
Wikipediaで世界三大宗教って調べてみると・・・
世界三大宗教(さんだいしゅうきょう)とはキリスト教、イスラム教、仏教のことを指す。三大宗教とも呼ばれる。
これは信者数の多い順ではない。キリスト教が20億、イスラム教が13億人、仏教が3億6千万人程度とされる。信者数だけなら、仏教よりもヒンドゥー教(9億人程度)の方が多い。三大とは民族、地理を超えて広がっていること、文化的、社会的に及ぼす影響が大きいこと、入信において出自を問わないことなどによる。これらにより世界宗教と言われている。
なんだそうです。
無宗教の私には、このあたりのことはよく分かりませんが、以前Lightwaverさんに連れて行ってもらった、ワットパクナム寺院が非常に印象的でした。(当時の様子はコチラからどうぞ!GWは房総だぜ!臥龍の藤と狼ツーリング(前編)♪)そこで今回は、バイクだと動き難い都内を、電車に乗って寺院巡りをしてみることにしました。
先ずやって来のは、小田急線の代々木上原駅!
.jpg)
程なくすると見えてきました!イスラム教の寺院ですw
.jpg)
寺院名: 東京ジャーミー&トルコ文化センター
住所:東京都渋谷区大山町1-19
拝観時間:10:00~18:00
拝観料:無料
それと大事な注意事項として・・・
礼拝場は、イスラーム教徒が礼拝を行なう神聖な場所です。
女性の場合は、ストールかスカーフをご持参いただき、長袖・長ズボン、ロングスカート(足首まで隠れるもの)など身体の露出の少ない服装でお越し下さいませ。女性のショートパンツ、キャミソール、タンクトップ、レギンス等での入場はご遠慮下さい。男性もハーフパンツやタンクトップはご遠慮下さい。
だそうです~HPより~
.jpg)
1階では、トルコの文化に少しだけ触れることが出来ます。。。
.jpg)
礼拝用の絨毯。。。
.jpg)
東京ジャーミィの模型
.jpg)
トルコ様式の食器?!
.jpg)
分かりづらいですが、メッカでの礼拝の様子
.jpg)
当然!読めず・・・(*_*;
.jpg)
トルコ・・・11月・・・もしかしたら・・・走る・・・って何が?!
.jpg)
ここは温泉ではありません!お手洗いの一部です。どうやら敬虔な信者は、ここで足を洗ってから礼拝堂へ行かれるようです。。。
.jpg)
さて、礼拝堂が見えてきましたので、覗いてみましょう!
.jpg)
東京ジャーミィには、単一性を表現するクラシック様式がそのまま施されることなく、6つの柱と6つの半円ドームで構成される中心部が存在します。だそうです。~HPより~
内部をご覧ください。。。
.jpg)
中心のドーム型天井です
.jpg)
.jpg)
.jpg)
基本写真撮影は禁止ですが、事務局の方に許可を受ければ撮ることができます。(もちろん!私は許可を頂きましたよw)
.jpg)
都内でこんなモスクが見れるなんて、思ってもみませんでした。いやー素敵な寺院を見学させて頂きました。続いて千代田線でやって来たのは新御茶ノ水駅w
.jpg)
そうそう!この新御茶ノ水駅は、このようにタイルで壁面を、暦で仕上げております。ということで8月はこんな感じw
.jpg)
.jpg)
この坂の途中に目的の建物があります
.jpg)
続いてやってきたのは、キリスト教を代表する教会。
.jpg)
寺院名: 東京復活大聖堂(ニコライ堂)
住所:東京都千代田区神田駿河台4-1-3
拝観時間:午後1時~4時 (4月~9月)
拝観料:300円
今回は時間の関係で教会の中を見ることが出来ませんでした。(内部を見なければ拝観料は掛かりません。。。)
.jpg)
外観だけでもチラッと。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
中を窺い知ることは出来ませんでしたが、きっと素敵なステンドグラスなどの模様が描かれているのではなかろうかと想像されます。。。
.jpg)
.jpg)
さて、今度はこの駅を降りたらもうお分かりですよねw
.jpg)
やって来たのは、コチラの仏教建築のお寺です。
.jpg)
寺院名:築地本願寺
住所:東京都中央区築地3-15-1
参拝時間:6:00~17:30
拝観料:無料
この珍しい建物ですが・・・
現在の古代インド様式(天竺様式)の伽藍は当時の浄土真宗本願寺派法主・大谷光瑞と親交のあった東京帝国大学工学部教授・伊東忠太による設計である。当時の宗教施設としては珍しい鉄筋コンクリート造で、松井建設の施工により1934年に完成している。伽藍には大理石彫刻がふんだんに用いられ、そのスタイルは現在においても斬新かつ荘厳で、築地の街の代表的な顔である。本堂と石塀が国の登録有形文化財に登録されている。
だそうです~Wikipediaより~
.jpg)
とりあえずご覧ください。。。
.jpg)
.jpg)
お寺には珍しいステンドグラスが。。。
.jpg)
礼拝堂もありました。。。
.jpg)
そうそう!築地本願寺では御朱印が出来ないそうです。記念スタンプ・・・ってどうなのかな・・・(~_~;)
.jpg)
本堂の様子はこんな感じ!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
参拝記念カードを12種類集めると・・・ダムラーの皆様!如何ですか、築地本願人になるっていうのは?!(^^ゞ
.jpg)
.jpg)
本堂に向かう大きな階段には、羽根をまとった獅子像が左右に2体。上方には柱を背負った2体。本堂の入り口では、全体的に丸まるっとした牛や馬、獅子、象、鳥...。
築地本願寺内では、猿や鳳凰、舌が手すりになった珍獣などにも気が付きます。~HPより~
ってことで、色々探してみましたw
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
素晴らしい寺院でしたねぇー。さて、最後に訪れたのは、以前も行ったことあるコチラ!
.jpg)
都内でもこのような瓦壁が見ることが出来ます。。。
.jpg)
何と言ってもこの増上寺は・・・
.jpg)
寺院名:増上寺
住所:東京都港区芝公園4−7−35
拝観時間: 9時00分~17時00分
拝観料:無料
そう!東京タワーと一緒に撮れるお寺なんですよねwww
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
鐘楼堂
.jpg)
西向聖観世音菩薩
.jpg)
子育て安産に霊験あらたかとされる西向観音にちなみ、子供の無事成長、健康を願い昭和五十年(1975年)より順次奉安されております。
.jpg)
絵馬も国際色豊かです。。。
.jpg)
.jpg)
増上寺は、上野の寛永寺(霊廟非公開)と共に徳川家の菩提寺で、当山に埋葬されているのは、2代秀忠、5代将軍兄弟の綱重、6代家宣、7代家継、9代家重、12代家慶、14代家茂の6人の将軍の他、女性では将軍正室として2代秀忠夫人崇源院、6代家宣夫人天英院、11代家斉夫人広大院、13代家定夫人天親院、14代家茂夫人静寛院の5人、将軍の側室としては3代家光の桂昌院、6代家宣の月光院など5人、その他、将軍の子女を含む計38人であります。
だそうです。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
駅は都営浅草線、都営三田線が近くにあります。東京タワーもメチャ近ですw
.jpg)
ここもバブル期には華やかなイメージがありましたが・・・
.jpg)
さー終わりました!たまにはバイク抜きで動くのもいいですよね(^^ゞ
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER


