過去に名古屋へ何度も行っておりますが、その度に地元民が愛している地元メシを頂くことにしております。
過去には、味噌煮込みうどん、味噌カツ、手羽先、カレーうどん、あんかけスパゲッティ、天むす等など制覇しております。大方の名古屋メシを制覇しておりますが、今回はそんな名古屋メシを代表し、まだ制覇していない食べモノを食すことに。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
時間の関係でアチコチ歩き回れないので、ここでサクッと探して行くことにします。。。
.jpg)
コチラのお店も魅かれましたけど・・・・
.jpg)
初志貫徹でコチラのお店に決定です
.jpg)
店名:味仙
食べログの記事はコチラ(味仙 JR名古屋駅店)
コチラのお店は、台湾ラーメンで有名なお店のようでして、前々から名古屋の台湾ラーメンってどんな味なのか気になっていたんですよね。想像ではゴッツイラーメンを期待していたのですが、ご覧の通り丼は意外と小さいなぁ・・・(;_;)
.jpg)
かなりの量の唐辛子が入っており、辛そうな感じがヒシヒシと伝わってきます。。。
.jpg)
それでは実食!
スープを飲むとむせそうな辛さが伝わって来ます。食べれないような辛さではないけど、かなり辛く汗がじんわりと出てきますね。麺は黄色い細麺タイプ。自家製麺なのかな?かなり食感、喉越しも良く好みの麺ですね。以前、千葉のアリランラーメンを食べた時に、中毒になりそうな、癖になりそうな、印象に残るお味でしたが、そんな雰囲気を漂わせます。
近くに住んでたら、気軽に食べに行きたくなるかもね。。。
.jpg)
K・K(完飲・完食)です!ご馳走様でしたm(_ _)m
.jpg)
所用を済ませ、後は名古屋を離れ横浜へ引き返すだけなのですが、名古屋を離れる前に、JR内にある高島屋デパ地下で、新幹線機内で食べるつまみお買上げ!
.jpg)
.jpg)
そして新幹線乗る前に立ち寄ったのがコチラのお店!
.jpg)
店名:住よし
食べログの記事はこちら(住よし JR名古屋駅・新幹線上りホーム店)
前々から名古屋駅にあるこのお店にきしめんが美味い!って聞いていたから一度食べたいと思ったんですよ。ってことでお立ち寄りします。。。ご注文は迷った時は左上の法則に従ってコイツを!
.jpg)
ってことでやってきたのがかき揚げ卵入りきしめんでーす!!
.jpg)
先ずは出汁から頂いてみることに・・・良いじゃなーい!これは想定していたより、さっぱりとした出汁ですよ。味も濃すぎず薄すぎずいい塩梅っす!お次に平打ち麺を頂きます。こちらではきしめんと言いますが、我が地元ではひもかわうどんって表現したりします。
コチラの麺も程よい硬さが残り、食感もええ感じじゃないの~!
かき揚げには小エビも入っており、かなり本格的なかき揚げでしたよ。それでいて570円とはコスパ良すぎですね!評判がいい理由が分かりました。これならみんな新幹線に乗る前に立ち寄るわけだぁ~
.jpg)
最後の最後は、味噌カツ串と手羽でカンパ~イ\(^o^)/
.jpg)
名古屋は味噌の文化が根付いており、その味噌料理が美味しいんですよねー。今度は夜ゆっくり飲みながら食べたいよな・・・ってことで名古屋メシの巻でした。。。お・し・ま・い
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ

スカブが売却されたのでハニーは、銀翼GT400に絞ってバイクを探します。ネットで探して、何箇所か歩き回ってコチラにお立ち寄り。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
SOXグループはYellowHatのグループとなり、品質・サービスなども期待が持てそうです。
.jpg)
候補車めーっけ!!
.jpg)
初年度登録は2013年・・・ってことは車検と同時に売ったんだぁ。。。(笑)
走行距離は12,700kmだそうです。。。
.jpg)
あちこち見ましたが、錆も少なく、管理は良かったのではないかと想像されます。
.jpg)
全くNormalなので、これからグリップヒーターやETC等などアレコレ装着すると、恐らく8万円前後はプラスで掛かりそうです。。。
.jpg)
GOO鑑定を受けているそうです。一応安心の目安になりそうですね。。。
.jpg)
ってことで、ハニーも悩んでいたようですが、お買上げを決めました!\(^-^)/
これからまたバラして・・・なんか大変そうです・・・が楽しみでもありますね。。。(≧∇≦)b
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




自分で初めて乗ったバイクはフォルツァMF08でした。バイクの免許を30過ぎてから取って、スクーターで気軽に遠出したい!と。その後ウチのハニーも原付は怖いから、125ccのバイクが欲しい!と言い出したので、ならば折角だから中型のオートマ限定で取ればと軽く促しました。そんな話して免許を取得したら、やっぱスカブの250を乗りたい!なんて言い出す始末。
結局スカイウェイブ250Sを購入させられるはめに。。。でも、このスカブ250を買ったからこそ、家族4人でツーリングへ出かけるきっかけになったとも言えます。
そのウチアッシもスカイウェイブの魅力に取り憑かれ、夫婦でスカイウェイブ250に乗ることに。その後アッシは大型免許を取得してTMAXに乗り換えようと思ったけど、短足が災いしてシルバーウイングGT600へ(笑)。ハニーは250のパワーでは満足できず、スカイウェイブ400Sへとステップアップしていきました。
その意味でスカイウェイブは我が家のバイク人生の礎を築いたとも言えるバイクなのです。
いいバイクであることは間違いないのですが、最近は不調な場面も多かったし、それにFI問題では結構悩まされたバイクでもあります。自分が乗っていたバイクだからこそ感じるのですが、スカイウェイブは楽しいバイクだけど、銀翼GTにおける安心感と安定感には叶わないと感じるようになりました。
日本のスクーター市場は400クラスはHONDAが生産終了。YAMAHAのGマジェは残るようですが、新規投入はなさそうです。その点SUZUKIは新スカイウェイブ400を発表しましたので、実質SUZUKIの独壇場となりそうですね。
前フリが長くなりましたが、ハニーがこの度スカイウェイブ400Sを降りることになりました。
最終走行距離:51,369km
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
最後の勇姿を。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
買取業者へ連絡して来て頂きました。ちなみに買取額はいくらだと思います?!
2009年式 スカイウェイブ400s 走行距離51000kmで買取価格5万円でした(T ^ T)
.jpg)
バイクの積み込み準備が整いました。。。
.jpg)
ゆっくり載せられ・・・
.jpg)
ズレたりしないようにポジションを決め・・・
.jpg)
しっかり固定されたら引き取り準備完了です。。。
.jpg)
スカイウェイブ!大変お世話になりました。
次のオーナーさんに可愛がってもらえよ!!!(´Д⊂グスン
ホント、バイクにも愛着湧くから、別れはツライよなぁ・・・
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



最近色々PCにまつわる物騒な話も聞こえてくるので、セキュリティーソフトを調査してみることにしました。
今まで使っていたのは、SOURCENEXTのZEROウイルスセキュリティでした。使っていて不便だと感じたことはないのですが、知人でこの手の情報に詳しい方に言わせると、(入れてないよりはマシ程度だな!)なんて酷評を。。。
難しい専門用語で説明を受けましたが、要するに(情報漏えいを防ぎたかったら、評判の高いセキュリティーソフトに変えなさい!)ってことでした(笑)
(SOURCENEXTでもZEROウイルスセキュリティではなく、ZEROスーパーセキュリティならオススメだよ!)と。しかし、このソフトの特徴は、一度購入すれば、更新料が無期限無料になると。しかし、PCと対になるから、PCを買い換えるとか、複数台使用すると結果的に割高になるんだとか。
段々話が面倒になりそうなので、じゃ~オススメソフトを教えて!ってことで知人オススメソフトを購入することに。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
購入したのは、ESET(イーセット)ってソフトです。
.jpg)
特徴として・・・
1.動作が軽い
2.ウイルスに強い
3.フィッシングサイトの検出力の高さ
4.インターネットバンキングも安心!
5.紛失・盗難した場所がわかる
6.強固な多重防御モデル
7.複数台導入するなら値段が安い
だとか・・・アッシの場合、銀行の窓口に行って送金手続きする時間なんてないので、PCのネットバンクで銀行振込や送金処理なんてするので、安心して使えないと嫌なんですよね・・・
.jpg)
導入して使い始めてみましたが、特段不便なこともないので、取りあえず◎だったかな(≧∇≦)b
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



2017年1月16日 後半戦
熱海の市内はかなり暖かく、イージスを着ていると暑いぐらいだったのですが、箱根の山を舐めると痛い目に遭いそうですから、しっかり着込んで用心しながら向かいます。
それよりも路面の状況の方が心配でしたけど。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
十国峠を過ぎた頃から、歩道には雪が・・・
.jpg)
これってヤバくねぇ?!(^^;;
幸いにも走行車線はしっかり除雪されておりましたので、心配なさそうだけど用心することに越したことはありませんね。
.jpg)
富士山が少し見えてきたので・・・
.jpg)
富士箱根ハイランドで停車して・・・
.jpg)
記念写真を撮るも、残念ながら雲隠れ。。。
.jpg)
大丈夫なのか俺?!と心配しつつも。。。
.jpg)
芦ノ湖方面へ向かうことに。。。
.jpg)
トイレ休憩を兼ねて、箱根駅伝のゴール地点前へ。
.jpg)
駅伝ミュージアムなるものがありますが・・・
.jpg)
財布との兼ね合いもありスルー(笑)
.jpg)
国道一号の最高地点である874mまで駆け上がるとは、やっぱ学生は凄いねぇー
.jpg)
芦ノ湖。。。
.jpg)
駅伝記念碑・・・こんなの前なかったけど出来たのね。。。
.jpg)
MAZDAターンパイク箱根の終点である大観山から見る富士山が最高なんだけど・・・
あー残念。もう少し時間が経てば、雲は無くなりそうですが、そんなに待てないからなぁ・・・
.jpg)
アップでパシャリ!
.jpg)
アッシもパシャリ!
.jpg)
一応富士山もアップでねw
.jpg)
下山しようと走り出したら・・・この表示!
着ているものはイージスを中心に完全防寒で寒くなかったから、気にしてませんでしたが・・・
箱根の山頂付近はー2℃ってどういうことよ(゚o゚;;
.jpg)
日が落ちると路面が更に心配になりますので、とっとと下山します。。。
.jpg)
城を思わせるような外観。。。
.jpg)
店名:ういろう
食べログの記事はコチラ!(ういろう)
小田原では有名なういろうのお店ですね
.jpg)
昔は調剤薬局だったとか・・・今でも薬を販売してました。。。
.jpg)
お土産GET!創業600年って凄くねぇー。
ういろうっててっきり名古屋発祥だと思ってましたが、小田原だったのね。でも、小田原ういろうって広まらなかったってことは、商売は名古屋の人の方が上手かったってことなのかな?!
.jpg)
小田原市内は風情ある木造建築があるので、散策するのもいいんだよねぇー。
.jpg)
箱根駅伝の国道一号を後にして・・・
.jpg)
田園風景の街を走り・・・
.jpg)
前々から来たかったデカ盛りの聖地へ!
.jpg)
店名:とんかつ 麻釉(まゆ)
食べログの記事はこちら(とんかつ 麻釉 伊勢原)
安くてボリューム満点のトンカツが食べれるお店で有名なようです。ロースカツ定食860円はお安いのでは。。。
.jpg)
もちろん!メガ盛り用のチャレンジメニューもご用意(笑)
.jpg)
すると・・・あーあーあれは厳しいでしょう。。。オジさん見ただけでギブアップですよ。
.jpg)
ご飯は食べきれなくてもいいから、美味しいカツとメンチが食べたかったので両方ご注文。
.jpg)
カツを先ずは頂きます。パン粉がサクッと揚げられており、食感が軽くて美味しいですね。肉も柔らかくメガ盛り=マズイってお店ではないようです。もちろん、ブランド豚の有名トンカツと比べちゃいけませんけど、十分満足できる美味しいトンカツだと思いました。
.jpg)
お次はメンチカツも頂きます。
.jpg)
肉の塊のような厚みはありませんが、食べるとほんのり肉汁が出てきていい感じです。こちらもいいんじゃないかな〜。お店には地元のお客さんが多くいたので、地元で愛されているトンカツ屋さんって感じなんでしょうね。
流石に完食までは至りませんでしたが、美味しかったので良かったですwww
.jpg)
さて、今回の〆はここに決まりです。
.jpg)
施設名:寒川神社
住所:神奈川県高座郡寒川町宮山3916
八方除けの神社として有名ですね。
.jpg)
東北のことも、熊本のことも忘れちゃいけませんね。。。
.jpg)
この寒川神社へ1月に来る目的はこれでーす\(^-^)/
.jpg)
そう!ねぶたが毎年山門に飾られるんですよ!
ちなみにここ最近は毎年見ているので・・・
2014年ブログ(レイライン寒川神社へ出撃(山編)♪)
2015年ブログ(今年も迫力満点だぜぇ~!(ねぶた編)♪)
.jpg)
ちなみに飾られている期間は2月3日の節分まで!だったと思いますが、行かれる方は事前に調べてね(笑)
.jpg)
なぜか狛犬も迫力あるんですよね。。。
.jpg)
今年もよろしくお願いします。
.jpg)
八方除け・・・祈ります(><)
.jpg)
全ての行程が終了しました。お疲れ様でした。
地元のセルフスタンドで給油中、一瞬目を離したら・・・大変なことになってました!!!。
どうもインテグラに変えてから、この手のおもらしが多いんだよなぁ・・・慎重に入れないとね。。。
.jpg)
ってことで、近場Touringが終了しました。
走行距離:189.6km
.jpg)
燃費:27.6km/L
でした。
.jpg)
毎年見いている桜ですが、友人や周りの近況などを聞くと、年齢を重ねるにつれ、感慨深いものを感じるようになりましたね。当たり前の生活、当たり前の日常は、心も身体も健康ですべてが上手く行っている上に成り立つのだと。
今年も無事故無違反、安全第一のTouringを心掛けようと思います。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



2017年1月16日(月)晴れ!
正月に沼津から箱根、熱海へ回ろうと思ったのですが、以前お伝えしたように、ハニーのスカブが止まってしまったのでツーリングを続けることが出来ませんでした。
そこでたまたま平日お休みが取れたので、“あれ”を見に行きながら、近場Touringを行うことにします。
近場なのと寒いので出発はこんな時間です(笑)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
藤沢バイパスからも富士山が見えるのね。
.jpg)
湘南大橋からもご覧の通り。
.jpg)
西湘バイパス走って・・・
.jpg)
真鶴・湯河原方面に進路を進めます
.jpg)
太陽が眩しぃーねぇー!!!
.jpg)
湯河原を通過!みかんの販売が盛んでしたね。
.jpg)
熱海に近づいてくると、チラホラ見えてきましたねwww
.jpg)
個人的には日本のモナコだ思わせる熱海の雰囲気が好きなんですよね。。。
.jpg)
尾崎紅葉の金色夜叉で出てくる貫一お宮の像!
.jpg)
その時の松?!(^^;;
.jpg)
海側から見るとこんな感じの景色なんだけど・・・
.jpg)
やっぱ、熱海を眺めるには、ここに来ないとね!ってことで熱海城前でパシャリ!
.jpg)
ここからの眺めは何度見ても最高だね!!!
.jpg)
ズームで見ると、お金持ち風の雰囲気が熱海は良いわぁ~。一時は熱海の温泉街が廃れて酷かったのですが、復活した感じですね。昔は新婚旅行で来るような所だったそうですが。。。
.jpg)
ちなみに熱海城は実在した城ではありません。単なる観光施設ですから。。。
.jpg)
お次は正月に来たかった所へ参拝に行きます。
.jpg)
施設名:来宮神社
住所:静岡県熱海市西山町43−1
何でもパワースポットとしても有名なんだとか。前々からここの大楠が気になっていたんですよね。。。
.jpg)
先ずは稲荷神社から参拝します。
.jpg)
これかな?!
.jpg)
第2大楠?本命は別なのね。それでもかなりの老木のようですね。。。
.jpg)
さて、拝殿に到着しました。。。
.jpg)
本命の前に拝殿で参拝をしっかりしましょ。
.jpg)
.jpg)
御神木にご対面!!!
.jpg)
解説はこちらをどうぞ!
.jpg)
何となく屋久島の縄文杉に似てるかな・・・
.jpg)
これは何となく女性のアソコの形に似ているような。。。不謹慎ですね(^^;;
.jpg)
清流の音を聞きつつ・・・
.jpg)
記念写真をパシャリンコ!
個人的な感想ですが、想像したような氣は感じられなかったかな・・・以前参拝した河口湖にある富士御室浅間神社や、茨城の御岩神社の方が、手がビリビリするような氣を感じられましたからね。。。
それでも、この老木である大楠を見る価値はあると思います。。。
.jpg)
来宮神社の神輿には・・・
.jpg)
繊細な作りとなっておりました。。。
.jpg)
さー今回のメインイベントへ向かいましょう\(^o^)/
毎年恒例行事として、初観桜は南伊豆にある河津桜ばかりを見ていたのですが、今年は熱海桜が初観桜です。どうも世間では河津桜が日本一早い開花の桜だと思われておりますが、熱海桜が日本一早い開花の桜だそうです(地元民談(笑))
.jpg)
取りあえずどうぞご覧ください。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
熱海桜の解説をば。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
何とかツーショットできそうなポジションがありましたので、パシャリンコ。
.jpg)
.jpg)
最後に川沿いから眺めて観桜終了!やっぱ桜は春の訪れを告げる花としてエエネェ~。
.jpg)
熱海は梅園もあるので、桜と梅を同時に楽しむことが出来るんですよね。しかし、今回はパスしました。。。
.jpg)
.jpg)
熱海峠を目指し・・・
.jpg)
箱根路へ向かいましょう
.jpg)
ってことで箱根路touringへ続く。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



完全個人的備忘録ですので、スルー推奨ですm(_ _)m
AKBへ行ったときにお立ち寄り。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
店名:北海道らぁ麺 ひむろ
食べログの記事はこちら(北海道らぁ麺 ひむろ)
注文したのはお店の人気メニューである札幌味噌ラーメン!
.jpg)
このかん水の黄色い麺が札幌ラーメンの特徴ですよね~てことで早速頂きます。。。
スープはコクがあり、この縮れ麺との相性もバッチリ!後から考えたら、バター入れれば札幌ラーメンっぽさが増したような気がしました。それでも十分美味しいスープと麺です。チャーシューは少し炙られた厚みのあるチャーシューで、香りもよく、口の中に入れるとニクニクしさが伝わってきて美味しゅうございます。
.jpg)
こんな美味しいスープには、これをしないと〆れませんよね(笑)ってことでライスをいれておじや仕立てで頂きます。くぅ~最高にうんめぇー。
.jpg)
ここのラーメン気に入ったなぁ・・・今度は違うメニューも食べたくなりました。次の秋葉原お立ち寄り時にも寄ってみようっと。
お次は京都ラーメンのチェーン店へ!
.jpg)
店名:魁力屋
食べログの記事はこちら(ラーメン魁力屋)
メニューを見ると、意外と種類が豊富なのに驚きました。。
.jpg)
注文してしばしの待ち時間になぜかテーブルにはたくあん食べ放題・・・ってことで頂きやす(^^)/
.jpg)
この日はハニーと一緒なので、車の運転はハニーに任せてアッシはBEERを頂きやす(^^)/
.jpg)
おつまみのチャーシューを頂きますが、そこはもやしが敷き詰められており、完全底上げ状態です(笑)脂身も少ないし、癖もなくBEERに合う美味しいチャーシューでした。
.jpg)
さて、大本命のラーメン登場!!!
.jpg)
背脂のラーメンを頂きます。家系の背脂ラーメンとは一線を画す仕上がりとなっております。麺は細麺でスルスルっと食べやすくなっとります。しかし、なんか違うんだよなぁ・・・美味しくないかと言えばそんなことないんだけど、本牧で食べた風来房の京都ラーメンの方が好感を持てていたのは事実なんですよね。。。
何が違うかと言えば、よくわからないけど、あちらのほうが美味しかったと思いました。
.jpg)
餃子も頂きましたが、可もなく不可もなくって卒のない餃子でした。
.jpg)
チェーン店のラーメン店って結構美味しいお店も増えましたよね。多分初めて食べたなら感動するかもしれないけど、同じようなお店があると、どうも比較しちゃうからね・・・。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村


Community テーマ - こんなお店行きました ジャンル - グルメ

星野設計さんから修理して頂いたクラッチ側を、スカブに取り付けることにします。その前に、ヘッドライトも交換することにしましょw
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
サクッとバラして。。。
.jpg)
ライトは全然使ってないHIDに交換します。この辺りはお手の物なんですけどね。。。
.jpg)
先日も、前夜もマロさんにも何度もお手伝いして頂き、その度に不具合箇所をメンテしたのですが、なかなかしっくりこず、翌朝に再度組み込みを実行することに。
ってことで問題のクラッチ交換を実行!バラしの様子。。。
.jpg)
部品を間違えないように写真を撮りながら実行すると、あとで結構助かりますね。
.jpg)
.jpg)
バラす際はどこのネジか間違えないようにしないとね。
.jpg)
最後のプーリーケースは10本のネジがあります。まとめて管理します。。。
.jpg)
こうやってバラしごと養生テープでまとめておくと、あとあと便利ですよね。
.jpg)
ようやくプーリーケースを開帳できます。。。
.jpg)
さて、開帳の儀!
.jpg)
星野設計さんに直して頂いたクラッチです。本当に助かりました。
星野さんの改めて あーざーっす\(^0^)/
.jpg)
一人で組んだは良いけど、インパクトドライバーの当たりが強すぎてプーリー側のナットが舐めてしまってTHE END。
.jpg)
日を改めて、プロの助っ人さんをお呼びして取り付けて頂きました。
.jpg)
流石はプロです。完璧に収まりましたので、これを下取りにすることにします。。。本当に駆動系メンテはキツかったぁ。。。
.jpg)
最後にプーリーケースのナットは、このように、先程の①、②。③のナットをこの通りに締めます。
.jpg)
これで完成です。最後の最後は手を焼かせましたが、それでも何となく寂しさは残りますね。。。
今回のメンテネタはお役に立てそうもないブログネタで、どうもスンマセンでした m(__)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




スカブ駆動系メンテを自身だけでやることをGive Upして、お助け先生に依頼することにしました。無理を承知でお電話でお願いすると快くお引き受け頂いたので、お言葉に甘えてお邪魔することにしました。。。
約束の時間は13時ということで、間に合うと思いますが、気持ち早めで行くことに。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
.jpg)
やって来たのはスクーター駆動系のパイオニア星野設計さんです。
店名:星野設計
住所:千葉県松戸市六実4-1-15
スカブの駆動系メンテでは何度もお世話になっております。。。
.jpg)
バイクを星野さんの中に止めて、作業して頂きます。
.jpg)
星野さんの作業場内
.jpg)
先ずは固着したハウジングのバラしを依頼しますが、全然外れる様子はありません。
.jpg)
木槌でトントン叩くもビクともしません。星野さんからは
(こんな状態は初めて見た!)と驚愕されました。
もうダメかと諦めていたところ、ハウジングが浮き始め、何とか分解できそうです。
.jpg)
分解されたらご覧のような状況です。これは参りました。。。
.jpg)
どうも、クラッチを使い切って、その後クラッチがハウジングを削り出し、最後は溶解し始めて冷めて固着したというのが結論のようです。
ここに行き着くまで症状はあったのですが、私が気がつかなかったのが最大の問題ですね。この状況をみて、本当に大きな事故に遭わなくて良かったと思いました。。。
.jpg)
ハウジングをよく見たら傷だらけで、使えそうにはありません。
.jpg)
ご覧の通りクラッチが溶解した残骸。
.jpg)
中古のクラッチを譲って頂き・・・
.jpg)
はめ込み感完了!たまたまハウジングも使えそうな部品があったので、そちらも頂けることに。
かなりお安く勉強していただけたので、何とか無事にクラッチ側を修理することが出来ました。
星野設計さん!あーざーっす!!
感謝!感謝!!です。。。
.jpg)
帰りはGoogle先生に道案内して頂き帰ることに・・・しかし、何時もながらニャンコ先生ばりの素敵な道を案内してくれます。しかし、Uターン道を案内することはないので、その点は安心ですがね(笑)
.jpg)
たまたまローリーの前でパシャリ!
.jpg)
途中で記念すべき5555km達成!\(^O^)/
.jpg)
長い1日が終わろうとしてますが。。。
.jpg)
.jpg)
夕闇迫る頃に帰宅して取り付け作業をするのであった。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




レッカー移動となったスカブが自宅に帰還することとなりました。
本当ならバイク屋さんへ速攻入院となるところですが、もともとこのバイクは売りに出す予定だったので、自宅へ戻しました。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
取りあえず車庫に閉まってバラす準備をします。
.jpg)
この日はマロさんが応援に駆けつけてくれました。元々スカブをバラした時に、売れそうな部品はヤフオクかなんかで売ろう!って言ってくださったのです。
本当にマロさんには感謝!感謝!!
.jpg)
この青いスカブともおさらばです。。。
.jpg)
マロさんが電子系のパーツをバラして頂いてる時に、アッシは駆動系の初メンテを行います。今まで何回も駆動系のメンテを拝見して来ましたが、自身でやるのは初めてなんですよね。。。
.jpg)
とりあえず8mmソケットを使って順番にバラします。
.jpg)
順調にバラして・・・
.jpg)
これはヒドイねぇー。
.jpg)
マロさんにここから手伝って頂き、ゆっくりバラします。。。
.jpg)
何かが溶け落ちております。
.jpg)
プーリー側は問題なさそうです。。。
.jpg)
.jpg)
では、クラッチ側を外してみましょう。。。
.jpg)
ハウジングが外れません!どんなに力を入れても全くビクともしません。それに何かが溶けているような感じです。これは我々の手に負える領域を超えてますね(^^;;
.jpg)
マロさんと相談した結果、これ以上は深追いしないでおこうってことでここで中止を判断しました。本当なら、マロ爺の電気系バラしの写真を掲載する予定だったのですが、それどころではなくて写真を一枚も撮っておりませんでしたm(__)m
.jpg)
ここまで来ると、もうあの人にお願いするしかないようです。ってことで次回へ続く。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



スカブが初春Touringで不動となりました。。。
原因は駆動系だということはわかっているので、禁断の駆動系メンテで必要なモノを買うことに。。。
ってことでやって来たのはアストロプロダクツ 横浜都岡店
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
ありました、コレ!インパクト。車のタイヤ交換でも使えるから、ヨシとしましょう。
.jpg)
それとこちらを購入しないとね。
.jpg)
本体が10,000円位だった。かなりいい買い物だったなぁ。。。
.jpg)
ってことで準備は出来たけど、どうなることやら。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



個人的な備忘録につきスルー推奨。。。
メチャうま!ってわけではないけど、ついうどんを食べたくなると行くお店。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
店名:たも屋
食べログの記事はコチラ(たも屋)
ぶっかけうどんとちくわ天。本当は鶏天食べたかったんだけど、売り切れで・・・しかしこれが逆に吉となる。
.jpg)
天かす、大根おろし、生姜、わかめは入れ放題。
うどんは、本場でも食べた国産小麦粉のさぬきの夢2000を使用しているそうです。
.jpg)
期待してなかったちくわ天ですが、これが旨んまいっす。ちくわの食感とカリッとした天ぷらの食感が絶妙にマッチしております。多分竹輪自体は変哲のない普通の竹輪だと思うのですが、マッチしてますね。。。
.jpg)
ここのうどんが程よい硬さで美味いんですよ。何度も食べてますけど、うどんを食べてる満足感がイイんだよなぁー。やっぱ、時々ここで食べるのがイイっす。
.jpg)
さて、色々なお店でうどんを食べてますが、ここのチェーン店は初参戦だったりします。
.jpg)
店名:丸亀製麺
食べログの記事はこちら(丸亀製麺 船橋西船店)
カルボナーラ風に釜玉うどんも気になりますけど、初参戦ですからぶっかけかな。。。
.jpg)
天カス、ネギ、生姜をラインナップはバッチリっすよ。
.jpg)
ご注文はぶっかけ(温)にかき揚げと竹輪天ぷらの王道で勝負!
.jpg)
当然タダと聞けば、入れないわけないっしょ!(笑)ってことでタップリIN!!
.jpg)
かき揚げも玉ねぎ中心で上げており、小麦粉の塊なぞなく、イイ感じで揚がっておりますよ〜。食べると玉葱の甘さが口の中に広がりええ感じやないの〜ん。それに、竹輪天ぷらも揚げたてで、サクっ!カリッ!とええ感じですね。正直大したことないと思ってましたが、美味しい天ぷらさん達でした。
.jpg)
さて、肝心のうどんさんですが、(温)にしたからか、少し柔らかめでしたね。コシの強いうどんが好きなアッシとしては、その点がちょっと残念なように思えました。しかし(冷)だったらまた違ったのかとも思えますので、こちらは次回に期待したいと思ったりします
.jpg)
お会計はこれだけ食べて630円だもん。安いよね。。。本場だともう少し安いかもしれないけど、これだけのお味と、揚げ立て作り立てってことを考えると。お安いと考える次第です。
.jpg)
初めて食べた丸亀製麺ですが、想像以上に美味しかったのは驚きです。このワンコインの価格帯のチェーン店が、一番研究熱心じゃないのかな・・・なんて生意気なことを思ったりします(^^;;
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



Community テーマ - こんなお店行きました ジャンル - グルメ
1月3日(火)晴れ・・・心は雨・・・
新年一発目のTouringは、スカブお別れTouringでした。昨年後半から、自分で運転しても何となくスカブの走りに満足感がなく、ハニーも(シルバーウイングGTに乗ってみたい・・・)なんて話があったので、購入する方向で話を進めておりました。
新年早々本格的に検討することになりそうなので、スカブ最後のTouringに行くことに。。。
方面的には、冬場ですから温かい方面が良さそうなので沼津辺りへ行こうかと。新年早々だから沼津も混んでるかな・・・それと時間があれば折角ですから温泉にでも入りたいなぁーなんて考えておりました。
ってことで遅めの出発でレッツゴー!
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
富士山も見えて気持ちいい空!
.jpg)
こんなトンネルを入って・・・
.jpg)
富士山は雲がかかり始めましたね・・・
.jpg)
足柄SAでオチッコタイム!
.jpg)
SAのお土産コーナーの充実ぶりは目を見張るものがあります。
.jpg)
どうです!のどぐろふりかけ!(笑)
.jpg)
桜えびご飯の素!もありますよ(爆)
.jpg)
完全に富士山は雲で見えなくなりました・・・( ;∀;)
.jpg)
偶然撮れた何となくの写真・・・
.jpg)
ってことで少し早めのランチに沼津港へ!
.jpg)
水門がエエや~ん!
.jpg)
駐輪場は無料で止めることが出来ました!
.jpg)
駅伝帰りの御一行様。
.jpg)
あんな天日干しや・・・
.jpg)
こんなモノまで売っておりました(^o^)v
.jpg)
ここでお土産でも見ようかなぁ~っと。
.jpg)
今回のお目当てのお店が見えてきましたが・・・
.jpg)
残念!おやすみでした!!!(TOT)
.jpg)
今回はこのお店にします!大行列ですがこれは食後に撮影しました。アッシ達は待ち時間無しで入れたんですよ!Lucky!!
.jpg)
店名:魚河岸丸天
食べログの記事はこちら(魚河岸 丸天 みなと店)
ここの名物はタワー天ぷらだそうですが、流石に食べる気にはなりませんね。。。
.jpg)
ってことで海鮮丼を頂くことに・・・
.jpg)
このブリがマジで美味かった!あと、桜えびと生しらすも良かったねぇー。回転率の良いお店は鮮度の良い魚が出てきます。これがやっぱ魅力かな。。。
.jpg)
ついでに気になったアジフライも頂きます。。
.jpg)
これもご覧の通り肉厚でウマウマっす。
.jpg)
満腹!満腹!!
どうやらこのぬまづ丼で町おこしをされているような・・・
.jpg)
このお店の候補だったけど、こちらは次回かな。。。
.jpg)
皆さん どれだけ読めますか?!(笑)
.jpg)
沼津港から少しだけ走ってやって来たのは公園
.jpg)
そう!前々から気になっていたので寄ってみたかった名水の公園です。
.jpg)
ふ~ん。
.jpg)
ほー。
.jpg)
へぇ~。
.jpg)
ってことでそれがここです。
施設名:柿田川公園
住所:静岡県駿東郡清水町伏見71−7
園内の第一・第二展望台からは、1日100数万tの湧水量を誇る柿田川の「わき間」を見ることができます。また、湧水広場では水遊びをして楽しむ親子連れの姿がみられます。さらに、木製の八つ橋からは柿田川中流の優雅な流れを見ることができ、豊富な湧水を感じとることができます。柿田川は平成23年に国の天然記念物に指定されました。だそうです
.jpg)
砂がボコボコ動いており、すごい量の湧き水だということがよくわかります。。。
.jpg)
仕組みはこう言うことだそうです
.jpg)
有名なのはこちらの第2展望台から見る湧き水です。
.jpg)
観光客も大賑わい。
.jpg)
おー凄い青さだね・・・きれいな水・・・素晴らしい!!
.jpg)
アップで見るとこんな感じなのね。。。
.jpg)
散策・・・
.jpg)
湧き水が写し鏡のようになっております。。。
.jpg)
さて、DEZERTでも食べましょう!ってことで能がないコチラ。
.jpg)
店名:伊豆フルーツパーク
食べログの記事はコチラ(伊豆フルーツパーク)
先ずは試食のせんべいから・・・(笑)
.jpg)
この時期はイチゴが出回っているので、イチゴのオムレットを頂きます・・・相変わらずの旨さです(≧∇≦)b
.jpg)
ここから熱海の来宮神社へ行こうかと思ったのですが、何となく箱根の温泉に行こう!ってこととなり国道1号を走ることに。。。
しかし、これが運命の分かれ道となりました。途中大渋滞でスリスリしていたのですが
ハニー(バイクが変。なんか止まりそう)
バビ(端に避けられる?)
ハニー(止まった!ヤバイクルマにぶつかりそう)
バビ(今バイク停めて行く!)
ハニー(何とかエンジンかかったけど、かなり怪しい・・・)
.jpg)
ってことで何とか退避できそうなところでバイクを停めました。
.jpg)
ご覧の通り、プーリーから鉄粉のようなモノが出てきており。これは尋常ではないことは直ぐにわかりました。エンジンが回る様子もなく、仕方なくレッカーを依頼することに。
初めて使うチューリッヒ保険のロードサービス。ちなみにチューリッヒは走行距離100kmまでは無料です。
Google先生で検索すると、下道で80km。高速使っても96kmでギリギリセーフ!ちなみに100km超えると1km700円掛かるそうです。
.jpg)
何とか退避できたのはこの馬坂口のバス停です。するとハニーが・・・
.jpg)
ま・さ・か・・・馬坂口でまさかの停止とは・・・お後がよろしいようでm(_ _)m
.jpg)
取りあえずレッカー車が来ましたので、積載します。しかりクラッチが動かず懸命に押して何とか載せられました。。。
.jpg)
今回は二人だけで子供達がいなかったので、帰りはタンデムで帰ることにします。。。
.jpg)
トイレ休憩してたら・・・マジェもこんな感じになるのね(^O^;)
.jpg)
ってことで色々ありましたが、新年1発目のTouringは・・・
走行距離:212.6km
燃費:27.3km/L
でした。。。
.jpg)
.jpg)
さてさて、ドナドナされたスカブが戻ってきますが、果たして直るのでしょうか?!なんか不安だよね。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




うちのハニーと次女チャマはSONYのXperiaを使っておりました。ここ最近アッシへ調子が悪いので見てくれと・・
(電池の持ちが極端に長いときと、あっという間に消耗する日が・・・)
(LINEの電話がならない・・・)
(キーボードの文字が消えちゃう・・・)
等など・・・
最初は無駄なアプリを入れすぎているのでは?と思っていたましたが、そんなことでもなさそうなので、自分で直すには限界だと感じました。もちろん、保証期間なんてとっくに切れているので、直したら莫大な金額が掛かることは容易に想像できますので、直す気は全くありません。
ってことで、色々個人的に調べてみました。
最近のスマホは、かなり秀逸なものが豊富に揃ってますよね~
迷うは大陸製か、それともそれ以外のものか・・・結局迷った末に大陸製を選ぶことにしました。。。
その前に、以前使っていたSONY Xperiaのシムが合わないようなので、シム交換を。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
今回購入したのは
HUAWEI P9 LITE !
.jpg)
質感もかなりよく、スペックもかなり良さげです。。。
基本仕様
キャリア:SIMフリー(キャリア契約なし)
販売時期:2016年夏モデル
OS種類:Android 6.0
最大待受時間
3G:約566時間
LTE:約566時間
内蔵メモリ:ROM 32GB RAM 3GB
CPUコア数:オクタコア
文字入力:タッチパネル
外部メモリタイプ:microSDXCメモリーカード
バッテリー容量:3000 mAh
画面性能
画面サイズ:5.2 インチ
画面解像度:1920x1080
パネル種類:IPS液晶
ネットワーク
データ通信サービス
下り最大データ通信速度 LTE:262.5Mbps
Bluetooth:Bluetooth 4.2 BLE
無線LAN規格 802.11 a/b/g/n/ac
カメラ
メインカメラ画素数 1200 万画素
撮影用フラッシュ ○
サブカメラ ○
その他機能
GPS機能 ○
認証機能:指紋認証
センサー:加速度/ジャイロ/コンパス/HALL/環境光/近接
SIMカード
デュアルSIM S
IM情報 SIMフリー (nano-SIM)
サイズ・重量
幅x高さx厚み:70.9x145x6.95 mm
重量:144 g
.jpg)
質感もいいし、触り心地もなかなかでしたね。
.jpg)
開通の儀を行って完了!
.jpg)
ってことでこれを使ってもらいましょう~
色々なご意見で、今回購入したHUAWEIは以前悪意あるソフトがプレインストールされている等、セキュリティー上安心とは言い切れない部分もあるようです。日本製の製品ならそのような点は安心だと思われます。セキュリティー面だったらAppleのiPhoneの方が更に安心かと思われます。
コストと何をトレードするかによると思いますが、ウチの嫁も、子供も携帯でお買い物等するわけではないし、一応セキュリティーソフトも入れているので、あまり気にし過ぎるのもどうかと思っております・・・。
まーアッシの場合、携帯であれこれ使っているので中華製だけは購入することはしませんが・・・(^_^;)
悩ましい決断ですが、これで少し様子見て、世間の動向を注視しておきたいと思います。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




不満がないと云えば嘘になるけど、それなり満足してたけど・・・
どうしてもあの良さが忘れられなくて・・・
ネットで検索して・・・先ずはこんなお店へ。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
店内はこんなタンクがお出迎え!
.jpg)
展示車だそうで非売品だとか。。。
.jpg)
やっぱコイツだったかな・・・
.jpg)
これは旧型なんですよね。。。
.jpg)
ギア車はどうもなぁ・・・
.jpg)
いっそこんなのもアリか?!
.jpg)
続いてこんな店でお問い合わせ・・・やっぱ相場観がないとね・・・
.jpg)
かなり程度の良さ気なヤツでしたけど・・・
.jpg)
CBも憧れるんだけど・・・最近はバイク王でもバイク売ってんのね。でも、程度はイマイチだったかもな。。。
.jpg)
最後にお世話になっているコチラへ!
.jpg)
2階に上がると・・・
.jpg)
あった!コレですよ!!コレ!!!
本当にいいバイクだったなぁ~って離れてみると、その良さがわかります。生産中止は大変残念です。違う形で再度生産してほしいと願いますが、残念ながらその夢は叶いそうにありません。
一度は離れたけど・・・Returnもありか・・・
では、今一度跨ってみましょw
.jpg)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ウチのハニーが!(笑)
.jpg)
次期ハニー号を検討しているのですが、オートマ限定!400cc!っていうとホント限られます。結果についてはいずれまた・・・(;´∀`)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓






INTEGRA750をオイル交換するってことは、同時にスカイウェイブも交換することになります。
交換時走行距離:51,203km
前回の走行距離:48,321km
通算走行距離:2,882km
スカブは3,000km前後での交換がオススメっすねw
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
今回スカブに使うオイルは、毎度お馴染み Castrol XF-08
.jpg)
今回は真面目にメンテの内容を、アッシが使っている工具をご紹介、ネジ山を舐めたら嫌なので、ソケットはしっかりしたものを使っております。因みにスカブはこのKTCの・・・
.jpg)
17mmでドレンボルトを回します。。。
.jpg)
やっぱオイルは真っ黒でしたね(笑)でも、メーカーは6000kmまでOKなんて言ってるんですけどね。
.jpg)
オイルフィラーキャップを開けて、ここから1.2L入れます。。。
.jpg)
ドレンワッシャーも折角ですからこうかんしt
.jpg)
こんな感じに嵌めて、再度締めたら終了!あまりきつく締めすぎると次回が大変ですから、適度に・・・あっ!本当は規定トルクがありますが、アッシは使ったことありませんので、この点は参考になりませんから(^_^;)
.jpg)
さ~今年も気持ちよく走ろーぜー\(^o^)/
・・・この時までは、次に起こる恐ろしいことに気がついていませんでした。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




初めてのINTEGRA750のオイル交換を実施することにします。サービスマニュアルもしっかり読んだし、他のブロガーさんの記事も参考にさせて頂いたので、多分問題ないと思われますが・・・。
今回は実施しませんけど、オイルエレメント交換は一苦労のようですから、こちらは次回対策を検討せねばなりませぬ。。。ってことでお馴染みの備忘録を。。。
今回の交換時走行距離:4,712km
前回の交換時走行距離:1,002km
交換までの通算走行距離:3,710km
毎度おなじみのキリの良い5,000km毎の交換です。次回はオイルエレメントとDCTエレメント交換を予定してます。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
今回使ったオイルは・・・AZ MEO-012 1,980円也です。
.jpg)
オイルはコチラ!ネジ径は12mmでした。
.jpg)
ネジ山問題なし・・・当たり前だね(笑)
.jpg)
勢い良く飛び出すと聞いていたけど、いつもの通りトローっと流れ出しました。前交換時から4000km程度走りましたが、オイルはキレイでしたね。。。
.jpg)
ステップ横のオイルフィラーキャップを開けまして・・・
.jpg)
ドボドボっと注入!
因みにオイル交換時は3.2Lを入れます。エレメント交換時は、3.4L交換だそうです。。。スカブや銀翼GTに比べるとかなりオイルを使いますが、これはDCTの構造からくるんでしょうかね?!メカに疎いのでそんな深いことは考えず、先ずは2L入れて・・・
.jpg)
追加の1Lに加え、200ccしっかり計量して投入っす!!!
.jpg)
触った感じは良さげなオイルでした。
オイルインプレ!
ハッキリ言ってイイです!メカノイズが消えて、なかなか良さげなことが直ぐにわかりました。あまりオイルへの拘りはありませんが、このオイルなら末長くお付き合いできそうな感じです。バイクのオイルは安いヤツだと鉱物油ベースですが、こちらは全合成油(規格上は部分合成油なんだとか・・・)だそうです。
ホンダのG2も検討したことあるのですが、アッシの能力と感覚ではこちらでも十分かなと。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



いつもの完全個人的なメシネタ備忘録です(笑)
この日は数件お隣に二郎インスパイア系の影武者って店があったけれど、前々から気になっていたコチラのお店へチャックイン!
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
店名:六文そば
食べログの記事はこちら(六文そば 昌平橋店)
あ~あ~マロ爺が泣いて喜びそうな粉末タイプと固形タイプをご用意してますよー
.jpg)
ってことでご注文は。紅しょうがと天ぷらそばです。
.jpg)
かなり出汁はコダワリがあるようでしたが、正直そこまでの勢いは感じられませんでした。また、麺もご覧のように、少し伸びめの感じでしたね。
天ぷらも冷めている天ぷらで、紅しょうが天はしょっぱさが目立ちましたね。
とは言うものの、立喰い蕎麦系のネット情報の中では、割りと評判がよろしいようです。個人的にはイマイチかな・・・と思いましたけど・・・是非行って!って程ではないけど、ご興味があればどうぞ。。。かな。。。
.jpg)
ってことで次へ行こう!
銀座にも立ち食いそば屋があったことを知ったので、お立ち寄り。
.jpg)
店名:よもだそば
食べログの記事はこちら(よもだそば 銀座店)
かき揚げそばを注文します。
.jpg)
ぱっと見イマイチのように見えますが、どうしてどうして中々腰があって美味しゅうございます。出汁にも拘りがるようで、鰹出汁のいい香りがします。これっていけてるね~
.jpg)
このお店は、かき揚げが特徴のようで、かなり大きいかき揚げを使ってました。冷めていたのがマイナスポイントでしたけど、きっと揚げ立てなら美味いだろうことはわかりましたね。
それでも、全体的に美味しいそば屋さんだと思いました。リピート決定!
.jpg)
今回の一押しはこちらのお店。
.jpg)
店名:峠の蕎麦
食べログの記事はこちら(峠の蕎麦)
場所は三ノ輪です、用事がなければ立ち寄らない場所ですねー。
マロ爺が喜びそうなセットが。。。
.jpg)
注文はもりそばと春菊の天ぷら
.jpg)
見るからに美味そうな蕎麦です。こちらのお店は注文が入ってから茹でるのですが、生そばを使っているようなので、お時間が掛かると最初に言われました。
.jpg)
春菊天ぷらは作り置き。
.jpg)
さて、早速頂きますが・・・美味い!これは久しぶりのヒットですよ。本当に美味しいねー。腰の強さ、喉越しといい、つけ汁の香りといい、これは久々に美味しい立ち食いそばだと思いました。
.jpg)
新橋の峠のそばと関係あるのか、どうかは不明ですが、どちらも美味しいお店です。新橋の峠のそばは天ぷらが揚げ立てなので、その分は軍配があがるけどね。。。
最後は蕎麦湯なんて泣かせるじゃあーりませんか。
.jpg)
いやー本当に美味しかったです。これだから、立ち喰い蕎麦紀行はやめられまへん(笑)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村


Community テーマ - こんなお店行きました ジャンル - グルメ

ここで以前から少しづつアキバで購入してきた無線機関連のパーツを組み立てることにします。取り敢えずマロさんと購入してきた部材が揃っているかの再確認します。
部材だけだと(安いなぁ~!)なんて思いましたが、マロさんと一緒に作業すると、一人でやるにはかなり困難なことが多いことに気が付かされます。やっぱ、一人でやるのは厳しいねー。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
先ずはインカムセットを作成します。インカムのボリュームや配線をしまう箱の加工をしましょう。ではドリルでボリュームと配線を通す穴を開ける作業から・・・
.jpg)
ドリル開けを指導するのは、こんなオジサン!!
.jpg)
先ずはコーナンで購入してきたコイツを用意します。
.jpg)
しっかり寸法を測って、1.5mm小さいドリルで穴を開けてから少しずつ大きいドリルに変えて4.5mmからは0.5mmずつ大きいドリルに変えて、なるべくバリを出さないようにします。。。
.jpg)
穴を2つ開けました。一つは無線機からの入力コード用。もう一つはマイクやイヤフォン用の穴です。
.jpg)
今使っているインカムのボリュームも・・・
.jpg)
ちょっと変更してみました。完全自己満の世界っすね(笑)
.jpg)
続いて極線を結合する作業に移ります。この辺りはマロさんと共同作業になります。
・線がかなり細いので慎重にやらなくては・・・
・しかも、各配線をつけ間違えたら、全てやり直しになります・・・
ってことで、マロ爺の的確な指示に従って行うこととします。。。
.jpg)
導線への半田付けはマロさんに行って頂き、そのあの穴に突っ込む作業はアッシが・・・爺さんは穴にはめっぽう弱いので、現役バリバリのアッシが穴入れは担当することにしました。。。
.jpg)
穴入れの得意なアッシとしては無事に穴入れを完了させました。マロさんからは(すごいテクニックだね!)と褒めて頂きましたが、(入れるのはやり慣れているので・・・)と回答。。。なんか会話がずれてるかな?!(笑)
.jpg)
コードが抜けないように、基をしっかりラジペンで締め付けます。これで先も外れませんねw
.jpg)
裏側の爪にすっかりフックさせて・・・
.jpg)
コードのカバーをしたら完成!
.jpg)
マロさんから(少し隙間があるから、防水の意味でも収縮チューブで厚み調整しておくね!) マロさんあーざーっす!!
.jpg)
お次はTPPではなく、PTTSWITCHの作成です。(よく間違えちゃうんですよね)
.jpg)
マロさんから2芯と聞いていたので、その通りお店の方に伝えたのですが、上手く伝わらなかったようで、シールドの3芯を買ってきてしまいました(T_T)
しかし、マロさんが上手に加工して頂き・・・
.jpg)
PTTSWITCHの結合部分完成!
.jpg)
PTTSWITCHはご覧のようにハンダで結合した後、マロさん持参の電気部品用セメダインで更なる防水加工をして頂きました。
.jpg)
マロさんが制作持参して頂いたフィルター、電源も通電確認しました。バッチリ充電してますねw
.jpg)
PTTSWITCHもご覧のように完成です。これがVX-8Dに繋げると、手元のPTTSWITCHで交信が可能となります。これをバイクに付けますかね・・・
.jpg)
ってところまでやったのですが、この日はかなり遅くなってしまったので、タイムアップ!次回また行うことになりました。。。
マロさん あーざーっす!
また、よろしくお願いしますm(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




先日と言ってもだいぶ前ですが、房総へ行った時のtouring振り返りをしたいと思います。房総の道は冬場比較的安心して走れるから、オススメです。ご参考にして頂ければ幸いです。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
●集合場所:自宅 8:00・・・これって集合じゃないね(笑)
●実走行ルート:
地図を参照願います。。。
●掛かった費用:
高速道路(往復)
首都高速湾岸線_760円×2=1520
東京湾アクアライン_640円×2=1,280円
館山自動車道(木更津-君津PA)_500円
館山自動車道(君津-木更津)_430円
高速道路代合計_3,730円
飲食代_約3,000円(途中で食べたモノ全て・・・お鮨がちと高かった。)
ガソリン代_約1,000円
お土産(醤油とピーナツ等)約2,500円
合計_約10,230円
●走りのタフさ:★ 今回は走りよりも、食い気!easy!!(笑)
●観光の楽しさ:★★ 食べるところはどこも当たり!観光スポットはそこそこ。。。
●オススメ季節:房総は四季折々でそれぞれの季節で良いのですが、走ることをメインに考えたら、基本冬場の走りスポットかな。。。
走りのタフさの見方
★ ・走行距離が短い、または車の流れに沿ったのんびりモード
★★ ・走行距離は400km以内、ワインディングもあり気持ちいい走行が楽しめる
★★★ ・走行距離が400km超のロングコースまたは酷道・険道の走行もありかなり緊張感も伴う
観光の楽しさ見方
★ ・観光客が多くて楽しめない、または絶対見るほど値しないスポット
★★ ・名所、観光スポットで想像以上に素晴らしく、一見の価値ありスポット
★★★ ・絶景、感動、秘境、等のキーワードに値するスポット
●走行した実際のルート
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村



以前より無線機のハニー号運用を検討しており、マロさんにハンディでの運用相談をさせて頂きました。その後必要と思われる各パーツをちょこちょこ買って準備していました。
人の欲は尽きないモノ。ハニー号の無線機運用だけでなく、自身のフルフェイスのヘルメットにも出来れば格安でマイクとスピーカーのセット導入できたらなぁ・・・なんてことも考えておりました。
そこまで考えると、先日の秋葉原での購入部材だけでは足りないことは承知しておりました。一度ハニー号運用系のパーツ類を組み立て完了してから、ヘルメット用の必要な部材を購入すれば良いかな・・・なんて思っていたんですが・・・
パーツを組み立てる予定の日に・・・
(横浜・石川町にアキバがあるから、そこに集合!)と連絡が入り、待ち合わせ場所へ。
相変わらず食べているオジサン発見!
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
集合場所にいたら、参加予定ではなかったtorioさんが近くにいることが判明して、慌てて連絡することに。。。
.jpg)
路駐はダメダメ!ってことで近くにバイク専用パーキングを写真撮ろうと思ったら、邪魔する輩が・・・(オジサンベロ白いけど胃は大丈夫?!(笑))
.jpg)
改めて・・・
施設:石川町駅前自動二輪車駐車場
住所:神奈川県横浜市中区吉浜町2丁目
駐輪料:8:00~22:00→100円/60分 22:00~8:00→100円/120分 12h最大500円
24時間なので安心ね!それに横浜中華街に近いから、その意味でも有力情報だと思います。。。
.jpg)
先日マロ爺が作ってくれた、ノイズフィルターです。これを使えば無線機へのノイズを低減できるそうです。これも期待できますねぇーw
.jpg)
それとマロ爺試作品が・・・無線機の音をヘッドホンまたはヘルメットで聞ける交換機だそうで、こちらも素晴らしかったw
.jpg)
そうこう話しているうちに、torioさんもご到着!
.jpg)
3人揃ったので無線機パーツ店へGO!GO!!
.jpg)
今回行く横浜・アキバっぽいお店はシンコー電機さん!
.jpg)
アキバで売っているようなものが、たくさん並んでおります。。。
.jpg)
.jpg)
こんなスピーカーで自作スピーカーも作れるんだろうなぁ・・・アッシは作れないけど何か?!
.jpg)
ってことで組み立て編に続く。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



何度か食べたけど、それほど美味しいと思わなかったお店へ時間の関係で再訪することに。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
店名:丹波屋
食べログの記事はこちら(食べログ 丹波屋)
春菊天ぷらが有名ですが、冷たいそばあるというので、あえてそちらを頼むことに。。。
.jpg)
天ぷらは揚げてから時間があまり経ってないようで、かなり温かい。天ぷらの粉っぽさもなくて美味しゅうございます。今まで美味しくないと思ったけど、これなら行けるじゃん!!
.jpg)
続いて真打ちの冷たいそばを頂きましたが、これが喉越し、麺が固めで歯応えと申し分ないお味に変わってるじゃあ~りませんか。これなら美味しく頂けます。やっぱ春菊天ぷらを食べたいので、次回は冷たいそばに、春菊天ぷらをトッピングで食べてみるかなぁ・・・
久しぶりに食べて、美味しく進化を遂げているなんて・・・嬉しいねー。
.jpg)
同じ新橋・・・・何度か食べているうちにインパクトを受けていることに気付く。。。
.jpg)
店名:おくとね
食べログの記事はこちら(食べログ おくとね)
ご注文はいつもの舞茸天ぷらそば!
.jpg)
冷凍麺を使っているので、イマイチだと思っていたんですけど、なかなか癖になる味っていうか・・・ハマっている自分がいます。決してメチャクチャ美味い!ってお店ではないけど、安定していて出汁もまずまず美味しいと感じてきてるが不思議です(笑)
.jpg)
ホント、年齢的なものか、そば食べる機会が増えたなぁーって感じております。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村



先日色々電子部品を購入したのですが、電脳王から(あれも足りねぇ~!コレも足りねぇ~!)とご指摘を頂いたので、
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
こんなトコロに立ち寄ってみたら。。。
.jpg)
こう云うトコロがAKBチックだよね。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
一本入ると・・・
.jpg)
こんなお店がズラリと立ち並びます。。。
.jpg)
先ずはここへイメージ戦略でお立ち寄り。。。
.jpg)
やっぱ豊富ですが・・・
.jpg)
こちらも素晴らしいようです・・・あっ!もちろん、スルーっすよ!!(笑)
.jpg)
この店に寄ったけど品物が希望と合わず・・・
.jpg)
コチラでお買上げ!!
.jpg)
ふむふむ・・・
.jpg)
どこかな・・・どこかな・・・
.jpg)
どうやらコレのようです。。。
.jpg)
あとコレもね!
.jpg)
ここには必要ないものを散策。。。
.jpg)
本命到着!
.jpg)
一応コチラも確認で訪問!
.jpg)
どうしても揃わないモノをここでお買い上げ♪
.jpg)
これってもしかして・・・ってことで予備も含めてお買上げですが、それでも市価の1/5で作成可能かも。。。
.jpg)
最後に立ち寄ったのはどうでもいいような・・・
.jpg)
でつぅ~~~ウフっ・・・(アホか(笑))
.jpg)
ってことで電脳王と作戦会議っしょ。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村



今まで自分のバイク(シルバーウイングGT600)に乗って、収納で困ることはなかったからスカブ登場!なんて考えたことなかったんですが、ここ最近はブログに掲載してませんが、積載が必要な場面での登場機会が増えてます。
(近場のツーリングだったら、スカブで走るのもありかな・・・)なんて考えることもしばしば。。。そこでお手軽にスカブもマスツー仕様を検討してみることしました。
頭の中では、超簡単仕様を考えていたんですが、意外と大変な面もありそうです。先ず必要最低限の機材をいつものようにポチッと。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
今回購入した無線機は・・・
STANDARD VX-8D
流石にバイク仕様のFTM-10Sは購入しませんでした。あくまでも、お気軽仕様ですから。。。(笑)
ちなみに今回この機種の特徴は・・・
わずかW60mm×H95mm×D24.2mmのスリムサイズ。約240gの軽量ボディ
オプションのSBR-14LIロングライフリチウムイオン電池パック(2200mAh)で約26時間もラジオの音声を連続受信する省電力設計
付属のリチウムイオンバッテリーで、50/144/430MHz帯のFMで5W、50MHz帯のAMで1Wの出力
AM/FMラジオ放送などを聴きながら同時に2波のアマチュアバンドを待ち受け受信できるAFデュアル受信機能
Bluetooth®によるワイヤレス運用に対応(オプション)*
自局位置を表示する高精度GPS機能と、相手局の位置やメッセージ交換ができる世界標準APRS®に対応(オプション)
広帯域の504kHz~999.9900MHzまでのワイドバンド受信
FMラジオ放送とAMラジオ放送受信のための専用受信機を内蔵
バンドチェンジが簡単にできる独立したAバンド・Bバンド切り替えキー
APRS運用時に、ビーコン送出の間隔を自動調整し、実際の移動状況にあわせたなめらかな軌跡を地図上に描くSmartBeaconingTM 機能(VX-8D)
APRSのパケットデータの中継ルートを表示するDIGI-PATHルート表示機能(VX-8D)
.jpg)
先ずは無線機自体の使い方からマスターしないといけないね(^_^;)
.jpg)
お次はKETEL KT-032 VX8
ハンディ無線機は、バイク乗車時にそのままでは使えません。従ってバイク乗車している際に、現在使用しているFTM-10Sと同様ハンドル周りにPTTスイッチの設置と、バッテリーからの電源供給を受ける仕組みが必要です。
その用に供するための、電源とマイクスピーカー接続の変換コード
.jpg)
先日のAKBで購入してきたものはコチラです。
YAESU E-DC-6 これはバイクから取る電源用に。
RCAピンジャック PTTスイッチの延長用に。
延長ケーブル RCAピンジャックの延長コード
.jpg)
バッテリーがどれくらい持つのか不明ですが、普通にハンディで使わない限り、バイクからの電源で運用する予定です。ってことで、そのうち(あの方のお力を借りながら)設置しようかと思っております。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




ある日マロ爺とLINEでやり取りしていた時のこと。
「アキバへ例のパーツ買いに行くんだなぁ~」なんてメッセージ送ったら、「ついでに俺のパシリして来い!」と脅されて、仕方なくついで買って来ることに。。。(ってことにしておきます(笑))
夕方にアキバへ到着。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
先ずはこちらの無線機屋さんにお立ち寄りしたけど、必要なモノが揃わず断念。
.jpg)
こちらの富士無線電機に行ったら、欲しかった無線機部材がありました。しかも、ネットより安かったので良かったっす。
.jpg)
店内を物色していると、何に使うかよくわからない無線機部材もあり・・・見てるだけでも楽しくなるね~
.jpg)
自分の最優先部材を購入したら、マロ爺から依頼された秋月電子通商へ到着。マロ爺からは19:00までやってる!って聞いてたけど、店員に聞いたら18:30で閉店とのこと。無事間に合って良かったっす。
.jpg)
バビ「すいません。これらのパーツは何処にありますか?」
店員「私達で用意できないので、この番号のコーナーで探してくださーい」
バビ「・・・」
これは弱ったぞ・・・なんせ電子部品のことなんて全くわからないので、読み方も不明なんだよなぁ。。。
.jpg)
Ωはわかるけど、μってなんて読むのか知りません(笑)。後でマロ爺からマイクロと読むことを教えられました。。。
ってことで四苦八苦しながら探し・・・
.jpg)
多分頼まれたであろう品々を揃え、マロ爺へ写メして、内容の確認をしてもらい無事終了。
.jpg)
最後に自分の無線機に必要な部材を千石電商で購入して予定購買を終了。
.jpg)
AKBは黄葉が見頃でした。
さてノンビリ帰ろうかと思っていたら、 マロ爺から(横浜駅で待ち合わせ!)と
.jpg)
横浜駅に着いたら、イージス着ている不審人物発見!(笑)
.jpg)
ご所望の品々を渡して業務完了。
.jpg)
今回渡した品々・・・実はマロ爺から提案があったので、あるモノを工作して頂く予定なんですよ。ですから、パシリと言っても、マロ爺分と自分の依頼部品だったんですね・・・(^^;;
ってことでマロ爺の工作完成を待つことにします。それ以外も準備が必要だから、早めに準備せねば。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





2017年12月18日(土)晴れ

いつもブログを拝見している、房総番長ことLightwaverさんが、よく房総半島Touringを企画されるのですが、参加したいと思っているけど、なかなかタイミングが合わなくて・・・
しかも、どのTouringも魅力的な場所のお立ち寄りが多いから、毎回気になってるんですよねー
そこで今冬はLightwaverさんの房総半島Touringの中から、特に自分で気になった場所をピックアップしてTouringを企画することにします。房総は冬でも比較的あちこち走り回ることが出来るのから、つい寒いシーズンに行くトコロ!って勝手に決め込んでるんだなー(笑)。
この日も寒い日だったので、路面の心配もあり、出発はこんな時間です・・・っていうかこれでも十分堪能できるから房総は良いんだよねー。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)

あけましておめでとうございます。
昨年も各方面の方々に、大変お世話になりましたm(_ _)m
今年も変わらずお付き合いの程、よろしくお願い申し上げますヽ(^o^)丿
今年も皆様にとって素晴らしい1年になりますように。そしてアッシは1年間無事故、無違反で過ごせますように。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

