
今回はスカブのメンテです!点火プラグとエアエレメントの交換ですよ。
久々に丁寧に解説しちゃいます(#^.^#)
エレメントとプラグの交換時期はいつだったか不明ですので取り敢えず・・・
走行距離:41,820kmでした。
そういえば、この距離から先では、かなりトラブルの発生する記事をみるので気をつけないとねw
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

コチラも情報が満載

.jpg)
その前に今年の春に付けた電圧計が表示しなくなってしまいました・・・
.jpg)
配線も問題なさそうなので、個体の問題かな・・・チーン(TдT)
.jpg)
さて、エアエレメントはシート下のこの部分にあります。
.jpg)
一番手前がエアエレメント!
.jpg)
この様に左と右の2箇所のネジで止めてます。ちなみに、真ん中もネジを外してありますが、どうやら以前FI問題で修理に出した時に、業者さんにメンテして頂いたのですが、業者さんがなくしたものと思われます。なので中央のネジは外す必要はありまへん(´Д⊂グスン
.jpg)
エアーエレメントの品番は13781-05H00です。
.jpg)
新旧比較!ちなみに私はスカブのエアーエレメントは10,000kmごとに交換してます。。。これを戻して終了です。時間にして15分位で終了しますね。
.jpg)
今度はプラグ交換!先ずはシート下のカウルを外します。
.jpg)
スカブは単気筒エンジンなので、プラグは1個です。プラグコードを外して、プラグレンチで外します。
プラグレンチは16mmを使います。銀翼ちゃんもプラグレンチは16mmですよ!
.jpg)
外してみると、良い感じに焼けてます。
.jpg)
今回はイリジウムを入れます。
.jpg)
スカイウェイブCK44のプラグはNGKだとCR7EIX 1200番です
.jpg)
キレイですね~でも、ウチのハニーには、イリジウムを入れてもわからないだろうけど・・・
.jpg)
さて、取り付け前には、このスレッドコンパウンドを使うと、次回交換の時に楽に外せます。いわゆる焼きカジリ防止です。
.jpg)
スレッドコンパウンドをこのようにつけて、あとは戻して終了です。
.jpg)
戻した時にプラグキャップが不完全に装着されているケースも有るようです。一度奥まで押してカチッと音がしたら、そのまま少し回して今一度押してみることをオススメします。私もカチッと閉まったと思われた後、少し回転させて押したら、またカチッと音がしましたので、最初の一回だけでは不完全な状態だったと思われます。
さて、これら2つのメンテは30分もあれば終わります。
メンテが大変なバイクがあれば、スカブのようにメンテ性が良いものもありますから。
しかし、当然自分でやるということは、自己責任を負うことになります。それが嫌なら、SHOPにお任せがイイね!でも、自分で弄っていると、調子が悪くなった時に、その変化に早く気がつくことが多いかも。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



