3月18日(土)晴れ!前編
いつものバストロッキーメンバーへ、3月の都合がつく日でTouring行こう!って誘ったら3月18日がご希望多数だったので、決定したところ、torioさん風邪のため欠席!ザキオさん花粉症のため欠席!
おいおい勘弁してよぉ~って思っていたら、久しぶりにあるメンバーさんが参加することに。。。
三連休初日なので、渋滞を予測して東名道中井PAに7:30に集合することに、ってことで早めの出発。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラからもどうぞ!

.jpg)
早かったからか意外と空いてました。。。
.jpg)
中井PA到着!当然ですが・・・
.jpg)
かき揚げ蕎麦実食!特に感想はありません(笑)
.jpg)
すると、本日の奇特な参加メンバーさんが揃いました!マロさんと久々のsukesanさんです。sukesanさんとは恐らく1年数カ月ぶりのTouringです。顔見たら元気そうで良かったです。
いつも通りマロさんへ口撃開始です(笑)
.jpg)
ホント久しぶりにボルドール見ました。。。
.jpg)
ってことでダベリングが長くなりそうなので、切り上げて出発!
.jpg)
富士山見に4月はTouringを企画しないとな。。。
.jpg)
マロ爺さんが(ションベンしたい!ションベンしたい!)って煩いので、仕方なく藤枝PAで休憩。
.jpg)
島田金谷ICを降りて、給与したら山道を走ります。。。
.jpg)
段々といい雰囲気になってきましたよ。。。
.jpg)
そう!そう!これですよ!これ!!
.jpg)
今回は最盛期を迎える前に茶畑を見たかったんですよ。
.jpg)
茶畑と桜とINTEGRA!
.jpg)
撮りたかったのはコレですよ!東山の茶文字!!
.jpg)
皆様も撮影Time!!!
.jpg)
少し外れた場所で撮影スポットを見つけたのですが、今度は無線機越しに・・・
(糞したい!糞が漏れそう!漏れそう!)と悲痛な叫びが・・・かつてこの主は熊野で脂汗かいてトイレを探していた事を思い出して、バイクを止めてノンビリ撮影せずトイレSPOTへ・・・PAでしっかり出しましょうね!!!
.jpg)
ってことで慌てて駆け込んだのはコチラ!
.jpg)
店名:東山いっぷく処
食べログの記事はこちら(東山いっぷく処)
なんとか間に合ったようです。。。
.jpg)
爺さんがウ◯コTimeの間に、sukesanとアッシは一服頂くことに。一番茶で甘みがあって美味しゅうございます。。。
.jpg)
本当に甘みがあって美味しいお茶だったので、お土産に買って帰ります。。しかし、ここのお店のおねーさんは、兎に角マシンガントークが炸裂してました。本当に掛川が好きなようですので、展望台へバイクで行くように散々進められました。。。
.jpg)
お土産を買ったら、こんな新聞で作った手提げ袋を頂きました・・・コレ素晴らしかった。。。
.jpg)
そうそう!炸裂トークのおねえさんは右にの方です。ブログに上げていいかと聞いたら【有名希望!】ということだったので、バッチリ載せることにしました。おねーさん!目隠ししたほうが良ければ、言ってね!!!多分気が付かないと思うけど・・・(^o^;)
.jpg)
こんな道を通って、次なる目的地へ行きます。次なる目的の事任八幡宮は別のブログでUPしますので。。。
.jpg)
sukesan久しぶりということもあって、写真の撮り方がぎこちないっすネw
.jpg)
さてさて掛川観光といえば、ここは外せないでしょ。
駐車場:掛川大手門駐車場
住所:静岡県掛川市城下8番地の1
営業時間:24時間
休日:年中無休
先ずは大手門駐車場で、バイクを停めます駐輪料金150円也!
.jpg)
街を散策。。。
.jpg)
何もしなくてもドッサリ、こんなに出る方には無用の薬かな・・・ねぇ~マロさん!!(笑)
.jpg)
少し寂しい感じが・・・
.jpg)
掛川桜と川面に映る桜
.jpg)
お約束!
.jpg)
では参りましょう!
.jpg)
施設名:掛川城
住所:静岡県掛川市掛川1138−24
営業時間:9:00~17:00
休館日:年中無休
入場料:天守閣・御殿 大人(高校生以上) 410円
貴族的な外観をもつ天守閣の美しさは「東海の名城」と謳われました。しかし嘉永7年安政の東海大地震により天守閣など大半が損壊し、再建されることなく明治維新を迎え、明治2年廃城となりました。その後、掛川市民の熱意と努力が身を結び、天守閣は平成6年に140年ぶりに木造で再建され、再び美しい姿を現しました。
掛川城天守閣は、外観3層、内部4層から成ります。6間×5間(約12m×10m)の天守閣本体は、決して大きいものではありませんが、東西に張り出し部を設けたり、入り口に付櫓(つけやぐら)を設けたりして外観を大きく、複雑に見せています。
掛川城より東に500mほどのところにあった掛川古城は、戦国時代の明応六年から文亀元年の間に、駿河の守護大名今川氏が遠江支配の拠点として重臣朝比奈泰煕に築かせたと言われています。その後、遠江における今川氏の勢力拡大に伴い、掛川古城では手狭となり、永正九年から十年頃に現在の地に掛川城が築かれました。
永禄三年、桶狭間の戦で今川義元が織田信長に討たれると、永禄十一年,義元の子氏真は甲斐の武田氏に駿河を追われ、掛川城に立てこもりました。翌年、徳川家康は掛川城を攻め、長期に渡る攻防の末和睦により開城させました。家康領有後、重臣石川家成が入城し、武田氏侵攻に対する防御の拠点となりました。
天正十八年、全国平定を達成した豊臣秀吉は、徳川家康を関東へ移すと、家康の旧領地に秀吉配下の大名を配置し、掛川城には山内一豊が入りました。一豊は城の拡張や城下の整備を行うとともに、掛川城に初めて天守閣をつくりました。
だそうです~HPより~
三日月池・・・
.jpg)
古はこんな感じだったとか・・・
.jpg)
寂しい大道芸人・・・
.jpg)
さてさて入城しませうw
.jpg)
解説無しでご覧あれ!
.jpg)
.jpg)
木造天守にある急な階段・・・本格的やねw
.jpg)
天守閣からの眺め先ずは東・・・
.jpg)
南・・・
.jpg)
天守から見た掛川桜並木・・・
.jpg)
西・・・
.jpg)
北・・・
.jpg)
コチラの鯱は高知城の模倣で作られたんだそうです・・・高知城と言えば山内一豊・・・合致しましたね(笑)
.jpg)
本物の甲冑・・・だったかな・・・(^_^;)
.jpg)
ここから石落として攻撃防止!
.jpg)
いやー掛川城堪能できました。なかなか良い城だったなぁ・・・
.jpg)
掛川城近隣の雰囲気。。。
.jpg)
.jpg)
ってことでここでランチへ向かいます。。。お次は後編で!!!
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



