さて、箱根は過日まで噴火警戒レベル3だったため、大涌谷は疎か周辺まで観光することが出来ませんでした。しかし、今年の7月26日から警戒レベルの引き下げに伴い、大涌谷園地内の一部に立ち入ることが出来るようになりました。
折角箱根に来たのですから、寄らない手はないと思い向かったのですが、ご覧の通り大渋滞!クルマの方々はこの大渋滞の中をじっと待っております。それを見ると(もう、クルマで観光地へ行きたくないよねー)って強く感じますね。
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

コチラもバイクの情報が満載

.jpg)
スイスイ走って無事到着!(?_?)
.jpg)
硫黄の香りがこの大涌谷の特徴なんですが、風が強かったせいかあまり感じませんでしたねw
.jpg)
ロープウェイも再開してよかったねw
.jpg)
自然遊歩道ですが・・・
.jpg)
ご覧の通り、立ち入ることが出来ませんでした。。。
.jpg)
ここからも富士山が見えるはずなんですが・・・残念だねw
.jpg)
さー渋滞のクルマの皆様を横目に下山することにします。。。
.jpg)
.jpg)
久しぶりに県道732を通って下山します。
大昔の話で恐縮ですが、学生の頃はバイクに乗らず、専らクルマでドライブしてました。当時箱根へのアプローチには4つ方法があり、有料道路の箱根新道を使う、同じく有料道路のターンパイクを使う、、無料の国道1号で登る、同じく無料の県道732で登るだったのです。
当時は貧乏学生だったので、国道1号か県道732を使い、有料道路は全く使いませんでした。2011年に箱根新道が無料になったので、それ以来、箱根へのアプローチは国道1号か、箱根新道の2択に変わりました(ターンパイクの選択肢は今でもありません(笑))
前置き長くなりましたが、それくらい使わなくなったので、ホント久しぶりに走ります。。。
.jpg)
お玉ヶ池は有名なんですけど、実は悲しい伝説の池なんですよね。。。
.jpg)
.jpg)
箱根を訪れる方は、意外とトレッキングされる方も多いそうで、こんな険しい道を歩くようです。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
趣きのある石畳・・・この方神奈川に50年近く住んでますが、歩いて箱根を散策したことは一度もありまへん(#^.^#)
.jpg)
さて、滝見の最後はネットで見つけた滝です。しかし、前回のブログでご紹介した洒水の滝や夕日の滝とは違い、かなり歩くようで、それ以外に行く方法がないということでした。歩くことは嫌いではないから、行くことにしまヒョw
.jpg)
少し舗装されていた道から、怪しくなりつつあります。。。
.jpg)
木の橋を渡り・・・
.jpg)
橋から見た図w
.jpg)
段々と険しくなってきましたw
.jpg)
あと500m!って結構歩いたけど、まだ残り500あるんすか!
.jpg)
それっぽく撮ってみた(^o^;)
.jpg)
ピントが合ってねー(^o^;)
.jpg)
あと少しヨ!
.jpg)
最後までこんな険しい道が続きました。。。
.jpg)
見えてきたぞ・・・私は結構早く歩く方だと思いますが、ここまでの所要時間は約35分位。のんびり歩くと45分以上は掛るかな・・・行かれる方はご参考までに。。。
.jpg)
.jpg)
どうやらココのようです。。。
.jpg)
施設名:飛龍の滝
住所:神奈川県足柄下郡箱根町畑宿
箱根にある「飛龍の滝」は神奈川県で最大規模の滝です。上段15m、下段25m と、2段に分かれて流れ落ちる様子が、龍が飛揚するかのような形であることからこの名前がついたといいます。
安山岩質の浅間山溶岩が造る滝で、鎌倉時代には箱根権現信仰の行者がこの滝に打たれて身を清めたとのこと。また、飛龍の滝に沿った登山路は、江戸時代には畑宿と芦之湯温泉を結ぶ近道であり、通称「滝坂道」と呼ばれたそうです
.jpg)
いやー見応えありますね。山の中ってこともあるけど、ここでもマイナスイオンをタップリと感じました。こんな滝を見ながらぼんやりと過ごす時間も大切だな・・・あまりセカセカしなくても・・・なんて改めて感じましたね。。。
.jpg)
苔むした岩もイイねー!タップリマイナスイオンを体に取り入れたので、来た道を下山しましょう!でも山岳道って、上りより下りのほうが神経を使うんだよねー。ちなみに本当に岩がゴロゴロしてますので、足首をしっかり固定するような靴のほうが歩きやすいと思われます・・・
っていうかここに来よう!ってライダーはほとんどいないと思いますけどね(^_^;)
.jpg)
.jpg)
降りたらそこは寄木細工の街です。
.jpg)
折角ですから、無料ということもありますので立ち寄ってみまヒョw
.jpg)
正月の風物詩である箱根駅伝ですが、ご存じない方もいると思いますが、往路優勝トロフィーは、箱根町長から箱根寄木細工のトロフィーを往路優勝校へ贈呈されているんですね。
芦ノ湖にある箱根駅伝ミュージアムで、その寄木細工トロフィーを見ることが出来ますが、ここ畑宿寄木会館でも実物を見ることが出来ます。
ちなみに、製作過程で2つ作り、より良い作品が贈呈されるそうなので、ここのあるのはもう一つのトロフィーって事になります。
.jpg)
寄木細工にはこのような木々を使うそうです。
.jpg)
.jpg)
こんな感じで削ると・・・
.jpg)
このような綺麗な寄木細工模様になるそうです。。。
.jpg)
作業場の風景・・・
.jpg)
模様の種類も結構ありますねwww
.jpg)
寄木細工の作品・・・
.jpg)
.jpg)
折角ですから、先ほどの箱根駅伝の往路優勝のトロフィーを制作しているお店にも伺います。。。
.jpg)
店名:金指ウッドクラフト
住所:神奈川県足柄下郡箱根町畑宿180−1
.jpg)
店頭にあった往路優勝トロフィー
.jpg)
店内にもいくつかありましたね。。。
.jpg)
.jpg)
どうでした!箱根寄木細工って奥が深いですよねー(#^.^#)
.jpg)
箱根の道のクネクネは、クルマが多いからスピード出せまへんw
.jpg)
さて、昼も食べてなかったので、あそこで食べることにしますが・・・蔦が絡まり、下には怪しいオブジェが・・・
.jpg)
エッ!ラーメン屋さんでしたか・・・今日は遠慮させて頂きますm(_ _)m
.jpg)
やって来たのはいつもの店!
.jpg)
只今の時刻14:40ギリギリセーフ\(^o^)/
.jpg)
お刺身定食と単品アジフライ!
.jpg)
アジフライは肉厚で美味しかったです。
.jpg)
刺し身も新鮮で申し分ないネ。でも、人気店になったからか、お値段が高めになり、量は少なくなった気がします。
市場飯で安くて量が多かったのが魅力だったんだけどね・・・
.jpg)
この後、雨雲レーダーをみると自宅方面は雨が降っているようなので、途中で着るのも面倒だから、小田原でレインジャケットを着て帰ることにします。
この後、想定通り横浜市内で豪雨に見舞われました。しかし、ワークマンレインジャケットは無問題でしたねヽ(^o^)丿
.jpg)
本日は・・・
走行距離:195.1km
燃費:23.9km/L
でした。
.jpg)
たまの神奈川探訪Touringも悪くないね。ホント神奈川県内は見るところはあるけど、走るとこがないのが残念なんだよね。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER



