
今年も皆さんとたくさんの楽しい思い出を作ることが出来ました。心より感謝申し上げます。お陰様で、何とか無事に一年を過ごすことができました。
一年を振り返ると、今年はマスツーよりも、ソロツーや夫婦ツーが多かった年でした。回想録として・・・
平成26年1月
千葉の館山から富士山を望みます。
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
お正月の三浦・油壺辺りの漁港です。
.jpg)
2月
前々から見たかった寒川神社のねぶた絵!
.jpg)
鎌倉・稲村ヶ崎から江ノ島を臨む
.jpg)
3月
三浦・城ヶ島をバックに。
.jpg)
曽我の梅林付近での1コマ
.jpg)
4月
夫婦で福島・三春の滝桜へ向かう途中。
.jpg)
山中湖から少し上った所からのワンショット。
.jpg)
5月
赤城三山ツーリング
.jpg)
東北の被災地訪問・気仙沼
.jpg)
6月
じんさん企画 四国・中国ツーリング
.jpg)
瀬戸大橋をバックに。
.jpg)
7月
新潟・星峠の棚田
.jpg)
伊豆下田のソロツー
.jpg)
8月
家族で行った西伊豆ツー
.jpg)
早朝の長野・奈良井宿
.jpg)
9月
福島・郡山の風力発電
.jpg)
鯖街道の熊川宿
.jpg)
10月
ツインリンクもてぎ
.jpg)
井川大橋にて
.jpg)
11月
富士山周辺の紅葉をバックに。
.jpg)
イスタンブールマラソンにて42km完走!
.jpg)
12月
八ヶ岳をバックに平沢峠
.jpg)
初体験の夜景ツー
.jpg)
今年も色々ありましたが、本当に楽しい一年でした。
皆さん!来年もまたよろしくお願いします\(^o^)/
それでは良いお年を(^_-)-☆
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



寒い夜には、個人的に好きなこちらのお店でラーメンを食べることにします。。。
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
店名:G麺7
住所:横浜市港南区上大岡西3-10-6
営業時間:11:30~14:00 18:00~23:00
定休日:火曜日
注文したのは定番の醤油ラーメンです!
.jpg)
色が濃く見えますが、割とさっぱりとした正油味です。
この店の特徴である刻みネギとカイワレが入ってます。このカイワレにピリ辛がいいんだよね~
甘めの味がしっかり染み込んだメンマ。麺はこの店の自家製中太のストレート。この麺が堪らないんですよね~ラーメンとは思えないような、のど越しの良さも特徴です。昔ながらのラーメン?支那そば?って感じが好きなんですよ
.jpg)
この鶏モモにくのチャーシューも美味いんだよね~。肉の表面は軽は炙ってあるので、芳ばしい香りがします。
あー美味しかった!ご馳走様でした\(^o^)/
.jpg)
続いてやって来たのは、マロさんと一緒にきたこのお店ですw
.jpg)
店名:ラーメン ドラごんち
住所:横浜市港南区上大岡西3-19-18
営業時間:11:30~14:30 17:00~21:30
定休日:火曜日、第3週のみ水曜日
このお店は、前にマロさんメンテをして頂いた時、『次回はココで食べよう!』と話していたお店です。何が特徴かというとご覧のとおりの真っ赤なラーメンです(笑)ちなみに、マロさんはこの店の最上級の辛さで注文しておりました。
これ辛子スープであってトマトベースのスープじゃありませんからね!見てるだけでむせそうです(笑)
.jpg)
私が注文したのは大野菜ドラごん!
ネギに、辛めのもやし、キャベツがふんだんに乗ってます。少し辛めの上級コースを注文したのですが、商品説明には辛党の登竜門の文字が・・・少々ビビってましたが、野菜が多かったからか、そんなに辛くはなかったです。(ヨカッタです(笑))
.jpg)
麺は中太麺で、このもっちりした食感はヨカッタです。辛めの麺には中太麺が合いそうですね。
.jpg)
このお店、マロさんは結構気に入ったみたいだったので、次回からメシはココになるのかな・・・(~_~;)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




12月23日(火)超快晴!

自分の銀翼GTにホットグリップを付けてから、冬季朝晩の走りの辛さが緩和されております。最近ハニーと一緒にツーリングへ行く機会が多いのですが、ハニーのスカブにはホットグリップがないので、きっと朝晩は辛いだろうってことが想像されます。
そこで今回はスカブにホットグリップを装着することにしました。買った内容はすでにブログで掲載したとおりですw
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
マロ電脳王に申し使った製品達!
.jpg)
これも個人的には今回用意することにしました。さて、何に使うかは後ほどw
.jpg)
先ずはグリップを外す準備からw
.jpg)
もう手慣れておりますので、15分位でここまでバラせるようになりました(^^ゞ
.jpg)
右のアクセル側のグリップをハズすと、コイツが出てきます。。。コレがクセモノなんですよね。
.jpg)
左のグリップを外したら、パーツクリーナーでクリクリ。
.jpg)
更に細かい出っ張りを紙やすり100番でピカピカに磨きますw
.jpg)
もう使わうことないでしょうから、カッターで剥きぃ~
.jpg)
スロットルがむき出しになったところで、その前にマロ電脳王から電気工事を先にするとのご指示がw
.jpg)
バッテリー下からコードを通します。
.jpg)
電脳王作業中・・・
.jpg)
そうこうしていると、ラークさんとtorioさんが登場!torioさんは何かメンテするわけではないのですが、電脳王から呼び出しがあり、様子見に来てくれました!ドリンクの差し入れあーざーっす!
.jpg)
この日はラーク師匠のTMAX530にも電装品を付ける予定なのですが、何故か全く準備する兆しもなく、至ってリラックスムードが漂っております(笑)
会話を聞いていると・・・
ラー『コーナーでのツッコミが甘いんだよ!俺みたいにもっとタイヤの端っこまで使え!』
to『わかりやした・・・』
のような会話をしていたんじゃないかと推測されますが、真偽の程は定かではありませんm(__)m
.jpg)
さて、現在あるシガーソケット一方を使います。コチラにはエンジンを掛けた時のスイッチの役割を果たすんだとかw
.jpg)
さて電脳工事が終了です!ホットグリップの電圧は20~42wまであがり、電気を取るところを誤ると、走行中にヒューズが飛ぶことが想定されるそうです。そこで今回は過電流があってもアクセサリー等に影響がないように、リレーを使って工夫されたそうです。詳細は電脳王に聞いてね!(って逃げる(笑))
.jpg)
これでバッチシ!
.jpg)
電源スイッチオン!
しっかり点灯しました!
それにグリップもぬっくぬくですよ(^_-)-☆
.jpg)
ルーターでスロットルに付いているプラスチックの山の部分を削っていきます。。。もちろん!これもマロ電脳王の小道具でw
.jpg)
左はしっかりボンドを塗り塗りします。
.jpg)
途中撮影を忘れちゃいました(^o^;)完成図はコチラ!右スロットル。
.jpg)
左グリップはコチラw
.jpg)
スイッチはいい場所がなかったので、ここへ設置することにしましたw私の作業はここまで・・・
.jpg)
さて、もうひとかたの作業にマロ電脳王が移りました。タイヤはもう少しでヤバイですね~あんな走り方するんだから、このタイヤでは、あっちゅう間になくなりますよ・・・ネ(^.^;
.jpg)
マロ電脳王の工程時間配分は作業が1/3!お喋りが2/3!ですので。。。
.jpg)
ここでtorioさんがお帰りです!お疲れ様でした!
その代わりにY’sさんが登場してますw
.jpg)
初めて見た!TMAX530の中をw
.jpg)
マロさんと作業中のラークさん。
.jpg)
なんだかスゴイことになっているぞー(*´∀`*)
.jpg)
マロさん一生懸命作業中!
Y’sさんお手伝い中!
ラークさん関係ないステッカー貼り付け中!(笑)
.jpg)
おー防水加工したスイッチが完了しましたよ!
.jpg)
ラークさんはUSBのケーブルを装着しました!これでUSBから電源が取れますから、スマホでも電池切れの心配はありませんねw
.jpg)
配線も綺麗に仕舞いこんで完了!
.jpg)
おまけ!ラークさんの作業中に暇だったので、前々からやろう!やろう!と思ったことを実行することにします。先ず配線に端子を装着します。
.jpg)
こちらにはこんなギボシを装着して・・・
.jpg)
ハイ完成!これを何に使うかといえば・・・
.jpg)
そう!スカブ用のトリクル充電の装置が出来上がりです。冬場は心配ですから、コレもあったほうがよろしいかと思って(^_^)v
.jpg)
作業も終了して向かった先は、ラフアンドロード!ラークさんがどうしても見たいものがあるというので。。。
.jpg)
そうそう!店先で面白いTMAX530を発見!
.jpg)
よく見ると、チェーン仕様になっておりました。これってどうなんでしょうかね?! なんか怖そうだけどな。。。
ここでラークさんとY’sさんはお別れです!お疲れ様でした!\(^o^)/
.jpg)
ラークさんからお土産もらっちゃった!
ラークさん!あーざーっす!
でも、一口も口に入らず、子供とハニーの胃袋に収まるんだろうな。。。(^_^;)
.jpg)
これでハニーもツーリングで寒い思いしないで済みそうです。しかし、グリップヒーターの取り付けって、結構面倒だったんですねwこれは1人じゃできなかったなぁ・・・(まー一人でやるくらいなら、最初から業者へ依頼しているでしょうけど・・・(笑))
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




個人的な所用があったので、東京・京橋に行くことになったのですが、街を歩いているとイルミネーションが綺麗で思わずパシャリと!(笑)
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
.jpg)
ミッキーマウスだってオサレ~になってますよ。やっぱ東京は、ディスプレイ一つにしても、お金掛けているなぁ~ってことがよくわかります。
.jpg)
電車でやって来のは、とある地下街!
.jpg)
何が展示されているのかと思えば・・・長~い絵巻でした!
.jpg)
当時のお江戸の様子が窺えます。。。
.jpg)
こちらのお店は、三井越後屋呉服店・・・ですね。。。
.jpg)
中央付近には・・・八百屋もあったんですね。その右側には・・・建物の基礎作りをしていたことが窺えます。。。
.jpg)
時間がなかったので今回はここまで!今度はしっかり時間作って【電車で巡る街散歩】なんて面白いかもねw
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



さて、伊東市内をもう少し散策することにします。伊東はイタリア リエティ市と姉妹都市なんだそうですが、リエテイ市ってどこ?分からないよね~(^_^;)
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
ここも重要文化財!
.jpg)
施設名:伊東観光番
住所:静岡県伊東市渚町2-48
営業時間:10:00~16:00
定休日:年末年始閉館
昭和33年 松原交番として設置され、静岡県内に現存する交番・派出所・駐在所の中で最古のものだそうです。
江戸城築上の石もありましたが・・・石は写真撮ってもなぁ・・・(~_~;)
.jpg)
ステンドグラスで造られたツリーが、街の公園に飾られているんですね。。。
.jpg)
うーん Wonderful!!!
.jpg)
.jpg)
さて!いい時間となりましたので、ランチへ行きましょう!
.jpg)
店名:食事処はなわ
住所:静岡県伊東市湯川571-6
営業時間:11:00~21:00
定休日:元日のみ
いつも伊豆のツーリングで頭を悩ますのが、食事が全般的に高い!ってことなんです。ですから、伊豆に行く際は、事前に安くてボリュームある店!っていうのを探してから出掛けることにしてます。今回は正にそんなお店に出会えました。。。
見てください!この定食のお値段を!アジフライ定食550円ですよ!伊東市内でありえない料金設定でしょうwww
.jpg)
安かったので、つい注文し過ぎちゃいまいた!(笑)
.jpg)
今回のメインオーダーは刺身定食!これで750円(安っ!)
お刺身もまずまずで、特に鯵は美味しかったです。これで750円なら十分文句なしでしょう。
.jpg)
ハニーが食べたいといったので、追加注文したアジフライ!これにご飯と味噌汁で550円とは恐るべし(笑)フライは肉厚の鯵をしっかり上げてあります。最初は冷凍モノなんじゃないの?なんて疑ってかかりましたが、全くの取り越し苦労でした。
ちなみの大盛りご飯は50円増しですが、注文して後悔するくらいの大盛りで来ましたよ・・・(*_*)
.jpg)
お腹もイッパイになったので、後半戦のメインイベントへ行きましょう!
.jpg)
施設名:橋立吊橋
住所:静岡県伊東市八幡野
そうそう!この吊橋を見に行くのに観光客用の無料駐輪場があるのですが、有料駐輪場も多数点在しているので、注意してください!
なお、一番オススメなのは、橋立駐車場!
ここへ行くには、国道135号線 八幡野交差点を海側へ曲がり、伊豆高原駅へと進み、駅の手前で右折して踏切を渡れば、この駐車場にたどり着きます。ここが一番近くになりますねw
.jpg)
前々から気になってい対島(たじま)の滝です。
.jpg)
ちょっと不安な道を進むと・・・
.jpg)
ハイハイ!見えてきましたよ!
.jpg)
ここです!ここですよ~!!
\ ドッカーン /
.jpg)
打ち寄せる波がバシャーン!!
.jpg)
いや~迫力ありますねー。滝の周りの城ヶ崎の景観はこんな感じですよw
.jpg)
うひょ~最高じゃないのよー!!!
.jpg)
波で繰り抜かれた岩・・・こんな景色をぼんやり眺めていたいです。。。
.jpg)
更に歩みを進めて、この海岸降り口を降りて行くと・・・
.jpg)
大淀・小淀!大室山から流れ出た溶岩が、冷やされてできた柱状節理の頭の部分だそうです。 それにしても、見事な幾何学形です。しかし、近くで見たくても、この日は波が高くて近づけません。。。
.jpg)
さて、城ヶ崎といえば、吊り橋が有名ですが、実はこの吊橋が2つあったんですね~今回は無名な方の橋立吊橋を渡ることにしますw
.jpg)
さて、渡りましょう!
.jpg)
ここは高所恐怖症の方にはオススメできないかな・・・だってメチャクチャ揺れるんだもん(笑)
.jpg)
橋からの景観はこんな感じですよw
.jpg)
橋の下ではロッククライミングをされてました・・・波も高いし岩も高いし怖くないんだろうか・・・なんてことを考えてました(-_-;)
.jpg)
ちょうどいい時間となりましたので、帰ることにしましょw帰り際に伊東市内で見た怪しい場所・・・何故か伊東には、こういうのが多いんだよねぇ~何か意図があるんでしょうかね。。。
.jpg)
ハンドル周りにはご覧のように、ナビとiPhoneを装着して、渋滞情報を確認しながら、抜け道を検討します。今回はそれほど渋滞していなかったので、R135で帰宅することにしたのですが、酷かったら伊豆スカイラインで行こうかと検討してました。。。やっぱハンドル周りにスマホを設置して、情報を確認できるのがイイよね~
.jpg)
たまには近場のツーリングもいいもんですネ!
.jpg)
これって熱海付近で見た橋!これって土木遺産?んなわけないか・・・
.jpg)
熱海海岸自動車道を通ります。行きはかなり高潮でしたが、帰りはかなり落ち着いてました。。。
.jpg)
西湘バイパスの途中西湘PAで休憩ですw
.jpg)
ここ最近夫婦ツーが多くなったなぁ~(^o^;)
.jpg)
あー楽しかったです。。。
走行距離:224.8km
燃費:24.4km/L
でした!
.jpg)
さて、ブログUPが遅れ気味ですが、マイペースで上げていきますが、その前に冬休みに入っちゃうかもなぁ・・・(^^ゞ
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



12月21日(日)晴れ

この日はハニーから『近場でいいからツーへ行きたい!』っていうので、伊豆半島へ行くことにしましょ!近いので、かなり遅くの出発ですが、この時間でも無問題ですね。。。
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
新湘南バイパスでは、いつも見ている富士山が・・・見えません。。。
.jpg)
しかし、西湘バイパスまで来たら、ちとだけ富士山が見えました!Lucky!!!
.jpg)
先週は左の箱根へ行きましたが、今回は右の熱海方面へGO~\(^o^)/
.jpg)
太陽が眩し~い(>_<)
.jpg)
爽快です!気持ちいいー
.jpg)
ここは熱海ですが、東洋のナポリだとか
.jpg)
そのナポリの風景が見れるところに行くことにします。目指すは熱海城!熱海城(あたみじょう)は、静岡県熱海市の錦ヶ浦山頂にある観光施設である。この熱海城という城郭は歴史的に実在したものではない・・・だそうでう~Wikipediaより~
.jpg)
熱海城からの熱海市内の風景は、ヨーロッパのそれを思わせるような風景でした!これは意外と穴場じゃないかな。。。
.jpg)
ハニーの記念写真をパシャリと。
.jpg)
銀翼GTとスカブもパシャリと(笑)
.jpg)
下山してから目指すのは伊東だぜ~
.jpg)
このフェニックスを見ると、伊東に来たな~って感じます。。。
.jpg)
伊東市内で見つけた露天商の一コマ・・・佐世保バーガーってあんなんだったっけ?!(^.^;
.jpg)
さて、伊東市内の散策で、通常のツーリングでは、ほとんどスルーしていた伊東市内を初めて散策します。
先ずは按針メモリアルパークから。
.jpg)
伊東市内には数々の彫刻があります、これは伊東在住の彫刻家重岡健治氏の「家族」と題した彫刻をメインに様々な作品が展示されているそうです。三浦按針(ウィリアムアダムス)の胸像!
.jpg)
三浦按針が伊東の船大工に作らせた船!
.jpg)
かもめ?うみねこ?どっちですかね・・・(^^ゞ
.jpg)
続いてやって来のは『なぎさ公園』!これは彫刻の海の美術館や~by彦麻呂(笑)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
芸術と戯れるバビロニア画伯!
.jpg)
さて、次なる目的はこの中に・・・
.jpg)
オサレ~橋にステンドグラスですよ!これは歩いてみないと気付かないですねw
.jpg)
伊東ツーを決めたきっかけは、この建物を見たかったからです!
.jpg)
施設名:東海館
住所:静岡県伊東市東松原12−10
営業時間:9時から21時
定休日:毎月第三火曜日(祝祭日の場合は翌日休館)
入場料:200円
この東海館は国指定の重要文化財です。
建物にはこんな鳥が・・・さ~お詳しい方!教えてくださ~い!!
.jpg)
東海館は昭和3年に庶民の温泉宿として開業し、沢山の方々に親しまれ大いに賑わいました。当時の職人たちが腕を振るった自慢の建物は、桧や杉などの高級な木材や変木とよばれる形の変わった木々をふんだんに用いた美しい和風建築です。廊下や階段、客間の入り口など、館内随所に職人たちの手工を凝らした建築美がいきています。
だそうです~HPより~
市内には手を温める足湯ならぬ手湯があります。。。
.jpg)
さて、早速中へ入ってみましょう!
.jpg)
表には旭日、波、鶴。裏には亀といった、縁起物の模様が彫られているんだそうです。
.jpg)
昔はこのようはハッピを着ていましたよね。。。
.jpg)
この建物内には、書院障子の意匠が特徴的でした。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ウイリアム・アダムス!
.jpg)
.jpg)
東郷平八郎元帥もここが常宿だったようです。。。
.jpg)
三階の宴会場も豪華でしたね~
.jpg)
ここには芸姑さんも来ていたようで、その当時の写生がありました。。。
.jpg)
調度品はどれもVery Goodでしたよ!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
さてこの階段をあがると展望室へ!
.jpg)
展望室からの眺めは残念賞ってところですが、古は高い建物もなかったでしょうから、ここからの眺望が素晴らしかったことが伺えます。。。
.jpg)
何でも地元の魔除けだとか・・・(*´∀`*)
.jpg)
徳川家康が使っていた時計だそうです。。。
.jpg)
もう少しすると吊るし雛の季節だよね。。。
.jpg)
お隣のケイズハウス伊東温泉【旧旅館いな葉】も重要文化財です。正面に唐破風(からはふ)屋根の玄関を構え、客室は、松川沿いの1階から3階に並び、床の間廻りや欄間・建具の意匠が特徴なんだそうです。
.jpg)
さて、この辺りで前半戦終了!後半戦に続きます。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



例によってPさんからmixiで集合連絡があったので、今年最後の忘年会へ行ってきました!(^^ゞ
やってきのは、高田馬場・早稲田口駅!
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
ガード下には鉄人28合の壁画が・・・手塚治虫となんか関係有るのかな???
.jpg)
.jpg)
さて、忘年会会場はいつもお世話になっているコチラのお店!
.jpg)
店名:紹仙房 (ショウセンボウ)
住所:東京都新宿区高田馬場4-11-8 木村屋ビル 2F
営業時間:11:00~15:00 17:00〜23:00
定休日:無休
この日はPさんから『午後集合!』とだけ告げられ、時間は全く知らされておりません(笑)ですから、午後3時30分頃行ったら一番最後でした(^_^;)
今回の参加者は・・・penguinさん、ターさん、やまっちさん、コメさん、doiさん、Y'sさん、ラークさん、バビロニアの8名です。
.jpg)
話はLEDヘッドライトどうだろう~とか、来年は何処へ走りに行こうか~とか、Y’sさんが2週間放浪していた九州で芽生えた恋話とか・・・?これはなかったかな???(笑)等など他愛のない話でした。。。
それと、ここマジでオススメなのは、2,980円で2時間飲み放題!食べ放題!さらに900円追加すれば、3時間飲み放題!食べ放題!の延長が可能になるそうです。
ここで来年の新年会をY’sさん幹事で開催されるそうです!皆さん、お楽しみに!!!
さて、食べたものは・・・餃子!(旨し!)
.jpg)
ヤッコにパクチー乗せ!
.jpg)
水餃子!
.jpg)
ニラレバ炒め!
.jpg)
小籠包!
.jpg)
エビチリ!バッチリ!
.jpg)
回鍋肉!
.jpg)
これがめちゃくちゃ旨くて、辛かったぁ~鶏肉の・・・なんだっけ?商品名忘れました(笑)
.jpg)
これも大好きな汁なし担々麺!
.jpg)
サッパリわかめと胡瓜の漬物!
.jpg)
これは新作メニューだそうです!これも美味かったぁー
スタートから6時間半、私は参加して5時間!これだけ飲み食いして、4,000円ですからメチャ安ですよ!
ちと遠いけど、お値段考えたらここでやるかなぁ・・・会社の新年会も(笑)
.jpg)
おまけ!寝てしまうとこんなことになっちゃいます・・・(;´∀`)
.jpg)
遊んでくださった皆様!あーざーっす!
また来年も飲みに連れて行ってくださいませ!
Y’sさん幹事ヨロシク!!!(笑)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




さて、前回前輪のブレーキパッドを交換しようと思ったら、製品を間違えて購入してしまったので、交換ができない事態が発生してしまいました(~_~;)(その時の様子はこちらから銀翼GTブレーキパッド交換(やっちまった編)♪)
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
今回は間違いありませんよ!(*^_^*)
.jpg)
さて、前回も使ったのですがご紹介していなかったピカール!これはパッドピンを磨くために使います。。。
.jpg)
鳴き防止として、ブレーキパッドの角を面取りします。その時にこの120番サンドペーパーを使います。
.jpg)
パッドピン磨きには、こちらの400番で錆等を取り除く、その後ピカールで磨きましょうw
.jpg)
面取りしたパッドはこちら!
.jpg)
キャリパーを外す前に、パッドピンを緩めておきます。その方が後々やりやすいと先人たちが教えて下さいました(^_^;)
.jpg)
まだもう少し残ってますが、ギリギリでローター削るとシャレにならないですから、これくらいの交換で十分ですね。
.jpg)
比べてみてもご覧のとおりでした。
.jpg)
パーツクリーナーで、パッドカスを綺麗に取り除き、鳴き防止でグリスを塗ります。
.jpg)
今回使ったグリースは、こちらのアストロプロダクツ製の製品でした。
.jpg)
なんとか無事に嵌めこむことが出来ました。これを外した手順の逆にはめ込んで完了です。先ずは車庫内でブレーキの動作確認をしましたが、問題ないようです。コレで問題あったら大変ですよね(笑)
近場をちょろっと走り、何度も動作確認しました。OK問題なくイケるでしょうwってことで終了。
.jpg)
あと、タイヤを冬仕様へ変更です。
銀翼GTの標準は前輪200kPa(2.00kgf/c㎡)、後輪225kPa(2.25kgf/c㎡)です。冬場はタイヤ空気圧を約20%くらい下げております。理由は賢者から勧められたので(笑)。本当の理由としては接地面積を増やしたいのと、早くタイヤを温めたいから・・・完全に受け売りです(笑)
前輪をゲージで計測すると少し少なすぎるようですから、ちと足しておきます。
.jpg)
前輪は180kPaにしておきましょう!
.jpg)
後輪は200kPaですから、このままで問題なさそうですね。
.jpg)
冬場は夏場と違って、結構空気が抜けるのが早いですから、こまめにチェックしないとね。エアゲージを購入してから、チェックが苦にならなくなりましたね~。あと空気入れが、現在自転車用で使っているフット式空気入れなのですが、今度シガーソケット式の電動の空気入れを買おうかな・・・
バイクで持ち運びできそうなやつを!(*^_^*)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




先日電脳王監修の元?作業の元?スカイウェイブにグリップヒーターを取り付ける予定でしたが、電脳王の体調不良により延期となりました。
最初は熱が下がらないということでメールを頂き『風邪?』『インフルエンザ?』と思われましたが、どうやらそちらではなく、別の事情のようでした。でも、内容を聞いたら『それはやり過ぎだよ・・・(~_~;)』って内容でした。まー詳細は電脳王から直接聞いてくださいませ(*^_^*)
話はそれましたが、電脳王からグリップヒーターの取り付けに際して、以下の部材を用意しておくようにとメールで指示を頂きましたので、Amazonでポチることにしました。
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
用意したのは
エーモン 1245 リレー 4極・DC12V車専用・20A
【M236】丸型圧着端子
当然私には何に使うか知る由もありません(笑)
.jpg)
さて、準備は整いました!あとは電脳王にお任せしましょう。
マロさん!ヨロピクねぇ~\(^o^)/
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



先日ソニークロケットさんのブログを拝見して、以前訪れたことがある茨城の名店?!にチャンスがあったのでお伺いすることにしました。
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
店名:彩美亭
住所:茨城県笠間市下郷4067
営業時間:11:30~15:00 17:00~21:30
定休日:月曜日
このお店で注目すべきは、この茨木産ローズポークステーキです。お値段はちと高めですが、それに負けないものが提供されます!
.jpg)
先ずは前菜のサラダですが、美味しゅうございました。さ~メインディッシュです。
.jpg)
準備はいいか!
行くぞ!!
いいな!!!
それでは・・・
\ ドーン /
.jpg)
見て!観て!!視て!!!この厚さ!!!!
.jpg)
しかも、滴るような肉汁がタップリです!口に入れると甘みもって美味しいです。口に中に頬張ると、あー幸せだな~って感じる瞬間ですねー(^^ゞ
このお肉に少し甘目のソースが絡まり、わさびと粒マスタードが絶妙なハーモニーを奏でておりますよ~
.jpg)
あー美味しかった!ここはハニーに連れて行け!って言われているので、いつかもう一度行かなければ・・・(^_^)v
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



さてさて、後半戦も日本民家園の様子を・・・
(13)広瀬家住宅《関東の村》
旧住所:山梨県甲州市塩山上萩原
こうやって色々な建物を見比べると、それぞれの地域で結構作りが違うのがよくわかりますね~(*´∀`*)
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
居間に床板が一般的かと思っていたのですが、こちらはゴザだけの居間もあるんですね。これを土座というんだそうです。
.jpg)
当時使われていた道具・・・
.jpg)
.jpg)
(14)太田家住宅《関東の村》
旧住所:茨城県笠間市片庭
この建物は南部地方の曲家のような造りだとか。特徴として、棟が繋がっているところのようです。。。
.jpg)
こんな素晴らしい梁は見れませんよね~(*^_^*)
.jpg)
かまどが3つって珍しくない?!
.jpg)
さ~ここから地元神奈川の村に行ってみましょw
.jpg)
15)北村家住宅《神奈川の村》
.jpg)
ご覧のとおり、竹簀子床に厚いムシロを敷いて生活していたそうです。こうして見て回ると本当に地域、地域の特色が現れているんですねw
.jpg)
.jpg)
やはり旅路半ばで馬等が亡くなると、供養塔が置かれていたんですね。。
.jpg)
(16)清宮家住宅《神奈川の村》
屋根は頂上を土の重さで押さえ、その土が落ちないよう草花が植えられてます。これは「芝棟(しばむね)」と呼ばれ、武蔵国西部の農家住宅の特徴のようです。
.jpg)
昔の農機具・・・
.jpg)
(17)伊藤家住宅《神奈川の村》
神奈川で最初の重要文化財指定を受けたそうだとか。これがきっかけでこの日本民家園が誕生したそうですw
.jpg)
この落ち葉ってどうするのかな?風で飛んで行くまで何もしない・・・手入れが大変そうですね。。。(^^ゞ
.jpg)
(18)蚕影山祠堂《神奈川の村》
.jpg)
(19)岩澤家住宅《神奈川の村》
ちょっとそれっぽく撮ってみました(笑)
.jpg)
(20)船越の舞台
この舞台は、もと志摩半島の漁村の神社境内にありました。建てられたのは江戸時代末期の安政四年(1857年)です。
屋根は正面が入母屋造、大棟(おおむね)には凝った鬼瓦を配しています。これに対し背面は切妻造で、鬼瓦も小さく単純です。こうした外観は、正面性を重視する舞台建築の性格をよくあらわしています。なお、鬼瓦や軒先瓦につく「若」の字は、舞台建築に若者組という伝統的青年組織が関わったことを記念するものです。
舞台両側の張出し部は出語りといい、上手(正面に向かって右側)は芝居の語り手の席、下手は寄付金を扱う会計係の席です。
舞台装置としては、直径三間(5.4m)の回り舞台、スッポン(せり上がり)のある花道、高所作業用の簀子(すのこ)等、歌舞伎芝居のために必要なものはほとんど備えています。
だそうです(~HPより~)
.jpg)
裏手に回ると舞台装置の裏側を垣間見ることができます。
.jpg)
奈落・・・表舞台の影で、ひっそりとその舞台を支える人がいた。。。
.jpg)
この上にある舞台を人力で回しているんですね。。。これはかなりの重労働になりそうですね。。。
.jpg)
さーほとんどを見ました!園内の雰囲気はこんな感じでしたよw
.jpg)
.jpg)
茅葺き屋根も、下から見るとまた違った趣がありますよね。。。
.jpg)
最後に訪れたのはこちら!
(23)菅原家住宅《東北の村》
旧所在地:山形県鶴岡市松沢
山形といえば、豪雪でも有名ですが、積雪時にも立て付けが悪くならないよう、敷居に車が設けてあるんだとか。敷居に車と言っても自動車ではないですよ!滑車のような車ですからね。お間違えなきように(笑)
.jpg)
.jpg)
日本民家園はこのように構成されてました。入園する時は必ず正門から入りましょう!そのほうが効率よく回れますよw
.jpg)
さ~全ての見ることができました。ココ本当にヨカッタです。今度は家族を連れてこようっと。園内から出るとそこは生田緑地ですから、ご覧のような自然美が・・・
.jpg)
.jpg)
これはいつものヤラセですよ!(^_^;)
.jpg)
.jpg)
何故か公園に客車があり、中は・・・
.jpg)
ご覧のような昔の列車の座席があり、ここでノンビリ時間を過ごすことも出来るようです。ちなみ私が訪れた時は、高校生と大学生の2組のカップル後、密室をいいことかなりイチャツイテおりました(~_~;)
.jpg)
そうそう!背筋がピーンとなるよな席だったなぁ・・・(*^_^*)
.jpg)
当然クーラーなんてないから扇風機でしょw
.jpg)
さらにD51も。
.jpg)
さて、帰ることにしましょ!帰宅寸前に・・・あっ忘れた!ってことで慌てて学校帰りの娘を連れて地域貢献へ!いつものコストコでソフトをパクリ(^^♪
.jpg)
バイクに乗れなかったのは少し残念でしたが、近場も探すといいところもありますよね~小金井公園の【江戸東京たてもの園】もいいのですが、ここ川崎の日本民家園も負けず劣らずヨカッタです。
関東周辺のライダーで冬場は走りに行くのはちょっと・・・って方は一度足を運んでみてねw
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



この日はお休みを頂いたのですが、外はなぜか雨!
(こういうこと書くと、必ず反応する人がいると思いますが・・・(笑))
一応企画していたソロツーですが、残念ながら取りやめ。家から出ず引き篭もりも考えたんですが、以前パイロンさんの記事で気になっていた場所へ行くことにしました。
スタートが遅かったので、その前に腹ごしらえを。
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
店名:活魚 千葉屋
住所:横浜市中区新山下1-8-32
営業時間:11:30~13:30 18:00~24:00
定休日:日曜日(月曜日が祝日の場合は営業)
この日はアジフライがどうしても食べたかったので、美味しいアジフライのお店を探していたら、このお店に辿り着きました。自宅からも割りと近いですし、お値段は意外と良心的ですね。
.jpg)
先ずはアジフライを単品で頼みました。確かに美味しいアジフライではあると思いますが、さすけ食堂のアジフライには及びませんね~。まーあの味を知らなければ、満足できるんでしょうけど、あそこのお陰でアジフライのハードルが上がってしまいました(~_~;)
.jpg)
ランチで頼んだ刺身盛り合わせ定食!
こちらはメチャクチャヒットしました!お味噌汁に甘海老の頭が4つ入っており、良い出汁になっております。
.jpg)
それと圧巻だったのは、刺し身の数と量!覚えているだけども、イカ、タコ、甘エビ、ホタテ、ホタテのヒモ、サーモン、サヨリ、子持ち昆布、中トロ、赤身、カニ身。他にもあったかもしれませんが、これだか揃って1,080円は場所から考えてもお値打ちですネ!
お味は鮮度がよく、無問題でした。美味しかったなぁー。今度から横浜で刺し身を食べたくなったら、ここに来ることにします(*^_^*)
.jpg)
さて、お腹が満たされたら、目的地へ向かうことにします。。。
.jpg)
やってきたのはコチラ!
.jpg)
施設名:川崎市立日本民家園
住所:神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1
営業時間:午前9時30分~午後4時30分(入園は午後4時まで)
定休日:月曜日・祝日の翌日・年末年始(12月29日~1月3日)
入場料:500円
川崎市立日本民家園は、急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的に、昭和42年に開園した古民家の野外博物館です。東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台など25件の建物をみることができます。このうち、18件は国や県の重要文化財として指定を受けており、民家に関する民俗資料なども収蔵し、日本を代表する古民家の野外博物館の一つなっています。だそうです~HPより~
それでは行ってみましょう!最初に訪れたのは・・・(0)原家住宅(はらけじゅうたく)
.jpg)
明治時代の豪壮な民家 川崎市中原区小杉陣屋町に所在した大地主の主屋だそうです。
.jpg)
機織りや・・・
.jpg)
シャンデリアなんてオサレ~。当時の優雅さを物語ってますね。。。
.jpg)
すげー数の職人で作ったんだね~(;´∀`)
.jpg)
(1)鈴木家住宅《宿場》
奥州街道の馬宿
この建物は、奥州街道の宿駅、八丁目宿の旅籠だったそうです。
南部駒を白河方面の競り市に出す馬喰(ばくろう=馬商人)や、馬を世話する馬方(うまかた)を泊めた馬宿で、馬は土間(どま)に、馬方は中二階に、馬喰や武士は一階の座敷に宿泊していたんだとか。。。
.jpg)
(2)井岡家住宅《宿場》
こちらは奈良の商家だったそうです。
.jpg)
デッカイそろばん!今そろばんなんて言っても、知らない子供もいそうだなー(~_~;)
.jpg)
こんな看板がいい感じじゃないの~(笑)
.jpg)
(3)佐地家の門・供待(《宿場》
旧住所は愛知県名古屋市東区白壁だったそうです!愛知県民の皆さん!ご存知でしたか?!(笑)
この建物は、もと名古屋城の東南にあり、禄高(ろくだか)二百五十石の武家屋敷の出入口だったそうです。
.jpg)
立派な松の木があり、手入れが行き届いておりましたねー
.jpg)
ここがお供の方の待合室。。。
.jpg)
籠、兜に鎧が展示されてましたが、遠くてよく見えねぇー(笑)
.jpg)
(4)三澤家住宅《宿場》
この建物は、中山道から分かれる伊那街道の宿駅、伊那部宿にあったそうです。
.jpg)
床上げ?これって何だ???って無知な私は興味津々で入ると・・・
.jpg)
囲炉裏に火を入れて、その煙で屋根を燻しているんだそうです。ここでボランティアの語り部の方から、色々お話を伺うと、この住宅の特徴を伺うことが出来ました。
長野といえば、雪深いイメージがあるのですが、伊那ではそれほどでもなかったようで、板の屋根に重石を敷く技法が用いられたんだとか。その板も5年毎の上下だったり裏表だったりして20年近く使ったんだそうです。
それと、家を修理すると言っても、なかなか職人さんが集まらない地域だったようで、自分たちでも簡単に補修できるようにと、板を使う技法に落ち着いたんだそうです。聞かないと知らないことがいっぱいありますよねー(^^ゞ
.jpg)
栗の板を使った屋根は横木と石だけで押さえてあります。丸石は使わない!必ず平べったい石を使うそうです。丸ければ転がりますもんね(笑)
.jpg)
語り部の方から、こんな素敵なバッタを頂きました!それにしても器用だよねー(^O^)
.jpg)
所々で街道に置かれている石にはどんな意味があるのか解説されてました(^^ゞ
.jpg)
(5)水車小屋《信越の村》
.jpg)
こういう和み系の地蔵様が、旅人の心を癒やしたんだろうな~
.jpg)
(6)佐々木家住宅《信越の村》
長野県南佐久郡佐久穂町畑の住宅で、長大で軒が高く、中二階の採光のために屋根の東側を「かぶと造」となっているんだとか。更に普請帳や記録によって家の歴史がわかる点で重要な民家なんだそうです。
その記録によると、享保十六年(1731)の新築願から建築した年がわかり、寛保三年(1743)の普請帳から千曲川氾濫の影響によって移築され、延享四年(1747)の普請帳は座敷の増築を伝えているんだそうです。
.jpg)
あー旨そう!食べてぇー\(^o^)/
.jpg)
脇には鹿威しも、これも今じゃすっかり見かけなくなりましたよねー(^^ゞ
.jpg)
(7)江向家住宅《信越の村》
富山県南砺市上平細島の住宅ですが、囲炉裏が特徴的でした。
.jpg)
コチラも床上げが成されてました。ヌクヌクでいいよね~(^O^)
.jpg)
いろりの上に火棚を吊るのは、防火と雪国だったからカンジキ等物の乾燥に使われたんだとか、また立ち上がる温風を部屋に拡散させる役割もあったそうです。
.jpg)
(8)山田家住宅《信越の村》
富山県南砺市桂にあった住宅だそうですが、高度成長とともに過疎化が進行して昭和45年に解村し、現在は桂湖というダム湖に沈んでいます・・・悲しい歴史ですね。。。
.jpg)
(9)野原家住宅《信越の村》
富山県南砺市利賀村利賀の住宅。やっぱ世界遺産になるようなところの家屋は、趣がありますよね。。。
.jpg)
コチラの囲炉裏にも、いろりの上に火棚を吊されていましたね。。。
.jpg)
(10)山下家住宅《信越の村》
岐阜県大野郡白川村長瀬。同じ世界遺産の五箇山とは、少し造りが違うような気がしますけど・・・どこかがと言われると困りますけどね・・・(*´∀`*)
.jpg)
続いて関東の村へ行ってみましょ!
.jpg)
(11)作田家住宅《関東の村》
千葉県山武郡九十九里町作田の漁村住宅。
.jpg)
屋根に特徴があるようで、屋根が二つあり、間には大きな丸太を2つに割って作った雨樋があるそうです。
.jpg)
居間の梁はご覧の通り!見事な松の曲材を巧みに組み合わされておりますねー。
.jpg)
(12)沖永良部の高倉
旧住所:鹿児島県大島郡和泊町。
.jpg)
沖縄・奄美諸島、九州南端、八丈島など黒潮の流れに沿った地域には、柱の上に茅葺屋根をのせた高倉が多数分布しているそうです。そこには工夫が施されていて・・・ネズミが登れないように鉄の板を柱に巻いているそうです。。。
.jpg)
さてさて、まだまだお見せしたい建物がアリましたので、次へ続きます\(^o^)/
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




会社事務所の関係で、クルマに乗ると必ずと言っていいほど通るのがこの橋です!しかし、いつもは昼間しか通過しないので、昼間の顔と夜の顔ではコレほど違うとは思っていませんでした(^o^;)
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
施設名:勝鬨橋(かちどきばし)
住所:東京都中央区築地6丁目
勝鬨橋の脇から見た東京タワーは、何かライトアップされておりました。これはなんだろう???
.jpg)
こちらが勝鬨橋ですよ!
\ ジャーン /
.jpg)
永代橋はBLUEでしたが、こちら勝鬨橋はGREENですね。横浜でライトアップされている橋といえば、ベイブリッジが有名ですが、町中の橋でこんなオサレ~なライトアップはしてないよな。。。
.jpg)
さて、スカイツリーを見て、こちらを見ないわけには行かないでしょう~ってことでやって来たのがこちらの公園。
.jpg)
施設名:港区立芝公園
住所:東京都港区芝公園4丁目8番4号
東京タワーはアチコチから見ることが出来ますが、色々調べてみると、どうもこの芝公園が良さ気でした。しかも、この東京タワーと増上寺仁王門の組み合わせがイイでしょ。増上寺本堂からの夜景もイイと思うんですけど、今回はこちらの仁王門からの写真を撮りましたが、やっぱいい感じですよねw
.jpg)
やっぱ、東京のシンボルと言ったら、コイツですよね!!!
.jpg)
さて、次はコイツを通って行きますよw
.jpg)
絶好の場所は公園の奥の奥にあります。。。
.jpg)
施設名:お台場海浜公園 第三台場
住所:東京都港区 台場1丁目10−1
お台場の公園内には灯りがなかったのですが、周辺が明るすぎるからでしょうか、反射灯でも十分歩けました。灯りがなくても怖くなかったですよ・・・(私は結構ビビリ症なんで(笑))
.jpg)
砲台の跡?かな・・・
.jpg)
おっと!見えてきましたよ~
.jpg)
レインボーブリッジから見える夜景はコレだ!
\ ドーン /
.jpg)
このRAINBOWのライトアップ、実は期間限定なんですよ!12月6日から2015年1月4日までなので、チャンスがある方は是非とも写真に収めてくださいネ!
公園からは先ほど立ち寄った東京タワーも見ることができます。。。
.jpg)
この時期は、こんなオサレ~なお店も登場しますね。昔はクリスマスにデートで大枚の有り金はたいたなぁ・・・若かった頃の自分に会ったら言ってやりたい!『その娘に注ぎ込んでも無駄だぞ!』と(笑)
.jpg)
最後に向かった先はこちらですよ!
.jpg)
施設名:若洲海浜公園
住所:東京都江東区若洲三丁目1番1号
駐輪場:バイクは無料
前々から近くで見たいと思っていたんですよね~これは本当に綺麗ッス。
.jpg)
ここからも遠く東京タワーが見えるんですね。。。
.jpg)
雨が降り始めましたが、最後に記念写真をパシャリと撮って終了!
.jpg)
いや~本当に時間を忘れるほど楽しかったです。
走行距離:147.4km
燃費:24.2km/L
今回このツーリングに費やした時間は、約6時間に渡りました。帰りは少し寒かったですが、でもそれ以上のモノを収穫できたような気がしますねw
.jpg)
あまりにも楽しかったので、第2弾を企画しようかと思ってます。次もMetroかな・・・それともYOKOHAMAでやってみようかなぁー(^_^)v
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




前々からやりたかったツーリングに『東京の夜景ツーリング!』がありました。東京の昼間も魅力的な場所はたくさんあると思いますが、どうもこの街は人口が多いので他の年に比べて、明るいのが特徴ではないだろうかと前々から思ってました。
いざツーリングをやろうかと思うと、夜走るのはどうなのかな~と不安な面があったり、夜から出掛けるというので、なかなかタイミングが合わなかったりでずーっと先送りになってました。
とある日、時間があったので午後から準備をして夕方に出発!
そして先ず最初にこの場所を訪れましたw
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
施設名:瑞光橋公園
住所:荒川区南千住八丁目18番1号
この公園前から見えるのは、ご覧のような景色が・・・
\ じゃ~ん /
.jpg)
コイツも一緒にパシャリと(*^_^*)
.jpg)
もう一箇所コイツを撮り納めたかった場所へ移動します。
.jpg)
それがコチラ!
.jpg)
施設名:十間橋(ジュッケンバシ)
住所:東京都墨田区業平5丁目15−4
ここから見えるスカイツリーは、少々評判があります。それが・・・
.jpg)
逆さツリーが見えるんですよ!これはマジでイイっす。
.jpg)
やっぱ、コイツも一緒にね(*´ω`*)
.jpg)
逆側もなかなかエエ感じでしたよw
.jpg)
近くから見ると、やっぱ迫力はありますよねーでも、個人的には東京タワーの方が好きだな~(^o^;)
.jpg)
続いてやってきたのがこちら!昼間は何度も走っているのですが、夜走るのは初めてかもしれません。
.jpg)
施設名:永代橋
住所:東京都中央区新川一丁目
橋から見渡す夜景もいい感じ!こんな高いところに皆さん住んでるんですね。
.jpg)
隅田川には屋形船がよく似合います。。。
.jpg)
この永代橋は夕方~22時までライトアップされているようです。
.jpg)
このBLUEが眩しいですね。。。
.jpg)
そう!永代橋は時間によって車線の数が変わるんですよ。本当になれてないと焦ります(*´∀`*)
.jpg)
次にやって来たのは中央大橋!
.jpg)
施設名:中央大橋
住所:東京都中央区新川2丁目
こちらの銅像?は1992(平成4)年、フランス・パリ市から東京都に贈られたものだそうです。何故ここにあるのかは不明ですけど。
.jpg)
屋形船の向こうは永代橋ですが、それだけじゃないんですよ!
.jpg)
見て!見て!!見て!!!見て!!!!
.jpg)
永代橋の後ろにはスカイツリーですよ!これいいっすよね。こんなのクルマでただ通り過ぎるだけじゃわからないですよ!
今回はここまで!次回へ続く・・・(*^_^*)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




スカブのメンテ品を購入した後で、銀翼GTのメンテ品を買い忘れてしまったので追加購入することに。
注文したのは、またまたMonotaROですごわす。
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
先ずは完全に間違えたフロントブレーキのパッド!(笑)
RK-887 FA5 2,890円(税別)
今度は多分大丈夫でしょう!(笑)
.jpg)
本当は、銀翼GTのブレーキパッドだけで良かったのですが、お買い上げ3,000円以上は送料が無料になるというので、せっかくですから交換消耗品も購入しておきましょう!
ってことで選んだのが、MonotaROのオリジナルブランド男前MonotaRO
MONOT-4007M 998円!
これは銀翼GT用のオイルフィルターです。今まではベスラのオイルフィルターを使っていたのですが、今回これにした理由は、鉄粉を除去するマグネットがフィルター内に入っているそうで、興味があったのでポチりました。
.jpg)
MonotaROの謳い文句によれば、マグネットを内蔵することで従来品と比較して鉄粉除去力がアップしています。オイル内に含まれる鉄粉はエンジンを傷つけてしまう場合があります。オイルがフィルターを通過する際に、磁石で鉄粉を取り除くことで大切なエンジンを保護します。だそうです。
.jpg)
それとスカブ用のオイルフィルター!これもモノタロウ製!
MONOT-3003 289円
.jpg)
オイルフィルター交換はもう少し先ですが、あっても困るものではありませんから、用意しておきましょう。
さて、パーツは揃ったので、あとは取り掛かるだけですが、なんとなく寒さからか気乗りしないんですよね・・・(;´∀`)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



さて、今回は当初から箱根・仙石原まで行って帰ってこようと思っておりました。そこで考えたコースは、御殿場方面へ抜けて、御殿場の街で何か再発見を試みるか、それとも箱根の再発見を試みるかの択一でした。
そこでネットで検索してみると面白そうなお寺を発見したので、箱根を散策することにしましたw
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
今回お邪魔したのは、仙石原にあるお寺です。何度も仙石原を訪れましたが、ここら辺にお寺があるなんて、全く知らなかったんですよねー。調べてみるもんだ!ウン!
施設名:長安寺
住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原82
拝観料:無料
駐輪料:無料
.jpg)
ここのお寺は、仙石原でも有数の紅葉の名所だそうです。もう時期的にはすっかり終わってました(残念!)。しかし、紅葉以外にもこのお寺は有名なものがあります。それはこのお寺の境内に五百羅漢の仏像がアチコチ点在しており、その仏像がちょっと変わった趣向だというのです。かなりユニークなものから、ハッとさせれるものまでだあるというので、それならば見に行かなければということでやって来ました。
まーその仏像をご覧ください。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
この紅葉はヤラセです(笑)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
境内を散策していると、本当に癒されました。ハニーもかなり気に入った様子で、また紅葉のシーズンに来たいね!なんて話になりました。紅葉だけでなく、竹林も見事なので、春も良いかもしれませんねw
さて、今回のお昼ですが、箱根で食事に困ったら個人的にはここがオススメですw
.jpg)
店名:太原
住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1181
営業時間:11:00~14:30 17:00~20:30
定休日:木曜日
入り口に看板があるのですが、お店は急坂を登ったところなので、本当に目立ちません。坂を登ってお店へ向かうとご覧のような感じですからね~(笑)
.jpg)
これなんて鳥?写真を撮ったはいいけどわからなくて・・・っていつものパターンで知ってる人はおせーて!
.jpg)
箱根は飲食店があるけど、どこも観光地価格で高い!っていうのが私の印象なんです。蕎麦屋さんとかもありますが、別に箱根でそばを作っているわけではないので、特段美味しいわけでもないと思うのです。ましてや山の中ですから、魚介類なんて街から持ってこなければありゃしません(笑)
そんな中で、比較的リーズナブル(ここ最重要!)で、美味しいのが太原さんです。大昔はよく利用させて頂きましたが、久しぶりの訪問です。先ず注文したのが・・・
ウンパイルー 小盆 1,300円也
.jpg)
豚の蒸したばら肉、それに特製のソースで食べます。この特製ソースが、ニンニクが効いたピリ辛タレ。これがメチャクチャ旨いっす!それと二人でも多いくらいの量でした。これは絶対おすすめの一品ですね。
.jpg)
メインは私は五目中華丼!ご覧の通り具材が豊富に入っております。これでお値段800円也!観光地にしては安めの設定ですネ。お味は少し味が薄めだったかな・・・と言うのもここを訪れる方が、結構年配者が多かったんですよ。ですから、その方々を対象に飽きずにしつこくない味を目指されたのかと思われます。
.jpg)
ハニーが頼んだ五目焼きそば!900円也。
コチラも味が若干薄めでしたが、麺をしっかり焼いており、多少パリパリ感があるような仕上げとなっておりました。でも野菜が豊富だから食べごたえバッチリでしたよ。
.jpg)
付け合せのスープ!これが生姜が効いて旨い!肉団子も柔らかくて、なかなか美味しゅうございました。
.jpg)
最後はデザートのサービスまで。ここまでついて上記のようなお値段ですから、観光地ということを考えたら大満足です。
.jpg)
さて本日のテーマは『癒やし!』です。メインイベントはコチラ!
.jpg)
施設名:仙石原品の木一の湯
住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原940−2
営業時間:13:00~20:00
入場料:大人960円+税
今回箱根の数ある温泉の中で、何故この温泉にしたかというと、泉質が良さ気だったからです。
この仙石原周辺の温泉は硫黄泉で、いわゆるにごり湯が多いのですが、ここ一の湯さんの源泉質は アルカリ性単純温泉で、しかもPh9.2!というじゃないですかぁ~
硫黄泉は『温泉に入ったなぁー』って気持ちにさせてくれます。一方アルカリ性単純温泉は、臭いこそ温泉臭さを感じませんが、ヌルっとした感触で、肌がスベスベになるんですよねー。それが最近のお気に入りだったりします。
この温泉の感想は、内風呂はダメダメ!…(;´Д`)ウウッ…。しかし、露天風呂の方はヌルっとした触感がありました。露天は源泉掛け流し、内風呂は加水しているのかもしれませんネ。神奈川だと東丹沢の七沢温泉付近に強アルカリ性の良い温泉があるので、そこほどではありませんが、それでも箱根の中では意外と好きな温泉になりそうです。
.jpg)
体も温まったので、寒くなる前に下山するとしましょう!
.jpg)
箱根の下の方は、多少の紅葉が残ってましたね。。。
.jpg)
土木遺産・・・いつも走り過ぎるだけ・・・(笑)
.jpg)
箱根で地域貢献出来る場所はあまりないのですが、見つけたのがコチラ!
店名:箱根焙煎珈琲
住所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本702
営業時間:10:00~17:00
定休日:不定休
珈琲牛乳のソフトっていうので、どんものなのか想像できなかったのですが、甘さは控えめです。でも、コクはあまり少ないかなぁ~。これはこれでアリかもしれませんが、私的にはちょっとイマイチだったかな・・・
.jpg)
ハニーも大分癒やされたようです。帰宅することにしましょう!
.jpg)
帰宅途中で気になる不思議なお店を発見!
.jpg)
各5食限定ジャンボ定食・・・これはメチャ気になります(笑)
.jpg)
今回は完全にマッタリツーリングでした!
走行距離:165.4km
燃費:23.7km/L
でした!
こんなに走らなかったのは、かなり久々だったような気がしますね。。。
.jpg)
さて、今年も残すところあと僅か!
あと何回ツーリングに行けるのかな・・・さて、Touringの企画をしました。
mixiのスケジュールに掲載しましたので、ご興味ある方はご覧ください\(^o^)/
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



12月6日(土)晴れ

ココ最近私はバイクやら海外やらあちこちへ出かけてストレスを解消しているのですが、どうもハニーは出かけられず溜まっているようで、『どこかバイクで走りに行きたい!』とのこと。
バビ『何処へ行きたいの?』
ハニ『近場で癒やされるところ!』
近場で癒やされるところ・・・じゃ~あそこしかないか・・・ってことでご出発!
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
新湘南バイパスに乗ったら見えてきましたよ~アイツが!
.jpg)
西湘バイパスを南下して・・・
.jpg)
途中で休憩です!自宅から30分位かな。(笑)
.jpg)
海岸を見渡していたら、朝日がメチャ眩しーい(>_<)
.jpg)
現在地から場所は特定できますね!ってわかってますよね(^.^;
.jpg)
西湘PAは個人的には好きなPAなんですよ!
好きな理由其一!手作り感満載の食事!このおにぎりどう見てみても、ここのお店の方々握ったおにぎりですよ!こんなのPAではなかなかお目にかかれないですよねー(笑)
.jpg)
好きな理由其二!意外と美味しい食事!このかき揚げも、タップリの桜えびで、サクサク感もあり美味しかったです。特にちくわ天は磯(青のり)の香りが強くて、かなり好印象でした。そば自体は期待できないのはわかっていますが、天ぷらが美味しいのは個人的に点数UPです(*^_^*)
.jpg)
さて、ターンパイクを駆け上がり着いた場所はここだ!
3
・
・
・
2
・
・
・
1
・
・
・
\ じゃ~ん /
.jpg)
施設名:大観山(たいかんざん) ビューラウンジ
住所:神奈川県足柄下郡湯河原町鍛治屋
定休日:無休
駐輪料:無料
以前sukesan達さんと来たのですが、その時は雲におおわれてあえなく撃沈!今回は12月の超快晴にぶち当たり大満足です。
そうそう、ターンパイクは二輪通行料が520円かかりますが、箱根新道(国道1号)は無料ですから、コチラを通って大観山のビューラウンジへ来ることも出来ます。
.jpg)
ガンガン写真を撮りまくりました。。。とりあえずこの二人さんと・・・
.jpg)
コチラのお二人さんの記念写真をパシャリ!
.jpg)
本当はもっといい場所で撮りたかったのですが、隼のオッサンがベストポジションを動かず仕方なくここでパシャリ!
.jpg)
途中も綺麗に富士山が見える場所で写真を撮りましたが、しつこいので割愛です(笑)
.jpg)
この日の箱根の気温は0℃!マジで寒かったぁ~(*_*;
.jpg)
芦ノ湖でひとまずトイレ休憩!
.jpg)
富士山に向かって走るキャプテンハーロック号!って本当の船名は知りませんけど・・・(*´ω`*)
.jpg)
そうそう!この時期はコイツがありましたね。往路のゴール地点でもあり、復路のスタート地点でもあります。いつもドラマはこの場所から・・・って本当かなぁ~(*´∀`*)
.jpg)
そんな箱根駅伝ミュージアムがあるようです。
バビ『ここ見てみる?』
ハニ『タダなの?』
バビ『もちろん、有料だよ!』
ハニ『ジャー興味ない!』
現金には厳しいハニーなのでした(-_-;)
.jpg)
そうそう!芦ノ湖で富士山のベストショットで、個人的にいいなーと思っているのは、箱根港から見える富士山です。右にある箱根神社の鳥居とセット見れる場所なんですねー。風がないと水面に富士山が映しだされます。。。
.jpg)
さて、今回は走る予定ではないので、のんびり歩いてみましょう!箱根旧街道の杉並木です。
.jpg)
春だと新緑の香りがするんだろうなぁー。
.jpg)
うんちくはコチラをどうぞ!
.jpg)
さて、芦ノ湖を後にして次なる目的地へ行きましょう!
.jpg)
紅葉は山では完全に終わってましたね。。。
.jpg)
着いた場所はコチラ!
.jpg)
施設名:仙石原すすき草原
住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
駐輪場:有/無料(9月1日~11月30日/9:00~16:00)
コチラも時期を過ぎてしまいましたね・・・
.jpg)
辛うじてススキがありましたが、ちと寂しい感じですね。。。
.jpg)
仙石原では木の橋が凍って、昼近くになっても溶けてなかったですよ(笑)
.jpg)
前半戦はここまで!ここまでは皆さんがご存知のところばかりだと思います。後半戦は意外な場所へ出没します\(^o^)/
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



最近は本当に忙しくて、会社戻って食事することが出来ないので、外食が続いてます。外食だとなんかあれこれ食べるのを考えるのが億劫になって、ついラーメンに走っちゃいます(~_~;)
この日も大塚を下車したら目の前に飛び込んだ看板に吸い込まれました(笑)
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
店名:ホープ軒本舗 大塚店
住所:東京都豊島区北大塚2-14-8 林ビル 1F
営業時間:11:30~翌2:00
定休日:日曜・夏季・年末年始
年季が入ってますよね~(笑)
.jpg)
さて、注文したのは普通のラーメンです!
.jpg)
初めて入ったのでどんなラーメンか知らなかったのですが、豚骨系のラーメンだったんですね(^o^;)。豚骨独特の匂いが店にありますね。やや縮れた麺は、少し柔らかいですねー最近はストレート系が主流になりつつあるなかで、久しぶりに縮れ麺です。具はチャーシュー、モヤシ、海苔が乗った至ってシンプル構成!スープをひと口すすると、臭みはないものの豚骨独特味が口に中に広がります。
横浜家系に慣れている私としては、豚骨系ならドロがあり香りがガツン!と来るほうが好きなので、こちらはかなりマイルドだと感じましたね。
個人的は次はどうかな・・・ってところかな。ご馳走様でしたm(__)m
.jpg)
さて、ある日はAKBから少し離れたところを歩いていると・・・
.jpg)
こんなバザールが開催されていました。
.jpg)
じっくり見る時間はなかったのですが、この文字にあの二人組を想像せずにはいられませんでした(笑)
.jpg)
AKBで時間あれば、是非とも食べたいと思っていたお店へGO!
.jpg)
店名:青島食堂 秋葉原店
住所:東京都千代田区神田佐久間町3-20-1
営業時間:11:00~15:00
定休日:火曜日
このお店は新潟で有名な生姜醤油ラーメン?!とのこと、私は新潟ラーメン事情に詳しくないので、どのようなラーメンを生姜醤油ラーメンっていうのか存じ上げませんが、とにかく食べてみることにします。。。
.jpg)
20分位待ってようやく食べることが出来ました。。ご夫婦?二人で息のあったコンビネーションが心地よかったですね。奥様が麺を茹でて、ご主人がスープとトッピングをしていきます。
.jpg)
出来たのがご覧のようなシンプルなラーメンです。
.jpg)
これはLightwaverさんがよく仰る、さっぱり系の飽きのこないお味です。これは文句なし美味しい醤油ラーメンです。スープはあっさり系の鶏がら醤油です。スープだけを飲むと確かに生姜の味がしますが、でしゃばる感じではなく、控えめな生姜!って感じです(笑)
具材はチャーシュー・メンマ・ほうれん草・海苔・チャーシュー・鳴門かまぼこ。これぞ昔ながらのラーメンの具材!って感じですよね。チャーシューは、脂っぽいわけでもなく、かと言ってパサパサしているわけでもなく、絶妙なバランスですねw
.jpg)
あー美味しかった!でも最近はラーメン・・・多いな・・・(*_*;
※個人的な備忘録につき、コメントはクローズさせて頂いておりますm(__)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




ハニースカブも35000km近く走り、あれこれとメンテしなければなりません。それと、前々から依頼されていたことを実行することにします。そこで、メンテのパーツをここで購入することにしましょう!
ご存知“MonotaRO(モノタロウ)”
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
購入したのはフロントブレーキパッド!ダブルディスクですから、右左をそれぞれ購入します・・・
RK-838 FA5(R) 2,990円(税別)(定価¥4,600)
RK-832 FA5(L) 2,890円(税別)(定価¥4,600)
さらに土日に購入したので、5%引きでした!
以前、アホだから同じの2個買って、また買い直しなんてしてました(^^;;
.jpg)
リアのブレーキパッドは・・・
RK 881 MA-X 3,490円税別(定価¥5,500)
前回スカブのブレーキパッド交換で、この前後ともRKのパッドを使いましたが、タッチもいいし、鳴りもなかったので、今回もこれに決めました。まーそんなにしょっちゅう交換するわけじゃないから、評判のいいものを使うことが吉ですねw
.jpg)
それと、こちらはウェビックで購入したグリッピヒーター!
純正品、キジマ製、デイトナ製、KOSO製を検討したのですが、純正品が一番いいのは分かっていますが、お値段がお高めでスルー(笑)そこで、残りの3社で割りと評判が高かったキジマをチョイスしました。
.jpg)
今回購入したのは、
KIJIMAキジマ :グリップヒーターGH04
プッシュ式スイッチ 標準ハンドル用 サイズ:120mmハンドル径:22.2mm
最近では、キジマ製のグリッピヒーターも、HONDAの純正グリップヒーターのように、左グリップの直ぐ右にスイッチが付いているものもあったのですが、やはり少しお値段が高めだったので、今回はコチラにしました。
.jpg)
あとは、取り付けですが、電気の作業・・・怖いですね・・・万一があるといけませんから・・・ってことは・・・
ハイ!皆さんご想像の通り、電脳王お助けマンに参上頂くことにしました。でも、今回は私だけがお助けマンの力を借りるんじゃないんだよなぁ~。○ークさんも屋根付き工場へご来店だとか(笑)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




12月に入りそろそろ寒さが本格的になってきましたので、我が家の愛車ステップワゴンも冬支度します!と言ってもタイヤ交換するだけですけどね(笑)
現在履いている夏タイヤ!AUTOBACSのPBブランドですが、製造しているのがDUNLOPですから個人的にはこれで十分ですねw
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
さて、昨年覚えたジャッキアップをしたら・・・
.jpg)
スタッドレスタイヤを装着完了!
.jpg)
こちらもAUTOBACSのPBブランド商品ですが・・・
.jpg)
この商品はFALKEN(DUNLOP)が製造しているそうです。毎日雪道を走るわけではないし、たまたま雪に見舞われた場合や、スキーに行く時くらいしかそのありがたさを実感しないので、私の場合これで十分ですねw
.jpg)
ただ、制動距離はBRIDGESTONEやYOKOHAMAのようなメーカー品に比べると長くなりますので、より慎重な運転が求められます。っていうか雪道はそれ以前にかなりビビってますので、勢い良くアクセル踏めませんけどね(笑)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




そろそろ前後のブレーキパッドの減りが気になり始めましたので、真冬になる前に、前後ともブレーキパッドを交換することにしましょう!更にはフルードも交換しようかなぁ・・・(と ここまではやる気満々でした。。。)
今回のパッド交換までの走行距離:63,838km
前回のパッド交換までの走行距離:30,509km(2012.12)
交換までの走行距離:33,329kmです。
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
事前に購入したRKのブレーキパッド!この時点では気がついてなかったんです。
前輪:RK-867 FA5 (後に問題発生!)
後輪:RK-814 FA5
.jpg)
順調に行けばフルードも交換しちゃおうかな~
.jpg)
パーツクリーナーは必需品ですよねw
.jpg)
それとコレコレ!
.jpg)
120番の紙やすりです。コレは以前塗装の時に使ったものですが、しっかり残ってました(笑)これもパッド交換では必需品?!
.jpg)
先ずは前輪から!(とここまで全く気が付いてません)
.jpg)
前輪に装着するはずだったパッドを紙やすりで面取りして、鳴き防止をします。
.jpg)
ブレーキのピストンを押し戻したら、溢れるといけませんから、左右のブレーキリザーブの周りをおもらし防止措置を施します。
.jpg)
前輪のブレーキパッドを外しました。結構減ってますねーこれは交換して正解だったなぁ~。さて装着しようとしますが、何故かはまらない・・・???あれ?なんでハマらないの?(もしかして、俺素人だからなんかやっちまったのかな??)なんて思っていたのですが、よくよく見ると・・・
.jpg)
これって・・・あ~~~なんてこった!やっちまったぁー(>_<)
ウチの銀翼GTは09以降ですから、これは前のシルバーウイングのブレーキパッドじゃないですか~やられたー。
RKジャパンのHPを見てみると・・・
シルバーウイング600GT/ABS '09-'14 シングル - RK-887 FA5であることが判明。
そう言えば前回のスカブのブレーキパッドも間違えたけど、ライコランドで見つかったよね。ってことで、急いでナップスベイサイド幸浦店へ向かうことに。相当慌てていたので、カメラも携帯も持たずに行ってしまいました。しかし、そこには残念なお知らせが。なんとRKのこの型番だけ在庫がないとのこと!携帯を忘れたので、他のSHOPに確認することも出来ず、仕方なく次なる2りんかん、ラフロに直接向かうも結局玉砕!(ToT)
他のメーカーのブレーキパッドも検討したのですが、個人的にはRKが安心感もあり気に入っているので、仕方なく諦めて帰ってきました(´;ω;`)
.jpg)
何となく途方に暮れていたのですが、後輪だけで交換することにします。。。
.jpg)
パッド部分は綺麗に減ってましたね。
.jpg)
後輪のパッドは間違いないようです(笑)やはり3万kmを超えてますから、かなり減ってましたねw
.jpg)
パッドピンはかなり汚れてますので、紙やすりの400番でゴシゴシ擦ります。。。
.jpg)
大分綺麗になりましたね(*^^)v
.jpg)
パッドも古いグリスを綺麗にパーツクリーナーで洗い落とし・・・
.jpg)
グリスを塗り塗りと。
.jpg)
そしてハメ込んで完成!一人でやるのは初めてでしたが、意外と簡単に出来ました。
.jpg)
この後フルード交換しようかと思ったのですが、それほど汚れていませんし、あちこち飛び回ってなんだか気疲れしちゃったので、本日は止めることにします。
日を改めてパッド交換するかな・・・
その前に、部品を注文しないとね!
あっ!ちなみにブレーキパッドとオイルエレメントはMonotaROがお安いですよ!(タイヤ等はあまり安くありません)特に土日祝日は5%引き!3000円以上送料無料!ですから、メンテをご自身でやられる方は覗いてみてくださいませ(*´ω`*)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



ここ最近はダイエットをサボり気味でして、ついつい炭水化物を必要以上に摂取してしまいます(^_^;)
この日も池袋をブラついていると、目に飛び込んできたにはトロトロしているような卵の餡に、プリっとした卵の黄身!これは突入するしかないでしょう~!ってことでこちらへ!
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
店名:軍鶏一 (しゃもいち)
住所:東京都豊島区西池袋1-35-7 三杉ビル 3F
営業時間:11:30~14:00ランチ
定休日:無休
ランチは親子丼のみで勝負!のようです。この潔さが好きですね~
.jpg)
ヤバイくらいの卵じゃないですか~。なんでもこのお店の自慢は、埼玉の地鶏タマ軍鶏を使っているんだとか。そう言えば、先日sukesanさん達が茨城ツーで軍鶏丼を食べていたよなぁ~(^_^;)
.jpg)
早速頂いてみると、確かにギューッとしまった鶏肉を噛みしめると味わい深さが感じられます。それと、この黄身がいい感じですね~甘みがあるというのが、濃厚なお味ですよ。ただ、出汁が私には少し甘かったかも。それでも、十分満足行く親子丼でした。
ごちそうさまでしたm(__)m
.jpg)
続いてやって来たのは上野!前々からハニーと御徒町へ行く時にここの前を通るんですが、いつも行列だったのでスルーしていたんですね。しかし、この日は空いていたのでお立ち寄り決定(^^ゞ
.jpg)
店名:舎鈴 アトレ上野店
住所:東京都台東区上野7-1-1 アトレ上野 1F
営業時間:11:00~24:00
定休日:無休
このお店はご存じの方も多いと思いますが、つけ麺で一世を風靡した『六厘舎』の姉妹店なんですね。六厘舎のつけ麺は、何度か食べたことありますが、この姉妹店の舎鈴は初入店になります。
.jpg)
今回注文したのは、海老つけ麺なるものです。海老つけ麺といえば、以前サイファさんにご紹介して頂きました、つくばの麺や武蒼のエビつけ麺の美味さが忘れられませんが、さてここのは如何でしょうか?!
.jpg)
こちら舎鈴の麺も、浅草開化楼の麺を使っているんでしょうかね?!
.jpg)
どうやらエビつけ麺の出汁は、通常のつけ麺の出汁に・・・
.jpg)
この香味(エビ汁)を投入するだけのようです・・・う~これにはちとガッカリだなー。てっきり海老の殻から煮込んで出汁を作っているのかと思いましたから。。。
.jpg)
さて、実食しますと、確かに海老の風味はしますけど、インパクトは欠けて感動するようなお味ではないかなぁ・・・魚粉はタップリで、麺をすすると、口の中が魚粉だらけになるような感じです(笑)
多分、つけ麺は初めて食べ始めた頃だったら、感動したのかも知れませんけど、食べ飽きている感もあるのか、どうもイマイチな気がしてなりません。ラーメンって奥が深い食べ物だなぁ~って思うのは、去年流行ったからって今年も大当たりするとは限らないんですもんね。。。
感動は少なかったですが、もちろん満足のいくお味でした。ご馳走様でしたm(__)m
.jpg)
続いてやって来たのは東京駅!この店も本店に10年近く前に一度行ったきりで入ってませんね~ってことでご入店!
.jpg)
店名:斑鳩 (いかるが)
住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街 B1F
営業時間:10:00~23:00
定休日:無休
注文したのはシンプルに豚骨魚介のラーメン!
.jpg)
久しぶりに食べて、記憶になかったのですが、こんな味だったかな?!って印象した。昔はもっと支那そばのような澄んだスープだったような気がしたんですけどね・・・
今回は豚骨ベースに魚介の合わせスープですが、これが絶妙にマッチしていたなぁ~豚骨の風味を感じることがあっても、臭みは感じず、魚介は入っているなぁ~とは思っても、魚粉のザラザラ感もなく、サラ~っとしたスープでしたね。
それに中太麺の食感がエエ感じです。これは久々に美味しいラーメンを食べたなぁーって感じましたね。
美味しかったーご馳走様でしたm(__)m
.jpg)
最近またお腹まわりが気になり始めました。コレじゃ~3月のフルマラソンがきつくなるので、ソロソロダイエット再開しなくては・・・(~_~;)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




自宅で使っているPC用のマウスですが、これがまた壊れました(TOT)
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
何度も壊れるので、ダメ元で直してみることに。先ずは裏の製造コードのシールを剥がして、そこにあるネジをハズします。
.jpg)
これで下の蓋が取れますねw
.jpg)
上のカバーを外しても、ホイールに触れることが出来ませんでした。。。
.jpg)
蓋を開けてみると、ご覧のような感じです。。。
.jpg)
さて、ホイールに溜まったゴミを・・・
.jpg)
ってないじゃん!(笑)
結局ゴミ以外が原因のようなので、どうしようもないですね・・・
.jpg)
そこでいつものAKBに行こうかと思ったのですが、どうもネットのほうが安いようなのでポチリました(*^_^*)
.jpg)
1個400円だったので、今後のことを考えて3個買っちゃいました(笑)
.jpg)
マウス自体は赤く光るのがなんか・・・ネ(笑)
.jpg)
さて、これでどれぐらい使えるかな~
まー使い方が悪いと言われれば、それまでなんですけどね・・・(^o^;)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




我が家では、子供達の誕生日祝いは毎年行うのですが、ハニーの誕生日祝いも、私の誕生日祝いも基本やらないんですよ。そこで、毎年結婚記念日だけはお祝いすることにしております。
たまにはリッチにホテルでランチ!
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
店名:オーク
住所:神奈川県横浜市西区南幸2-16-28 横浜国際ホテル 10F
営業時間:11:00~15:00 17:00~22:00
定休日:無休
豪勢に!と言っても、ここはバイキングで、しかもランチは2100円/人なので意外とリーズナブルなんですよ。
.jpg)
メニューはこんな感じでw
.jpg)
.jpg)
.jpg)
先ず着先すると何故かいきなりローストビーフが来るのがここのシステム!(笑)
もちろん、これも食べ放題なので、私はいつも3皿はGETします(;´∀`)
.jpg)
バイキングはこんな感じでした。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
記念写真をパシャリ!そうそう、ハニーはこのようなイベントの時は必ず和服を着るんですよね。。。
.jpg)
子供達もデカくなりました。。。
.jpg)
食事はこんな感じです。正直ここのバイキングはリーズナブルな割に美味しいので、地元では有名になってます。横浜で食べるの迷ったら、ここもオススメしておきます(^_^)v
.jpg)
.jpg)
何のスープだっけ?忘れちゃいました(~_~;)
.jpg)
ここのオススメ!五穀米のリゾット!これが美味いんだなぁ~。
.jpg)
カレーはグリーンカレー風でしたが、これもウマウマ。。。
.jpg)
子供達に『仲の良いところを写真に撮っておけば!』と言われたので、こんな写真を・・・恥ずかし(~_~;)
.jpg)
締めのデザートをオンパレードでw
.jpg)
.jpg)
このアイスにブラックを入れるカフェコンジュラートは絶品!もちろんおかわり君!
.jpg)
ソフトにかけているのはなんだか分かります。これオリーブオイルなんですよ。これが意外と美味しい組み合わせビックリです(^.^)
.jpg)
最後に記念写真をお店の方に撮って頂き終了!ご馳走様でしたm(__)m
.jpg)
食後は帰るだけですが、せっかくですから横浜駅周辺をブラつきましょう。。。マンホールの蓋って、街の特徴がよく描かれてますよね。。。
.jpg)
ここはポルタ地下街へ入るところに飾られてます・・・
.jpg)
もう、クリスマスへ向けてカウントダウンです。。。
.jpg)
そんなこんなで・・・これは3月に出場します。。。42km・・・なんで走るんだろう・・俺・・・っていつも20kmすぎると思うんですよね(笑)
.jpg)
皆さんのご家庭でも、結婚記念日のお祝いはしてますか?!\(^o^)/
※個人的な備忘録ですので、コメントはクローズさせて頂いておりますm(__)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



白州というと飲兵衛の私としては、サントリーの白州工場!って事になるのですが、この白州からの景観は素敵な撮影POINTが多いことがわかりました(笑)
そこでその周辺を検索してみました。。。
先ずはこんな感じで・・・ドン!
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
雪がかかっていたら、最高なんだろうな~。冬場は厳しそうだけど、春になったらもう一度来たいなー!直ぐ脇mpこんな感じです。
.jpg)
振り向けばこんな感じです!
.jpg)
この場所がわかった方は、凄いアルプスマニアですよ!(笑)そこでヒントはこんなモノを・・・本当は滝見に行きたかったのですが、残念ながら時間の関係でパス!次回は行きたいゾ!っと。
.jpg)
数多くの野生ザルがいました・・・この辺の住民は困っているんじゃないのかな。。。
.jpg)
さて、宿場町マニア?の私としてはココはお立ち寄りでしょう!ってことで台ヶ原宿へ。ここでおみやげを買おうかと思ったら・・・
.jpg)
ハニー『買うならこっち!』
ってことで富有柿をお買い上げ!しかも2袋も(~_~;)
.jpg)
酒蔵の賢七さん!杉玉がエエ感じやな~(*^_^*)
.jpg)
台ヶ原宿の街並みはこんな感じっすw
.jpg)
.jpg)
瓦壁?なんという表現が正しいのかわかりませんが、なかなか見かけない壁です。屋敷内の一本松も素敵です。でも、手入れが大変だろうな~なんてことを考えちゃいますね。。。(^o^;)
.jpg)
今回の使った道で、韮崎から甲府に向かう道は、県道12を使いましたが、快適な道でしたよ。そこで見た富士山をパチリ!
.jpg)
やって来たのは毎年恒例のこの場所です!
.jpg)
店名:岩波農園
住所:山梨県甲州市塩山小屋敷1579-1
.jpg)
ついSONY NEX-6を持っているとこんな写真を撮りたくなっちゃいます(~_~;)
.jpg)
柿を剥いたら・・・
.jpg)
吊るす!
.jpg)
吊るす!!
.jpg)
吊るす!!!
.jpg)
吊るす!!!!(笑)
.jpg)
この熟れた感じがタマリマセンね~
.jpg)
もちろんお買い上げ!これは留守番している次女チャマへお土産で買って帰ります(^_^)v
.jpg)
ハニーがいつの間にか後ろ姿を撮ってました(笑)
.jpg)
恵林寺近くでもご覧のような立派な吊るし柿が・・・
.jpg)
これって玄関入れねえんじゃねぇ~(笑)
.jpg)
毎年見る冬の風物詩!何度見てもいいですよw
.jpg)
このお巡りさん健在だったか!最近はこの手のマネキン見なくなりましたよネ!
.jpg)
山梨といえば、鬼平犯科帳・・・?違ったかな??(^_^;)
.jpg)
恵林寺も少し散策しましょうw
.jpg)
.jpg)
紅葉は見頃でしたねw
.jpg)
.jpg)
何度来ても落ち着く場所です。。。
.jpg)
さて、これで全ての目的は終了しました帰ることにします。その前に、恵林寺近く松里の一般家庭の吊るし柿を、こっそり拝見させて頂きましょう!(^^ゞ
.jpg)
山梨では屋内ではなく、屋外で干すのが一般的なようですね。これが長野の飯田だと屋内が多いんだとか。干し柿を商品化しているからでしょうかね?!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
勝沼ICから乗って談合坂SAで小休止!
.jpg)
そう皆さん気が付きましたか?!この日は昼食を食べ損なったので、アイスしか食べてないんですよ(~_~;)お腹が空きましたのでケバブを!って最近もなんか食べた気がするけど・・・(*^_^*)
.jpg)
ウン!普通に美味しいです!(^^ゞ
.jpg)
さ~渋滞の中を帰りますかね!すり抜けはしたくないなぁ・・・それでは帰りは、ぽんさん走行で帰ることにしましょう!(分かる人には分かるこの話(笑))
.jpg)
何事も無く中央道・圏央道を通過して無事帰宅!(^^♪
本日は・・・
走行距離:406.8km
燃費:26.3km/L
でした。
.jpg)
皆さんのブログを拝見していると、どうやら前日に岩波農園の吊るし柿ツーに行かれた方がいたとか。日にちが合えば時間帯的にはドンピシャで会っていたよな~なんてことが後で判明したりしました(*^_^*)
12月には久しぶりに年忘れツーでも企画しようかと思っています。ただ、毎日忙しかったりすのでお約束できないんですけど(^_^;)
ではでは(^^ゞ
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



11月23日(日)晴れ

所用があったのでバイクに2週間全く乗れず、ど---しても乗りたかった!ので、ハニーと一緒にツーに行くことにしました。さて、行くにしても何処へ行こうか悩みどころなのですが、この時期にはやっぱあそこへ行きたいってことでこんな時間に出発です。
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
しかし、寒くなりましたね~。ウインターパンツの下は普通のヒートテック一枚だったのですが、コレが寒ぃ~~~(>_<)
やっぱ、ホカロン貼って、しっかりしたズボン下を履かないとね・・・さて、初狩PAで休憩!
.jpg)
メチャクチャ富士山が綺麗ですよねー
.jpg)
寒くて寒くて熱量を補給です。温かかったけど・・・味は・・・ネ。
.jpg)
こちらのブラックカレーは美味しかったなぁ~
.jpg)
さて、中央道は長坂ICを降りて向かった先は・・・
.jpg)
\ じゃ~ん 八ヶ岳 /
.jpg)
黄色い 八ヶ岳高原大橋!
.jpg)
次に向かった先は、野辺山の定番のJR鉄道最高地点!ここで記念写真をパシャリ♪
.jpg)
よく見ると神社と・・・
.jpg)
絵馬もあったんですね。気が付かなかったなぁ・・・(;´∀`)
.jpg)
小海線を見つめるハニーちゃん!
.jpg)
これ見ると野辺山に来たなぁ~って思わせますw
.jpg)
鉄道最高地点を後にしたら・・・
.jpg)
やっぱここへ来ないとね!平沢峠!ここでsukesanさん&leomiさんと初めてあったんだよなぁー。今日は遭遇しませんでした(笑)
.jpg)
八ヶ岳の解説。。。
.jpg)
・・・八ヶ岳は爆発しないよね・・・(^.^;
.jpg)
この分水嶺って何かと思ったら・・・
.jpg)
このような解説がありましたので、行ってみましょう(*^^)v
.jpg)
この飯盛山へハイキングする方も多かったなぁ。。。
.jpg)
しし岩なるものへ行きますw
.jpg)
これかな?!
.jpg)
あれが宇宙電波観測所だそうです
.jpg)
頂上での写真をパシャリ!って頂上なのかな・・・
.jpg)
頂上からの八ヶ岳は最高だよね~晴れてよかったぁー\(^o^)/
.jpg)
昼食は前々から行きたかったここへ!
.jpg)
ここの親子丼食べたかったんですよ・・・しかし、なんと18名の団体待ち!それ以外に15名の待ち!お店の方にどれくらいになるかと聞いたら、『だいたい1時間以上は掛かる』とのこと・・・う~ん残念!また縁がなかったと諦めることにします(´Д⊂グスン
.jpg)
しかし、折角だからこちらへ立ち寄ることにしました。。。
.jpg)
店名:中村農場
住所:山梨県北杜市高根町東井出4986-52
営業時間:11時30分~21時
定休日:火曜・水曜
プリンとシュークリームを購入!濃厚なお味で美味しゅうございました。
.jpg)
赤い 東沢大橋!残念 工事中でした(´Д⊂グスン
.jpg)
八ヶ岳高原ラインを走りますw
.jpg)
エエカンジやで~
.jpg)
今回はハニーが喜びそうな場所へ行きましょう!
.jpg)
バイクは一番ベストな場所に止めさせて頂きますw
.jpg)
施設名:シャトレーゼ 白州工場
住所:山梨県北杜市白州町白須大原8383-1
営業時間:9:00~16:00(最終受付15:00)
定休日:工場休業日
入場料:無料
白州の水って、超軟水だったんですね。。。
.jpg)
工場内はこんな感じで見学です!
.jpg)
さて、この工場でのお楽しみ!たくさん人がいますねー(^o^;)
.jpg)
そう!シャトレーゼの工場見学の最後は、アイス食べ放題なんですよ!
.jpg)
ご覧の通り、タップリ用意されてますよ。無くなった!なんてこはなく、絶えず補充されてました。。。
.jpg)
先ずは1食目は、ジャージー牛乳バー!旨し!!
.jpg)
ハニーはこちらのアイスをチョイス!
.jpg)
2食目!豆のきわみ しっぽまであん。これまた餡が美味かったぁ~
.jpg)
3食目はメイプルシナモンワッフルコーン シナモンの香りがイイっすねー。
.jpg)
4食目は黒みつきなこあいす これまたウマウマ。きなことアイスって相性いいですね~信玄餅を彷彿させて旨さでした
.jpg)
あ~食べた!食べた!完全に体が冷えきりましたが(笑)。売店では試食のラスクをバリバリ食べるハニー!
.jpg)
この『樽出し生ワイン』って文字に購入せずにはいられませんでした。(*^_^*)
.jpg)
いや~山梨はイイですねー。次はお目当てのあそこへGO~(*^^)v
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER


