平成22年3月10日未明、樹齢1000年といわれ、八幡宮の長い歴史を見つめてきた大銀杏が、雪混じりの強風によって倒伏したので、現在この姿になっております。
.jpg)
みんな 願い事が叶うといいね!
.jpg)
今年は景気付けに、お守りをあれこれ買ったら、約5,000円も払うことになってました(^_^;)
.jpg)
おみくじを買って読んでますねー。良いこと書かれていたのかな?!
.jpg)
私はというと・・・吉(笑)
.jpg)
願望・・・一部の欲心を取れば必ず叶う!
事業・・・自重しないと身近からこわれる。。。
これは裏を返せば、遊び事何でもOK!お仕事はほどほどに!ってことですかね?!(*^_^*)
.jpg)
丸山稲荷社!
.jpg)
社殿は、商売繁昌を願う多くの方々より奉納された赤い旗で囲まれてます。お狐さまに商売繁盛を祈念して帰ることにしましたw
.jpg)
家族の初詣が終わって、これで今年一年無事に過ごせますよう!
よろしくお願いしまっせ!鶴ヶ岡八幡宮さん!!
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



久能山からみた景色。。。
目の前に見えるビニールハウスは、イチゴ栽培しております。ということは、あそこが食べ放題の場所なんですね。イチゴの食べ放題も1月は高いですからねー(>_<)
2月になったら、近場のイチゴ狩りでも行ってみようかな~(^^ゞ
.jpg)
ラークさん、じんじんさんのスモーカーコンビは一服中!
.jpg)
日本平デジタルタワー。、静岡県のテレビ放送を送信する集約電波塔だそうです。
.jpg)
さて、駐輪場へ戻ると・・・お~~~監督1962さんです!ワンちゃん連れての参戦です!この後お昼までお付き合い頂けるそうですw
.jpg)
さ~ランチへGO!!!
.jpg)
太陽が眩しいな~~~(・ω<)
.jpg)
横を見たら、なんとラークさんとMercury77さんの接触事故を撮りました!お二人共バイクも体も無事で良かったです・・・
(って書いておきましたので、詳しくはラークさんのブログで(笑))
.jpg)
今回のランチは、サイファさんセレクトのコチラのお店!
.jpg)
店名:とんかつ宇田川
住所:静岡県静岡市駿河区中野新田303-5コーポ山中101
営業時間:11:00~20:30
定休日:お正月・お盆
昭和33年、東京・浅草からの厳しい修行で17年、京橋3年、
静岡・東名取付道路で9年8ヶ月、現在に至るまで「トンカツ一筋53年!」
揚げたての余熱を含めた最良のタイミングで、ご提供しております。
パン粉は生パン粉を使用しており、お肉を含めた最良の素材はボリューム満点!
だそうです~HPより~
注文したのは、味噌ラースカツ定食!
.jpg)
味噌は八丁味噌のようで、名古屋の味噌とんかつのようでした。この味噌だれがとんかつにバッチリ合って美味かった~。これならご飯が進みます。もちろん!ご飯は大盛りをオーダーしました。。。
.jpg)
ロースはこの厚さ!堪りません(笑)肉の旨味がぎゅ~っと詰まっておりました。CP高いな・・・
.jpg)
満腹となり、お時間もちょうどよい時間になりましたので、次は楽しみにしていたあそこです(^^)v
.jpg)
お~富士山が見えてきました。ココも世界遺産に入ったんですよね。。。
.jpg)
松原はありませんが、三保へやって来ましたw
こんな感じで撮っておりました(*^_^*)
.jpg)
こんな風な写真を!!!(^^♪
.jpg)
来た場所はこの辺り。。。
.jpg)
へ~日本最初の鉄筋コンクリート造の灯台なんだ。。。
.jpg)
違う角度から富士山も一緒に撮れそうですが、どこら辺から撮れるんだろう。。。
.jpg)
今回の日帰り温泉はコチラ!
.jpg)
施設名:三保園ホテル
住所:静岡県静岡市清水区三保2108
営業時間:11:00~21:00まで
入場料:500円
メチャ安です!
露天風呂で皆さんとのんびり会話して、マッタリしました。今年は皆さんアクティブに活動されそうですねー。今後の皆さんの活動が楽しみですw
.jpg)
帰宅前に最後のお立ち寄り!
.jpg)
ここで夕飯を取ります!由比といえばココですよネw
.jpg)
店名:食堂さくら屋
住所:静岡県静岡市清水区由比67-9
営業時間:10:30~19:30
定休日:火曜日
注文したのは桜えび定食!
.jpg)
サクサクのかき揚げ!ウマシ!
.jpg)
生の桜えび!コレまたウマシ!ウマシ!
.jpg)
ゆでた桜えび!もう最高!!
.jpg)
桜えびの佃煮w
どれもこれも美味しい桜えび料理でした。いやー満腹!満腹・・・じゃなかった、満足!満足!\(^o^)/
.jpg)
あー堪能させて頂きました!ご馳走様でしたm(__)m
あっという間に時間が過ぎ、名残惜しいですがここでじんさんと、じんじんさんはお別れです。
あーざーっす!またどこかでご一緒させてください!!
残ったメンバーは、東名の足柄SAを目指します!!!
お腹がパンパンでしたが、ラー◯さんが、
『いでぼくのソフトってどこ?』
『それ食べよう~よ~♪』
ってことで、いでぼくソフトで地域貢献を(*^^)v
.jpg)
さて、皆さんといよいよお別れです。サイファさん、かもさん、ラークさんは疾風の如く消えて行きました(笑)
.jpg)
本日は・・・
走行距離:351.7km
燃費:22.9km/L
でした!
.jpg)
サイファさん、3160さん、じんじんさん、ラークさんからお土産を頂きました!あーざーっす!
.jpg)
今回の戦利品はコチラ!これ意外と美味しかったですよw
.jpg)
それと、久能山東照宮の御朱印!ありがたや~ありがたや~
.jpg)
サイファさん!
楽しい企画、あーざーっす!
また次回も宜しくお願いしますm(__)m
参加された皆さん
お付き合い頂き、あーざーっす!
またどこかでお会いしましょう\(^o^)/
次回は何処へ行こうかな・・・って1月は予定が立てられそうもなくて・・・(^_^;)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



1月4日(土)晴れ!
さて、この日は久しぶりにサイファさん企画の、TFWツーリングに参加させて頂きました。東名の海老名SAに8時30分集合ですから、7時45分位でも十分間に合いますが、いつもの通りに少し早めの出発です。
.jpg)
あけましておめでとう!今年も海老名SAは使わせて頂きまっせw
.jpg)
相変わらず、ここで朝食をすることにします。(飽きないね~(笑))
.jpg)
朝はちょうどいいサイズでした(昼・夜に恐ろしいことが待っているとは・・・(;・∀・))
.jpg)
皆さんが揃い始めた時、発見!これは・・・Bluestepさんの新車です!なんとシルバーウイングGT600!お仲間誕生です!これから色々情報交換しましょw
.jpg)
今回の参加者は、サイファさん、かもじろ~さん、ラークさん、Bluestepさん、Mercury77さん、3160さん、バビロニアが海老名SAからスタート。じんじんさん、じんさんが清水IC先で合流します。合計9名のツーリングですw
.jpg)
Blueさん!なんか不思議な感じだな~
.jpg)
3160さんが不敵な笑いを・・・その訳はコチラのブログで!(笑)
.jpg)
Mercuryさんとは相討ち!この様子もコチラのブログで!!(^_^;)
.jpg)
富士山が今日もクッキリ!はっきり!見えます!最高!!
.jpg)
東名は調子に乗ると、こんな結果が待っていたりします。。。皆さん気をつけましょうネ!
(新年早々から・・・南無阿弥陀仏・南無阿弥陀仏。)
.jpg)
由比の海岸線が見えてきました。先月はこの上から富士山を眺めたんだよな~(^^ゞ
.jpg)
途中合流組と第2次集合場所へ行くと、びりけんさん夫妻がお見えになっておりました!どうやら、戸田方面へお出かけということで、この日はご一緒できないとのこと。びりけんさん!今年も絡んでくださいネw ヨロピク\(^o^)/
.jpg)
コチラのお三方、左からかもじろ~団長、3160さん、BlueStepさん三人揃って本厄トリオだそうです。これはしっかりとお祓いしないとねw
.jpg)
さて、先ずは日本平を目指して出発!
.jpg)
皆さん快調に走ってますね~
.jpg)
やって来たのは日本平!
.jpg)
ココからも富士山が綺麗に見えますね~~~
.jpg)
せっかくですから、皆さん揃って記念写真をパシャリ!
.jpg)
さて、日本平に来た目的は、こちらへの参拝です。静岡の聖地!デカく出るな~(笑)
.jpg)
メンバーの皆さんとロープウェイを乗ろうと並んでいたら、3160さん、じんじんさん、私の3名が人数制限で、皆さんと別れて次のロープウェイに乗ることに。(´Д⊂グスン
しかし、幸か不幸か一番先頭だったので、展望を望むことが出来ました。(ツイてる!ツイてる!)
.jpg)
名称:久能山東照宮
所在地:静岡市駿河区根古屋390(日本平山頂よりロープウェイ)
電話番号:054-237-2438
利用料金:拝観料/大人500円、小・中学生200円
休業日:無休
営業時間:9時~17時(10~3月は9時~16時)
久能山東照宮はこんな感じだそうです。
ちなみに・・・
久能山東照宮は、徳川家康公を祀る神社として元和三年(一六一七)に創建されました。家康公は元和二年(一六一六)四月十七日、七十五歳の生涯を駿府城にて閉じましたが、その時の遺言により御遺骸を久能山に埋葬し、二代将軍秀忠公の命により中井大和守正清を大工棟梁として造営されました。権現造りの御社殿は最古の東照宮建築として、平成二十二年国宝に指定されました。本殿の裏手には、家康公の神廟があります。
だそうです~静岡観光協会HPより~
.jpg)
細かい説明なしで、とりあえず雰囲気だけでもご堪能くださいw
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
これには直ぐに反応しました(笑)
.jpg)
この木を何度もナデナデして(お金持ちになるよう・・・)と心のなかでつぶやいておりました(笑)
.jpg)
この奥が家康公の神廟
.jpg)
やっぱ、きらびやかだね~
.jpg)
葵の御紋が。。。
.jpg)
いつも以上に真剣に参拝するMercury77さん!(笑)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
バンダイがコチラに奉納ってことは・・・
.jpg)
やっぱコレです!(笑)
.jpg)
ガンダム!ならぬ頑駄無!もちろん背中には夜露死苦!の文字が刻まれていることは言うまでもありません(*^_^*)
.jpg)
神庫・・・かな?!
.jpg)
神楽殿かな・・・どうか不明(笑)
.jpg)
コチラもお金の縁起が良い神社だそうで、念入りにお参りしました(^_-)-☆
.jpg)
さて、東照宮参拝も終わり、次はお食事です!
.jpg)
今回のお食事はなんだろうな~って分かってますよね(*^_^*)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




うちのハニから
『自分のバイクばかり弄ってないで、私のも直して!(怒)』
そう!以前から頼まれていたんですが、相槌だけ打って、そのままにしていたんですね~
壊れていたのが、ナンバーフレームライト!
こんなの私が直せるわけもなく、マロさん要相談だったのですが、ある日マロさんから・・
マロ『バビさん今どこ?』
バビ『まだ会社だよ!』
マロ『今近くにいるから奥さんのナンバーフレーム取りに行くよ!』
バビ『マジっすか?!』
等と携帯でやり取りして、マロさんが持ち帰って見たところ、フレームのライトが完全に壊れてしまっていたので、点灯不可能だというのです。そこで終わるはずがなく、マロさん自作のナンバーフレームライトを頂きました!
マロさん!あーざーっす!
そのナンバーフレームライトがコチラ!!LED仕様となっております。
.jpg)
それでは早速付けてみることに。ボディ側の配線を確認して・・・
.jpg)
フレーム側の配線を準備します。
.jpg)
とりあえずギボシセット完了!
.jpg)
スイッチオン!点きました!綺麗だね~!!!さすがマロさん!いい仕事してますね~(笑)
.jpg)
点灯確認が取れたので、しっかり固定して、その後防水処理として、ビニールテープで水が入り込まないよう、グルグル巻きにしました。これで作業は完了!プレートを固定すると・・・
.jpg)
うぉ~いい感じじゃないですか!
.jpg)
コレでハニーも大満足です!
.jpg)
マロさんのお陰でなんとか無事終了!
まだまだメンテしたいことあるけど、自分ばっかり!って言われそうだからやめておこうっと。(^_^;)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



1月1日(水)晴れ(超強風~~~(>_<))
我が家では、正月に七福神巡りが恒例行事となっております。昨年は柴又七福神、その前は谷中七福神を巡ってきました。しかし、今年は家族を誘うも『行きたくない!』なんて言われたので、一人で行くことにしました!
そこで今回選んだ場所は、三浦七福神!七福神めぐりは、お正月限定のところと、一年中やっているところがあります。ココ三浦七福神は、お正月限定バージョンなんです。
それでは、少し遅目の出発です!
.jpg)
横浜横須賀道路の佐原ICを降りて、三浦海岸を目指します!海が見えてきたぜ~
.jpg)
この日は風が強くて、バイクが揺れる揺れる(笑)
.jpg)
やって来たのは三浦海岸!ココで見たかったのは・・・
.jpg)
そうそう これですよ!これ!
.jpg)
皆さんも三浦の大根って聞いたことあるかと思いますが、ここ三浦の大根の一部は毎年冬になるとこうやって干されます!この干された大根が、タクワンになるんですね・・・。
大根で市場に卸すと安いのですが、干してタクワンに加工すると、ソコソコの良いお値段になるって聞いたことがあります。
.jpg)
タクワンでも買って帰ろうかと考えたんですが、普段食べてないし、そのままゴミ箱行きになりそうな予感がしたので、購入は止めておきました(笑)
.jpg)
さて、ここから七福神巡りの開始です!
.jpg)
最初に訪れたのは、コチラ!
.jpg)
施設名: 圓福寺 金光恵比須尊
住所:三浦市南下浦町金田258
電話番号:046-888-0038
境内に入るとご覧のような七福神が祀られております。
.jpg)
ここの彫り物、一見すると普通なんですが、特徴的なモノがあるんですよ~それは何でしょうか?!ヒントはまりつき。これでわかるかな~(*^_^*)
.jpg)
参拝したら、御朱印を頂きます。。
.jpg)
案内のパンフレットも頂きました!これで予備知識はバッチリです。
ちなみに・・・
三浦市内に点在する五つの寺院と二つの神社によって構成されている。昭和40年に開かれ、昭和50年代からは都心からの参拝者も急増した。東京湾、相模湾が広がり、各寺社の参拝道や境内の山頂からはこれらの海を眺望することができる。1月の快晴のときには、遠く富士箱根伊豆の連山や房総半島が望まれ、暖かな陽射しに恵まれた半島は大根・キャベツ畑一色となる。特にこの時期、市内各所の飲食店では、海の幸に舌鼓を打ちながら、開運を求める家族連れで賑わう。最近は徒歩や自転車で参拝する人も多くなった。徒歩で巡れば24㎞。 開帳期間は元旦から1月末日まで。
だそうです。~三浦七福神HPより~
.jpg)
恵比寿様!(今年もさらなる商売繁盛しますようにw)
.jpg)
次へ行きましょう!途中海に目をやると、大量のウミネコが羽を休めてました。(昔はこんなにウミネコいなかったんだけどな・・・)
.jpg)
海岸線のワインディングを登ります!夏場はパンダさんがレーダーでお待ちかねのコースです(笑)
.jpg)
農道を駆け上がると、そこは一面大根畑が広がります。三浦は温暖だから一年中野菜が作られてます。
.jpg)
次はコチラ!
.jpg)
施設名: 慈雲寺 白浜毘沙門天
住所:三浦市南下浦町毘沙門667
電話: 046-881-7573
毘沙門天は、厄除けの神様ですねw
.jpg)
ご覧の通り、三浦の農道地帯は、両側に大根畑が広がってました。
.jpg)
三浦半島の突端までやって来ました!漁師さんの船には、正月飾りとして笹が飾られておりました。。。
.jpg)
こんなレトロのお店の横を通り抜けると・・・
.jpg)
コチラの神社へ到着!
.jpg)
施設名:海南神社 筌籠弁財天
住所:三浦市三崎4―12―11
電話:046-881-3038
弁財天は、七福神の唯一女性の神様で、才能の神様だとか。。。
神社の解説はコチラ!
.jpg)
この日はご覧のような参拝客で賑わっておりました。
.jpg)
境内には獅子舞で正月ムードを盛り上げて・・・
.jpg)
そう!頭を噛んでもらうと、良くなるって言われたんですが、その効果は上がっておりません(経験者(笑))
.jpg)
巫女さん・・・これって高校生じゃね~(笑)
.jpg)
続いてはコチラのお寺さん!ここはバイクでも駐輪が難しいので要注意ですw
.jpg)
施設名:見桃寺 桃林布袋尊
住所:三浦市白石町19―2
電話: 046-882-5632
ご満悦の布袋尊!
布袋尊は『不老長寿』『無病息災』の神様!
(今年は、お尻がこれ以上悪化しませんように(笑))
.jpg)
三浦は漁港だけではなく、マリーナもあるんですよね~
.jpg)
続いてやってきたのがコチラ!
.jpg)
施設名:白髭神社 長安寿老人
住所:三浦市三崎町小網代1516
電話:046-881-7676
寿老人は、「不老長寿」の徳を有する神様。さて参拝しましょう!
.jpg)
だそうです。(笑)
.jpg)
1体500円で、七福神の宝船が出来るそうですが・・・私はパス!ということで(笑)
.jpg)
寿老人のご神体はなく・・・
.jpg)
絵だけありました(*^_^*)
.jpg)
近くには漁船がありそれをバックにパシャリ!
.jpg)
お遊びモードでパシャリ!これってなかなか面白いですよね~(^^)v
.jpg)
元日ですから日の丸の旗が靡いております。。。
.jpg)
残り2つです!頑張りましょうw
.jpg)
施設名:妙音寺 鶴園福禄寿
住所:三浦市初声町下宮田119
電話:046-888-2226
コチラにも七福神のご神体が・・・
.jpg)
コチラには福禄寿が祀られております。
福禄寿は、福「幸福」・禄「財宝」・寿「長寿」の三徳を有する神様だそうです。このてっぺんに福禄寿があるそうですが、これがキツイ!キツイ!(*_*;
.jpg)
かなり厳しいっす!七福神コンプリートの道のりはw
.jpg)
このような石仏がアチコチにありました。。。
.jpg)
大日如来だそうです。
.jpg)
この大師堂には・・・
.jpg)
ありました!鶴園福禄寿尊が。これで幸せになって、金持ちになって、長生き出来ますね!(本当かな・・・(笑))
.jpg)
コチラにも宝船のマスコットキャラクターが(笑)
.jpg)
さーいよいよ最後です!
.jpg)
施設名:延壽寺 寿福大黒天
住所:三浦市初声町下宮田3403
電話:046-888-1815
.jpg)
こちらは日範上人がお手植えの松だそうです。残念ながら腐って面影はなくなってしまったのですが、大事に囲われておりました。
.jpg)
最後に大黒天!
「富貴」「長寿」特に食生活を約束する神として、日本では恵比須尊と並んでよく信仰されます。
.jpg)
さ~全てのお詣りが終わりました。本当ならここでお食事タイム!と言いたいところですが、お店がほとんどやってないのと、やっていても激混み状態なので、スルーして帰ることにします。
(珍し~い!なんて言わないの!!(笑))
.jpg)
まー地元でしたから全然走ってませんねー
走行距離:88.3km
燃費:20.3km/L
.jpg)
今回の戦利品はコチラ
.jpg)
.jpg)
.jpg)
こちらの和尚さんは、
『大きい御朱印帳だから、寂しいから多めに印を押しとくね!』
『サービスでこれも書いちゃうよ!』
と朱字で三浦七福神とご貴重頂きました。
この御朱印だけは、どうやら特製御朱印のようです(笑)
.jpg)
こちもこれで、気持ちのいい新年のスタートが切れそうです。
あと一回くらい七福神めぐりしたいかも・・・(笑)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




さて、お腹も膨れましたので、館山市内の観光からw
.jpg)
施設名:館山城(八犬伝博物館)
住所:館山市館山351-2
営業時間:9時~16時45分
入場料:一般:300円
休館日:毎週月曜日、年末年始(12/29~1/3)
1580年(天正8年)、里見義頼によって館山城が築城された。その後、1614年(慶長19年)に里見氏は改易され、館山藩は取り潰しとなった。この際に館山城も廃城となり、破却された。後の1781年(天明元年)に、稲葉正明が館山藩主となって館山に入ったが城を再建することはなく、2代正武が城の麓に館山陣屋を構えて、そこを新たな政庁とした。
現在建つ天守は、後に犬山城を模して1982年(昭和57年)に再建された模擬天守であり、当時の天守の概要や外観については不明である。この天守は現在、館山市立博物館分館(八犬伝博物館)として利用され、周辺は城山公園となっている。
だそうです。~Wikipediaより~
.jpg)
里見と聞いて、ピーンときた方は歴史好きですね~(これって常識?!(笑))
そう!南総里見八犬伝の舞台となったのが、ここ館山なんですねー。
滝沢馬琴が書いた『南総里見八犬伝』は、室町時代後期を舞台に、安房国里見家の姫・伏姫と神犬八房の因縁によって結ばれた八人の若者(八犬士)を主人公とする長編伝奇小説である。共通して「犬」の字を含む名字を持つ八犬士は、それぞれに仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の文字のある数珠の玉(仁義八行の玉)を持ち、牡丹の形の痣を身体のどこかに持っている。関八州の各地で生まれた彼らは、それぞれに辛酸を嘗めながら、因縁に導かれて互いを知り、里見家の下に結集する。
だそうです。~Wikipediaより~
先ずはこの坂道を登らないと行けません(*^_^*)
.jpg)
到達すると・・関東富士見100景の文字が・・・
.jpg)
それがコレだ~
.jpg)
アップで見るとこんな感じ!
.jpg)
その眺めから遠く神奈川の三浦まで臨めます。
.jpg)
ここで八犬伝読本などを見ることが出来るそうです。。。
.jpg)
しかし!改築中で拝観できません!!!
.jpg)
石井工務店さん!頑張ってくださいネw
.jpg)
おまけ。
.jpg)
さて、次なる目的地へ向かう途中で。こんなバス停を発見!見物海岸ですか?!(笑)
.jpg)
しかし、本当の目的はコレです!
.jpg)
コイツと一緒に!
.jpg)
更に別の場所で。。。
.jpg)
海のそばまで行けるところで、富士山とツーショットなんてエエんじゃないですかー(*^_^*)
.jpg)
さて、本当に行きたかったのはコチラです。そうそう!ここへ行く時に、無料駐車場がないのかな~って思ってここへ入ろうかと思いました。(しかも、オヤジが当然のような案内をしてました。)
無料駐車場(2~3台しかクルマが止めれません。。。)は一番手前にあります。公衆トイレが目印ですので、注意してくださいねw
.jpg)
ここを上がると・・・
.jpg)
施設名:洲埼灯台(すのさきとうだい)
住所:千葉県館山市洲崎1043
.jpg)
ここでAKB48の「会いたかった」のPVが撮影されたんですね~
(私はよく知らないんですが・・・(笑))
.jpg)
これまた調子に乗って撮ってます!(笑)
.jpg)
館山周辺はこんなに気持ちのいい道が続きますw
.jpg)
南国ムードたっぷりんちょ!
.jpg)
ある高台に登ったら・・・
.jpg)
久々に探検開始!!!
.jpg)
ここは防空壕です。もちろん!Lightwaver隊長に連れてきて頂いたところです(*^^)v
.jpg)
岩崎巴人(いわさき はじん)の防空壕壁画を見に来ました!これも作品でしょうかね?!
.jpg)
まさに秘境探検ムード満点です!しかし、その先には・・・
.jpg)
ご覧のような壁画がありました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
詳しい解説は、Lightwaverさんのブログでご確認ください!(^_^)v
さて、本当なら温泉に入って帰るのですが、それほど寒くないので今回はパスして帰ることにします。
次回は寄りたいと思います。。。秘湯に!!
.jpg)
帰りはグリーンラインを通って帰ります。何度走ってもこの道は気持ちいエエです!!!
.jpg)
.jpg)
さて、最終目的地へ到着ですw
.jpg)
今回は久しぶりにこれで帰ることにします。。。
.jpg)
乗船の順番を待って・・・
.jpg)
いざ乗船!!!
.jpg)
しっかりと括りつけられて・・・
.jpg)
出港したらコレでしょう!十分旅気分を満喫できましたw
.jpg)
今回フェリー乗船の意図は、コレだったんです!夕景が綺麗に見えるって聞いたので、コレは一度乗ってみたいと思ってました。ちなみに、私は金谷16:20発のフェリーに乗船しましたヨ!
.jpg)
ココからも富士山が見えます!紅富士きれいだにゃ~♪
.jpg)
ホワイトバランスを変えてみました。。。こっちの方がいいかな?!
.jpg)
浦賀水道にポカリと浮かぶ灯台?ブイ?なんだっけ???
.jpg)
ウミネコがかっぱえびせんもらいにやって来ます!こちらはニャンコ先生とラークさんのブログで確認してくださいネ!(^_^;)
.jpg)
久里浜の火力発電所が見えてきたら、そろそろ下船の準備です。。。
.jpg)
最初にクルマが下船して、その後にバイクです。わずか40分の船旅でした(笑)
.jpg)
あとは横浜横須賀道路を通って帰宅
走行距離:235.4km
燃費:23.3km/L
でした!あー楽しかった。
.jpg)
戦利品はコチラ!
.jpg)
裏はこんな感じ作られてます!儲かってまんな~船橋非公認キャラ、ふなっしー!!!
.jpg)
今年もアチコチツーリングに行きたいと思っております。
皆さん!ご一緒させてくださいネ!よろしくお願いしまーす\(^o^)/
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




昨年末に時間があったので、ぶらりとツーリングへ行ってきました!
と言っても、最近はビビり症で、山道を攻める勇気はありません(笑)。路面凍結の心配がない、暖かい方面へ行くことに。
ですから、出発時間は路面が乾いているだろうな~って時間です(^_^)v
.jpg)
いつもベイブリッジだけど、今回は鶴見つばさ橋で(^_^)v
.jpg)
アクラアラインを過ぎると、眩しい太陽が私を房総半島へ誘っております。。。
.jpg)
こんな気持ちのいい道を通ったら・・・
.jpg)
先ずやって来たのはコチラ!
.jpg)
施設名:鹿野山九十九谷展望公園(かのうざんくじゅうくたに)
住所:君津市鹿野山東天峪119-1
ほ~国定公園だったんですね。。。
.jpg)
今回のツーリングは、自分であれこれ目的地を探すのではなく、Lightwaverさんに過去連れて来て頂いたコースをなぞっているだけのコース設定です(笑)。だから、過去にこれ見たことあるぞ・・・って言わないの!!!
.jpg)
一番きれいなのは雲海が見えるんだとか・・・今回は雲海とは程遠い景色ですが・・・
.jpg)
続いてやってきたのは、鹿野山九十九谷展望公園近くにあるコチラのお寺!
.jpg)
施設名:鹿野山 神野寺(かのうざん じんやじ)
住所:千葉県君津市鹿野山324-1
推古天皇6年(598)聖徳太子の開山により始まりました。現在の地名ともなっている鹿野山は、当山の山号であり、太子が当寺を建立する際、野生の鹿が沢山集まった事からインドのお釈迦様の初転法輪の地(鹿野苑)にちなみ、山名を名付け「鹿野山」名称の発祥の寺院であります。
だそうです~HPより~
.jpg)
大きな草鞋が・・・
.jpg)
ちょっと、新しいレンズで試し撮り・・・torioさんや、ソニー・クロケットさんには遠く及ばない腕です(笑)
.jpg)
この日は初詣の準備が着々と進んでました。。。
.jpg)
この鐘も31日には108人限定で突けるようですが、ココへ来るまで寒いからな~(^^ゞ
.jpg)
本堂内はご覧のような感じで。。
.jpg)
.jpg)
見事な彫り物だなー
.jpg)
足元は(シャリっ)と霜柱が立っておりましたw
.jpg)
これなんだっけな~写真撮っているけど忘れちゃいました(笑)
.jpg)
紅葉は終わってますねー(笑)
.jpg)
この石彫も綺麗でした!(心なしかレンズを変えてから、写真が綺麗になっているような気がするんですがねー(*^_^*))
.jpg)
皆さんの交通安全も祈念しておきましたヨw
.jpg)
鹿野山と言えば、コチラのほうが有名ですかね。。。もちろん!スルーしましたけど・・・
.jpg)
近くからこんな絶景が!富士山を眺めることが出来ましたw
(右に見えるのは東京湾観音だと思われます。。。)
.jpg)
一応銀翼GTも一緒に。
.jpg)
今回は走りたかったので県道88を使って南下します。。
.jpg)
やって来たのがコチラの道の駅!でも、道の駅へ寄ることが目的じゃなくて・・・
.jpg)
コチラに来たかったんですよね~
.jpg)
店名:ビンゴバーガー
住所:千葉県南房総市川田82-2道の駅「鄙の里」内
営業時間:11:00~16:00パティが無くなるまで
定休日:木曜日
前回はスーパービンゴバーガーを食べましたが、今回は次があるので抑えめに。。。
.jpg)
ななパパさんのように上手く写真を撮れました!でもこれが精一杯です(>_<)
.jpg)
オーダーはチリバーガー!850円也!
.jpg)
相変わらずジューシーで美味いな~下のゴロゴロしているのは玉ねぎです!しかし、水でさらしているので、辛くありません!しかし、しっかりとした食感がイイよねー
あー美味しかった!それでは、デザートに行ってみましょうw
.jpg)
やっぱ館山のデザートはココでしょう~
.jpg)
店名:ピネキ (木村ピーナッツ)
住所:千葉県館山市下真倉 236-3
営業時間:8:30~17:30
定休日:無休
先ずは試食無料のコーナーから。。。
.jpg)
やっぱり落花生が美味いよね~(爪が汚いけど・・・スンマセンm(__)m)
.jpg)
あー!ここにあった!!!次回はあのお店か、ここで購入すればイイですねー今回は湘南醤油を購入したので、スルーしちゃいました。
.jpg)
ここに寄ったら、やっぱりコレですよね~
.jpg)
ってことで寒いけど、食べちゃいました!
.jpg)
相変わらずピーナツソフトはウマウマです。ピーナッツのコクと香りがありますw
さて、後半戦は秘境探検の旅へ。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




新年あけましておめでとうございますm(__)m
昨年同様、今年もよろしくお願い申し上げます。
さて、新春にあたって今年の目標を・・・
1.今年は絶対北海道へキャンプツーリングに行くゾ~♪
2.今年は絶対西日本ツーリングに行くゾ~♪
3.今年は年間30本ツーリングを敢行するゾ~♪
4.今年は久々にフルマラソン参戦するゾ~♪
5.今年は家族を連れて旅行に行くゾ~♪
6.今年も仕事はほどほどに・・・♪
などと目標だけは高めに設定しております!(笑)
.jpg)
皆さまにとって、今年一年が素晴らしい年でありますように!
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER


