
先日マロさんから氷柱ツーのお誘い頂き、当然行く気満々だったのですが、ツー3~4日前から右足にシビレを感じるようになりました。最初は何かブツケたのかな?程度しか考えてなかったのですが、ツー前々日には歩くと痛くて踏ん張れなくなったのです。
(これはマズイ!バイクで右足踏ん張れなかたらコケるな・・・)ってことで泣く泣くツー参加をお断りしてしまいました。(TOT)
翌日病院へ行って検査を受けたのですが、全く異常なし!
医者からは
(重たい荷物を持ったからじゃないか?)とか
(運動不足では?)とか
色々言われたのですが、思い当たるフシはありません・・・まー確かに最近はマラソンしていなかったので、運動不足は否めませんが、それでもコレほど痛くなるとはね。。。
まー少し運動不足解消で、歩くことにします!やって来たのは横浜中華街!
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

.jpg)
横浜中華街と言えば、横浜・神戸・長崎で三大中華街となっているようです。長崎は行ったことないのですが、神戸の中華街は、意外とこじんまりしてました。横浜の中華街はかなり店舗も多く、また中華街を形成している範囲も広いのが特徴です。
今回はこの中華街を散策してみることにしますが、ただ歩いてもつまらないので、皆さんへの情報提供を兼ね、テーマを決まることにしました。
それは、中華街の門巡り!です。
そもそも横浜中華街には、10基の門があることご存知でしたか?(って私も知りませんでしたが(笑))
中国では古来より、皇帝が王城を築くとき、天文博士に天意をうかがわせ、城内に入ってくる邪を見張り、これを見破るために東南西北に限って通路を開いて、それぞれに門衛を置いたといいます。それらは「春夏秋冬」「朝昼暮夜」という陰陽五行に基づく色である「青赤白黒」で彩られ、さらに各方位の守護神として人々に根強く信仰された四神を据えました。
その守護神は東=青竜神、南=朱雀神、西=白虎神、北=玄武神。いつの季節も24時間、それぞれの守護神が邪を見張ることによって、城内の繁栄と安全をはかったのです。ようするに、東方の霊気は青竜神が見張り、陽気が南方に入ると朱雀神に引き継いで、さらに西方に移ると白虎神が受け、やがて陰気が満ちる夜となると北方を玄武神が守るということなのです。
だそうです。
さて、それでは早速門巡りしてみましょw
西門 白虎
延平門(エンペイモン)
陰陽五行:金
色:白
白虎(びゃっこ)西の方位を守る霊獣
邪の気・陰の気を祓い浸入を防ぐ
こちらは何と補修工事中でした(>_<)
.jpg)
そうそう!中華街にも温泉があるんですよ!こちらの恵びす温泉!しかし、「恵びす温泉」は天然温泉ではなく、ラドン温浴だそうです・・・あしからずm(__)m
.jpg)
こちらは朱雀門(スザクモン)
南 朱雀
陰陽五行:火
色:赤
南の方位を守る霊鳥
朱雀は一般には鳳凰と呼ばれる
.jpg)
朱雀門の反対側はご覧の通り、横浜・元町商店街があります。。。
.jpg)
朱雀門を入って最初で見にするには、『横濱媽祖廟』
.jpg)
ちなみに媽祖廟とは・・・
生まれて1ヵ月も泣き声をあげないため、「林黙娘(りんもうにゃん)」と名付けられた林氏の娘は、小さい時から才知に長け、10歳の頃には朝晩欠かさず念仏を唱え、16歳で神から教えと銅製の札を授けられたといわれています。神通力を駆使し、むしろを用いて海を渡り、雲に乗って島を巡回し、札の力で悪や災いをしりぞけ、病を癒す彼女を人々は、「通玄の霊女」と尊敬の意をこめて呼ぶようになりました。28歳の9月9日に修行を終え天に召された後も、赤い衣装をまとって海上を舞い、難民を救助する姿が見られたので、人々は廟を建てて護国救民の神様として祀るようになりました。その神通力は国に広まり、歴代の皇帝も「天妃」「天后」「天上聖母」などの名を贈り敬意を表しました。「媽祖」は、航海を護る海の神様としてのみならず、自然災害や疫病・戦争・盗賊から人々を護る女神様として、現在でも中国大陸・台湾はもとより、華僑が住む世界各地で信仰されています。文化や生活様式が全く異なる諸外国に移り住み、その地の人々や環境と融合しながらも伝統文化を崩さずに、確固とした立場を築いて地域社会の繁栄の一翼を担う華僑にとって、「媽祖」は心のよりどころとなっています。
だそうです。~横濱媽祖廟HPより~
門に彫られている龍!
.jpg)
廟の中はご覧のとおり!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
木ではなくて石に彫られてますよ!これはスゲ~~~(*^_^*)
.jpg)
今度はこちら!
東門 青龍
朝陽門(チョウヨウモン)
陰陽五行:木
色:青
東の方位を守る霊獣
そうそう!中華街入口側から見ると『中華街』って看板が掲げられているのですが・・・
.jpg)
裏側に回るとこのように門の名称がわかるようになっております(^_^)v
.jpg)
最後はこちら!
北 玄武
玄武門(ゲンブモン)
陰陽五行で:水
色は黒
玄武(げんぶ)
北の方位を守る霊獣
です。
.jpg)
東西南北の門を見て回ったら、次はこの4つの内側にある門を見て回りましょうw
天長門
地久天長(永遠に変わらないの意)
北西に建つ地久門と対を為す
.jpg)
パッと見では、これが日本だとは思えない雰囲気がありますね~
.jpg)
市場通り門は2つ!
.jpg)
善隣門
隣国や隣家と仲良くする「親仁善隣」という意味をもつ!
もちろん裏側に回れば・・・
.jpg)
このように書かれております。。。
.jpg)
メインの中華街大通りは相変わらず混んでますね~
.jpg)
個人的にはこういう怪しい路地のほうが好きなんですけどね(笑)
.jpg)
.jpg)
市場通り門の裏側はこんな感じになっていましたよw
.jpg)
.jpg)
最近中華街に来て感じるのが、本当に食べ放題のお店が多くなったなぁ~ってことです。しかし、過去に何軒かその手のお店に入りましたが、美味い!と思ったことはなかったですね。。。
.jpg)
最後は必ず立ち寄って欲しい関帝廟
関帝(関羽・関聖帝君・関帝聖君)を祀る四門のほぼ中央に位置し、横浜中華街の風水的要衝です。
.jpg)
.jpg)
やはりお国違えば、祀られ方も違います。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
関羽・・・忠義心が強く、庶民に愛され関帝廟になったんだとか。。。
.jpg)
.jpg)
地久門
地久天長(永遠に変わらないの意)
南東に建つ天長門と対を為す
.jpg)
小1時間位歩きました!これで運動不足解消・・・んなわけないですね(笑)
さて、最後に横浜在住だと必ず聞かれることがあります。
それは『中華街で美味しいい店を教えて!』って質問です。。。
これが実に難しい!だって私も中華街に年に数回しか来ていないし、それに大体決まったお店へ行ってしまうので、他のお店が美味しいのか、マズイのかわからないからです。
そこで、全く個人的な見解として
せっかく中華街で食べるなら・・・
『華正樓』が全般的に美味しいと思います。私も接待で使う時はこのお店を使いますが、ハズレたことはありません。ちなみに萬◯楼、聘◯樓も食べたことありますが、個人的には値段や雰囲気、バランスを考えたら華正樓の方が好きでした。
中華街で辛い料理を食べたいなら・・・
『景徳鎮』をオススメしてます。また、『福満園 』もなかなか好きな四川料理のお店です。このお店では中華街で珍しい福建料理のお店を食べることが出来ます。しかし、四川料理は本当に辛いので、夏場に食べると汗が止まらなくなります(笑)
点心料理を食べたいなら・・・
個人的にオススメできるお店はありません!萬◯樓點心舗ってお店もあるのですが、昔食べた時に、個人的にはお値段の割にそれほど美味しいと思えなかったんですよね。もしかしたら、今は美味しくなっているのかもしれませんが・・・。でも、食べ◯グではメチャクチャ好評価のようですが、実際どうなんでしょうかね?(~_~;)
ディープな中華街のお店で食べたいなら・・・
絶対こちらのお店がオススメ!
.jpg)
店名:天龍菜館 (テンリュウサイカン)
住所:横浜市中区山下町232
営業時間:11:00~24:00
定休日:不定休
初めての中華街だったらオススメしませんが、何度も来ている人なら立ち寄って欲しいお店です。とにかく店に入るまでおっかなびっくりですよ(笑)
しかし、料理美味しいですし、ボリュームもあるし、普通の中華料理店では食べれないメニューが豊富なんですよね。ここで数回食べたら、病みつきになってしまいました(~_~;)
取り留めのないブログになりましたが、ご参考にしてみてくださいませ(^^ゞ
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



Community テーマ - 横浜!YOKOHAMA! ジャンル - 地域情報