fc2ブログ

BIKEで気の向くまま・趣くまま

HONDA CRF1100L Africa Twin で北は北海道から南は九州・沖縄まで全国各地のグルメや名所、名道、観光地、一宮をTouringしてます。BIKEをメンテするのも好きなので、自分のCRF1100L Africa Twin やNC750Sをイジった記事も時々上げております。

 

ここイイわぁ~日本の建築美(関東古民家)♪


Edit Category ツーリング > 神奈川ツーリング
後半戦も素敵な建物へGO!

さてさて、後半戦も日本民家園の様子を・・・

(13)広瀬家住宅《関東の村》

旧住所:山梨県甲州市塩山上萩原
こうやって色々な建物を見比べると、それぞれの地域で結構作りが違うのがよくわかりますね~(*´∀`*)

楽しいバイク仲間のブログはコチラからにほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ

sx(1932).jpg

居間に床板が一般的かと思っていたのですが、こちらはゴザだけの居間もあるんですね。これを土座というんだそうです。

sx(1933).jpg

当時使われていた道具・・・

sx(1934).jpg

sx(1935).jpg

(14)太田家住宅《関東の村》

旧住所:茨城県笠間市片庭
この建物は南部地方の曲家のような造りだとか。特徴として、棟が繋がっているところのようです。。。

sx(1937).jpg

こんな素晴らしい梁は見れませんよね~(*^_^*)

sx(1938).jpg

かまどが3つって珍しくない?!

sx(1939).jpg

さ~ここから地元神奈川の村に行ってみましょw

sx(1941).jpg

15)北村家住宅《神奈川の村》

sx(1945).jpg

ご覧のとおり、竹簀子床に厚いムシロを敷いて生活していたそうです。こうして見て回ると本当に地域、地域の特色が現れているんですねw

sx(1943).jpg

sx(1944).jpg

やはり旅路半ばで馬等が亡くなると、供養塔が置かれていたんですね。。

sx(1947).jpg

(16)清宮家住宅《神奈川の村》

屋根は頂上を土の重さで押さえ、その土が落ちないよう草花が植えられてます。これは「芝棟(しばむね)」と呼ばれ、武蔵国西部の農家住宅の特徴のようです。

sx(1948).jpg

昔の農機具・・・

sx(1950).jpg

(17)伊藤家住宅《神奈川の村》

神奈川で最初の重要文化財指定を受けたそうだとか。これがきっかけでこの日本民家園が誕生したそうですw

sx(1953).jpg

この落ち葉ってどうするのかな?風で飛んで行くまで何もしない・・・手入れが大変そうですね。。。(^^ゞ

sx(1954).jpg

(18)蚕影山祠堂《神奈川の村》

sx(1956).jpg

(19)岩澤家住宅《神奈川の村》

ちょっとそれっぽく撮ってみました(笑)

sx(1958).jpg

(20)船越の舞台

この舞台は、もと志摩半島の漁村の神社境内にありました。建てられたのは江戸時代末期の安政四年(1857年)です。

屋根は正面が入母屋造、大棟(おおむね)には凝った鬼瓦を配しています。これに対し背面は切妻造で、鬼瓦も小さく単純です。こうした外観は、正面性を重視する舞台建築の性格をよくあらわしています。なお、鬼瓦や軒先瓦につく「若」の字は、舞台建築に若者組という伝統的青年組織が関わったことを記念するものです。

舞台両側の張出し部は出語りといい、上手(正面に向かって右側)は芝居の語り手の席、下手は寄付金を扱う会計係の席です。

舞台装置としては、直径三間(5.4m)の回り舞台、スッポン(せり上がり)のある花道、高所作業用の簀子(すのこ)等、歌舞伎芝居のために必要なものはほとんど備えています。

だそうです(~HPより~)

sx(1960).jpg

裏手に回ると舞台装置の裏側を垣間見ることができます。

sx(1963).jpg

奈落・・・表舞台の影で、ひっそりとその舞台を支える人がいた。。。

sx(1964).jpg

この上にある舞台を人力で回しているんですね。。。これはかなりの重労働になりそうですね。。。

sx(1965).jpg

さーほとんどを見ました!園内の雰囲気はこんな感じでしたよw

sx(1966).jpg

sx(1967).jpg

茅葺き屋根も、下から見るとまた違った趣がありますよね。。。

sx(1972-1).jpg

最後に訪れたのはこちら!

(23)菅原家住宅《東北の村》

旧所在地:山形県鶴岡市松沢
山形といえば、豪雪でも有名ですが、積雪時にも立て付けが悪くならないよう、敷居に車が設けてあるんだとか。敷居に車と言っても自動車ではないですよ!滑車のような車ですからね。お間違えなきように(笑)

sx(1973).jpg

sx(1974).jpg

日本民家園はこのように構成されてました。入園する時は必ず正門から入りましょう!そのほうが効率よく回れますよw

sx(1977).jpg

さ~全ての見ることができました。ココ本当にヨカッタです。今度は家族を連れてこようっと。園内から出るとそこは生田緑地ですから、ご覧のような自然美が・・・

sx(1976).jpg

sx(1979).jpg

これはいつものヤラセですよ!(^_^;)

sx(1980).jpg

sx(1981).jpg

何故か公園に客車があり、中は・・・

sx(1982).jpg

ご覧のような昔の列車の座席があり、ここでノンビリ時間を過ごすことも出来るようです。ちなみ私が訪れた時は、高校生と大学生の2組のカップル後、密室をいいことかなりイチャツイテおりました(~_~;)

sx(1983).jpg

そうそう!背筋がピーンとなるよな席だったなぁ・・・(*^_^*)

sx(1984).jpg

当然クーラーなんてないから扇風機でしょw

sx(1985).jpg

さらにD51も。

sx(1986).jpg

さて、帰ることにしましょ!帰宅寸前に・・・あっ忘れた!ってことで慌てて学校帰りの娘を連れて地域貢献へ!いつものコストコでソフトをパクリ(^^♪

sx(1991).jpg

バイクに乗れなかったのは少し残念でしたが、近場も探すといいところもありますよね~小金井公園の【江戸東京たてもの園】もいいのですが、ここ川崎の日本民家園も負けず劣らずヨカッタです。

関東周辺のライダーで冬場は走りに行くのはちょっと・・・って方は一度足を運んでみてねw

今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
  にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
Community テーマ - ツーリング  ジャンル - 車・バイク
 
12 2014
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

11 01


 
 
訪問頂いた人数
 
ようこそMy blog
現在の閲覧者数:
 
Profile

バビロニア

Author:バビロニア
HONDA CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES DCTに乗ってます。シルバーウイングGT600、INTEGRA750で北は北海道から南は九州、沖縄まで47都道府県を走り抜け、1回目の全国走破達成!CRF1100Lアフリカツインで2回目の全国走破を達成し、3回目の全国走破に向け邁進しております。またツーリングのみならずBIKEやクルマのメンテ、全国一宮神社巡拝、さらにB級メシネタもブログで綴っております。たまに、嫁の愛車NC750S、娘のMT-25も同時進行で弄っており、過去のブログも含め、ご興味ある方はCategoryからご覧になってくださいw

 
最新記事
新たにPC電源の小型化を図ってみた♪ Dec 11, 2023
VOXYに燃料添加剤FCR-062を投入♪ Dec 08, 2023
ハンディ無線機のパーツ諸々購入♪ Dec 06, 2023
VOXYの冬用タイヤへ交換しとっか♪ Dec 05, 2023
CRF1100Lアフリカツインのチェーン&空気圧&添加剤投入(8回目)♪ Dec 04, 2023
MT07初回メンテ・エンジンオイル交換等諸々♪ Dec 01, 2023
徳島Touring!鳴門の渦潮を見たら安全に帰還しよう♪ Nov 29, 2023
高知Touring!岬めぐりしたら大量海鮮料理で舌鼓♪ Nov 27, 2023
高知Touring!伝統的建造物群から岬へ進路を取れ♪ Nov 24, 2023
高知Touring!カルストから黒潮までの快走路♪ Nov 22, 2023
 
Category
 
 
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
月別のBlog
 
検索フォーム
 

ARCHIVE RSS