3月18日(土)晴れ!(後編)
さて、前半の観光を終え後半戦に突入前に腹ごしらえとします。最初から掛川城近くで食べれる店を探していたんですが、これといったお店に巡り会えませんでした。
本当ならハンバーグで有名な “炭焼きレストランさわやか” とかも考えたんですが、観光客のみならず地元の方からも大人気のようで、待ち時間が長いと情報がありました。touringで待ち時間が長いのは避けたかったので、参加者お二人のご希望を伺ってこちらのお店にしました。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラからもどうぞ!

.jpg)
店名:九龍閣
食べログの記事はこちら(台湾料理 九龍閣)
注文したのは日替わりランチのセットですが、メインディッシュにラーメンにライス、フライが付きます。それで680円は高コスパですねw
.jpg)
ラーメンは台湾ラーメン。辛いかと思ったけど、至ってシンプルなラーメンでした。
.jpg)
Sukesanが餃子を注文して、お裾分けを頂く予定でしたが、余りにも量が多かったので遠慮しちゃいました(^_^;)
.jpg)
メインディッシュの回鍋肉。味は少し濃いめでしたけど、美味しく頂けました。やっぱ中華はハズレが少ないから、迷った時には安心ですねw
.jpg)
さてさて駐輪場まで掛川城近隣を散策しながら戻ることにしましょうw
.jpg)
.jpg)
掛川桜と言うそうですが、ご覧の通り桜の花がお辞儀するように咲くのが特徴だそうです。
.jpg)
掛川桜と掛川城。。。ドヤッ!
.jpg)
大手門。。。
.jpg)
歴代の藩主。。。
.jpg)
さて、掛川城を後にして、連続上路式吊床版橋を目指すことにします。
.jpg)
連続上路式吊床版橋とは、潮騒橋のことです。
施設名:潮騒橋
住所:掛川市国安
この特殊な構造の橋を真直で見たいと思っていたんですよねー
.jpg)
当然UPでも記念にパシャり!!!
.jpg)
橋の上に行きます。眺めが良いっすねー
.jpg)
写真を撮ろうとすると、兎に角このオジさんが邪魔します。。。
.jpg)
風力発電の風車もいい眺めです。。。
.jpg)
砂丘に降りて散策。。。
.jpg)
.jpg)
この風景を写真で見て肉眼で見たかったんですよ~。残念ながらバイクの乗り入れは出来ませんので悪しからず。。。
.jpg)
折角ですから自撮りもパシャリンコ^_−☆
.jpg)
おじいちゃん達はお疲れの様子ですが、折角ですから3台記念写真を撮ることに。。。
.jpg)
もちろん潮騒橋バックにパシャりンコw
.jpg)
ここでLINEを見ていたら自由人ラークさんが、近くまで来ているというので、合流のお誘いをすると、あっという間にやって来ました((o(^∇^)o))
.jpg)
合流成功の図\(^0^)/
.jpg)
取り敢えず4台揃った写真も。。。
.jpg)
ラークさんと会うのも久しぶりです。特にtouringでは最近ソロが多くなっているようで、ご一緒しませんからねw
この時点で15時近かったのですが、この後伊良湖を目指すということで・・・
(お泊まりなの?)
(決めてねぇ・・・)
(泊まりは3連休初日だけど大丈夫なの?)
(何とかなるでしょ・・・)
と仰ってましたが・・・この結末はラークさんのブログで(笑)
.jpg)
少しだけ駄弁って、ラークさんとはお別れです。お気をつけて。。。
.jpg)
アッシ達は本日最後の目的地へ向かいます。
.jpg)
段々と見えて来ました。。。
.jpg)
何度も静岡touringへ出かけてますが、初めて訪れる御前崎。
.jpg)
静岡最南端の岬
.jpg)
夕陽は見えないけどエエ感じやないの〜
.jpg)
さてさて登りましょうか。。。灯台までは100mだそうで・・・こんな階段を登ったら・・・
.jpg)
古の様子を描いたレリーフが・・・
.jpg)
古い方なら口ずさめる・・・俺ら岬の♪
.jpg)
それでは参りまする。。。
.jpg)
施設名:御前崎灯台
住所:静岡県御前崎市御前崎1581番地
営業時間:9時00分から16時00分
休館日:悪天候時 ※年末年始は参観可能
入場料:大人(中学生以上)200円
結構急な階段でしたよ。。
.jpg)
上から見るとギリギリ通る隙間・・・太り過ぎの方は・・・(;´Д`)
.jpg)
灯台からの眺望はやっぱ抜群だねー。海が丸く見えます。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
現役バリバリがんばってね!!!
.jpg)
ってことでタイムオーバーで係の人がマロさんが帰ってくるのを待ち続けておりました(笑)
.jpg)
いいフレーズじゃないの~(笑)
.jpg)
さー全ての行程が終わりましたので帰ることにしましょ
.jpg)
御前崎から東名道までは整備された国道がありました。。。
.jpg)
少しループして、駿河湾沼津で今日最後の休憩。
.jpg)
マロさんとsukesanは夕食を、アッシは昼食べたのがまだ腹に溜まってましたので、甘いお菓子を頂きました。
.jpg)
ではお別れです。
マロさん!sukesan!
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。
またご一緒しましょw
.jpg)
本日のTouringは・・・
走行距離:475.1km
.jpg)
燃費:27.2lm/L
でした。。。
.jpg)
戦利品はコチラ。。。
.jpg)
今回も無事故無違反で無事帰還してまいりました。
いよいよTouringシーズンですので、皆様方もご安全に。。。
4月は桃の花を見に行こうかと思っております。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




3月18日(土)晴れ!前編
いつものバストロッキーメンバーへ、3月の都合がつく日でTouring行こう!って誘ったら3月18日がご希望多数だったので、決定したところ、torioさん風邪のため欠席!ザキオさん花粉症のため欠席!
おいおい勘弁してよぉ~って思っていたら、久しぶりにあるメンバーさんが参加することに。。。
三連休初日なので、渋滞を予測して東名道中井PAに7:30に集合することに、ってことで早めの出発。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラからもどうぞ!

.jpg)
早かったからか意外と空いてました。。。
.jpg)
中井PA到着!当然ですが・・・
.jpg)
かき揚げ蕎麦実食!特に感想はありません(笑)
.jpg)
すると、本日の奇特な参加メンバーさんが揃いました!マロさんと久々のsukesanさんです。sukesanさんとは恐らく1年数カ月ぶりのTouringです。顔見たら元気そうで良かったです。
いつも通りマロさんへ口撃開始です(笑)
.jpg)
ホント久しぶりにボルドール見ました。。。
.jpg)
ってことでダベリングが長くなりそうなので、切り上げて出発!
.jpg)
富士山見に4月はTouringを企画しないとな。。。
.jpg)
マロ爺さんが(ションベンしたい!ションベンしたい!)って煩いので、仕方なく藤枝PAで休憩。
.jpg)
島田金谷ICを降りて、給与したら山道を走ります。。。
.jpg)
段々といい雰囲気になってきましたよ。。。
.jpg)
そう!そう!これですよ!これ!!
.jpg)
今回は最盛期を迎える前に茶畑を見たかったんですよ。
.jpg)
茶畑と桜とINTEGRA!
.jpg)
撮りたかったのはコレですよ!東山の茶文字!!
.jpg)
皆様も撮影Time!!!
.jpg)
少し外れた場所で撮影スポットを見つけたのですが、今度は無線機越しに・・・
(糞したい!糞が漏れそう!漏れそう!)と悲痛な叫びが・・・かつてこの主は熊野で脂汗かいてトイレを探していた事を思い出して、バイクを止めてノンビリ撮影せずトイレSPOTへ・・・PAでしっかり出しましょうね!!!
.jpg)
ってことで慌てて駆け込んだのはコチラ!
.jpg)
店名:東山いっぷく処
食べログの記事はこちら(東山いっぷく処)
なんとか間に合ったようです。。。
.jpg)
爺さんがウ◯コTimeの間に、sukesanとアッシは一服頂くことに。一番茶で甘みがあって美味しゅうございます。。。
.jpg)
本当に甘みがあって美味しいお茶だったので、お土産に買って帰ります。。しかし、ここのお店のおねーさんは、兎に角マシンガントークが炸裂してました。本当に掛川が好きなようですので、展望台へバイクで行くように散々進められました。。。
.jpg)
お土産を買ったら、こんな新聞で作った手提げ袋を頂きました・・・コレ素晴らしかった。。。
.jpg)
そうそう!炸裂トークのおねえさんは右にの方です。ブログに上げていいかと聞いたら【有名希望!】ということだったので、バッチリ載せることにしました。おねーさん!目隠ししたほうが良ければ、言ってね!!!多分気が付かないと思うけど・・・(^o^;)
.jpg)
こんな道を通って、次なる目的地へ行きます。次なる目的の事任八幡宮は別のブログでUPしますので。。。
.jpg)
sukesan久しぶりということもあって、写真の撮り方がぎこちないっすネw
.jpg)
さてさて掛川観光といえば、ここは外せないでしょ。
駐車場:掛川大手門駐車場
住所:静岡県掛川市城下8番地の1
営業時間:24時間
休日:年中無休
先ずは大手門駐車場で、バイクを停めます駐輪料金150円也!
.jpg)
街を散策。。。
.jpg)
何もしなくてもドッサリ、こんなに出る方には無用の薬かな・・・ねぇ~マロさん!!(笑)
.jpg)
少し寂しい感じが・・・
.jpg)
掛川桜と川面に映る桜
.jpg)
お約束!
.jpg)
では参りましょう!
.jpg)
施設名:掛川城
住所:静岡県掛川市掛川1138−24
営業時間:9:00~17:00
休館日:年中無休
入場料:天守閣・御殿 大人(高校生以上) 410円
貴族的な外観をもつ天守閣の美しさは「東海の名城」と謳われました。しかし嘉永7年安政の東海大地震により天守閣など大半が損壊し、再建されることなく明治維新を迎え、明治2年廃城となりました。その後、掛川市民の熱意と努力が身を結び、天守閣は平成6年に140年ぶりに木造で再建され、再び美しい姿を現しました。
掛川城天守閣は、外観3層、内部4層から成ります。6間×5間(約12m×10m)の天守閣本体は、決して大きいものではありませんが、東西に張り出し部を設けたり、入り口に付櫓(つけやぐら)を設けたりして外観を大きく、複雑に見せています。
掛川城より東に500mほどのところにあった掛川古城は、戦国時代の明応六年から文亀元年の間に、駿河の守護大名今川氏が遠江支配の拠点として重臣朝比奈泰煕に築かせたと言われています。その後、遠江における今川氏の勢力拡大に伴い、掛川古城では手狭となり、永正九年から十年頃に現在の地に掛川城が築かれました。
永禄三年、桶狭間の戦で今川義元が織田信長に討たれると、永禄十一年,義元の子氏真は甲斐の武田氏に駿河を追われ、掛川城に立てこもりました。翌年、徳川家康は掛川城を攻め、長期に渡る攻防の末和睦により開城させました。家康領有後、重臣石川家成が入城し、武田氏侵攻に対する防御の拠点となりました。
天正十八年、全国平定を達成した豊臣秀吉は、徳川家康を関東へ移すと、家康の旧領地に秀吉配下の大名を配置し、掛川城には山内一豊が入りました。一豊は城の拡張や城下の整備を行うとともに、掛川城に初めて天守閣をつくりました。
だそうです~HPより~
三日月池・・・
.jpg)
古はこんな感じだったとか・・・
.jpg)
寂しい大道芸人・・・
.jpg)
さてさて入城しませうw
.jpg)
解説無しでご覧あれ!
.jpg)
.jpg)
木造天守にある急な階段・・・本格的やねw
.jpg)
天守閣からの眺め先ずは東・・・
.jpg)
南・・・
.jpg)
天守から見た掛川桜並木・・・
.jpg)
西・・・
.jpg)
北・・・
.jpg)
コチラの鯱は高知城の模倣で作られたんだそうです・・・高知城と言えば山内一豊・・・合致しましたね(笑)
.jpg)
本物の甲冑・・・だったかな・・・(^_^;)
.jpg)
ここから石落として攻撃防止!
.jpg)
いやー掛川城堪能できました。なかなか良い城だったなぁ・・・
.jpg)
掛川城近隣の雰囲気。。。
.jpg)
.jpg)
ってことでここでランチへ向かいます。。。お次は後編で!!!
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




3月12日(日)晴れ!後編
浅草を堪能された御一行は、物見遊山でかっぱ橋商店街へ来ました。
アッシは先日来たのですが、何も買わずに帰りましたので、今回はハニーへのプレゼントがてら来てみました。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラからもどうぞ!

.jpg)
前回同様のオブジェ。。。
.jpg)
.jpg)
ここからかっぱ橋商店街の真骨頂を。
.jpg)
サンプルは本当リアルだね~
.jpg)
.jpg)
たこ焼き?たこに焼きのトッピング?!
.jpg)
器も素晴らしいものばかり。業務用なのかもしれませんが、家庭用としてもエエ感じじゃないの。。。
.jpg)
.jpg)
中華料理店の装飾品だってありまっせー!
.jpg)
.jpg)
外国人向けの商品?
.jpg)
なぜかカブトムシ。。。
.jpg)
こんな看板あるよねー
.jpg)
前回見落としていたけど、これがかっぱ橋商店街のシンボルかっぱ河太郎と言うそうです(笑)
.jpg)
かっぱ橋の由来も。。。
.jpg)
ライダーの憧れオカモチキットも絶賛発売中!!!
.jpg)
この大鍋を使えば・・・
.jpg)
ご飯500人前、味噌汁1000人前!!!これで明日から炊き出しの準備バッチリっすねw
.jpg)
今回かっぱ橋商店街へ来た目的は、ハニーが使っている包丁を新調してあげたいと思って来たんです。なんせ毎日欠かさず使うものですからね。アッシは料理しないので、包丁の有り難さが分かっておりませんから・・・お買い上げで包丁に名入れのサービスも、これでまた大事に使って頂けるでしょう。。。
因みにお店の方曰く、
・切れにくくなる前に研げば長く使える。
・研ぐのは研ぎ石でなくても、最近流行りのセラミックやダイヤモンだの押して引く研ぎ石でOK!
・包丁は上下に使うもので、左右には使っては行けない
・使い終わったら、必ず水で綺麗に洗い流して拭く
これらのことを守るように言われました。。。何度も言うけど、アッシは使わないけど。。。(;´∀`)
.jpg)
さすがはこの辺は家庭では使わないわなぁ。。。
.jpg)
オサレな小皿も。。。
.jpg)
アメリカンテイストなお店もありまっせ。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
かっぱのペインティング
.jpg)
一家に一個は欲しい・・・かな?!(^_^;)
.jpg)
型が色々・・・ライオン、うさぎ、キリン等など・・・
.jpg)
かっぱ橋のシンボル!
.jpg)
.jpg)
お子様ランチの車だってありまっせ!
.jpg)
招き猫とタヌキ!
タヌキの置物の意味は、『(他)の者より(抜き)に出る』という意味が一般的ですが・・・
信楽狸の八相縁起では以下のようなことが書かれておりました。。。
笠・・・思わざるは悪事災難を避けるため、用心常に身をまもる笠
通帳・・・世渡りは先ず信用が第一ぞ、活動常に四通八達
目・・・何事にも前後左右に気を配り、正しく見つめることをわすれめ
腹・・・物事は常に落ちつきさりながら、決断力の大胆をもて
顔・・・背は広く互いに愛想を良く暮し道を以って務め励まん
金玉袋・・・金銭の宝は自由自在なる、運用をなせ運用をなせ
徳利・・・恵まれし飲食のみにこと足りて、徳はひそかに我につけん
尾・・・何事も終わりは大きくしっかりと、身を立てること真の幸福
なんだそうです・・・奥が深い置物だったんですね。。。
.jpg)
河童の徳利!
.jpg)
たわしのわに!
.jpg)
かめ!
.jpg)
最後は食品サンプルを・・・
.jpg)
.jpg)
タルトは13,000円!
.jpg)
カツ丼5,184円!
.jpg)
シーフードピザは14,000円!
.jpg)
缶ビールだって2500円ですからね(笑)
.jpg)
Flyingチャーハン!
.jpg)
今回の王者は毛ガニ!41,000円!参りましたm(_ _)m
.jpg)
因みにスマホ置きの食品サンプルもありまっせ!!!(笑)
.jpg)
お鍋の博物館のオブジェ!
.jpg)
.jpg)
世界のコーヒー・・・気になりますねー(^_^;)
.jpg)
さて、浅草の最後はここで〆ないと。。。
.jpg)
店名:千葉屋
食べログの記事はこちら(千葉屋)
最近は多店舗展開している興伸さんに押され気味かもしれませんが、個人的には千葉屋さんのほうが好きですねw
.jpg)
もちろん、持ち帰りなどせず足を止めて実食です。
外側はしっかり揚げられているので、カリッとした食感。それで中ホクホク。遠い記憶なので記憶違いかもしれませんが、甘さは少し強くなって、ほっこりさが少しなかったような気がします・・・けど、それでも疲れを癒やす甘さがエエ感じです。浅草寺周辺を散策するならオススメしたい一品ですね。
.jpg)
すっごい気になったけど、こちらは次回へ。。。
.jpg)
帰りは首都高速から帰ることにします。もちろん、二人乗り禁止区間があるので、少々遠回りして。。。
.jpg)
今回のTouringは・・・
走行距離:119.3km
.jpg)
燃費:27.2km/L
でした。。。
.jpg)
個人的には何度も行っている街なので、それ程新鮮味はなかったのですが、家族は喜んでいたようなので、これはこれでOKでしょw
でも、次回は遠出したいと思っております。。。絶対に・・・(-_-メ)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




3月12日(日)晴れ。
前日の土曜日はあれこれと家の仕事をしていたので出かけられず、翌日曜日にバイクで走りに行こう!とハニーに伝えていたのですが、ハニーは寝坊した上に、ダラダラと家事を始めたので
(Touring行かないのか?( *`ω´))
(行くけど、家のことやってから( *`ω´))
(そんなの昨日のうちにやっておけば良いだろう( *`ω´))
(そんな時間なかったの( *`ω´))
と喧嘩を始め、行く!行かない!と続け結局10時過ぎに出かけることに。
しかし、当初予定していたコースは時間的に厳しく行けません。
(こんな時間じゃ遠くに出かけられないだろう( *`ω´))
(だったら近場でいいじゃん( *`ω´))
(俺は遠くまで走りたかったんだよ( *`ω´))
(だったら家族誘わず一人で行けばいいじゃん( *`ω´))
ああ言えばこう言う!典型的な夫婦喧嘩。これ以上話しても埒があきません。仕方なく近場に行くことに・・・全く納得してないけど・・・( *`ω´)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラからもどうぞ!

.jpg)
遅い時間だったので、神奈川の山側へ走りに行こうかと思ったのですが、行きも帰りも渋滞が予測され却下。そこで私は何度も行っているけど、子供達が一度も行ったことないというので都内へ行くことに。
芝浦周辺は、高そうなマンションがいっぱいあるねー。
.jpg)
12ヶ国語無料通訳という日本語・・・どうせならせめて英語併記した方がいいのでは?と勝手に思ってました(^_^;)
.jpg)
やって来たのはこちらの駐輪場。
.jpg)
コレ見たらはもうお分かりですよね。東京都・台東区にある浅草へやってきました!
.jpg)
.jpg)
昔の趣というより、このような建物の造りにされているような。。。
.jpg)
今回は子供達に折角だからストレス発散にここで遊ぶか?と聞いたのですが、(子供だましで興味なし!どうせお金出して行くならディズニーランドか富士急ハイランドがイイ!)ということで却下(T_T)
.jpg)
浅草下町の雰囲気でも。。。
.jpg)
.jpg)
浅草寺から見たスカイツリー!
.jpg)
浅草寺の天井・・・
.jpg)
.jpg)
浅草寺の境内からの眺め・・・兎に角外国人の方が多かったです。。。
.jpg)
浅草寺の志ん橋(新橋)大提灯!ご存にの方も多いとは思いますが、この提灯は新橋の料亭や芸者さん達の組合が奉納したものです。側面には大勢の芸者さん達の名前も書かれているんだとか。本当かどうかはご自身の目で確かめてください!(笑)
更に大提灯の下には・・・
.jpg)
龍が描かれております。。。
.jpg)
ケムケムを頭にかけて、コレ以上もっと良くなりますように・・・エヘヘッ
.jpg)
コチラは宝蔵門!小舟町の大提灯の下にも・・・
.jpg)
龍ちゃんが・・・もちろん、一つ一つ違う龍ですよ。
.jpg)
山形からの大草鞋!
.jpg)
少し機嫌が収まったので、宝蔵門前で家族での記念写真をパシャリ!
.jpg)
正しいような・・・何か違うような・・・ニッポンのイメージ・・・(・_・;)
.jpg)
かつらは意外と高いのでビックシしました・・・(^o^;)
.jpg)
今回は何処へ行ってもお店は混んでいることが予測されるので、食べ歩きで腹を満たすことにします。。。
.jpg)
店名:浅草メンチ
食べログの記事はこちら(浅草メンチ)
ここのメンチ初めて食べた時、肉汁が溢れてきてビックリしたのと旨さで驚いたんだよなぁ・・・
.jpg)
さて実食!
あ~変わらずの旨さじゃないですかぁー。相変わらずの肉汁ブシャー(笑)玉葱が豊富だからかもしれませんが、以前も感じたんですが甘いんですよね・・・砂糖が少し入っているのかな?ってくらい甘さを感じます。だからこそ、ソースを付けなくても美味しく頂けるとも言えますけどね。。。
.jpg)
お次はお土産の人形焼!実はこのように実演販売する店が、仲見世通りにはあります。コチラのお店も有名店ですが、餡こは絞り出すのではなく、型にはめます。そこへカステラ風の生地を掛けて焼きます。
.jpg)
浅草寺で人形焼を買うなら絶対このお店がオススメ!
店名:亀屋
食べログの記事はこちら(亀屋)
昔から人形焼を買う時はこのお店の人形焼にしております。理由は、兎に角皮が薄くて餡こがギッシリ詰まっているのと、その餡こがしつこくなくスッキリした甘さだからです。
コチラのお店では、お煎餅も売っているのですが、何故か一度も購入したことはありません(笑)
.jpg)
浅草寺の雷門まで来ました。。。
.jpg)
表側は風神雷神が祀られており、裏手は龍神像が祀られております。
.jpg)
.jpg)
雷門の大提灯下にも龍が描かれておりますよw
.jpg)
オノボリさんShot!
.jpg)
.jpg)
浅草に行ったら、絶対立ち寄って欲しいSPOTがあります。
それは・・・
施設名:浅草文化観光センター
住所:東京都台東区雷門2丁目18−9
営業時間:· 9時00分~20時00分
ここは最上階に展望デッキがあるんですが、入場料は無料!しかも、仲見世通りを一望できるので、初めて浅草寺行く方には絶対オススメしたいSPOTなんですよ。
ちなみに、その最上階からの眺めはこんな感じ。。。
スカイツリーとアサヒビール本社ビル。
.jpg)
上から眺める仲見世通り・・・どうですか。イイっしょw
.jpg)
浅草文化観光センターにはこんな台東区の模型もありますので、行きたい場所を見つけてみてください。
.jpg)
この人は上野ですね(笑)
.jpg)
さて、お次の食べ歩きはここもかなりオススメできるお店です。
.jpg)
店名:浅草満願堂
食べログの記事はこちら(浅草満願堂)
浅草といえば舟和の芋ようかんが有名ですが、アッシは舟和の芋ようかんも好きですが、同じ芋系ならコチラの満願堂さんの芋きんをオススメします。出来たての芋きんをコチラのお店では食べれますから召し上がれ!
サツマイモの甘さが口の中に広がり、ほっとする甘さを感じられます。舟和の芋ようかんも美味しいのですが、甘さが強いかな・・・なんて思ってます。お茶を飲みながらだったら、最高にオススメできる茶菓子です。
.jpg)
子どもたちは焼き芋ソフトを・・・
.jpg)
ハニーも少し食べていたようだけど、これって街頭インタビューみたいじゃないなの~(笑)
.jpg)
ふくろう・・・コレ本物でした(^_^;) 最近は動物がいるカフェが流行っているそうですが・・・どうなんですかね・・・
.jpg)
アッシへのお土産はこちら!
.jpg)
いつもの大辛、山椒多めで好みの七味を作って頂きました\(^o^)/
.jpg)
怪しい人をみたら、近寄るな・・・
.jpg)
お次の食べ歩きは、コチラのお店で・・・
.jpg)
店名:サライ ケバブ
食べログの記事はこちら(サライ ケバブ)
アッシは何度かケバブなるものを食べたことあるのですが、ウチのハニーと長女は一度も食べたことないと言うので、買って食べてみることにします。。。
.jpg)
チキンとビーフのMIXをお買い上げ!辛めのソースはチリのようなお味でした。普通に美味しいケバブでした。これもたくさん食べ比べているわけではありませんから、メチャ美味しいのか、否かは不明です。
個人的には好きなお味でしたけどね!ってことで次回はハニーへのプレゼントを購入するために場所を移動します。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




先日所用で広島へ行ってきました。東京からだと800km!バイクでも行けなくはない距離ですが、ミッションは日帰り!これだとバイクじゃ厳しいよねー(笑)ってことで新幹線乗って行きます(^_^;)
しかし、新幹線に乗っている時間も約4時間近く。更に新大阪から先・・・特に岡山から先だと電波の感度もあまり良くないと聞いているので、ほとんど寝ているか、本でも読んでるしかなさそうです・・・しかし、ありがたいことにメチャ多忙が功を奏して、新幹線内ではPCでの事務作業をしっかりしておりました(笑)
遅刻は許されないので、少し早めの到着。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラからもどうぞ!

.jpg)
ちょうどお昼時だったので、やっぱ広島といえばコレでしょう~!
.jpg)
本当は夜からが本格的稼働なんでしょうけど、昼間も観光客相手にお店はやっておりました。。。
.jpg)
流行っているお店!そうでないお店がハッキリしてましたねー(^o^;)
.jpg)
.jpg)
そんな中で割と評判が良さげで、客の少ないお店をチョイス!
.jpg)
店名:八昌 談
食べログの記事はこちら(八昌 談)
以前も広島に来たことがあり、その時はこのお好み物語駅前広場で別のお店で食事しました。普通のイカ天ねぎのお好み焼きが良さげだなぁ・・・
.jpg)
ってことでオーダー!
.jpg)
麺は蒸し麺ではなく、一度茹でてから使っている本格派!
.jpg)
お隣の方はチーズを頼んでおり、Fireされておりました(・_・;)
.jpg)
目の前には、アッシが注文した品が・・・
.jpg)
お好みに合わせて、オタフクソースもご用意
.jpg)
分断して頂くことにします。
.jpg)
一般的によくあるお好み焼きのように、ソースベッチョリ!マヨネーズダラ~って感じではなく、味的にはソースだけで勝負しているのが好感持てます。広島のお好み焼きは、薄い生地に、たっぷりのキャベツ、カリッとした食感まで焼いたそばが特徴で、粉もんを食べるいる感覚が殆どないのが特徴なのかな・・・。
大阪のお好み焼きから想像すると、全く別の食べ物とも言えますね。お好み焼きの下にそば敷いてある!なんてものではないことは間違いないです。
毎日広島風のお好み焼きを食べて歩いていれば、違いが分かるかもしれませんが、久しぶりなので、素直に美味しい広島風お好み焼きだと感じました。以前何処かで食べた広島風お好み焼きは、キャベツを細かく千切りにして、一回蓋のようなもので蒸し焼きにして、その後しっかり焼いてました。
その時にオタフクソースの甘さに加えて、キャベツの甘味を感じて驚かされた記憶があります。このお店は蒸焼きすることなく、普通に鉄板の上でジックリ焼いてから出されました。この辺りの作り方が、各店の特徴的なところかもしれませんね。
.jpg)
広島は路面電車もまだまだありますネ。。。
.jpg)
さて、予定時刻までまだ少し余裕がありました。近くにここがあったので、少しだけ散歩したいと思います。。。
.jpg)
以前は家族でここに訪れました。娘はここでの展示物を見ながら(戦争は怖いね・・・嫌だね・・・)と呟いていたことを昨日のことのように思い出します。
.jpg)
ここにオバマ前大統領がいらしたんですね。。。
.jpg)
繰り返してはなりませぬ。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
千羽鶴は希望すれば折ることも出来るようです。。。
.jpg)
以前来た時も、この角度から見ました。前回出来なかったドームの周りを1周します。。。
.jpg)
日本人のみならず、各国の方々が興味深く読まれてました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
戦後70年を経過しても、この地に着くと言葉ではいい表せぬものを、改めて考えさせられます。
.jpg)
所用を済ませたら、いい時間となりました。折角ですから、路面電車に乗る機会に恵まれたので乗ってみます。。。
.jpg)
広島を旅立つと、4時間の缶詰め時間が待ってますので、先に夕飯だけ食べてから帰ります。
.jpg)
店名:廣島つけ麺本舗 ばくだん屋 広島駅ビル店
食べログの記事はこちら(廣島つけ麺本舗 ばくだん屋 広島駅ビル店)
ここはオーソドックスな広島つけ麺でいきましょう!
.jpg)
辛味が特徴のお店のようで、調整用の調味料もあります。。。
.jpg)
広島つけ麺着丼!802円也!
.jpg)
かなり持っているように見えますが、意外と少なめです。。。
.jpg)
つけ汁は醤油ダレとゴマダレから選べ醤油ダレを選択。見るからに辛そうだけど、大丈夫かな・・・
.jpg)
ってこと実食!
つけ麺だから太めかと思ったら意外や意外細麺でした(笑)
つけ汁は1辛~100辛以上まで好みに合わせて調整できるようで、アッシは3辛でお願いしました。麺をつけて啜ってみると、冷たいつけ汁と意外に辛くなかったので一安心(笑)。醤油ベースですが少し酸味があり、ゴマとの相性もよく大変食べやすく仕上がっておりました。
この麺は何処かで食べたことあるような麺だなぁ・・・って思っていたら、以前食べた茂野製麺の『うましこつけ麺』のような食感であることを思い出しました。あの麺もめんつゆに少しラー油で辛くして食べるとイイと案内されていたなぁ・・・今では商品名も変わってしまったようですが・・・。
さっぱり目のラーメンやつけ麺が好きな方には好感高そうですねw
.jpg)
お土産はここでお買上げ!やっぱ広島名物もみじ饅頭でしょー!!
.jpg)
わずか数時間の広島滞在でした。。。
.jpg)
帰りはやっぱ、広島を感じさせる飲み物と・・・
.jpg)
コレだね?!(笑)・・・もちろん、冷たかったのイマイチだったことは言うまでもありませ(^_^;)
.jpg)
今回の戦利品はコチラ・・・
_20170311201718390.jpg)
なかなか広島へは行くことがないけど、またバイクに乗ってゆっくり広島県内を見て回りたいですね。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ

Touring先で砂利や不整地の時ありますよね。皆さんはどうしてますか?
私は以前から木の板を持参しており、不整地の際はそれを当ててます。不整地だけでなく、傾斜角が強いところでも、結構活躍してくれます。
以前使っていたのが大分時間が経ったので、新たにサイドスタンドホルダーを作ることにしました。作るって言っても、それほど大変なことではなく、簡単ですのでご参考までに。。。
先ずは材料ですが、近くにDIYショップがあれば、そこで木材加工して出てきた端材がないか確認してください。ウチの近所には、この端材が50円とか、100円とかで売ってますのでそれを購入します。あと、お仲間ではかまぼこの板を当て木にされていた方もいました。問題ないとは思いますけど、個人的にはかまぼこの板より、もう少し厚みが欲しいところなので、アッシは端材で工作することにします。。。
端材を選ぶ時は、ある程度厚みのある端材を選びます。当然薄かったらバイクの重量で割れますので(笑)
今回購入した端材は、厚さ3cm位で100円でした。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
端材を購入したら、先ずはバイクにこの板を仕舞う場所を決めます。アッシの場合、INTEGRA750のフロント右に仕舞い込める場所があったので、その仕舞える場所に格納出来るサイズにカットします。
.jpg)
ノコギリで切るだけですから、容易ですね(笑)因みDIYショップで、木材をカットしてくれるサービスがある店もありますから、寸法が決まっているならお店と要相談です。
.jpg)
カットして終了!なんてことならブログ書きません(笑)カットした後に、穴を開けましょう。
.jpg)
ささくれとか気になる方は、ペーパーヤスリで角を取るようにするといいでしょう。アッシは、前回同様ペーパーヤスリ#240で、せっせこ擦りました。。。
.jpg)
仕上がりはこんなイメージで。
.jpg)
.jpg)
そして、穴を開けたところにゴムを通します。使用するゴムですが、100円ショップで売っている女性が髪を結く黒いゴムがオススメです。このゴムは耐久性に優れているのと、ある程度強く引っ張っても切れないので、一番オススメです。
そうそうゴムをつける目的ですが、バイクに跨ってこのスタンドホルダーをサイドスタンドから外す際に、ゴムを引っ張り跨ったまま外すためです。色々試行錯誤してこの髪結いのゴムが一番良いという結論に至りました。
この黒いゴム100円ショップだと、輪になってなく1本の長いサイズ(50cm前後・・・)で売ってますので、自分が使いやすそうな適当な長さに調節します。
.jpg)
では、実際の装着事例を見てみましょう!ミラーにゴムを引っ掛け・・・
.jpg)
板をサイドスタンドの下ハメます。
.jpg)
こんな感じで完成です\(^o^)/
.jpg)
どうです?!良いでしょー。
Touringで行った先で大きめの石とかあれば良いけど、なかなか安定したものを見つけるのは困難ですよね。そこで、これがあると大概の不整地でも安心してバイクを駐車できますよ。ご興味ある方はお試しあれ!!!
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




本日2本目!今回はバイクとは全く関係ないメシネタですので、ご興味ない方はスルー推奨っす。
さて、都内では安くて、美味しい立ち喰い蕎麦にしょっちゅう出くわすのですが、うどんは安くて美味しい店に、なかなか出くわさないんですよねー。四国に行けば、安くて美味しいうどん店は沢山あると思いますけど、自分で調べる限り都内では、その数が少ないように思えます。
とう言っても、たまには美味しいうどんも食べたくなるので、今回はそんなお店探しに行ってみましょう!
こちら、かなりの昔に食べたことあるけど、イマイチだったんだよなぁ~。店主が心を入れ替えてくれていることを期待して入店。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
注文したのはこの店の看板メニュー!注文したら、店主が冷蔵庫を開けてゴソゴソ何かを取り出しております。取り出したのは、冷蔵庫で冷蔵保存されていたうどん。。。
食べる前から(終わったわぁ・・・)って思っちゃいました。もちろん!立ち喰い蕎麦屋だってその手のことはやってますが、それより料金高めで設定していてそれはないよなぁ・・・って個人的な感想。
.jpg)
気持ちが失せたカレーうどんには魅力なく。。。
.jpg)
ご飯を頂くも・・・
.jpg)
こんなことしても気持ち盛り上がらず、少々食べてかなり残して投了!色々な意味で参りましたm(__)m
.jpg)
がっくりきたので、改めて美味しいうどん店へ足を運ぶことに。。。
.jpg)
店名:おにやんま 新橋店
食べログの記事はこちら(おにやんま 新橋店)
注文したのはおすすめメニューのぶっかけとり天ちくわ(冷)490円也
.jpg)
やってきたのがこちら!
.jpg)
生姜好きなアッシとしてはたっぷり入れさせて頂きます。。。
.jpg)
一口すすると・・・やっぱウメェ~!何度も食べてるけど、安定した美味さが光りますね。ふどんの食感は柔らかさを感じるものの、コシが強く適度な弾力と歯ごたえが絶妙なバランスです。
.jpg)
ちくわ天も揚げたて!美味しくないわけがありません。
.jpg)
とり天も美味しゅうございました。やっぱ、妥当な値段で、かつ美味しく食べれるうどん屋さんということでは、個人的にはここが一番良いお店のような気がしますねw
.jpg)
k・kで終了。美味しゅうございましたp(^_^)q
.jpg)
次は前々から新宿に行く機会があったら立ち寄りたかったお店へ。。。
.jpg)
店名:慎
食べログの記事はこちら(慎)
本格的なうどん屋さんですので、お値段は割りと高めですね。。
.jpg)
ご注文したのは、かしわ天ざる1,000円也
.jpg)
うどんがツヤツヤっすよ!しっかり編まれたうどんをほぐすの勿体無いような・・・(^o^;)
.jpg)
それでは実食!小麦の香りもよく美味しい!うどんも冷たくすると、美味しさがダイレクトに伝わりますね。それとつけ汁が絶妙なイイ塩梅です。冷たいうどんがスルスルと胃袋に滑り込んでいきます。食感も適度な硬さであり、私好みのちょい太め!
どうも一番混んでる時は、かなり並ぶようですが、それ程でもなくて良かったっす。
.jpg)
この鶏天がメチャウマでした!一口かじると・・・
.jpg)
分かり難いですが、中はジューシーでいて、それで柔らかい。思わず小声で(美味い!)と唸る程の美味しさでした。これはお店が人気なのも頷けますね。。。
.jpg)
うどんもイイですねー。でも、冒頭申し上げたように讃岐なら割安で食べれるものが、都内だとイイ値段になってしまいます。安くて美味しいうどん屋・・・少しづつ探してみるか・・・(^_^;)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ

いつものTouring後は、備忘録を兼ねた編集後記です。
夫婦でツーリングすると、基本的に自分勝手にあっち行きたい!こっち行きたい!と勝手に決められるのはイイんですけど、片方は、ただついて来るだけなので、何もアイデアなし!しかも道知らず!そこが大変なんですよね(^_^;)
インカム越しに
(この先抜けられるっけ?)
(知らなーい!)
(どこか立ち寄りたいとこある?)
(お任せしまーす!)
(・・・)
でも、夫婦趣味が一緒で、肩身の狭い思いしてTouringすることがないのはイイんですけどね。。。
今回は房総半島の観光中心のコースでした。残念ながらひな祭りの開催期間が終わってしまったので、かつうらビッグひな祭りをご覧になりたい方は、来年のTouringのご参考にしてみてください。。。
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラからもどうぞ!

この日はAKBで所用があったので、ここでランチを取ることに・・・この日は胃袋も絶好調だったので、最初から2店の気になっていた店へ行きます。
先ず向かった1店目は、以前も行ったことのある蕎麦屋さん!
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
店名:あきば
食べログの記事はこちら(あきば)
立ち喰い蕎麦屋さん的な値段設定ですが、店内はご覧の通り着座できます。
.jpg)
注文したのは天もりせいろ460円也!
.jpg)
蕎麦は注文が入ってから茹で上げるので、作り置きなしです。
.jpg)
天ぷらは作り置きですが、それでも温かったです。
.jpg)
さて、実食!メチャクチャ美味い!以前来た時も美味しい蕎麦だと思いましたが、今回も改めて美味しい蕎麦を提供して頂けるお店だと確信しました。しっかり冷水で〆ているから、食感も、喉越しもよく最高に美味しゅうございます。
こんな美味しいくて、安い立ち喰い蕎麦は、都内だからこそ成せる技だとつくづく思いますね。
.jpg)
天ぷらも冷め気味ですが、油のベチャッとした感じはまったくなく、サクッとした食感が残っておりました。こちらもほんと美味しいねー。
.jpg)
最後は蕎麦湯を頂き・・・
.jpg)
蕎麦湯もとろみがあり、大満足のお店でした。。。。
.jpg)
実はAKBで最初食べたかったお店はコチラだったんですよ。しかし、折角AKBに来ているのに“あきば”も諦められず、大盛りは抑えて、2店一気に行くことにしました。
.jpg)
店名:みのがさ
食べログの記事はこちら(みのがさ)
ご覧の通り、見るからに美味しそうな天ぷらが並んでおります。。。
.jpg)
.jpg)
コチラのお店で天もりそばをご注文!
.jpg)
きれいな更科系のような蕎麦ですね。。。
.jpg)
かき揚げもSimple is Best!!!
.jpg)
さてさて、この日2食目の実食!
おーやっぱ想像通りシコシコしており、歯応え・喉越しともに抜群の美味しさです!あきばさんと食べ比べると、あきばさんの方が、蕎麦の香りも強く個人的には好きですが、立ち喰い蕎麦というカテゴリーを考えたら、及第点以上の出来に大満足です。
.jpg)
更に天ぷらは、天つゆが用意されている心遣い。こういうの大好きです。実際に天つゆもいい塩梅で、冷めた天ぷらですが、温かい天つゆ効果で美味しく頂けました。。。
.jpg)
こちらもfinishは蕎麦湯でごわす。。。
.jpg)
最後まで楽しめて・・・
.jpg)
K・Kでごわす。
.jpg)
立ち喰い蕎麦とはいえ、美味しい蕎麦を頂けると嬉しい気持ちになりますねーってことでお・し・ま・い(#^.^#)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ
マロさんといつもの作戦会議をLINEで行い、(新品は不要で、中古で十分・・・)ということを確認しましたので、先ずはヤフオクで商品を検索。意外とニッチでなかなか見つからないかと思ったのですが、比較的簡単に商品を発見。
しかし、オークションで落としても送料が意外と高いようなので、自身で入札の最高額ラインを決めて入札!
数日後・・・おめでとうございます! 商品を落札しました!とのメールが届きましたので、早速落札後の手配を。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラからもどうぞ!

.jpg)
落札したのはコチラ!\ じゃーん /
.jpg)
コチラのヘッドフォンはオーディオテクニカ製のATH-S500 ブラックです。
製品の機能としては・・・
型式 密閉ダイナミック型
ドライバー φ40mm
出力音圧レベル 104dB/mW
再生周波数帯域 8~26,000Hz
最大入力 800mW
インピーダンス 48Ω
質量(コード除く) 約140g
プラグ φ3.5mm金メッキステレオミニ(L型)
コード 1.2m(片出し)
だそうです。。。片出し・・・これがキーワード?!(^o^;)
.jpg)
もう一つはコチラを密林でお買い上げ!さすがにこれはヤフオクでは出てなかったですからね・・・(^o^;)
テックマウント
ハンドルバーマウント ベーシックモデル TM-430912B
コイツは例のアレのハンドルに取り付ける部材押して。。。
.jpg)
これでハンドル周りの固定はバッチリっす!ってことで準備は出来たので、次なるステージへ\(^o^)/
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




2017年3月5日(日)晴れ!
さて、以前までは普通のtouringの中に組み込んでいる全国一宮巡拝のブログ記事ですが、個人的な備忘録として分けていた方があとあと便利だと思い、別のブログ記事で残したいと思います。
今回訪ねた玉前神社は、上総国一宮の神社です。
一宮神社巡りしているラークさんも参拝済みでしたね(笑)
ちなみWikipediaには・・・
社伝では、玉依姫命は海からこの地に上がり、豊玉姫命から託された鵜葺草葺不合命を養育した。のち鵜葺草葺不合命と結婚し、神武天皇(初代天皇)らを産んだとされる。『延喜式』神名帳を始めとして文献上は祭神は1座とされているが、古社記には鵜茅葺不合命の名が併記されている。そのほかに『大日本国一宮記』では前玉命とし、また天明玉命とする説もあった。
・・・だそうです。
どうもこちらを色々調べると、千葉でも有名なパワースポットのようで・・・そのPOWERにあやかりたいなぁ。。。
門前は昔の名残が感じられるような雰囲気が。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラからもどうぞ!

.jpg)


何処へも出かけなかった休日の午後、急に海が見たいと次女チャマが言うから、退屈しのぎにバイクで海まで走ることにします。下道だと更に遅くなりそうだったので、高速でバビューン!
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラからもどうぞ!

.jpg)
かなり日が傾いております。目の前は湘南国際村から降りてきてトンネル出てすぐの秋谷海岸です。
.jpg)
バカの一つ覚えで海といえば秋谷の立石になります(笑)
.jpg)
立石のご説明・・・
.jpg)
次女チャマがご満足いくまで散策して頂きます。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
江ノ島が見えてきたぁ~俺の家も近い♪ って歌っていた方は、江ノ島から全く近くない茅ヶ崎にご自宅があります。。。
.jpg)
知らないと大変なことに。。。
.jpg)
私は全く知らないのですが、きっと本気のバイク乗りの方からすればおーっとなるようなバイクの気配が。。。
.jpg)
海の潮風を吸ったら、ご満悦になられたようなので、帰りは下道で帰ります。。。
.jpg)
流石にこの方々の脇からすり抜けとか、アメリカン走行なんて出来ないよなぁ。。。
.jpg)
帰りに小腹がすいたのでこんなものを・・・
.jpg)
このいちごサンド、季節限定でメチャクチャオススメのサンドイッチですよ。
生クリームの甘さを苺の酸味が絶妙なバランスで旨し!
.jpg)
ってことで、海が見たいと君が言うからTouring お・し・ま・い!
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





ハニーの銀翼GTを毎週のように弄っております。あまり遠出できない時は、これでも気持ち的には満足なんですが、ガバぁ~っとアクセルを開けて走りに行きたい気持ちもあります。
この日は遠出禁止日だったので、メンテでガマンです(;_;)
先ずは自分のスマホでちょうど良かったけど、ハニーのスマホでも問題ないか確認します。ウン!これならピッチリしてますから、多少揺れても落ちることはなさそうですねw
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラからもどうぞ!

.jpg)
さて、今回の弄りはグリップヒーターを保護するシュリンクチューブでの加工です。
グリップヒーターは長年使っているとグリップ自体がテカり始めます。もちろん雨も直に濡れるところなので、テカったからといって壊れるような代物ではないと思いますけど、INTEGRA750同様保護しておいたほうが良いかなぁーって精神衛生面から工作することにします。
あと、このシュリンクチューブは釣り師の方が愛用されるだけあり、滑り止めとしては効果抜群です。
.jpg)
使うのはこちらのシュリンクチューブ。確か800円くらいだったかと。これでバイク2台分使えますw
.jpg)
先ずは被せて長さを調節します。因みにこの収縮チューブですが、ほぼ長さのまま縮むので長さは縮むことを考慮して長めに設定することは不要です。
.jpg)
取り掛かる前にパーツクリーナーでグリップヒーター部分を脱脂します。直接だと嫌なので、タオルペーパーに噴霧してから拭き取りました。
.jpg)
ピンぼけしてますが、ピタッと装着されました。
.jpg)
逆側も同じように、パーツクリーナーで脱脂して・・・
.jpg)
長さを調整したら・・・
.jpg)
熱風ON!アチィ~!!!
.jpg)
完成\(^o^)/
.jpg)
エエ感じじゃないでしょうか。これによってグリップヒーターの耐久性が上がるのか否かは不明です。あくまでご参考程度にw
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





今まで銀翼GTだったから、Vベルトで見えなかったから、他人様のメンテ状態なんてあまり気にしませんでした。ギア車に乗ってからというもの、周りのギア車のライダーさんのチェーンをついチラ見しちゃうんですよ。
先日スカブでお世話になったバイク屋の社長曰く、(チェーン見たら、乗り方がわかる!)と仰っていたのが印象的でした。機械モノだからこそ、油脂のチェックは怠らないようにしたいものですね。
ってことで、今回のチェーンメンテは注油だけ。。。
注油時走行距離:6,512km!
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
使うのは毎度お馴染みAZ CKM-001 超極圧・水置換スプレー 420ml 1,490円也。
.jpg)
あまり汚れておりませんので、エンジンかけて、チェーンをグルグル回して、チェーンが暖かくなったらキレイに拭き取ります。コレだけでも十分綺麗になりますので、クリーナーは2~3,000km毎にしたいですね。
.jpg)
スプロケットも少し汚れているけど、こちらは次回に。。。
.jpg)
ってことで拭き取り後、OIL注油!
.jpg)
.jpg)
うん!大満足だぁー。チェーンメンテ・・・意外とキレイになって楽しいかもなぁ。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




Touringで茨城方面に行ったら、やっぱ魚系の食事になるかと思いますが、地元の魚系のお店で出される食事は、意外と地魚だけでなく、他の地域の魚が多いのも事実なんですよね。
アッシは都内のランチで魚を食べる機会が多いので、捻くれて魚以外の違うものを食べたりします。今回のお店は何度も登場した那珂湊の地元では意外と有名なお店です。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
店名:金来軒本店
食べログの記事はこちら(金来軒 本店)
こちらのお店は中華・洋食何でもござれのお店なんですが、個人的には洋食を食べてます・・・っていうかそれしか食べたことがありません(笑)特にメンチカツはデカくて!ジューシー!美味い!と三拍子揃ってます。
.jpg)
この店なんでハンバーグがないんだろう・・・って思って
(ハンバーグあります?)って聞いたら
(メンチボールライスならあります。。。)との回答。
(メンチボール?)
(まーハンバーグみたいなもの・・・)と仰るのでそちらをオーダー!
\ ジャーン!これがメンチボールライスやぁ~ /
ってこれを世間ではハンバーグと呼ぶと思うけど・・・(~_~;)
.jpg)
かなりエエ感じじゃないのー感じじゃないのー。ってことで頂きますが、丁寧な下処理で美味い。少しソースのケッチャプ味が強いけど、田舎のお店のハンバーグって感じ満載で美味しゅうございます。それと肉汁がジュワァーっと広がりエエ感じです。何度も申し上げますが、この店は洋食が美味いと思う・・・でも・・・一度も中華は食べたことないけど(笑)
.jpg)
次回来るときは中華を攻めてみやすいp(^_^)q
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ

さてさて、PTTスイッチホルダーを加工したので、銀翼GTへ常設します。先ずはミラーを外して取り付け後のイメージの確認です。こんな具合にミラーステーでナックルホルダーとPTTスイッチホルダーを共締めします。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラからもどうぞ!

.jpg)
設置位置、クリアランス等も問題ないようですね。ではギューっと締めてミラー調整しましょ。このミラー調整今では慣れましたが、メンテ始めた頃は難儀で、結局バイク屋行って直してもらって、教えてもらったっけなぁ。。。
.jpg)
さて、電源を入れて・・・
.jpg)
充電確認OKです!
.jpg)
無線機へ運用に必要なコードを全て指してみて、PTTスイッチON!!!
.jpg)
おーしっかり反応してます!問題ナッシングです。PTTスイッチの配置も問題ないねw
銀翼GT乗った時に一時的利用なので、これだけでも十分満足ですwww
.jpg)
これでほぼ無線機運用は完成です。あとはマロさんと無線機の設置でお知恵を頂きます。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





マロさん我が家にて工作して頂いたPTTスイッチですが、(マロさん工房の様子は、こちらを御覧ください(無線機パーツを組み立てよう♪))頂いた部材では取り付けが出来なかったので、自我工作することとなりました。
マロさんと一緒にコーナンでお買い物した部材を自我工作します(お買いものの様子はこちら(コーナンはやっぱスゲー!部品調達カット編♪))
先ずは部材がコチラ!
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
マロさんから工具をお借りしました。マロさん本当にあーざーっすm(_ _)m
.jpg)
斜めってるように見えますが、これ錯覚です(笑)
.jpg)
マロさんから教えられたとおり、細いドリルから少しずつ太くして穴を大きくします。。。
.jpg)
先ずは1.5mmで突破口を!
.jpg)
地道に少しずつ太くしていきます。。。
.jpg)
.jpg)
自分で持っている一番太いドリルで穴を開けたら・・・・
.jpg)
マロ工房特製ドリルをお借りして、穴の直径を10mmにします。銀翼GTのミラーは10mmで通ることは確認済みです!
.jpg)
同じ要領で、もう一方は6.5mm穴を開けご覧の通りPTTスイッチを通します。
.jpg)
あとはバイクに装着だぜぇーってことで次回へ続く・・・引っ張るねぇ~(笑)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





最近またあれこれメンテする機会が増え、コーナン出現率が高まってきました。
先日マロさんから一分部材を頂き、PPTスイッチの基材を作成して頂いたのですが、残念ながら長さが合わず、泣く泣く諦めることに。。。そこでPTTスイッチの車載設置部品を自作するために、部材購入でやって来ました。。。
こんなL字型アルミ材料をお買い上げするのですが、銀翼GTにはどれくらいの厚さ、長さが良いのか不明なので、先ずは線引しお店の方の了解のもと、お買上げ前にどの製品が良いか実際に当てがい、購入を決めた部材は、どの辺に穴を開けるのか、長さと幅を決め、マークします。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
コーナンでは部材を購入したら、このような高速切断機があり、無料で好きな長さに切断で使うことが出来ます
.jpg)
先ずはアルミ材をセットしましょ
.jpg)
ゴーグルと手袋はめていざ実行!(撮影はマロ爺さん!(笑))
.jpg)
ギュイ~ン!
.jpg)
良さげです。。。
.jpg)
エエ感じで切れてんじゃないの~。
.jpg)
お次も次から次へと切断します。。。
.jpg)
エエ感じ、エエ感じ!
.jpg)
お見事完成!\(^o^)/
.jpg)
あとは自宅で図画工作の時間が・・・
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




メシネタが最近詰まってますので、本日は連投しちゃいます!!!
まいど!いつものメシネタでごわす。備忘録ですのでスルー推奨(*´∀`*)
さて、いつも食べネタで訪れているお店は、基本ブロガーさんのブログを参考にさせて頂いております。ただ、食べる場所や、食べるモノによっては、食べログで比較的評判の良いお店に行くことにします。
うどんは蕎麦に比べると、なかなか美味しく、評判のいい店が見つからないんですよね・・・・
ってことで今回はそんな食べログ評判店へGO!GO!!
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
店名:横浜なかや 大関本店
食べログの記事はコチラ(横浜なかや 大関本店)
こちらのお店は食べログの評価は3.56と高評価店です。名古屋名物の味噌煮込みうどんが横浜で食べれるなんて嬉しいねぇ~これは期待大ですよ!
注文したはこちらのお店の名物である味噌煮込みうどん!
.jpg)
グツグツと煮えたぎっております。メチャ熱そうっす。
.jpg)
今回は定食にしましたので、ご飯と卵つき!これだとTKGしたくなっちゃいますね(笑)
.jpg)
.jpg)
では、実食・・・あれ?本場の名古屋の味噌煮込みうどんに比べると、麺が細くねぇ・・・味噌煮込みうどんといったら太い饂飩を想像していたので、これは残念だなぁ・・・それと、味噌煮込みのスープがサラッとしてます。
本場ではコクがあってドロっとした饂飩だったので、似て非なるものという感じです。個人的にはこれはかなり残念賞って感じです。
.jpg)
〆でご飯を入れて雑炊状態にしましたけど、これまた個人的な期待値に達してなかったかな・・・これは嗜好の問題だから仕方ないね。。。
.jpg)
ってことでお次はこんなうどん屋さん!
.jpg)
店名:ウドン ブゼン
食べログの記事はこちら(ウドン ブゼン)
こちらも食べログでは高得点のうどん屋さんです。
.jpg)
何でも九州の流れをくむうどんだそうです。辛子もご用意されておりました・・・黄金かぁ・・・(^o^;)
.jpg)
注文したのは、ごぼう天ととり天のうどんです。
.jpg)
それでは早速頂きます・・・麺は想像していたより柔らかめですね。これは好みの問題ですが、アッシの中で外食で食べるうどんは固めが良い!と思っているので、その点が残念ですね。。。
出汁は割りとさっぱりして飲みやすく仕立てられており、コレはいけます。
.jpg)
鶏天旨し!
.jpg)
ごぼう天もカリッとした衣に、しっかり歯応えある食感が美味しいねぇー。
.jpg)
全体的に美味しゅうございました。しかし、麺の柔らかさが残念だな・・・太さは地域によって特徴があると思うのですが、コシはやっぱ細くても欲しいところです。これはホント好みの問題だと思うんですけどね。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ
今回も毎度お馴染み立ち喰い蕎麦紀行っす!食べネタ興味ない方はスルー推奨ですm(_ _)m
たまたま外出先近辺で、美味しそうな立喰い蕎麦店情報があれば、時間の関係で可能であれば馳せ参じることもあります。今回はまさに所用がなければ、行くことはあまりないだろう・・・そんな場所へ出没です。。。
当初予定していたお店は・・・
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
残念無念冷や素麺・・・(T_T)
.jpg)
そこで別のお店へ・・・これが大正解!!!
店名:ねぎどん
食べログの記事はこちら(ねぎどん)
このお店立喰い蕎麦と言っていながら、カウンターのみの椅子があります(笑)。それとコチラの店は営業時間が、月~木曜日の10:30~15:30のようで、金土日は休みとのこと。来店する事自体が非常にハードルの高い店のようです。
そんなことを食べ終わってから知ることに・・・(^o^;)
.jpg)
立喰い蕎麦にしては、割りとお値段高めの設定ですね。
もり蕎麦+かき揚げで550円は、今まで食べてきた立喰い蕎麦紀行の中では、かなり上位に位置するお値段だと思われます。
.jpg)
七味はやげんぼり・・・ホントかなぁ・・・でも、この缶だけでも期待でワクワクっすよwww
.jpg)
ってことで、ざるそば(大盛り)とかき揚げ登場!
.jpg)
蕎麦は生そばから茹でて作っておられました。茹で上がった蕎麦は、一旦冷水で〆てそれから盛られます。温かいそばの方も、〆るまで一緒で、そこから一度熱湯で温め直してから出されます。
丁寧な仕事されてますね。。。
.jpg)
かき揚げもオーダーが入ってからジックリ作る拘りよう。期待が高まります。
.jpg)
早速蕎麦から頂きますが・・・美味い!美味すぎる!!これまた立喰い蕎麦紀行史上上位ランク間違いなしの蕎麦ですよ。いやー普通の蕎麦屋さんと食べるのと変わりませんねーこれは。これを立喰い蕎麦とするのは失礼かもしれません。
それくらい美味しい蕎麦でした。
.jpg)
揚げたてアツアツのかき揚げも美味しくない訳ありません。こちらもバッチリですよ。立ち喰い蕎麦でも拘りのお店は、天つゆを別に出すお店もありましたが、立喰い蕎麦紀行では、そばつゆで十分だと思っております。
.jpg)
蕎麦湯のサービスだって欠いてません。これはホント自信のある証拠ですね。
.jpg)
当然K・Kで終了。
.jpg)
これはホント美味くて参りましたm(_ _)m チャンスがあれば、また来たいなぁ・・・
お次は立喰い蕎麦ではありませんが、以前からとある方のブログで何度も登場していたお店なので、いつかチャンスがあればと思っていたところ、たまたま近くで所用がありお昼でお立ち寄り。。。
.jpg)
店名:更科
食べログの記事はこちら(更科)
コチラのお店は、とある方のブログで知るきっかけとなったお店です。とある方は、ここに来ると必ず決まってカレーせいろをご所望されておりましたので、郷に従ってカレーせいろを頂くことに。。。
カレーせいろ800円也!
.jpg)
蕎麦は大盛りを注文しましたが、来てから(しまった!)と思えるほどの大盛りです。ツユも付けず一口そばだけ食べてみると、更科系の美味しい蕎麦だと直ぐに感じられました。香りもソコソコあり蕎麦汁で食べても美味しそうだということがわかりますね。
.jpg)
今回の大本命!カレー汁でございます。。。
.jpg)
蕎麦は冷たく〆られておりますが、カレー汁がアツアツで舌が火傷しそうです。カレー汁はカレー丼のようなカレー粉を蕎麦汁で割ったような仕立てでこれはこれでいけます。
しかし、食感、喉越しが良くても、カレー粉の強い香りでそば本来の香り等の良さが消されてそこだけが残念かな。。。でも、美味しい蕎麦で、新しい蕎麦の食べ方を教えていただくには良かったです。西新橋のそば処港屋が、ラー油仕立ての蕎麦汁で一世を風靡したように、蕎麦汁だけでない食べ方もアリだと思います。
.jpg)
最後はこれで割って・・・
.jpg)
並々のカレー汁in蕎麦湯で〆ました。
.jpg)
苦しみながらもK・Kでございます。
.jpg)
どちらも美味しいお蕎麦屋さんでしたが、行くチャンスが有るなら、やっぱねぎどんでもう一度食べてみたいっすね。
ではでは( ̄^ ̄)ゞ
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ

またまたマロさんに工作して頂きました(^o^;)
因みにマロさんってどんな人?って方もいらっしゃると思いますので、マロさんのブログをご参考にしてみてください(TMAX&親父の適当生活)
今回マロ工房で加工して頂いたのは、無線機のバイク用ホルダーです。当社はペットボルトホルダーを加工して使おうかと考えていたのですが、マロさんから(アクリル板でやった方が格好良いので?!)ってアドバイスを頂いたので、自分では何も出来ないのでお願いすることにしました。。。
マロさんとコーナンでアクリル板等を購入して、お渡ししたら数日後・・・出来たぁ~!って自宅までわざわざ届けて頂きました。それがこちら !
こちらは背面側で、コチラ側がバイクのハンドルブレースに装着したホルダーと合わさります。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
コチラ側がハンディ無線機VX-8Dにつきます。
.jpg)
横から見るとこんな感じ・・・ネジの穴までしっかり工作して頂きました。。。
.jpg)
買ってきたのがこちらのネジ・・・
.jpg)
ハンディ無線機とアクリル板ホルダーをこのネジで止めます。。。
.jpg)
おーこれ最高に良い感じじゃん!!!完璧っすよマロさん!!
.jpg)
ってことで、お次はバイクに装着することにします。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





タイトル見てポチった貴方!お待ちしておりました\(^-^)/
たまにはバイクから降りて、自分の足を使って歩きで行ってみよう~!!!
今回はちょっと変わった街をご案内します。題して(都内をぶらり散歩!)
前々から気になっていたんですが、なかなか立ち寄れなかった街だったんですねぇ。。。
先ずはコレ見てわかった貴方!予測がつきましたね(笑)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
今回出没したのは、かっぱ橋道具街でーす\(^o^)/
.jpg)
商店街はこんな感じの装飾が・・・
.jpg)
先ずは河童のオブジェから。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
どこにあるかはご自身で確かめてみてね。。。
.jpg)
一風変わったオブジェも。。。
.jpg)
包丁も切れそうなものばかり!買ってみたくなったけど、アッシは料理しないからな・・・(^o^;)
.jpg)
かっぱ橋道具街ならではの光景から・・・提灯・看板・メニュー!
.jpg)
これだけのうまい棒を見たのは久しぶりだなぁ。。。
.jpg)
木桶もいいお値段しておりやした。
.jpg)
ガラス系の製品を。
.jpg)
.jpg)
オサレ~なお皿です。これもイイねー
.jpg)
.jpg)
これって誰が買うのかな?!
.jpg)
ザルも豊富。
.jpg)
月火水木金日休みってことは・・・土曜日のみ営業ってことね!(笑)
.jpg)
本格中華は形から。
.jpg)
かまどで炊いて・・・
.jpg)
中華料理が出来たらオカモチで出前へGO!(^◇^;)
.jpg)
これでたい焼きくんも毎日作れまっせ!
.jpg)
ここからはかっぱ橋の道具街の真骨頂を!ソフトクリームは24,000円也!
.jpg)
食品サンプルのクレープは5,500円也!
.jpg)
麻婆麺は7,400円也!
.jpg)
生ビールは4,000円也!
.jpg)
ジャンボマカロンも・・・
.jpg)
メガ盛りもありますよーん(笑)
.jpg)
箸が宙に浮いてる焼きそばは10,000円を超えてまっせ!!!
.jpg)
パフェも・・・
.jpg)
寿司も・・・
.jpg)
ハンバーガーもあります。
.jpg)
最後にたわしワンちゃん。。。
.jpg)
焼印も・・・
.jpg)
今回はブラ~っと歩いただけだったけど、今度はクルマで来てたくさん買おうっと(^o^)v
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




2月19日(日)晴れ!
遅く起きた日曜日。
さてさて、何しようかな・・・走りに行こうかな・・・寒いしなぁ・・・等と、当初は出かけることすら決めてなく、出かけるにしても、どこへ行こうか全く決めていなかったのですが、時期的に河津桜が良さげなので見に行こうかと。
しかし、伊豆の河津桜はさすがに遠くて間に合わないので、近場の河津桜へGO!!!
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラからもどうぞ!

.jpg)
久しぶりだなぁ横横道路。
.jpg)
.jpg)
おーチョロっと見えてきましたよ〜
.jpg)
海が見えてキタァー
.jpg)
取りあえずパシャり。。。
.jpg)
ミラー越しのサクラ。。。
.jpg)
コイツラを見ると、やっぱ春が近づいてきたんだね。。。
.jpg)
京急の看板は基本白地にブルーのラインなのですが、ここ三浦海岸駅はピンク色の看板なんだよねー。
.jpg)
駅前の出店の雰囲気。。。
.jpg)
生わかめが美味そうだったけど、バイクのため諦めです。。。(T ^ T)
.jpg)
三浦海岸駅前は満開ですわぁ~
.jpg)
では散策開始。。。
.jpg)
サクラ。。。
.jpg)
菜の花。。。
.jpg)
ワークマン夫人と長女チャマ。
.jpg)
散策の図
.jpg)
.jpg)
Canon G7X markⅡはイイボケしてまんなぁ~
.jpg)
アップ!
.jpg)
河津桜の解説を・・・。
.jpg)
毎年見てるけど、今年は満開の時期にバッチリあたりました(≧∀≦)
.jpg)
最高なのは、桜の横を京急が通過してるんですよね。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
帰り道・・・逆側から見ると、また違った趣が感じられました。サクラ並木が何処までも続く。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
最後に記念写真をパシャり。
.jpg)
もう一丁!
.jpg)
さて、丁度お昼を過ぎたので、ランチを食べにいきます。
.jpg)
ランチは三浦と言えば魚!マグロ!だと思われますが、今回は魚とは全く関係ないモノを食べにいきます\(^-^)/
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




マロさんには銀翼GTの電装系では、何から何までお世話になりました。そこで慰労を兼ねていつもの黄金町へやってきました。この日はザッキーさんとtorioさんもお誘いしたのですが、
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
駅前の立ち食いそば屋が夜は立ち飲み屋・・・最近流行りの二毛作ってヤツっすねw
.jpg)
やってきたのは、いつものマロ爺さん御用達のお店!
店名:金来
食べログの記事はこちら(金来)
とにかく安くて、美味しく、ゆっくり食べ飲みできるので気に入っておりますw
.jpg)
先ずがマロ爺さんとカンパ~イ\(^o^)/
.jpg)
チャーシューとネギ・・・旨しw
.jpg)
ハチの巣とネギ・・・コレ臭いけど病みつきになりますw
.jpg)
定番のシュウマイは安定したお味です
.jpg)
コレ完璧に参りましたm(_ _)m
マロ爺さん専用の、特製超辛麻婆豆腐!
舐めてかかって食べたら、本当に辛くて、辛くて、この日の夜中に腹痛くなって2回ほど起きたほど辛かったです。それもそのはず、店主の金ちゃんが本場中国から取り寄せた辛子と香辛料をブレンドして使っていたのです。一般人は危険なので止めたほうがエエですw
.jpg)
辛さを紛らわすには、水を飲むより杏仁豆腐がオススメということで頂きました。コレがメチャウマなんですよ
.jpg)
今回使った特製唐辛子ブレンド頂き、至福に浸るマロさん!
.jpg)
餃子は安定して美味しい!
.jpg)
だいぶBEERも飲みましたので、お次は紹興酒でも。。。
.jpg)
ガツの炒め!これメチャウマでした。ガツの材料費って・・・言えません(^o^;)
.jpg)
蒸鶏コレも美味しかった!
.jpg)
マロさんの奥様が好きなエビチリ!
.jpg)
鶏肉のカシューナッツ炒め!
.jpg)
仕上げにきゅうりを頂いて、腹がはちきれそう・・・投了・・・
.jpg)
マロさん!ちびさん!
お付き合い頂き、あーざーっす!!!
またやりましょうねー(#^.^#)
.jpg)
この街は大昔赤線青線地帯だったのですが、今ではすっかり見なくなり、静かな街になってます。まー今じゃ(赤線青線地帯って何?)って人も多くなっていると思いますけど・・・
.jpg)
これにて慰労会終了です。お疲れ様でしたm(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ
以前からシルバーウイングGT600のエンジンオイルは、Castrol製のオイルを使ってきました。問題ないというか、すこぶる調子が良かったので、今回も同じ製品を購入して使い続けることに決めました。
前銀翼GT売却の際に、スカブだけならインテグラのエンジンオイルでも使おうかと思っていたので、スカブのエンジンオイルをマメに交換して使い切っておりました。結局家にストックがなく、コーナンのチラシ広告を見たら安売りしていたので、早速お立ち寄り。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
ありました!コレですよこれ!!1,880円(税別)安っ!!!
.jpg)
いつもの通りスクーター用としては、一番気に入っているエンジンオイルです。
ちなみの今ステップワゴンにも使っておりますが、エエ感じですね。いつも申し上げてますが、良いエンジンオイルを長く使うよりは、比較的安くてもこまめにエンジンオイルを交換するほうが、長い目で見たらエンジン自体には良いような気がします。。。
Castrol XF-08 5w-40
.jpg)
部分合成油ですが、全合成油と遜色ない程の良いオイルだと個人的には思っております。
.jpg)
これでまた当分安心です。っていうかこれからオイル交換は、INTEGRA750と銀翼GT400は別々でやらないとタイミングが合わないかもなぁ。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





前週にマロさんが自宅に来て頂き、ハニー銀翼GT400号の電装系のTUNE UPを行ったのですが、ほぼ飲まず食わずでやったにも関わらず、終了することが出来ませんでした。
しかし、バッテリーからフロントカウルまでの配線は終了してますので、フロントカウルを少しだけ開けて続きを行います!こんな書き方すれば、(バビロニアの電装系教室!)なんてことを想像される方もいらっしゃると思いますが(いない。いない(笑))、結局翌週もマロさんにご登場して頂くことに。。。
マロさんが到着する前に出来る限り準備を進めることにします。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
フロントカウルの全バラしはメチャクチャ大変なので、スクリーンの周りをだけをハズします。
.jpg)
ってことで、ハンドル周りもバラします。。。
.jpg)
ここでマロ爺登場!持参したのは・・・
.jpg)
パパパッパパパー!ポロリンキャッチャ~♪
.jpg)
ってことで先ずは無線機の充電器の防水カバーを!
.jpg)
マロ爺特製の配線ネームプレート!
.jpg)
5Aと書いておけ!と言われたので書いておきました。。。
.jpg)
グリヒの漏電防止システムも 防水ミニ管ヒューズホルダーから・・・
.jpg)
ミニ平型ヒューズ用ホルダーへ変更することにしました。
.jpg)
グリップヒーターも電源から装着して頂き・・・
.jpg)
配線にもコルゲートチューブでしっかり保護します。
.jpg)
グリヒやらUSBの電源コードやらで配線が増えたので、ハンドルがしっかり回るように、ハンドル周りは整理しないとね。。。
.jpg)
無事装着完了!動作確認OK!!
.jpg)
部材が足りなくなったので、YellowHatと100均で追加購入!!!
.jpg)
.jpg)
最後にハンドル周り用電源スイッチを設置して頂きました。
.jpg)
左側のスイッチはUSB!右側は無線機!これでTouring中のスマホナビも充電しながら走れますので安心です。また無線機もハイパワーで使えるので、こちらも楽しみっすwww
.jpg)
スマホの充電確認しましたが、無問題ですねw
.jpg)
モジャモジャも整理して頂き・・・
.jpg)
閉じようかと思ったら・・・あれ?右眉毛が消れてます。。。
.jpg)
マロ爺に再度確認して頂き、点灯確認!
.jpg)
最後の最後まで、マロさん あーざーっす!!!
感謝してます!また、よろしくお願いします\(^o^)/
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



