毎度おなじみの立ち喰い蕎麦紀行っす!食べネタ興味ない方はスルー推奨ですwww
さて、今回は一度訪問して気に入った立ち喰い蕎麦へ再訪してみることに。。。
先ずは東西線の西葛西駅から。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
店名:やしま
食べログの記事はコチラ(やしま)
今回は春菊天玉蕎麦460円也!
.jpg)
春菊天といえば新橋の丹波屋さんが有名ですが、こチラも期待大ですね。
さて、春菊天を頂きます・・・コレもメチャウマ!サクッとした触感に、春菊とネギを混ぜた天ぷらがコレまた絶品!いや~ホント天ぷらが冷め気味ではありますが、それでも満足できる旨さに脱帽です!!
.jpg)
蕎麦は細麺の生蕎麦です。これがまた良いんですよ。出汁も旨いし・・・いやーほんと参りましたm(_ _)m
.jpg)
もちろんK・Kでごわす\(^o^)/
.jpg)
お次は立ち喰い蕎麦の最高峰へ!
.jpg)
店名:京橋 恵み屋
食べログの記事はコチラ(京橋 恵み屋)
こちらの恵み屋さんは冷たいお蕎麦専門の立喰い蕎麦屋さんなんですよ。しかも、その蕎麦を恵み蕎麦、韃靼そば、更科そば、田舎そばから選べます。前回は韃靼そばだったので、今回は恵み蕎麦でいきます。
.jpg)
恵み蕎麦大盛り650円也!
.jpg)
そうそう!コチラのお店では天ぷらはありません!あるのはオプションの薬味の類と、ネギ汁という特製つけ汁のみ。
きれいな蕎麦!蕎麦の香りもしますね。。。
.jpg)
てことで、もり蕎麦を頂きますが、コレがうんめぇ~!いやーホントこれが普通の蕎麦屋さんで出されたっておかしくないくらいのレベル感です。蕎麦の量が500gと多いのですが、スルッと胃袋に吸い込まれていくかのようです。
ホント、今回で2回目だけど何度も来たくなるような蕎麦屋さんですね。
.jpg)
〆は蕎麦湯で頂き、終了です。何故か蕎麦猪口を2つ頂きましたので、2つとも蕎麦湯を入れて完食!となればミッキーで終了するしかないでしょう(笑)
.jpg)
あー美味しかったです。
おまけ!
この恵み屋さんの隣は味噌ラーメンで有名ならーめんダイニング ど・みそ。その隣に気になるお店がありました。一見変哲のない寿司屋さんですが・・・
.jpg)
右一番下のメニュー見てください!
関さば丼って・・・旨そうじゃん・・・こちらもいつか来たいと想います(^O^)
.jpg)
これにて終了です。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ

ふと暇な時間があったので、図画工作の時間に当てることに。。。
いつもバイクに直ずけされ、モロ出しされている無線機コードのカバーキャップを検討してみた!
楽しいHONDA仲間のブログはコチラから

楽しいビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
DIYショップで購入したのは、M10のキャップ。このままだとブカブカなので工作することに。。。
.jpg)
先ずはこのキャップに穴を開けることにします。。。
.jpg)
この前マロさんと一緒に購入したドリルキットが役に立ちます!!!
.jpg)
2mmくらいから段々穴を大きくして4mmくらいまで広げました。
.jpg)
そこにタイラップを挟んで完成!
.jpg)
装着してみると・・・ドンピシャリ!隙間は埋まるし、取り外しはタイラップがクッション代わりとなって取り外しし易くなりましたw
.jpg)
ってことでつまらない図画工作終了!(笑)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





アッシのINTEGRA750は白ですから、気づかぬうちに BODYの塗装面が汚れていたりします。普通の汚れは、水拭きでサッサと拭けば良いのですが、排気ガスで撒き散らされたピッチ(タール)は黒く染みになって残っていたりします。
そこでそんな時のお掃除方法を。。。
遠目ではそんなに目立たない汚れも近づくと・・・
楽しいHONDA仲間のブログはコチラから

楽しいビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
汚チャナイ(TOT)
.jpg)
ここで登場するのはブレーキパーツクリーナ~!!!こいつをキッチンペーパー等に染み込ませて・・・
.jpg)
サラッと拭けば・・・あら不思議!綺麗さっぱりじゃないの!!
.jpg)
コチラのフロントカウルの汚れも・・・
.jpg)
見て!観て!綺麗になってるでしょw
.jpg)
いや~パーツクリーナー恐るべし!です。皆さんもタールのような汚れは、パーツクリーナーで拭き拭きお試しあれ!!
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





以前から購入してきた銀翼GT系のパーツを取り付けることにします。
取り付けにはいつも大変お世話になっている、マロさんのお力を借りることに。。。
さて、銀翼GTの電装系の取り付けですが、バッテリーがシート下にあり、そこから電源を確保するには、側面からフロントまでのカウルを全て外さなければなりません。銀翼GTは良いバイクなんですが、取り付け・取り外しに関しては、ホントスカブの方が楽なんですよねぇー。
一番面倒だと思っているのは、銀翼GTのフロントカウルを外すのに、後方のカウルから順番にバラさないと外すことが出来ないんですよ。だから、今回電源とは関係ない右側のカウルも外さないといけません(TOT)
しかも、手を抜こうにも手が届かないトコロに隠しビスがあるという・・・参りましたm(_ _)m
しかし、そんなグズグズしたことも言ってられませんので、サクッとフロントまでバラすことにします。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
やっぱ右側からバラすことにします。。。
.jpg)
先ずはこれを外します。。。
.jpg)
ビスの中でここだけがワッシャー付きになってます。
.jpg)
ステップは上が短く、下が長いので。
.jpg)
シート下のネジだけが短いネジ!
.jpg)
ステップのネジもワッシャー付きです。アルミナットなので、他と間違えないように。
.jpg)
前足付近のナットは長くなってます。。。
.jpg)
頭からは湯気が・・・(^o^;)
.jpg)
ってフロントをバラし始めた頃にマロさん参上!
.jpg)
フロントはご覧の通りガラガラです・・・しかし、この後は・・・
.jpg)
全てをバラしたところでマロさんが電装系のチェックを。
.jpg)
前スカイウェイブ同様、ナンバーフレームの周りをLEDで光らせます。
なお、ご存じの方も多いと思いますが、道路運送車両法が改正され、ナンバープレートのカバーとしてアクリル板のような物(透明も含む)で覆うと50万円以下の罰金になるそうです。ご注意を!!!
.jpg)
ここから電源を確保するので、マロさんの工事が施されます。。。
.jpg)
あー懐かしい!このサーボモーターで痛い目にあったよなぁ・・・因みに忠男のマフラーを装着される方は、このサーボモーター対策を!!!
.jpg)
フロントのウインカーはT20型。
これもLEDに変更します。なお、このウインカーはダブルですので、銀翼GTでフロントウインカーを交換する方は、T20のダブルを選んでください。なお、シングルでも違反で捕まることはありません。
(前銀翼GTはシングルでしたが、車検も通ったし、整備不良で捕まったこともありません。実証済み!)
.jpg)
ヘッドライトはH7です。
これもHIDに変更。使うのはHID屋のHID。中華製だと思われますが、個人的にはなかなか良い商品だと思ってます。それとお店の対応が良い。。。
.jpg)
リアのウインカーは以前もお伝えしたように、S25 ピン角150° LED シングル アンバーを使います。こちらもAmazonのまめ電さんでお買上げ!これがなかなかエエですねw
.jpg)
フロント内に電装系の部品が収まり始めております。。。
.jpg)
マロさんお手製の無線機フィルターです。これで電気に乗るノイズをカットしてくれるそうです。しかし、いつも思うのですが、ぶっ太い指!ぶっ太い体!からは想像できない細かい作業です・・・(笑)
.jpg)
後々の作業のために、何の配線コードか一目瞭然にしております・・・ってことは、これからも何度かこのバラシがあるのかも・・・(・_・;)
.jpg)
お次にETCの移設作業です。以前の銀翼GTのETCの設置場所は、シート下のラゲージスペースに入れておりましたが、これが今回は右の鍵がかかるグローブBOXに設置することにしました。
個人的には水抜き穴を少し大きくすればいいだろう・・・くらい簡単に考えておりましたが、そんな単純でもなさそうです。そこでマロさんが用意したのは・・・パパパパッパカパー♪どこでもドリル~♪by ドラえもん風に
このドリルで好きな大きさの穴を開けられると言うのです。便利なもん持ってるねぇーw
.jpg)
右グローブボックスにETC用の穴を開けて頂き、そこからETCを通しました。これで電源にアプローチでき安心ですwww
.jpg)
ETCのアンテナは、プラスチックは電波を通すけど、金属入りのプラスチックは通さないことは検証済みです。以前の銀翼GTもこのメーターパネル上のところへ設置しておりました。恐らく大丈夫でしょw
.jpg)
マロさんがまたまた購入準備して頂いた通称眉毛を設置してtime upです。この時で19時近くなってました。本当なら14時頃終了してちゃっちゃか飲みに行く予定だったのですが、残念ながら次回へズラして頂きました。
マロさん!チビさん!本当遅くってゴメンナサイm(_ _)m
.jpg)
流石に夜遅く組み立てる気にはなれず、かなり疲れたのと、ネジの閉め忘れが怖かったので、翌朝に組み立てることにしました。。。
.jpg)
どこからやろうかな・・・なんてことを考えながら・・・
.jpg)
当たり前ですが、一番最後にバラしたフロント部分から組み立てます。。。
.jpg)
いやー満載になりましたね!(笑)これは自分ではどうにもこうにもならないよなぁ・・・(^_^;)
.jpg)
ってことで組立完成!
しかし、まだ終わってないこともあり、マロさんのご厚意で2週連続で作業して頂けることとなりました。
マロさん!あーざーっす!
お手数をお掛けしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。\(^o^)/
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




さて、毎度おなじみ自己満立喰い蕎麦紀行です。
完全備忘録ですので、ご興味ない方はスルー推奨ですm(_ _)m
今回は大きく遠征して埼玉・さいたま新都心駅へ出没です。。。
楽しいHONDA仲間のブログはコチラから

楽しいビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
店名:みとう庵
食べログの記事はこちら(みとう庵)
ごぼう天・ちくわ天の角せいろをねらっていたのですが、残念ながら売り切れとのこと。。。
.jpg)
仕方ないので、鶏竜田揚げつけ汁そばを頂くことにします。。。
.jpg)
キレイな蕎麦です。ザル系の蕎麦を出す立ち食いそば屋さんは、かなり蕎麦に拘っているお店が多いですね。ちなみにこのお店は蕎麦湯もある拘りです。。。
.jpg)
なんか見るからにしょっぱそうな予感が・・・(;´∀`)
.jpg)
先ずは蕎麦を頂いてみましょう!うん!普通!!(笑)
お蕎麦は普通というか、割りと良いほうだと思うのですが、つけ汁が私には全く合いませんでした。というのも、結構しょっぱい方も許容範囲が広いと思っている私ですら、しょっぱすぎると感じたくらいです。
.jpg)
鶏の竜田揚げも悪くないけど、塩っぱい出汁に全て台無しになっているように思えました。。。
.jpg)
蕎麦は完食しましたが、蕎麦湯で割っても完飲ならず・・・m(_ _)m
.jpg)
お次は駅のチェーン店へ
.jpg)
店名:えきめんや
食べログの記事はこちら(えきめんや)
王道のかき揚げそばを頂きます。この日の体調は絶不調だったので、そんなに日に天ぷら食べるなんて・・・
.jpg)
体調不良ながらも食べたかき揚げは、サクッとした食感が残っており、これは美味しいなぁ~って思えちゃいました。
.jpg)
しかし、肝心の蕎麦は蒸し麺で風味も、味わいも、コシも全くない蕎麦だとかんじました。これが残念だったなぁ・・・そばがもう少し良かったら、結構好きな蕎麦の部類に入ったかも。出汁も想像したよりまぁまぁだった・・・ということもよく覚えておりません・・・なんせ体調不良だったので。。。
.jpg)
これは体調がいい時にリベンジしてみたいと思います(^_^;)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ

銀翼GTのドレスアップですが、基本的には全バラしをして、電装系の装着がメインとなるのですが、この辺りはマロさんのお力を借りないと無理っすf^_^;
でも、今まで色々やってきましたので、自分で出来る範囲は先行して少しずつ行っていきたいと思います。先ずは密林でポチッとしたお買いモノからw
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
今回散々悩んだけど、2輪専用のM&HマツシマのLEDは高いなぁ・・・ってことで密林で評判のいい“まめ電”の製品をお買上げ!
.jpg)
こちらはリアウインカー用S25のピン角違い150°のLEDです。Amazonではこれ(まめ電 S25 LED シングル オレンジ (ピン角150°ピン角違い ))
.jpg)
ポジション球もまめ電製(まめ電 T10 LED ホワイト 白)
.jpg)
最後はフロントウインカーのダブル (まめ電 バイク用 T20 T20ピンチ部違い LED MIRA-SMD アンバー ウインカー ポジション)
.jpg)
それと、ブレーキランプは信頼のPOLARG製のブレーキランプをチョイスしましたw
.jpg)
あと、先日購入したハンドルブレース。
.jpg)
では、早速ハンドルブレースから取り付け開始!
.jpg)
挟み込むクランプの位置を確認します・・・
.jpg)
カチッと締め付けて完了!これで十分ですねw
ここには携帯NAVIと無線機を装着します。それとUSB電源を付けます。
.jpg)
お次はリアブレーキランプだけ交換。ウインカーもこの場所から交換するのですが、リレー交換せずウインカーを交換してしまうと、ハイフラを起こしますので、取り敢えずLEDに交換しても問題ないブレーキランプのみ交換です
.jpg)
外した図・・・因みに左に回すと外れて、右に回すと閉まります。。。
.jpg)
電球を割らないように上手に外して・・・
.jpg)
LEDに交換します。
一応極性があるかもしれないので、戻す前に点灯確認してから戻します・・・
.jpg)
交換完了!明るくなったかどうか不明ですが、消費電力は下がったことは間違いないでしょう!!!
.jpg)
お次はフロントのポジションをLEDに交換します。
.jpg)
こちらは完全に極性がありました。極性があってないと点灯しません。点灯する確認をしてから戻します。。。
.jpg)
めちゃ明るい!ってよりは見やすくなった!程度かな・・・あとは耐久性に期待です。。。
.jpg)
右のポジションも点灯確認。
.jpg)
ってことで両方戻して終了!!!
.jpg)
ええ感じじゃないの~!!!
.jpg)
ってことで簡単なLED交換は終了!お次はバラして見るかなぁ。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




今一度今回の銀翼GTのドレスアッププランを確認しておきます。。。
フロント:
ウインカーをLEDに交換
ヘッドライトをH7 HIDに交換
ポジションをLEDに交換
ETCの移設
スマホナビの電源確保
ハンディ無線機の電源確保
リア
ウインカーをLEDに交換
ブレーキランプをLEDに交換
等などです。。。
銀翼GTのバッテリーはリアのシート下にバッテリーBOXがあり、そこから電源を引っ張って来なければなりません。すると、一度大掛かりなバラシを行ってからの電装系加工ということになります。
そこでマロさんからご指摘頂いた部材と、個人的に購入しようと思った部材をお買い求めます。。。
先ずはコーナンへGO!GO!!
楽しいHONDA仲間のブログはコチラから

楽しいビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
お次はNAPSへGO!GO!!
.jpg)
NAPSではこんなの見て・・・合わせて・・・お買上げ!
.jpg)
ってことでコーナンで購入したのはコルゲートチューブ!
.jpg)
とキャップ・・・これはINTEGRA750仕様に。。。
.jpg)
ハンドルブレースバーとクランプ!
.jpg)
銀翼GTの場合、長さは187mmが一番オススメかな。。。
.jpg)
なんとか装着できることを確認してお買上げ!
.jpg)
ってことで今度こそ装着します。。。(^_^;)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




さて、最近は立ち喰いそばを中心にお店を探すのですが、もちろん他の麺だって食べないことはありません。他の麺だと・・・うどん!パスタ!ラーメン!等などですが、パスタはほとんど外食で食べませんね。やっぱ一人で食べに入るのが何となく嫌なんですよね。
ラーメンは比較的食べますが、それでも以前のような勢いで食べなくなりましたね。昔は本当に美味しいラーメン屋!って噂を聞けば、あちこちラーメン屋を食べ歩いて行ったんですけど、最近はたまに食べれば良いかな・・・って感じに。
前置きが長くなりました!
今回はうどんシリーズでいきます。うどんも讃岐から武蔵野等など色々食べてきましたが、別カテゴリーにしていなかったの、今後は“うどん三昧”ってカテゴリー綴っていきます。先ずはマロ爺から頂いた情報のお店から。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
店名:星のうどん
食べログの記事はこちら(星のうどん)
こちらのお店、駅構内のいわゆる立ち喰いそば屋の様相を呈しているのですが、提供されているのが"うどんのみ!"という拘りようです。店内も結構職人さん風の方が、弟子?アルバイト?へあれこれ指示を出されており、立ち喰いうどん屋とは思えませんねぇ。
そこで注文したのは天ぷらうどん!
.jpg)
出汁を先ず一口すすってみると、(体に染みるエエ出汁やないの~)って関西弁になりそうな位、関西で食べたうどんを想起させます。薄そうに見えますが、それとは裏腹に出汁の良い香りと、良い塩梅の塩加減が絶妙なバランスでエエ感じに。
関西で食べたうどんも、見た目は薄そうに見えたのですが、それがしっかり出汁が出ていて美味しかったんですよね。これはもう完全に関西のうどんでっせ!
うどんもコシが強く、歯応えも弾力もあり、これメチャウマですよ。
.jpg)
かき揚げは作り置きですが、この天ぷらもツユを吸わせて食べると、出汁が効いているから相性良いんだよねぇー。この出汁ならやっぱキツネうどんが良さげかも。でも、釜揚げうどんも気になるし・・・次回訪問決定でごわす。
.jpg)
マロ爺もtorioさんも相鉄線使うんだったら、もっと食べたら良いのに。。。なんて思っちゃいましたね(*^o^*)
お次は同じ神奈川でも、少し行きにくいコチラへ!
.jpg)
店名:本格手打ちうどん じょんならん
食べログの記事はこちら(本格手打ちうどん じょんならん)
店主は本場讃岐で修行され、ここ横浜でオープンしたようです。本格讃岐うどんのお店のようなので、お店一押しの生醤油うどんで勝負してみたいと思いますw
.jpg)
しゅうゆうどん(冷) 親子(とり天と温玉)トッピング 870円也!
.jpg)
醤油をブッかけて、うどんを頂きます!これは本場の讃岐で食べたうどんと同じですね。うどん自体はそれほどコシが強いわけではありませんが、それでいて弾力のある食感が堪らなく美味しいうどんです。小麦粉の香りもするし、コレは良いねぇー。
.jpg)
本場讃岐でもとり天を食べましたが、その時は大きな胸肉を使ってましたが、こちらは食べやすいように細くさいたとり天に仕上げられております。こちらもうんめぇ~ねぇ~!!!
.jpg)
これはレベルの高い讃岐うどんのお店でした!お値段が少し高めなのが玉に瑕だけど、美味しいうどんを食べたいなら、オススメのお店ですね。なんか他のうどんも食べてみたくなったので、また改めて再訪決定だなwww
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ

毎度おなじみの先日敢行したTouringおさらいを。。。今回のTouringは走りより観光とグルメがメインでしたので。
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

●集合場所:アクアライン 海ほたる8:00
●帰宅時間:自宅 20:00(実際真っ直ぐ帰れば、18時前後に到着していたと思われます。)
●掛かった費用:
高速道路
首都高速760円
アクアライン(川崎-木更津金田)640円
館山自動車道(木更津北-木更津金田)330円
アクアライン(木更津北-川崎)640円
首都高速760円
合計:3,130円
飲食代_合計で2,400円
(あさりそば770円、ブタ肉塩焼ライス(上)1,100円、苺ショートケーキ&珈琲530円)
ガソリン代_約1,000円
お土産代_約1500円
総額_8,030円
●走りのタフさ:★ 房総半島内は、どこも走りやすくて割りと楽しめます。景色が単調なのはご愛嬌。
●観光の楽しさ:★★ 個人的には好きなB級スポットばかり、食事もハマってかなり楽しめるコースだと思います。
●オススメ季節:房総半島内は一部を除けば、一年中走ることが出来るので、いつでもオススメですが、海中電柱を見たいなら、撤去前でないといけないから、早めに行ったほうが賢明かも。
走りのタフさの見方
★ ・走行距離が短い、または車の流れに沿ったのんびりモード
★★ ・走行距離は400km以内、ワインディングもあり気持ちいい走行が楽しめる
★★★ ・走行距離が400km超のロングコースまたは酷道・険道の走行もありかなり緊張感も伴う
観光の楽しさ見方
★ ・観光客が多くて楽しめない、または絶対見るほど値しないスポット
★★ ・名所、観光スポットで想像以上に素晴らしく、一見の価値ありスポット
★★★ ・絶景、感動、秘境、等のキーワードに値するスポット
●走行した実際のルート
※ あくまでもご参考までのコースだと思ってください。走りをメインにするなら、いすみ豚の源氏食堂まで下道で行って、そこから南下して鴨川方面に抜けるのもアリかも。また、房総の真ん中にある亀山温泉なんかで温泉に浸かるのも一考かと思います。亀山温泉は黒い温泉ですが、ヌルッとした触感があるようで、前々から気になっていた温泉なんですよ。この時期に温泉をTouringに組み込むなら湯冷めしないように。。。
ではまた(^^)/~~~
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





以前私が乗っていた銀翼GTもウンカーやブレーキ灯のライトの類は全てLEDに交換しました。その時購入したのは何だったのかは分かっているのですが、装着時にポロリをしてエライ目に遭いました(^O^;)
その時なんでエライ目に遭ったのかよく覚えていなかったんですが・・・
遠い記憶を辿ると、なんかコネクターとLEDが合っていなかったような気がしました。そこで今回は購入する前に、一旦ライト類を外して確認してから購入することに。。。ってことで、一部だけ確認の様子を。。。
楽しいHONDA仲間のブログはコチラから

楽しいビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
固くなってますが、グチュグチュしてハズシました(笑)
.jpg)
リアウインカーは・・・S25 オレンジ (ピン角150°ピン角違い )でしたね。
.jpg)
切れてません!当たり前ですけど(笑)
.jpg)
21w・・・
.jpg)
12Vね・・・
.jpg)
確認完了!これで密林にて購入します。
さて、今年から車検ステッカーが変更になったようです。大きくなったようで、車検付きが目立つようになりましたね。。。
.jpg)
ってことで着々と銀翼GT400のブラッシュアップ準備を進めます。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





銀翼GT400号が納車されて、少しずつドレスアップしていきましょう!先ずはナックルバイザーから!!
今回購入したのは、Amazonで売っていた無名メーカーのナックルバイザー。
アッシの場合、ナックルバイザーを装着する目的は、防風効果よりハンカバ装着時の風による自動ブレーキ化防止の効果のため装着しております。
因みにどんなの購入したかは、こちらをご覧ください!(Amazon 汎用ナックルバイザー)
そうでは装着準備開始!
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
こんな感じで装着!あっ!ちなみに取り付けるための説明書は一切ありません。基本的には説明書なしでも出来ますが、あくまで汎用品なので、ドンピシャを希望されるなら純正品をオススメします。値段は高いけど、それなりにしっかりしてますからね。。。
.jpg)
銀翼GTのミラーステーと共締めします。
.jpg)
約30分位で作業は完了!因みに銀翼GTは付属の延長ステーなしで装着できましたが、中には装着できないバイクもあるようで、付属ステーも入っておりました。。。
.jpg)
なかなかエエんじゃないの~
.jpg)
クリアランスも問題なし!ハンドルを思いっきり切ると少しだけ触れそうですが、運転には支障なさそうです。
.jpg)
ハンドル周りも変更 変更前
.jpg)
変更後!(笑)
.jpg)
気づかれる方もいると思うので先に・・・左のナットの下のクリアランスをとるスペーサーをポロリしちゃったので、バラしたときに取り出す予定です。それまでの応急処置で・・・(^O^;)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





2017年2月4日(土)Touringの後半戦に参りましょう。
以前から気になっていたのがブランド豚であるいすみ豚!私はpenguin774さんやLightwaverさんから頂いた情報で知ったのですが、何でも孤独のグルメで取り上げられてから、県外から多くの観光客が訪れ、大繁盛でなかなか食べれないということを伺っておりました。
ですから、今回のTouring企画を立ち上げた時も参加メンバーさんには(食べれないかもしれない!)とお断りを入れておいたのですが、到着したらガラガラ状態!
これはラッキー!と思ったら、こちらは目的のお店のご親戚が営まれている別のお店だそうです。(アッシのNAVIへの登録ミスでした・・・(T_T))
まー空いていてもいすみブランド豚を食べれるならヨシ!とするところですが、コチラのお店ではいすみ豚を使用してないようで、残念ながら目的が違ったのでお店を後にすることにしました・・・(お店の方!スンマセンでしたm(_ _)m)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)

2017年2月4日(土)晴れ!
まいど!いつものバストロッキーTouringを企画しました。最近はマスツーリングと言うとこのメンバーとだけ行っているような気がします。本当に他のメンバーさんと交わる機会が減ったなぁ・・・って思います。
春には何か企画を考えて、皆様をお誘いしようかとも考えております・・・が実効性があるか、わからないなぁ・・・(;´∀`)
んなことはどうでもよくて、今回は真冬でそんなに走らず、路面も安心な房総半島B級Touringを企画しました。と言っても殆どがLightwaverさんのTouring企画のパクリです。(Lightwaverさん!あーざーっす!!\(^o^)/)
ってことでこの日は駄弁りングが長くなりそうな予感がしたので、海ほたるに8時集合です。ってことで気持ち少しだけ早めに出発!
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)

新企画の第1回一宮神社巡礼Touringは無事終了しました。これから一宮神社巡礼先が増えていくことと思いますが、個人的には大変楽しみにしていたりします。。。
それではいつもの編集後記。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラからもどうぞ!

●集合場所:自宅10:00出発です
●掛かった費用:
高速道路
首都高速1,070円
東関東道(市川-佐原香取)1,750円
東関東道(潮来-市川)1,940円
首都高速1,070円
合計:5,830円
※平日だったので、ETC割引がありません
飲食代_合計で2,840円(メシ代は二人分ですので・・・)
ガソリン代_約1,200円
御朱印_香取神社300円+御朱印帳1,000円+鹿島神社300円
合計_11,470円
●走りのタフさ:★ 高速の渋滞はあったけど、東関東道は走りやすく楽しかった。
●観光の楽しさ:★ あくまで一宮神社巡りがメインなのと、何度か訪れた先だったので感動は薄かった。
●オススメ季節:香取から鹿島方面は一年を通して走りやすいので、特段のオススメ時期はないかな。
走りのタフさの見方
★ ・走行距離が短い、または車の流れに沿ったのんびりモード
★★ ・走行距離は400km以内、ワインディングもあり気持ちいい走行が楽しめる
★★★ ・走行距離が400km超のロングコースまたは酷道・険道の走行もありかなり緊張感も伴う
観光の楽しさ見方
★ ・観光客が多くて楽しめない、または絶対見るほど値しないスポット
★★ ・名所、観光スポットで想像以上に素晴らしく、一見の価値ありスポット
★★★ ・絶景、感動、秘境、等のキーワードに値するスポット
●走行した実際のルート
※ あくまでもご参考までのコースだと思ってください。走りを楽しむなら、鹿島から銚子へ向けて走ったほうが満足度は高いと思われます。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




ハイ!いつもの個人的備忘録 立喰い蕎麦紀行です(笑)
以前だったら立ち食い蕎麦をハシゴで行けたのですが、最近は普通に1杯食べたら、それでお腹いっぱいで2杯は食べれなくなってきました。やっぱ寄る年波には勝てないのでしょうか・・・そんなことはどうでもいいので、いつもの立喰い蕎麦紀行をどうぞ!
Google先生で“都内 立喰い蕎麦”ってキーワード入れとホント都内の隅々まで、知らなかったお店がよく出てきますよねー。その中でも、評判のいいお店
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラからもどうぞ!

もうひとつオマケでこちらも

.jpg)
店名:やしま
食べログの記事はこちら(やしま)
なかなか行くことのない、東西線 西葛西駅にあるお店です。
.jpg)
この日は大変寒かったので、先ずは出汁をすすります。。。美味しいじゃないのー。しっかりした出汁で、カツオダシのいいお味がします。これなら美味しいと評判になるわけだ。麺は少し伸び気味ですが、温かいツユだから多少は仕方ないかな。でも、よく見ていると生蕎麦を茹でているようで、少々時間を掛けて茹でてました。
.jpg)
かき揚げは完全作り置きのようですが、それでもほんのり温かさが伝わり、美味しかったです。これはタイミングの良い時間で食べたいなーって思わせる一杯でした。
.jpg)
最後はK・Kで終了です。ごちそうさまでした。。。
.jpg)
お次は新宿へ出没です。ピーク時は行列ができるほど有名な立ち喰いそば屋さんだとか。こんな怪しいネオン街最近来てないね〜(^◇^;)
.jpg)
看板を見ての通り、立ち喰い蕎麦とは言え並々ならぬ拘りようです。
.jpg)
店名:かめや
食べログの記事はこちら(かめや 新宿店)
狭いキッチンですが、効率よく仕事されてましたねー
.jpg)
かき揚げもガンガン揚げておりました。こちらのお店の一番人気は天玉そばだそうで、お値段400円也!
.jpg)
そうこうしているうちに、天玉そば着丼!
.jpg)
先ずは出汁をすすってみると・・・確かにこれも美味い。これも西葛西のやしまさんに劣らず良い出汁ですよ。しっかりとダシの良い香りがして、醤油もいい塩梅で拘りが伝わってきますねー。
蕎麦もコシもあっていい感じ。こりゃー美味い。
.jpg)
かき揚げはご覧の通り、かなり厚みがあります。
この手の厚みのあるかき揚げは、中に火が通らず小麦粉の塊なんていうのが存在していたりするのですが、低温でしっかり揚げているからでしょうか。中までしっかり火が通っておりました。
.jpg)
温玉は割るより、一気に食べた方が無難な気がしたので一気に食べることに。
.jpg)
正直新宿のネオン街にあるそば屋さんで、飲み客相手の商売だろうと期待していなかったんですが、どうしてどうして想像以上の美味しさでした。
.jpg)
この2店は噂通りの美味しい立ち喰いそば屋さんでした。
あっ!この立ち喰い蕎麦シリーズは、あくまでも一般的な立ち喰い蕎麦としての基準を想定しているので、信州の新そばだとか、その類の原価にお金掛けている商品とは比較しておりませんので、予めご了承くださいm(__)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ
2017年1月のこと。。。
さて、前回お伝えしたブログの通り(前回のブログはコチラから“新企画!全国一宮神社の巡礼Touring♪” )全国一宮巡礼Touringを開始します!
冬場は、先ず手始めに関東周辺から詣でしていきましょう\(^o^)/
スタートはこんな遅い時間から(笑)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
以前からラークさんやY'sさん達が、(一宮神社巡り!)などブログやmixiで、その軌跡を伝えられてました。
神社や寺を参拝した際に、御朱印を頂くことは以前から行っていたので関心はあったものの、その時は全国制覇Touring!を優先の目的としてましたので、(一区切りついたら・・・)なんて考えておりました。昨年四国や山陰等を制覇し全国制覇Touringの残りは、北海道と沖縄を残すのみとなりました。
北海道Touringは今年の課題でして、10日間くらい掛けて行ってこようかと思っております。沖縄Touringは、なかなか自分のバイクで行くにはかなりハードルが高く、厳しそうだと感じて入るけど諦めずに・・・って程度で考えております。
そこで、次なる企画TouringをSTARTさせようかと思い、その時一番最初に思いついたのが今回企画の(全国一宮神社の巡礼Touring)でした。
これでまた全国各地へ巡るTouringの口実ができた次第です(^_^;)
そもそも一宮とは・・・
『一宮』は、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことで、律令制の頃には、派遣されてきた国司が一番最初に参拝する神社のことでした。原則的には令制国1国あたり1社ですが、時代によって変遷したり、一宮の地位を争うこともあったようです。このようなことから、現在の『全国一の宮会』に加盟している一の宮は、1国に4社も一宮がある越中国(富山県)のような例もおきています。また、かつて一の宮だった神社や、北海道の地域の一の宮などで、『全国一の宮会』には加盟していなくても、『一の宮』を名乗っている神社もあります。~神社と寺院の御朱印・御朱印帳データベース~
そこで今回の企画を始動するにあたり、御朱印帳を新規に用意しようと思ったら、以下のホームページで専用の御朱印帳があるようです。。
全国一の宮巡拝会の御朱印帳(全国一の宮巡拝会)
一の宮巡拝会の御朱印帳(一の宮巡拝会)
ちなみに、全国一の宮巡拝会の御朱印帳はかなり大きいサイズで、ツルツルの紙質だそうで、実際御朱印を頂く場面では結構難儀しそうです。一の宮巡拝会の御朱印帳は和紙仕立てで出来ているが、御朱印帳一冊が高いほうが15,000円で、安くても7,000円とお値段がかなり張ります!!!(TOT)
・全国一宮巡拝会仕様
・普通の御朱印帳のような紙質
・値段が安くて
・小さいサイズ
でないのかな・・・なんて思ったんですが、そんな条件が揃う御朱印帳をお分けしてくれる神社があったんですよ!それは私が知っているのは千葉の香取神社と茨城の鹿島神宮でした。
全国一宮巡礼仕様! 1冊1,000円! サイズ御朱印帳と同サイズ!
一応購入した御朱印帳がコレでーす!!!
楽しいHONDA仲間のブログはコチラから

楽しいビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
ご覧の通り、全国一の宮が全て記載されており、これで参拝の軌跡を確認できます。あれ?秋田は一の宮なかったんですね。。。
.jpg)
富山は4つの神社があります。。。
.jpg)
他県はご覧の通り。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
さて、それでは記念すべき第一歩の様子から。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村


ヤフオクを見たら、そこそこの値段で売れそうなので、いっそのこと買い換えることにしました。
初期型は、マクロのピント合わせがあまり良くなかったので、改良型をお買い上げ!
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
良い顔してます!
.jpg)
上は前期型、下が後期型MarkⅡ!グリップが付きましたねw
.jpg)
操作は至って普通でした。変わりありませんね。。。
.jpg)
一応比較してみて・・・
.jpg)
裏面の操作も変わらず。。。
.jpg)
いい感じやね~!!!
.jpg)
ってことで、今年の持ち出しカメラはこれで決まりです!やっぱ新品は良いねぇー(#^.^#)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



先日の熱海桜初観桜touringは、なかなか良かったです。熱海桜見て、来宮神社のパワーを頂き、寒川神社のねぶたで〆る。正に理想の冬Touringでしょ(笑)
ってことで何時もの編集後記をどうぞ!!!
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

●集合場所:自宅 8:00出発です
●掛かった費用:
高速道路 西湘バイパス_210円(行きだけ使用。それ以外は下道で。。。)
飲食代_とんかつ 麻釉ランチ860円+メンチカツ180円=1,040円
ガソリン代_約800円
御朱印_来宮神社300円
お土産_ういろう600円
合計_約2,950円
●走りのタフさ:★ 初観桜メインでした。箱根方面は凍結の恐れがあり、走りの楽しみはなかった。
●観光の楽しさ:★★ 熱海の桜はなかなか良かった!ねぶたも満足。
●オススメ季節:初観桜がメインなので1月中旬から下旬。ただし、箱根方面は天気と要相談。
走りのタフさの見方
★ ・走行距離が短い、または車の流れに沿ったのんびりモード
★★ ・走行距離は400km以内、ワインディングもあり気持ちいい走行が楽しめる
★★★ ・走行距離が400km超のロングコースまたは酷道・険道の走行もありかなり緊張感も伴う
観光の楽しさ見方
★ ・観光客が多くて楽しめない、または絶対見るほど値しないスポット
★★ ・名所、観光スポットで想像以上に素晴らしく、一見の価値ありスポット
★★★ ・絶景、感動、秘境、等のキーワードに値するスポット
●走行した実際のルート
※ 皆さんがご覧になるGoogleMapでは、有料道路での案内が出ていると思われますが、実際は有料道路は行きの西湘バイパスだけで、それ以外は使っておりません。。。
タイミングの問題はあるかと思いますが、冬のオススメコースですw
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




この冬は本当にマロさんに沢山助けて頂いております。
最初はハニーのスカブにハンディ無線機の運用を考え、その相談に乗って頂きました。乗って頂き、ある程度方向性が出て、いざ設置する段階になったら、スカブを売却することに(´-`).。oO
次は自分のフルフェイスのヘルメットに新たにインカムをセットする検討を始めたら、スカブの駆動系が炎上することとなって、急遽その対策が優先課題に。駆動系のバラシでも何度もお世話になりました。その後スカブ売却バラシの儀式の際に、銀翼GT同様に電装系を外して頂くことにm(__)m
今度はそのスカブで外した電装系を銀翼GT400へ移植することに。その際もまたお手伝い頂けるとの事。本当に頭が上がりません。
そんなマロさんですが、最近はかなり無線機等のオリジナル部材を作成されております。
でれもこれも、欲しくなるようなものばかり。そこで、マロさんから(AKBに行く機会があれば、部材買って来てくれる?)と連絡を頂いたので、そんなのはお安い御用なのでAKBへ行くことにします。
因みに拝見して早速作って頂いたのが、ステレオミニジャック→DIN5Pメスソケット変換コード!この詳細はマロさんブログで(バビ爺の工作の続き そして・・・まさかのアイデアコード)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
それでは地下アイドルからスタート・・・んなアホな!アッシはこの手のところに行ったことありやぁせん。
.jpg)
ここへも覗きに行きたかったのですが今回はパス!
.jpg)
すごい人だかり・・・これはホント嫌んなっちゃうね。。。
.jpg)
要るものを要るだけのオヤイデ電気さんへ!
.jpg)
マロ爺から依頼された欲しい部材を探すが、ここにはあらず・・・
.jpg)
お次はここへ・・・おっとここへは行ってませんよ(笑)っていうか一度も行ったことないので、好奇心で一度行ってみたいと思いますが、どなたか行きたい方います?!(^_^;)
.jpg)
こちらの2号店ではコードを取り扱ってませんでした・・・
.jpg)
この辺りで探そうかと思ったけど、いっその事他の部材も購入する必要があるので・・・
.jpg)
マルツ秋葉原本店へ来ました!
.jpg)
コード見っけ!探すと・・・ありました!ありました!!マロ爺から依頼されたブツがありましたよ。他の部材もここで見つかりましたので、お使い終了!!!
.jpg)
個人的にはここのHAMADAでSDカードの類は購入してます。兎に角安い!!
.jpg)
お買上げ終了!マロ爺から依頼されたブツはこちら!
.jpg)
防水キャップ!
.jpg)
更に防水キャップ!!
.jpg)
ようやく見つけたコードは4芯+シールド線のコードです。
.jpg)
これら部材をどのように使うのかは・・・よくわかってません(^_^;)
あとは、マロ爺引き渡しの儀だな。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



シルバーウイングGT400の本格始動に向けて、着々と準備を進めておりますが。色々検索すると、Amazonが安かったり、楽天が安かったりと、商品によって底値が違いますので、それぞれからお買い上げすることに。。。
先ずはAmazonからポチッと!
ピントが合ってませんけど、グリップヒーターお買上げ!
(08T50-MGE-000) 約15,000円也
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
これでお手ては温か仕様ですよ!
.jpg)
こんな感じだそうです!マロさん!!
.jpg)
続いて購入は、シルバーウイングGTグリップヒーターアタッチメント
(08T49-MFT-000) 約2,900円也
.jpg)
これね!
.jpg)
続いて購入はシルバーウイングGTハーネス
08Z51-MFT-000 約2,300円也
.jpg)
.jpg)
グリップヒーターの保護にラバーグリップスーパー!
.jpg)
ウインカーのLED対策として、リレーをお買い上げ!
ポッシュ(POSH) ワイドワットウインカーリレー 3線式 090011-WR 約2,600円也
.jpg)
ハンドル周りをスッキリ仕様に。。。
.jpg)
シルバーウイングGT ハンドルセンターカバー
08F83-MFT-000 約8,900円也
.jpg)
バイクパーツセンター ナックルバイザー 2,200円也
.jpg)
お次は楽天でポチッと!
こちらは前シルバーウイングGT600の時にも使っていたリアブレーキランプ。
POLARG ( 日星工業 ) LEDバルブ LED T20ダブルLED 12V P2362R 2,100円×2=4,200円也
.jpg)
続いてHIDもポチッとな。。。
.jpg)
今回はリレー付きでセットすることにしました!
HID屋 1灯バイク用 35W HID コンバージョンキット
(H7, 6000K) 約5,000円也
.jpg)
最後にMonotaROでポチッと。
.jpg)
マロ爺から頼まれた品々・・・何に使うのかは・・・お・た・の・し・み
.jpg)
MonotaROブランドは安いけど・・・
.jpg)
.jpg)
一般ブランドは、ちと高いよね。。。
.jpg)
.jpg)
ってことでだいぶ準備は出来ました・・・あとはバラして・・・またバラシ・・・なんか毎週末バラしているような気がするなぁ。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



横浜市内でも鶴見はあまり来ない街なんですよね・・・たまに来たのですから、美味しそうな食べ物屋さんをリサーチしてみることに。すると、きたなトランでヒットしたお店があったので、そちらへ言ってみることに。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
店名:レストランばーく
食べログの記事はこちら(レストランばーく)
店の前には陳列ディスプレイが・・・あまり見かけなくなりましたよね。。。。
.jpg)
きたなトラン三ツ星レストランだそうです。。。
.jpg)
注文したのは、迫力満点のハムカツ定食!
.jpg)
ご覧の通り、かなりボリューム感満載のハムカツです!
.jpg)
それでは実食!
衣が薄いのは好感を持てますね。食べ始めてわかったのですが、かなり歯応えあるハムをご使用しております。ハムカツ4つを食べ終わる頃には、顎が疲れるほどでした。食べ応えはあるけど、それほで美味しいハムカツではないかな。定食のご飯は炒め物に使うような固めの仕上がりです。正直オススメできる程のお店ではなかったなかぁーって思いました。この手のレストランのご飯って美味しいお店が多いんですが、そうでないのは残念だなぁ。。。
メニューも豊富でしたが、個人的には次はないかな・・・・って感じです。
.jpg)
お口直しをこちらでお買い上げ!
.jpg)
店名:アルベリ
食べログの記事はこちら(アルベリ 鶴見豊岡店)
前に何度か買ったことある工場直販のお店です。パウンドケーキがお安く買えるんですよね
.jpg)
ってことで、家族のお土産お買上げ!!!
.jpg)
なかなか鶴見は立ち寄るケースが少ないんですが、また機会があれば探訪したいと思います。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ
納車を済ませ銀翼GTに初乗りのハニーですが、かなり緊張もしているようで、転回にかなり手こずったようです。しかし、大きいバイクで重いし、手こずるのは仕方ないことかもしれませんね。
走り出せば、ホントいいバイクなんだけどね。。。
宮ヶ瀬ダム近辺は、パンダさんも、白馬の騎士も、サイン会も取り揃えておりますので、スピード落とし目でライディングします。まーハニーもそうでないと怖いでしょうから。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
.jpg)
イタリアンカラーの橋!(笑)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
橋渡って・・・
.jpg)
このストレートがヤバイのよね〜。サイン会近し。
.jpg)
レインボー橋を渡ったら・・・
.jpg)
鳥居原ふれあい館で休憩。
.jpg)
初ツーショット写真をパシャリ。
.jpg)
それでは裏道林道を走りましょうw
.jpg)
.jpg)
.jpg)
何台かSSライダーさんが、私達の横をバビューンと通り過ぎて行きました。気温は高めとはいえ、山の道ですから路面の心配もあると思うのですが・・・
ってことで、子供達へのお土産をGETします。
.jpg)
店名:オギノパン
食べログの記事はこちら(オギノパン)
山のパン屋は大盛況!
.jpg)
今回は新しいパンをお土産GETします。
.jpg)
でも、この店先で買う・・・
.jpg)
揚げパンが一番美味いなぁー。このパン少しだけ塩気があるから、まぶしているグラニュー糖の甘さが引き立つんですよ。これが美味いと思わせる要因なんですよ。。。
.jpg)
帰りは愛川町の県道ガラ空き路線を走って帰ります。
.jpg)
.jpg)
気になる文字が・・・でも、最近酒飲んでないんですよね。。。
.jpg)
ホント、ガラガラで気持ちエエー。
.jpg)
ハニーと銀翼GTのツーショット。なかなか合ってると思います・・・イージスが(笑)
.jpg)
前走らせ。。。
.jpg)
あとは電脳王と相談だね。。。
.jpg)
ってことで初乗りツー完了!
走行距離:127.6km
.jpg)
燃費:26.7km/L
相変わらずINTEGRA750は恐ろしい燃費を叩き出してます!!
.jpg)
でした。
ハニーのインプレとして・・・
かなり力強く走り、登坂が楽になったと申しておりました。排気量の差はあるにせよ、ほぼ600の内容を踏襲しているので、それほど大きく変わることはないと思いますが、次は私自身も乗ってみて、個人的なインプレ(感想)をお伝えしたいと思います。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




先日お伝えした通り、ハニーはスカブ号から無事銀翼GT400号へ乗り換えることとなりました。乾燥重量で約250kg。男の私ですら、(重たい!)と何度も思ったバイクですから、その点は心配です。
しかし、乗り始めると2気筒の小気味よいサウンド!圧倒的なトルク!スロットルに合った加速!とスクーターとしては申し分ないバイクです。その点はハニーも何となく感じていたようでした。
まー倒しても、何度もリペアした実績がありますので、万一の時は何とかなるでしょーってことで、引き取りに行きます(*^_^*)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
湘南付近の国道1号は今でもこんな松の木があります。。。
.jpg)
到着しました。SOX茅ヶ崎店
.jpg)
お店に着く頃にはこのような集団が 30台くらいで爆音を轟かせておりました。はた迷惑ということが、この手の輩には理解されないのは残念ですが、日本も平和ということなんでしょう。
.jpg)
結構数多く充実してましたねー
.jpg)
スクーターの数はホント少なくなってました。
クルマはオートマ以外なかなか見かけないのに、バイクだけはまだまだギア車なんだよね。最近でこそ、HONDAのDCTなんて出てきましたが、まだまだ中古市場はギア車全盛!
この辺りがバイク復旧の鍵だと個人的には思ってるんだけどね。。。
.jpg)
さてさて!本日の主役登場です。
.jpg)
数ヶ月前にお別れしたのですが、また違う子がウチに来るとは。。。
ちなみにスペックは・・・
シルバーウイングGT<400>
車名・型式 ホンダ・EBL-NF03
全長(m) 2.285
全幅(m) 0.770
全高(m) 1.430
軸距(m) 1.600
最低地上高(m) 0.135
シート高(m) 0.730
車両重量(kg) 249〔252〕
乗車定員(人) 2
燃料消費率(km/ℓ) 32.0(60km/h定地走行テスト値)
最小回転半径(m) 2.8
エンジン型式 NF01E
エンジン種類 水冷4 ストロークDOHC4 バルブ2 気筒
総排気量(cm3) 398
内径×行程(mm)64.0×62.0
圧縮比 10.8
最高出力(kW[PS]/rpm) 28[39]/8,000
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 37[3.8]/6,500
始動方式 セルフ式
燃料供給装置型式 電子式〈電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)〉
点火装置形式 フルトランジスタ式バッテリー点火
燃料タンク容量(ℓ) 16
変速機形式 無段変速式(V マチック)
タイヤ(前) 120/80-14M/C 58S
タイヤ(後) 150/70-13M/C 64S
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク
懸架方式(前) テレスコピック式
懸架方式(後) スイングアーム式
フレーム形式 バックボーン
だそうです~ホンダHPより~
.jpg)
バイクに貼ってある貼り紙を付けて喜んでおります(//∇//)
.jpg)
さて、ハニーが跨ったらいよいよ出発です。
.jpg)
スタートして早々
(ガソリンが全然ない!)とインカム越しに聞こえてきました。
そこで慌てて近くのスタンドにIN!
ちなみアッシの中で、ガソリン入れるなら基本的にshellを使ってます。その次がENEOS。どうしようもなければ、あとはどこでもヨシ。としてます。何となくshellのガソリンはエンジン音が静かになっている気がしており、個人的に気に入ってるんですよね。
.jpg)
初乗りってことで、少し走りやすそうな所で 慣れてもらおうかと思います。。。
.jpg)
冬の富士山はいつみても綺麗だね~
.jpg)
走り行く前に人間様も燃料補給を。
.jpg)
店名:厚木ハム
食べログはこちら(厚木ハム)
走っていたら目に入ったお店へ行くことに。
.jpg)
何でもこちらのオーナーさんは、ドイツでハムやフランクフルトの賞を取ったようで、その時ドイツ シュツットガルト・ミュンヘンの様子だそうです。ドイツも行ったことないけど、いつか行ってみたいよなぁ。。。
.jpg)
.jpg)
さてさて本命ドイツプレート登場!
.jpg)
こちらはドイツのクロワッサンだそうです。食感は少し モチっとしており、普通のクロワッサンに比べると重めです。その分パンカス?があまり多く発生しないのがいいです。個人的には、普通のクロワッサンより、こっちのクロワッサンの方が好きだなぁー。ウマウマですね。
.jpg)
ハム、ソーセージ類はどれもこれも、味わいがあり、旨味が凝縮されていいです。これにビールが飲めたら最高だろうけど、我慢!ガマン!!美味しかった。おすすめのお店だね。
.jpg)
店内の様子。。。
.jpg)
.jpg)
さて人間様も燃料補給したので、走りましょう。
走る方面の宮ヶ瀬ダム方面は凍結の心配もあったのですが、事前調査では日陰以外はそれほど心配ないことが判明しましたので、そちらに向かいます。
.jpg)
ちょっと疲れちゃったので、この後は次回へ続く。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




前回の走行距離:2,625km
今回の走行距離:5,590km
交換までの走行距離:2,965km
スクーターと違って、チェーンのメンテが面倒でもあり、面白くもあり・・・(笑)
潤滑油自体は、200〜500kmの間でこまめに差しておりますが、チェーンクリーナーでのメンテは2000〜3000kmで行うことにしてます。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
チェーンメンテのラインナップはこちらは!
AZ三兄弟です!!!
.jpg)
ヒドイ!ってほどではありませんが、結構汚れてますね。
.jpg)
こちらのチェーンクリーナーをたっぷり満遍なく掛けてゴシゴシブラシで擦ります。こちらのチェーンクリーナーは遅乾性なので、じっくり油の汚れを落とせます。
クリーナーでタップリ擦った後、浮き出た汚れを水またはお湯で清掃して仕上げる方もいますが、私の場合AZの強力パーツクリーナーで仕上げして汚れ落としをします。
AZ強力パーツクリーナーは、シールチェーンに影響を及ぼさないようなので安心して使えます。それと速乾性に優れているので作業効率も上がりますから。。。
.jpg)
全てチェーンをクリーニングして、程よく乾燥したら、最後はAZのCKMー001を潤滑油として差したら終了です。色々チェーン用のオイルを調べました。こちらの製品の持続力はそれ程強くないようですが、かなり評判も良く、水置換性もあるようでかなり使い勝手が良さそうです。
雨に降られたら、当然効果は落ちると思いますが、それでもかなり期待が持てそうです。
.jpg)
ピカピカになったら終了です!
.jpg)
これでまた当分気持ちよく走れそうですo(^_^)o
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



インテグラ750を買ってから、オイル交換もメンテ用品もAZ製品に1本化しております。
どの製品も評判も良く、それでいてお手頃な価格とくれば選ばない理由はありません。
今回も欲しいパーツは一つだったのですが、ついでによく使うモノをお買い上げしますw
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
今回購入したのはこちらの品々!
.jpg)
購入したかったのはこちらのチェーン清掃ブラシです。バイクチェーンメンテでは、このブラシをモノタロウ等でも販売されておりますが、AZ製品はとにかく安い!
なんと334円(税別)ですよ!
色々探しましたが、これ以上安いブラシはありませんでしたね(*^o^*)
.jpg)
それと、こまめにこれでチェーンにオイルを注油しているので、これももう少しで無くなりそうなので、お買い上げ!
.jpg)
さらにレビューを書く条件で、こちらのチェーンクリーナーまで頂けるという太っ腹っぷり。いやー本当にAZさんには足向けて寝れませんねぇ〜
.jpg)
用意は整ったので、暇を見つけてクリンクリンしーよっと(^_^)v
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



ハニー号の次期後継車は銀翼GT400で決定しました!
女性が銀翼GT400乗るには重すぎると思う反面、走り出せばそれほどの重さを感じないので、選択肢としてはあり得るかもしれません。取り回しの難儀さを理解できれば、何とかなるような気もします。
こればっかりは自分が乗るのではないので、ハニーが結論を出すことになるのですが、今のところは問題ないと判断したようです。でも、この銀翼GT400の後継スクーターが登場しない以上、次の選択肢はスカブの新400か、250以下のスクーターしか選択肢がないのは寂しい限りです。
個人的には積載量のあるバイクを選択肢としては残して欲しいのですが、需要と供給のバランスを考えると、どうもその期待は応えて頂けそうにありませんね。
それにしてもまさか自分が銀翼GTを降りた後に、また銀翼GTを購入するとは夢ゆめ思っていなかったので、取り付けていたパーツは全て処分してしまいました。
仕方ありません。また一からパーツの買い直しをします。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
またまた電装系はマロさんにお願いすることとなり、マロさんから用意しておくように!言われた品々をお買い上げ。
.jpg)
自分のインテグラ750にも使っていますが、このデイトナのUSBソケットはかなり使えます。次期銀翼GTのナビゲーション対策は、スマホナビでの運用を考えることにしました。(ハニーはあまり地図を見ながら走ることはないから最低限の用意だけで)
.jpg)
こちらはマロさんご指定のリレーです。
.jpg)
トップケースは、GIVIの純正品が一番綺麗に収まるので、そちらをお買い上げ。
.jpg)
自分で工作しようかとも思ったのですが、こちらは販売店で工作をお願いすることにしました。
.jpg)
ってことで第一弾の購入終了!次もお買い上げします・・・
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓


