2017年4月15日(土曜)晴れのちパラリと雨のち晴れ!
この日はマロさんのTMAXのメンテのお手伝いをすることになっておりました。しかし、ウチのハニーが仕事で色々あったようで、ストレスが溜まっていて、どうしても走りに行きたいと言うのです。
日曜日でもいいかと聞けば、仕事が入るかもしれないから土曜でないと遠出出来ない。どうしても土曜に走りたいと言うのです。ここ最近の愚痴の内容を聞くと、気持ちわからなくもないけど・・・マロさんに事情を説明したところ、快く承諾いただきハニーと走りに行くことにしました。
マロさん!本当にごめんなさいm(_ _)m
行く場所はその前の週(8日土曜)に行こうかと検討していたのですが、雨天で中止たなったコースなので、改めて設定は不要です。
そうそう!今回のコース設定で改めて感じたのですが、GARMIN ZUMO660はメチャクチャオススメっすよ。
自分で走りたいコースをGoogle先生で設定し、その内容通りに走りたい方。走るコースについて、NAVIの言うことは聞きたくない方にはピッタリのNAVIです(笑)。
ここ最近使い慣れてみたら、(なんでこのNAVIをもっと早く使わなかったんだろう・・・)と後悔するほど。その内容については、いずれまたお伝えすることとします。
閑話休題それでは本題に戻ります。この日はかなり早めに出発!しっかり写真Timeを検討したので。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
走り始めると東名高速道路が大渋滞・・・
.jpg)
あーあーやっちゃった。。。脇見運転はダメダメ。。。
.jpg)
高速走っていたら・・・
\ 7777km達成 /
.jpg)
中央道はビックリするくらい渋滞なし!イイことだ!!
.jpg)
いつもの初狩PAで富士山とのツーショット!今日は雲が多そうだなぁ。。。
.jpg)
今回のコースは山梨桃桜Touringっす。2015年に初めてこの桃桜の時期に走ったのですが、その時の感動が忘れられなくて、また走りに来ちゃいましたw
.jpg)
白い花はリンゴの花かな・・・リンゴとサクラをバックに取り敢えずツーショットw
.jpg)
リンゴの花のほうが散るのが早かったような。。。
.jpg)
今度は少し走ったら桃の花があったので、これまたツーショット!!!
.jpg)
サクラも淡いピンクは可憐でいいのですが、桃の花のハッキリした色合いが好きなんですよ。ハニーもうっとりしてましたw
.jpg)
青い空に映えるねぇ~
.jpg)
桃の花道を走り抜けたら・・・
.jpg)
目的地へ到着。
.jpg)
見え始めてきたぞ!今年はリベンジ成功か。。。
.jpg)
桜の花と菜の花・・・
.jpg)
今回最初の目的地はこちら
.jpg)
施設名:慈雲寺
住所:山梨県甲州市 塩山中萩原352
入場料:無料
先ずは境内にあるサクラ。でも、ホンモノは・・・
.jpg)
\ ジャーン /
.jpg)
\ もひとつおまけでジャーン /
.jpg)
夫婦でもパシャりw
.jpg)
これを2年前に来た時から、見たいと思って念願叶いました。
.jpg)
見事なイトザクラ。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
山梨県の天然記念物の指定を受けているのね
.jpg)
境内を散策して。。。
.jpg)
樋口一葉先生
.jpg)
こんな高いところに登って・・・
.jpg)
境内の方を眺めるとこんな風景が。。。
.jpg)
上からの桃の花もイト格別。
.jpg)
最後はアップをパシャリンコw
.jpg)
土壁が朽ちてました。。。
.jpg)
前回はスルーしちゃったけど、近くにある無名だけど、素晴らしい桜花を。。。
.jpg)
おー見えて来たじゃん!!!
.jpg)
施設名:周林寺
住所:山梨県甲州市塩山上粟生野45
入場料:無料
しだれ桜を裏から見るものイト格別。。。
.jpg)
サクラ越しの大仏さま・・・南無・・・
.jpg)
お寺のことはこちらでw
.jpg)
ヘェ〜樹齢120年ですか!立派だと思ったけど、山梨の名木の桜花の中では若いのかな。。。
.jpg)
\ 全体図 ジャーン /
.jpg)
\もちろん!バイクもジャーン!!/
.jpg)
\ ツーショットでジャーン /
.jpg)
本当に感動しました。やっぱ桜と桃を満喫できる山梨が一番最高だねw
.jpg)
だってこんな道走っていたら飛ばす気ならないでしょ・・・あれ?3度目の確か捕獲された人いたような・・・(^_^;)
.jpg)
折角 山梨の塩山付近に来たらここへ寄らないと・・・なんかおかしいぞ・・・
.jpg)
えー閉店になってるよーマジで!信じられない!ここの爆弾コロッケメチャウマだったのにー超残念。。。
.jpg)
あー残念なんて思っていたら、芝桜も。。。次はこれ見に行くかな。。。
.jpg)
やっぱ山梨の桃ラインを堪能しないとね!ってことで、こんなところを走ります。。。この道案内は全てガーミンの設定通り。やっぱガーミン最高だわぁ〜
.jpg)
上から見る桃の花もお見事w
.jpg)
では、フルーツラインの様子でも。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
少し離れた場所へ。。。
.jpg)
.jpg)
ってことでいつも通り続く。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





本当ならこの日はTouringへ出かけている予定だったのですが、生憎の雨模様で自宅でノンビリ過ごしていたけど、家でじーっとしているのは嫌いなので、近場へクルマで出かけることに。。。
行く宛は特になかったけど、ワークマンで今年買う予定のものがあったので伺うことに。ま~ワークマンは、いつでも定価売りだから、買うなら売り切れる前に。シーズンチェンジの早めが◎ですけどねw
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
昨年まで派手なライムグリーンの接触冷感素材のシャツを着てましたが、2シーズン着たので今年は1着新調することに。
.jpg)
それとほとんど使ってないけど、通勤用のレインウェアがダメになったので、バイク用のレインウェアを通勤用に降ろして、バイク用のレインコートを新調することにしました。
今回購入したのは・・・
BR-001 レインスーツ BIKERS バイク対応レインウェア
5,800円
AEGIS イージス
バイクにも対応できる強力防水レインウェア!丈夫なナイロンリップストップ生地を使用。
商品番号 : BR-001
素材/ナイロン100%(ポリ塩化ビニール)
耐水圧:15,000mm
※透湿生地は使用しておりません。
※防寒商品ではありません
ヘルメットをかぶった時に首回りからの浸水を防ぐレインネックガード付属。
ワイドオープンマジックでブーツを履いたまま着用可。後方からの視認性を高める反射テープ付き。
ウエスト絞りアジャスターで風圧によるバタつき防止。
膝当て付きで、取り外し可能なパット内臓。
腕の絞りアジャスター。アクティブカットで腕を上げても突っ張らない。
パンツ後部からの浸水を防ぐバックガード付き。
便利な収納袋付き。
裏(内側)メッシュ。
だそうです。。。
.jpg)
今回購入したのはこちら!
そう!カタログでも気になっていたコイツです。
.jpg)
接触冷感素材のデニム!意外と生地が薄いかな。。。
.jpg)
ワークマンジーンズの良いところは、ポケットが多いこと!膝を曲げたときに動きやすい!これが良いんですよ~
.jpg)
それとカラビナフックが付けれるようになっております。。。
.jpg)
お次のお買上げはコイツ!
.jpg)
同じく接触冷感素材のシャツですが、今回のワークマン製品は、従来型の素材商品と、かなり素材の品質を上げた商品があります。こちらの商品は接触冷感が従来型の冷感の1.5倍だそうです・・・多分寒いくらいでしょう(笑)
.jpg)
最後はレインスーツバイカーズ。
.jpg)
ご覧の通り、雨が内部に侵入しないようチャックが折り返し仕様となっております。。。
.jpg)
.jpg)
パンツにはこのようにクッションが入っておりますが、足のプロテクターを常に付けているアッシとしては、逆に邪魔になるので外します。。。
.jpg)
早速着てみたらこんな感じでw
.jpg)
.jpg)
そうそうインナーのことも考えて!サイズは2ランク大きいサイズがよろしいかと。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




2017年4月2日 日曜 Touring編集後記
お一人様ぶらりTouringに行ってきた備忘録です。大したコースではないのですが、あくまで個人的な備忘録として残しておきます。ご参考にされる方がいましたら、飲食店情報は情報不足だと思われますので、事前に確認してくださいませ。
では・・・
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

●集合場所:自宅
●帰宅時間:自宅 14:47
●掛かった費用:
高速道路 0円
飲食代_合計で1,296円
(大和屋の担々麺864円、餃子432円)
ガソリン代_約700円(約5.5L)
寒川神社御朱印代_300円
総額_約2,300円
●走りのタフさ:★ 神奈川の道は走りで楽しいところは殆どありません。特に市街地は信号多いし、交通量多いし・・・
●観光の楽しさ:★ 何回か見たことのある場所ばかりで新鮮さはなく、是非ともオススメ!って程ではありません。時間潰し程度には心地いいかも。
●オススメ季節:少し山間部を走りますが、一年中走ることができます。標高は思ったほど高くないので、夏場で暑いかな。。。
走りのタフさの見方
★ ・走行距離が短い、または車の流れに沿ったのんびりモード
★★ ・走行距離は400km以内、ワインディングもあり気持ちいい走行が楽しめる
★★★ ・走行距離が400km超のロングコースまたは酷道・険道の走行もありかなり緊張感も伴う
観光の楽しさ見方
★ ・観光客が多くて楽しめない、または絶対見るほど値しないスポット
★★ ・名所、観光スポットで想像以上に素晴らしく、一見の価値ありスポット
★★★ ・絶景、感動、秘境、等のキーワードに値するスポット
●走行した実際のルート
※ あくまでも参考程度のコースだと思ってください。
ではでは!(^o^)!
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





アッシの携帯人生の変遷は、社会人3年目の時に初めてdocomoの携帯からスタートして、CDMA1のAUを十数年も使い、その後ソフトバンクへ。ソフトバンクで2年縛りから開放を機にMVNO(格安SIM)を検討することにしました。色々情報を収集するとMVNOでは評判がまーまーイイBICシムのIIJみおほんにすることにしました。
しかし、ココ最近は格安キャンペーンの影響なのかどうか不明ですが、本当にネットが繋がらなくなりました。特に朝と昼は酷いことはわかっていたけど、最低限以下の状況となり、いくら格安と言えど持っている意味がなくなったのでMVNOを変えることにしました。
ずーっとウォッチしていたのが、格安SIMの回線速度でした。
ご興味ある方は、 “格安シム 回線速度” でググって頂くと、数多くの方がMVNOキャリアの速度結果について報告されてます。その中で信頼おけそうなサイトを参考にしてみてください。
この手のサイトの中で、前々から安定的なスピードが出ていたのがUQモバイルでした。今大々的なキャンペーンを張ってますが、こちらのMVNO事業者自体がKDDIの子会社ですから、顧客満足度が下がらないようにいくらでも回線速度のコントロールができるようです。
因みにソフトバンクの直系であるワイモバイルも、割と評判が良いのですが、ドコモ系の子会社はあまり評判がよろしくありませんね。。。
そこで直系の強みを生かし、今後も期待できそうなので、こちらに乗り換えることにしました。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラからもどうぞ!

.jpg)
ビックカメラでSIMを購入!
.jpg)
携帯はSIMフリーのFUJITSU製のM02なので、docomoSIMからAUSIMへすぐに変更できましたw
.jpg)
ってことで、これで当分様子を見てみることにします。期待してまっせwww
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




Community テーマ - MVNO(仮想移動体通信事業者) ジャンル - 携帯電話・PHS
いつものメシネタ備忘録ですので、ご興味ない方はスルー推奨!(笑)
さて、立ち喰い蕎麦と言って一番最初に連想されるのが、多分駅ナカの立ち喰い蕎麦屋でしょう。調べてみると、関東のJRも私鉄も自前の駅ソバブランドが用意されてます。例えば、私鉄の京浜急行だったらえきめんや。小田急なら箱根そば。京王なら高幡そば等のブランドを展開されてます。
やっぱ、駅ナカの立ち喰い蕎麦が、一番の立ち喰い蕎麦のイメージと合いますからね(笑)
では、JR東日本の場合はどうかというと、一つのブランドだけでなく5つもあるんですよ。これは調べてみて初めて知りました。やっぱJRはスゴイ(笑)その中の一つ、いろり庵きらくへ行くことに。
こちらの立ち食いそばのコンセプトは、茹でたての生そば、店内で揚げる天ぷらをお手頃価格でご提供だそうです。という事で、早速頂くことにしましょうw
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
店名:いろり庵きらく
食べログの記事はこちら(いろり庵きらく 西川口店)
生そばというくらいですから、私鉄立ち喰い蕎麦にはない “もり” も用意されております。この辺りの拘り・・・好きですね(笑)
ってことでもりそばに天ぷらを付けて頂きました。。。
.jpg)
では、早速頂くことに・・・いけるネェ~。良いんじゃないの!正直、もっとダメダメだと思っていたけど、割と普通に美味しく頂けました。比較として、立ち喰い蕎麦前提ですけど、私としてはどちらかと言えば好きなお蕎麦です。
すっかり固めで仕上がっており、喉越しも悪くないですね。もちろん、そばの香りが立つなんてことはないけど、ホント美味しく頂けました。天ぷらは冷めていたけど、まあまあ普通かな。。。
チェーン店の商品開発って、以前は立地だけで売れるとあぐらをかいていたけど、これだけ駅近に飲食店が乱立すると、単純に駅ナカの立地だけでは勝てないので、最近はかなり商品開発にも力を入れていると聞いてます。正にこのチェーンは、気合入っていることがヒシヒシ感じられる気がします。。。
今度JR駅ナカで蕎麦食べたくなったら、このいろり庵きらくに寄ってみることにします。
.jpg)
さて、新橋で以前も登場したお店で頂くことに。
.jpg)
店名:丹波屋
食べログの記事はこちら(丹波屋)
何度も登場している丹波屋さん。ここで知ったのが、かけ蕎麦系の温かい蕎麦ではなく、冷たい蕎麦は生そばを使うので、美味いと言うこと。
.jpg)
今回は “大盛り” を注文したら、なんと普通盛りの2倍であることが判明(笑)
.jpg)
早速頂きます。。やっぱウンメェ~。
蕎麦の固めの茹で加減、喉越しの良さ、かすかに残る蕎麦の香り。どれを取っても美味しゅうございます。
新橋駅付近は、美味しい立ち喰い蕎麦屋が多いから、ホント楽しめます。
.jpg)
ってことでお・し・ま・い(笑)
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ
相模国一宮 寒川神社
2017年4月2日(日)晴れ!
恒例の全国一宮巡拝Touringです。今回はアッシのお膝元である相模国一宮の寒川神社へ参拝へ行くことにします。1月もこの神社で有名なねぶたを見に行ってきました・・・その時の様子はコチラです(富士見Touring!寒川神社のねぶた(参拝編)♪)
少し時期をズラせば、参拝客も少なく・・・警備員さんの許可を頂きパシャリ!
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
2017年4月2日(日)かなり晴れ!
この日は何かする予定はなく、ハニーは外に行きたくないと言うし、娘達はそれぞれ出かけてしまったので、一人でぶらり散歩Touringへ行くことに。
家にじーっとしているのは嫌だけど、でも遠出もイマイチ乗り気になれなかったので、一宮巡りとかして軽く流して走ろうかと思います。
そうそうアッシは、前々から何も目的地を決めずに走るのって苦手なんですよね。大雑把でもいいから、ある程度計画を立てて、ある程度それに沿って走ることしかできないんですよね(^_^;)
ぶらりTouringなので、時間は少し遅めで出発です。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
バイパスを走ると、元気なライダーさんがガンガン走ってます。この後サイン会場があるんだけど、知ってるのかな。。。
.jpg)
今回はスマホナビを活用します。もちろん道先案内人Google先生。目的地を設定したら、Google先生に任せて知らない裏道をトボトボ走ります。。。
.jpg)
最初の目的地は、相模国一宮の寒川神社に来たのですが・・・詳細はまた別の機会に。しだれ桜がエエ感じやねー。
.jpg)
今回菜の花見たいなぁ・・・と思っていたら、こんな川沿に菜の花を発見しました。これが寒川神社のすぐ横w
.jpg)
春は桜のピンクと菜の花の黄色のコントラストがいいよねー
.jpg)
今回のTouringの目的を完遂してしまったので、あとはノンビリ流しながらお立ち寄りPointを走ります。。。
.jpg)
この時は春先で桜もまばら。。。
.jpg)
神奈川の山間部は、寒々とした空気が流れておりました。
.jpg)
次なる目的地は、テケトー見つけた吊り橋。この吊橋は名手橋といいます。この先の道が気になったのでお立ち寄りで。。。
.jpg)
普通にクルマもすれ違えるほどの大きな橋なので無問題っすねー。
.jpg)
うーん綺麗!って感じじゃないかな。。。
.jpg)
とりあえず記念にパシャり!
.jpg)
ここから相模湖方面へ抜けようかと思ったんだけど、やっぱダメだったか・・・
.jpg)
この花なんだ?この付近でよく咲いていました。。。
.jpg)
これまた途中でキレイな菜の花畑が・・・ってことで記念にパシャリw
.jpg)
サクラサク。。。
.jpg)
時期的に桜まだ。。。
.jpg)
この先はもう直ぐ相模湖。
.jpg)
相模ダムの直ぐ手前。
.jpg)
嵐山洞門は逆から見るとこんな風景に。。。
.jpg)
何故か分からぬ湖に渦潮が・・・これは地底人の仕業か、それとも・・・┐(´д`)┌
.jpg)
バイクを駐輪するとお金を取られるようで、特に見るところもないしパス!
.jpg)
端に止めてチョッピリだけ(笑)
.jpg)
Google先生がおせーてくれる裏道で抜けます。。。
.jpg)
ここのセブンイレブンが、Touring人生の第一歩でした。
初めてのLong Touringで、最初に休憩したのがこのセブンイレブンだったんですよ。当時はメチャクチャ寒くて、ここで暖を取ったんです。ここからFORZA MF08で中央道から白川郷を目指したのでした。
その時11月。例年なら、白川郷周辺は雪が降っているそうです・・・無計画で何も知らないってことは、とても強いってことです(笑)
.jpg)
後は自宅に戻るだけ。いつもの秋山道から帰ることにしましょw
.jpg)
10℃でもしっかり着込んでるので無問題w
.jpg)
梅?神奈川の花って名所が少ないよなぁ・・・
.jpg)
気持ちよく走っていたら・・・
.jpg)
こんなラーメン屋さんが目に飛び込んできたので、取り敢えず食べてみることにします。。
.jpg)
店名:大和家
食べログの記事はこちら(ヤマトヤ)
山の中にあるラーメン屋さんにしては、意外と強気の値段設定のような気がする・・・
.jpg)
注文したのは坦々麺と餃子!
.jpg)
醤油も辣油もオサレ~ですが、そんなオサレは必要ないとは思うのはアッシだけ?!
.jpg)
それでは実食!先ずは坦々麺を頂きます。
.jpg)
都内にありそうは小洒落た店で提供されそうな坦々麺です・・・スープがまろやか仕立てで、どちらかと言ったらサッパリ系の坦々麺って感じで、THE中華!って感じは受けません。個人的には坦々麺は濃厚系で少し脂強めのガツンと来る方が好みなので、物足りなさを感じたかな。。。
麺は細麺で支那そば系坦々麺って感じ。全体的にはまとまっているし、スープも拘りなので美味しいと思いましたが、このテイストはアッシの好みではなかったかな。
.jpg)
お次は餃子!
.jpg)
これまた餡はギューと詰まっていたけど、旨味が餃子の皮から溢れ出すこともなく、至って普通の餃子でした。
お味は全体的にはまとまっていて悪くはない、どちらかと言えば美味しかったけど、こちらも恐縮ですが、やっぱ好みではなかったかな。。。
.jpg)
腹も満たされたし、眠くなりそうなので、ノンビリ帰ることにしましょw
.jpg)
秋山道の仕上げはクルマギリギリの道!もちろんバイクはスイスイ抜けます(^_^;)
.jpg)
この時は丹沢方面も雪がありました・・・今はどうか不明ですけど(^_^;)
.jpg)
スイスイ走って・・・
.jpg)
.jpg)
アッシとしては、かなり早いご帰還です(笑)
走行距離:151.4km
.jpg)
燃費:28.9km/L
でした。。。
.jpg)
(ただいまぁー)って帰ったら、家族が揃っており(何処か連れてけ!)っていうので、とりあえずいつもの長峰製茶でソフトクリームでも食すことに・・・しかしセンスが無いっていうか、代わり映えしないねぇー(笑)
.jpg)
やっぱバイクはいいねー。少し走っただけでも、ストレス発散になるからね。でも、スピード出し過ぎはダメですぞw
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




いつものamazonでポチッと。
amazonと言えば、最近ヤマト運輸とamazonの間で、荷物を運ぶ料金改定を検討しているという情報がありますね。確かにamazonは、比較的安く商品を購入できる上、送料でのアドバンテージがあったので、アッシも利用頻度が上がっておりました。
しかし、ヤマト運輸のドライバーさん不足の問題、不在による再配達の問題等を考えると、amazonでの出荷量が増えることに伴って、ヤマト運輸の負担もかなり厳しかったのだと想像されます。
今後は送料の基準(現行は2000円以上は無料)が変更されたり、当日配送を止めたり、最悪全て有料になるのではないかとの危惧もありますが、ドライバーさん不足等の社会的背景を考えたら、仕方のないことかもしれないと個人的には思います。。。
まー今のところは色々と有難い恩恵にあやかってますので、ドライバーさんご負担やご迷惑にならぬよう、事前に在宅時間の時間指定登録を使っております。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
今回ポチったのはこちらの!
.jpg)
amazon仕様のマウスです。
無線マウスもいいんでしょうけど、個人的には優先の安心感(電池切れの心配なし!)ってことで、有線マウスを使い続けております。マウスも本当に安くなりましたねー。Amazonでの評判も上々のようなので、今回はこれを使ってみることにします。
.jpg)
触り心地も良いし、動きもイイ!ってことで申し分ないっすねw
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




皆さんはお買い物でネットで買うものと、リアル店舗で買うモノの線引きはありますか。アッシの場合、靴や服等は基本的にはネットで購入しません。やっぱサイズが誤ったら、使い物にならないですからね。
一度購入したもののリピートなら良いかもしれませんけど。。。
それと普段使う機会が多いものは、やっぱリアル店舗で購入したいと考えてます。それはカバンとか財布等など。普段仕事で使うカバンがかなりくたびれモードなので買い換えることにしました。カバンは接する時間が長いので、どうしても使い勝手が気になるんですよね。。。
ってことでカバンと言えば・・・御徒町アメ横?・・・ってことで上野までバイクでバビューンと。相変わらず上野で駐輪するなら、ここがメチャオススメっすよw
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
今回は積載量勝負のバイクで参上です(笑)
.jpg)
いつもの御徒町。。。
.jpg)
こちらのお店で以前カバンを購入したのですが、店員さんの対応が良かったのと、利用者の立場で良いアドバイスを頂いたので、再びお買い上げです。
.jpg)
帰りのお土産はここでお買上げ!
.jpg)
相変わらず美味そう・・・でも安い!(笑)
.jpg)
.jpg)
サクラサク・・・
.jpg)
また春が来た・・・
.jpg)
こんなカバンをお買い上げ!こちらは会社仕様です。。。
.jpg)
耐久性重視で選びました。。。
.jpg)
BERMAS!何でもドイツの有名なブランドだと説明を受けましたが、あまりコダワリがないので・・・(^O^;)
.jpg)
ってことでこれで何年くらい使えるかなぁ・・・(#^.^#)
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





段々と暖かくなって来ましたねー。っていうか、日によっては暑いくらいですよね(笑)
シーズンに突入ですが、Touringに出かける前に、いつもの簡単なメンテでもしておきましょうかね。
そろそろハンカバも要らないね(笑)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
先ずは空気圧。前輪は250kPa・・・少し少ないみたいなので、ちょっとだけ足しておきますか。
.jpg)
前輪はこれでヨシ!
.jpg)
後輪も確認すると・・・やっぱチョビッと足りないね。後輪は290kPaが規定値です。
.jpg)
ちょこっと足してOK!
.jpg)
ついでだからチェーンも油注入♪・・・そう言えばラブ注入♪って言ってた方今はどうしているのかなぁ。。。
オイルはいつものAZ製 CKMー001です。他の使ったことないからよく分からないけど、中々良いかと思います。悪かった印象は今のところ感じたことないなぁ。。。
.jpg)
さて、以前バイクの塗装についたピッチについて、パーツクリーナーでやるより、プレクサスの方が良いよ!というご意見を頂いたので、今回はプレクサスで油落としします。
ちなみに!前回私が使ったはブレーキ&パーツクリーナーで、通常のパーツクリーナーに比べると、ボディ塗装面への攻撃性は少ないと思っております・・・
でも、プレクサスで綺麗になるなら、そちらの方が気持ち的に楽ですけどね(笑)
.jpg)
それではプレクサス登場〜!プシュ!!
.jpg)
あらービックリ!綺麗になるじゃないの〜
.jpg)
ってことで今後ボディへの汚れはプレクサスで決まりです\(^-^)/
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




いつものメシネタ!更にコンセプトなし!スルー大推奨!!!(笑)
今回登場するお店は、特に何かの拘りがあるわけではなく、あくまでランチ備忘録ですので。。。(^_^;)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
店名:謝謝ラーメン
食べログの記事はこちら(謝謝ラーメン)
時々中華が食べたくなった時に使っているお店。ここで注文するのは、毎度おなじみの回鍋肉です。
.jpg)
この濃い目の甜麺醤が本当に好きなんですよね。ご飯がススム!ススム!
.jpg)
お腹が空いていたので、ご飯大盛りって注文したら漫画盛りで登場・・・これには参りました( ; ; )
.jpg)
おまけの餃子も普通のお味。これといった特徴がある訳ではないけど、安定した中華でした(笑)
.jpg)
お次はカツでも食べに。。。
.jpg)
店名:遊食豚彩 いちにいさん
食べログの記事はこちら(遊食豚彩 いちにいさん)
ここは以前食べた黒豚トンカツが美味しかったので、再訪できました。
.jpg)
今回は前回食べた時から気になっていた、黒豚のバラかつ(バラ肉)セット1,100円をご注文。
.jpg)
店員さんから
(脂多めですが大丈夫ですか?)と声をかけられましたが、
(健康診断終わったばかりなので大丈夫です)と冗談言ったら笑われました(≧▽≦)
一口食べると確かに脂が広がってくる感じが伝わってきます。同時に脂身の甘みが口の中で広がってきますね。これは美味い!薩摩黒豚って本当に美味しいですね。これもヒットだなぁ~。
.jpg)
お椀は豚汁でこちらも黒豚の小間切れを使っており、かなり美味しく頂けました。。。
.jpg)
最後はこんなお店!
.jpg)
店名:鳥良商店 有楽町日比谷店
食べログの記事はこちら(鳥良商店 有楽町日比谷店)
最近は24時間酒の飲めるお店が増えましたねー。このお店も24時間営業の飲み屋さんです。店名の通り、鳥料理を中心に提供されており、昼間のランチはこんなメニューです。
でも、いつも食べているのは・・・
.jpg)
いつもここで食べるのは、お値打ちボリューム満点のチキン・チキン定食824円也!
.jpg)
見るからに高カロリーだとわかりますね(笑)
.jpg)
ってことで頂くことにします。
最近は夜は居酒屋、昼間にランチってお店が増えましたよね。先ずはチキンカツから。お味はうんめ~~~って程ではなく、普通に美味しいレベルです。唐揚げも特質すべき鶏肉を使っているのではないので、ジューシーって感じでもなく・・・やっぱ普通ですねー(笑)
ここに来てまで食べるゾ!ってお店ではなく、たまたまあったから立ち寄ったレベルかな。。。
.jpg)
それでもお昼はリーマンで大繁盛してました。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ

毎日
休みの日で暇だったから、気が向いたのでメンテしようかと思います。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
油はシッカリ残ってますが、かなり汚れてましたねw
.jpg)
ってことで雑巾で水拭きして、Plexusで軽く磨き上げてBODYは完成!
.jpg)
汚れているチェーンは・・・
.jpg)
ウエスで軽く拭き上げて・・・
.jpg)
殆どつかていないナスカルブをサクッと吹きます!こんな良いモノ使って良いんだろうか・・・(^_^;)
.jpg)
空気もシッカリ入れてエエ感じに仕上がりましたw
.jpg)
ハニー号も同じように空気入れて・・・
.jpg)
ナスカルブ注油!
.jpg)
これでまた気持ちよく通勤で使いましょ!!!
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





今年の冬は、とうとうコミネのウインタージャケットに一度も袖を通さず、ワークマンのイージスだけで冬を乗り切りました。
今冬通してイージスを着てみた感想は、とにかく軽くて温かい。しかし、単品だけでは極寒では寒いので、シッカリしたインナーと組み合わせれば、かなり良い商品であることがわかりました。そう言えば、今年は貼るホカロンをほとんど使わなかったなぁ。。。
しかし、いい事ばかりだけではありません。あくまで防寒着なのでライダーとしての安全面は不安なので、プロテクターをしっかり身に纏っております。プロテクターの煩わしさはあるけど、それを差し引いても今冬の防寒としては一番良かったことは間違いなかったですねw
そんな防寒着ですから、評判も高かったようなので、あちこちでイージスマンに遭遇しました。これはコミネマンの遭遇なんて比じゃないくらいの遭遇率です。一番多かった時で、一日で4人のライダーに遭遇しました。。。(笑)
そんな中、ワークマンさんから春夏コレクションのカタログのご案内を頂きましたので、送付して頂く依頼を行うことに。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
ってことでワークマンさんから春夏コレクション到着!
.jpg)
ホント無理言ってスンマセンm(_ _)m
.jpg)
では早速見てみましょうw
.jpg)
今年の注目は、かなりライダーを意識しているモノが増えたことかなぁ・・・背中メッシュと、ズボンの股メッシュ・・・コレ灼熱時には有効かもね。でも夜になると寒くなるから、それを見越した対策も検討かも。。。
昨年この商品を購入しようかと思って6?7?月頃伺ったら完売と言われました。今年も注目は高そうな感じです。
.jpg)
今回アッシの一押しワークマン商品を発表!
今年の春夏のイチオシは、商品番号CS002 エアライトSTRETCHデニムパンツ 2500円(税込み)です!!!
冬の暖パンSTRETCHデニムを着用しましたけど、今年一番履いたジーンズが、ワークマンデニムでした。だって、温かくて動きやすいんだもん。その効果を実感しているので、STRETCH感は期待十分ですが、アッシが注目したのは・・・
.jpg)
昨年までワークマンの夏物商品で一番オススメ商品は、接触冷感素材の商品だったんです。一昨年からシャツを着用して、昨年はスパッツの接触冷感の商品を購入しました。接触冷感素材はホント涼しく感じてイイんですよ。
シャツはバリエーションも豊富になったようです。。
.jpg)
接触冷感素材の商品は、ライダーにとって夏場欠かせない商品だとアッシは思っておりまして、前々から接触冷感素材のパンツ(出来ればデニム)が出ないかな・・・って思っていたところ、今年はデニムで登場!更に膝部分にはSTRETCHが効いているとのことで、バイクに乗るならんだったら買いっしょ!って商品だと思いました。
実物がまだないので確証はないけど、今までの経過からかなりオススメできると思っております。。。
.jpg)
他にもライダーを意識したような商品がありましたけど、これはどうかな・・・
.jpg)
今年はレインスーツをこれに買い換えようかと思ってます。実際に使っているライダーさんブログを拝見すると
(イージスよりコチラの方がお値打ちである)
(ライダー専用のレインスーツだったら15,000円くらいするだろう)
(実際ブーツ履いていても着れた)
等など高評価のコメントが多かったです。。。こちらもお試ししてみることに。。。
.jpg)
.jpg)
ってことで、今年の春夏は4月頃に店頭に出揃うようなので、近くのワークマン店舗に電話して確認してみようかと思ってます。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





4月のある日のこと、昼少し前に少しお洒落なお店でランチを取りました
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
店名:ル・プティ・トノー 九段店
食べログの記事はこちら(ル・プティ・トノー 九段店)
こんな店めったに来ないので、奮発して2,600円のランチにしましょw
.jpg)
\ カンパ~イの儀! /
.jpg)
山羊のチーズが美味しかった・・・匂いはゴルゴンゾーラのような味がしますね。少しカビのような香りはワインと良く合います。。。
.jpg)
こちらはハニーが頼んだメカジキのポワレ。かなり白ワインが効いてました。
.jpg)
アッシのメインはステーキ!特段の感想はありません・・・もっと美味しく焼いて、美味しく食べれるお店はいくらでもありますから。。。
.jpg)
仕上げはクレームブリュレ!これが意外と濃厚で美味しかったです。。。
.jpg)
サクラサク武道館・・・
.jpg)
この方にもサクラが咲いたようで・・・おめでとう。。。
.jpg)
近くには昭和館という施設があるようで・・・初めて知りました。。。
.jpg)
昭和当時のポスターだとか。。。
.jpg)
九段会館は3.11の地震の時から時が止まってました。。。
.jpg)
さて歩みを進めて・・・
.jpg)
久しぶりの日本武道館・・・しかも昼間なんてホント久しぶりだと思います。。。
.jpg)
.jpg)
北の丸公園って言うのね。。。
.jpg)
この日を楽しみにしていた娘。これで良かったのかと悩む親。
.jpg)
国旗掲揚のもと厳かに執り行われ・・・
.jpg)
これで娘も晴れて学生の仲間入り。
.jpg)
今後は少し親との距離を開けながら、成長して欲しいと願うばかりです。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ
埼玉県内で所用が立て続けに入ったので、所用先でランチへ行くことにします。色々食べる物はあるんでしょうけど、何となくラーメン気分でした。ここ最近はホントラーメン食べてませんからね・・・。
では久しぶりラーメンでも食べませう。先ずは所用でさいたま市大宮へ出没でごわす。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
店名:ジャンクガレッジ
食べログの記事はこちら(ジャンクガレッジ 大宮駅前店)
このジャンクガレッジ、以前東京駅の東京ラーメンストリートに出店していたんですよね。一度食べたことありますが、癖になるようなお味でした。しかし、東京駅という場所柄かジャンク系のラーメンは受け入れられなかったのか、いつのまにか姿を消しちゃったんですよ。
でも、綺麗なラーメンばかりではなく、こんなコッテリ系も必要だとは思うんだけど・・・ネ。
で!注文しちゃのは、まぜそば770円也
.jpg)
食べる前は当然マゼマゼしやす。見た目は?だけど・・・
.jpg)
いざ実食!クゥーウメェ~!これですよ。これ!!太麺でかなりコッテリ系の具材によく絡みますが、それでいてしつこさがないのでアッシ好感を持っております。食べ進める度に、下にたまったスープをマゼマゼしますが、麺に絡んでイイ塩梅イイっす。
今回はニンニクを入れませんでしたが、やっぱガツンとニンニク入れたかったなぁ。。。
都内では油そばのラーメン店も結構あり、色々食べてみたけど、ここジャンクガレッジは、個人的には上位に入る大好きなまぜ系ラーメンなんですよね。
.jpg)
あー美味しかった。ごっつあんです。
お次は西川口のラーメン店へ
.jpg)
店名:麺屋 時茂
食べログの記事はこちら(麺屋 時茂)
オープンスペース的なお店が特徴です。。。
.jpg)
今回注文したのは濃厚鶏白湯つけ麺と鶏白湯雑炊のセットでご注文。頂いたのは玉子と柚子胡椒!
.jpg)
さて、濃厚鶏白湯のスープが着丼。しかし、そこには驚くべき拘りが・・・
.jpg)
これが全て揃った状態です!そう、つけ汁はIHクッキングヒーターの上に運ばれてきたんですよ!これにはホント驚きでした。スープが冷めないようにとの心配り。これはどこの店でもやってないサービスですね。。。
.jpg)
頂いた鶏白湯のつけ麺は、鶏と魚介を合わせたスープとなっており、豚骨系とは違い臭みも少なく、食後胃がもたれないのがエエですね。鰹節の粉末も結構入っております。
都内のつけ麺スープは、最近の傾向として豚骨と魚介の合わせから、この鶏白湯に移行している感じがあります。今までも何軒か鶏白湯ベースのラーメンも頂きましたが、濃厚さといい、魚介の風味といい、かなり上質というか拘りを感じますね。メチャクチャ美味いっス!
きっとイイ鶏ガラを使ってスープを作っているから良いのでしょう。麺ももっちりした太麺で、つけめんとの相性もバッチリ。
最後まで美味しく頂けました。
.jpg)
拘りは麺やスープだけでなく、このチャーシューもそれぞれの素材を楽しめるようになっております。
.jpg)
.jpg)
煮玉子も基本中の基本の半熟仕上げ!
.jpg)
麺を食べ終えたら、〆は雑炊で仕上げです。
.jpg)
ネギと海苔が追加で頂き、最初に頂いた卵を投入!
.jpg)
少し胡椒を入れて食べますが、メチャ旨!白湯スープが良いから、やっぱ雑炊も味が濃くて、海苔の香りとネギの相性が良くて美味いですよw
.jpg)
当然K・Kですわ。
.jpg)
最近鶏白湯スープのラーメンを食べてないので、どれくらい進化しているのか不明ですが、今まだ食べた鶏白湯の中では、間違いなく上位に入る美味しいお店でした。西川口・・・なかなか行けないけど、行った時はまた立ち寄りたいと思います。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ




2017年3月19日(日)晴れ!
ココ最近は家族それぞれの所用が重なり、家族揃って出かけることが出来ませんでした。ようやく時間的な落ち着きが出来たので、久しぶりに1泊で温泉旅行に出かけることにしました。
温泉といえば、我が家から近場に箱根がありますけど、折角だから少し離れた場所・・・ってことで奥日光をChoiceすることに。奥日光へ行くまでの観光スポットといえばやっぱ日光東照宮でしょ~。
日光周辺は何度もバイクで出かけておりますが、東照宮へは行ったことないんです。振り返ると東照宮内に入るのは小学校の修学旅行以来ということになるかな。。。アッシの小学校の頃の修学旅行と言えば、日光が定番でした。ウチの子供達も日光だったので、その傾向は今でも変わらないことになりますネ。
当時の日光東照宮のことなどすっかり記憶に残っておりませんが、小学校の頃の修学旅行気分を思い出し、気持ち的にはワクワク感満載です(笑)
ここでいつもならバイクでタンデムでバビューンと行きたいところだけど、宿泊先のおねーさんに
(バイクで行こうかと思うんですけど、どっすかね!)
(3月いっぱいは雪があるので・・・)
(でも大丈夫でしょ?)
(バイクはスタッドレスですか?)
(スタッドレス?いや、タイヤはどノーマルですよ!)
(それでは無理かと・・・)
きっと旅館の人は安牌取って言ってるんだと思いますが、一応現地人の言うとおりにして、この日はクルマで出かけることにしました。。。
三連休の中日だから、それほど混まないかと思ったけど、ドハマリの大渋滞でして、やっとこさココで休憩。ここへ来るまでイライラし通しでした。バイク乗りにはクルマでのお出かけは、もう耐えられないなぁ。。。
本当はノーマルタイヤへ交換しようかと思っていたけど、この日の為に交換せずスタッドレスタイヤで出動。
.jpg)

先日AKBで購入したグッズを装着してみます。先ずは銀翼GTのハンドル周りを確認してみましょう。
先日設置したPTTの端子は剥き出し状態です。あまり使わないからこそ、しっかり防水しておきたいですねw
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
オヤイデ電気で購入したキャップを掛けてバッチグ〜!!!
.jpg)
東急ハンズで購入したキャップを被せると・・・ピッタリ!しかも抜きやすくて完璧じゃないの。。。いやー長いこと探した甲斐がありました。
スタンダードのVXー8Dの電源の防水キャップをご検討の皆さん!
端末保護3mm用のキャップメチャオススメっすよ。
.jpg)
続いてINTEGRA750!一度は対策を施しましたけど、ピッタリはまるキャップがあるとマロさん情報で購入したキャップを。。。
.jpg)
やっぱエエ感じや~ん!
.jpg)
最後におまけで、100円SHOPでこんなのお買い上げ。これなんだか分かります?女性?が使うヘアバンドです。しかも。シリコン製で意外と強い設計となっているようです。
今回はこれを使った使い道を。。。
.jpg)
これですよ!コレ!!スマホホルダーの落下防止用としてお買い上げしました。
.jpg)
ご覧の通り。白いシリコンゴムが付属パーツとして付いているので、これで問題ないのですが、万一無くした時の代用品として、この髪結いシリコンゴムを使ってみることにしました。ゴム一つだと心許ないので二つで装着。
がっちりハマって本当に落下防止用として完璧だと思われます。
.jpg)
ってことでこれで防水キャップ対策はメデタシ!メデタシ!!(=´∀`)人(´∀`=)
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





マロさんに無線機VX-8Dのホルダーを加工して頂きました。1号機と2号機それぞれ作製して頂いたのですが、1号機の方がスッキリしていてカッチョエエーので、1号機を銀翼GTには設置することにしました。
それより、いつもの場所へ向かっていた時にふと気がついたことが・・・“自動二輪免許3年未満禁止”はまだわかるけど“20歳未満禁止”なんて道路が存在していたことに驚きです(笑)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラからもどうぞ!

.jpg)
そこで少し加工しなければならいとのことで、またまた来ちゃいました(笑)
.jpg)
1cm角のアクリル板が必要となりましたので、ここで購入することにしますが、ここで悲劇がアッシを襲うことに・・・
.jpg)
しょげていても仕方なく、自宅へ帰る前にここで昼食を食べてから帰ることにしましょうw
.jpg)
店名:ドラごんち
食べログの記事はこちら(ドラごんち)
今回はドラたんたんめん750円也
.jpg)
お休みなので、コイツを投入します!!!(笑)
.jpg)
以前から分かっていたのですが、改めて申し上げるとこちらの麺は、浅草開化楼の麺使用してます。浅草開化楼の麺といえば、つけ麺の六厘舎が有名ですね。食べた経験だと銀座のどみそもそうでした。結構有名店が使っている麺ですね。
麺は指定がなければ中太麺となりますが、お好みで太麺、細麺も選択可能です。麺はもっちりしていて、豚骨ベースのスープによくあいます。今まで中太麺だったけど、次回は太麺でたべてみようかな。。。
マロさんがよく来てましたけど、何となく分かるような気がします。。。
.jpg)
スープまで飲みきれませんでしたけど、今回も美味しゅうございましたm(_ _)m
.jpg)
さて自宅に戻って作業開始!
しょげた原因はコレです!うっかり店内で落とした時に、アクリル板にクラックが入ってしましたました。。。
.jpg)
一旦バラしてしばらく思考・・・これはこのパターンの基盤を作るしかなさそうなので、作ることに。。。
.jpg)
今回マロさんから教えて頂いたコイツを投入!
.jpg)
切り落とす線と、無線機を固定するバーの位置を確認しておきます。
.jpg)
カットした図・・・上手くいきました\(^o^)/
.jpg)
お次はマロさんから借りたコイツを投入!!物凄く切れるので、かなりビビりましたけど、無事に使うことが出来ました。でもまじでこれオススメかも。。。
.jpg)
背面はご覧の通り。支柱と基盤をつなぐ穴を開けないと行けないのですが、これだけはマロさんに再度お願いしないと。。。
.jpg)
下は無線機を支えるので、アクリル棒を2本重ねて使うことにしました。
.jpg)
取りあえず完成です。。
.jpg)
ほぼクリアランスはOKでしょー。しかし、まだアクリル棒には設置されてませんね。。。
.jpg)
背面はエエ感じでッセw
.jpg)
落下防止の締めくくりは、以前もオススメした女性の髪結い用の黒ゴムですw
.jpg)
裏面はこんな感じでッセw
.jpg)
全てはカバーできないけど、半分以上をカバーできて、黒ゴムでHOLDしてるから無問題かなw
.jpg)
後日追加でこんなの買ってきました。
DIYSHOPでゴムクッションで裏にシールが付いているものが、好みの長さで購入できるようなのでそれと、下のアクリル棒と基盤を固定する六角穴付きボルト30mmを。
.jpg)
下の2本は25mm。上が30mmなのでこれでエエ感じでッセw
.jpg)
ステンレス製のネジで固定すれば完璧っす。一応スプリングワッシャーを入れたので落下防止としては効果が高いでしょw
.jpg)
このアクリル棒の上に・・・
.jpg)
クッションゴム1mmをこの様に敷きます。
.jpg)
するとどうです!ドンピシャに収まりましたよw
.jpg)
これでようやく無線機基盤の完成です。
これはまじでマロさんのご協力なしには完成できなかったです。
マロさん!あーざーっす\(^o^)/
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





無線機の各種キャップを探して次なる店へ行ってみることにしました。今度は自宅からも割と近い横浜のヨドバシカメラと東急ハンズへレッツゴーゴー!
その前に、横浜駅周辺の様子でも。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
何でも横浜の赤いモノで、横浜を盛上げようとしてます。因みに京急の横浜駅にはブルーライト横浜が発車サイン音として流れております(^_^;)
.jpg)
トマトと横浜の関係性は?!
.jpg)
この横浜駅西口から、東口のそごうを眺められるのも残り僅かです。。。
.jpg)
東急ハンズの前に、ここへも立ち寄ることにします。
.jpg)
隈なく探すけど、欲しいものは見つからず。
.jpg)
やっぱ東急ハンズへ行ってみよう!
.jpg)
非常食でカップヌードル?!でも、個人的にはアリかと思いますねw
.jpg)
さすがは東急ハンズ!希望の品とはドンピシャリではないものの、一応OKの範囲内ってことでお買い上げ!
.jpg)
本当はは20mmが欲しかったけど、とりあえず15mmでお買い上げ。それと無線機の電源の防水キャップとして、黒3mm用をお買い上げ。
.jpg)
更に25mmの蝶ボルトをお買い上げ。これで何とか対応できるかなぁ。。。
.jpg)
ってことで、残りの工作を進めることにします。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





横浜も色々とモノは揃っているとは思ってますが、やはり都内には敵いませんね。。。
ってことで、またまたAKBへ出没。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
ここら辺を歩いて探しましたが、見つからず。。。
.jpg)
先ずはマロさんから頂いた情報からコチラでGET!
.jpg)
ここも探したけど欲しいものはナシ!
.jpg)
お次のものは、こちらでGET!!!
.jpg)
ここを探してもなくて・・・
.jpg)
こちらにも結局ありませんでした。。。
.jpg)
この手のお店をくまなく散策したけど・・・ないね。。。
.jpg)
ここは全く別の箱になっていたことに気がついてませんでした(^o^;)
.jpg)
結局マロさん情報で購入したのはこの2つ!
PTTスイッチの端子をカバーするキャップと、DINコネクター用防水キャップ。PTT端子のカバーはオヤイデ電気で購入。:DINキャップは三協特殊無線で購入しました。両方ともネットでも購入出来るみたいです。
.jpg)
コレに加えて、ローレットの長いネジと無線機電源プラグの防水キャップを購入したかったのですが、結局見つかりませんでした。今度は違う角度から探してみましょう。。。
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




先日行われた掛川Touringの編集後記になります。今後の皆さんのTouringのお役に立てれば幸いです。
意外とこれ見てなぞりTouringしている人もいるのかなぁ・・・と勝手に想像しております(笑)
今回も個人的な見解で、好き勝手に書きます。(笑)
個人的には距離も程よく、イイtouringコースだったと思います。下道ではそれほど走れなかったけど、見所も多く特に茶畑方面はもう少し走る時間を設定しても良かったかなぁ・・・って反省してます。
食べるところは、掛川で検索するとなかなか良い店を見つけられませんでした。それでも観光メインのTouringとしては、ハズレが少なそうな中華を選んだのですが、それはそれでありかもしれませんネ。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

●集合場所:中井PA 7:30
●帰宅時間:自宅 20:30
●掛かった費用:
高速道路
東名高速往路_2,510円
東名高速復路_2,600円
合計:5,110円
飲食代_合計で約1,500円
(九龍閣の中華定食734円、中井PAで朝蕎麦460円、駿河湾沼津SAでクレープ300円)
ガソリン代_約2,300円(約17L)
お土産代_約2,000円
掛川城入場料_410円
掛川大手門駐車場_150円
事任八神宮御朱印_400円
御前崎灯台入場料_200円
総額_約12,000円
●走りのタフさ:★★ 行くまでの距離はそこそこありましたが、タイミングよく大きな渋滞にも巻き込まれず楽しく走れました。下道は山側は楽しめそうなコースとなってますが、市街地を中心とした観光touringのため、走りはソコソコ。海沿いから御前崎灯台までは風景も良かったですw
●観光の楽しさ:★★ 初めて掛川方面を訪れましたが、自然、城、海となかなか楽しめます。特に海沿いの風力発電の風景は、時間があればゆっくり見たい気分になります。
●オススメ季節:掛川と言うか静岡は温暖なので、年間を通してオススメです。たまたま掛川桜の時期に当たったので、この3月中旬もありだと思います。
走りのタフさの見方
★ ・走行距離が短い、または車の流れに沿ったのんびりモード
★★ ・走行距離は400km以内、ワインディングもあり気持ちいい走行が楽しめる
★★★ ・走行距離が400km超のロングコースまたは酷道・険道の走行もありかなり緊張感も伴う
観光の楽しさ見方
★ ・観光客が多くて楽しめない、または絶対見るほど値しないスポット
★★ ・名所、観光スポットで想像以上に素晴らしく、一見の価値ありスポット
★★★ ・絶景、感動、秘境、等のキーワードに値するスポット
●走行した実際のルート
※ あくまでも参考程度のコースだと思ってください。お昼に食べた九龍閣は駐車場が完備されてましたが、アッシ達はバイクを大手門駐車場に停めたまま歩いて行きました。浜岡砂丘へも行きたかったのですが、時間の都合でカットしました。結果灯台に入れました(笑)
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




最近電話を使う場面では携帯で十分済ますことが出来るので、家の電話は不要かと感じてます。友人や家族同士だったらLINEならデータ使用量は掛かるものの通話料は無料です。しかし、このイエデンはとある理由で残し続けております。
ウチの両親やハニーの両親はLINEはおろか、スマホも持ってないので、必然的にリアル電話ということになります。リアル電話だと固定電話でIP電話で会話したほうが安く済みます。どうしても年齢が高い両親とは、会話の時間も長くなりがちですから、携帯だとかなりの料金になることも。
それと電話回線でインターネットの接続回線も利用してるから、電話機をなくしても毎月の利用料が掛かるんですよね。そこでリアル電話は残しておくことにします。
そんなリアル電話が突然壊れてしまいました。電話してても途中で切れたりします。今まで使ってきたのが、今はなきSANYO製の電話機です。結構元気な時は通話品質も良かったです。ってことでお次の購入した製品は・・・
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラからもどうぞ!

.jpg)
Amazonでポチって。
.jpg)
Panasonic製の電話機です。約6,000円也
SHARPも東芝も家電製品は海外メーカー資本。資本が変わっても、海外生産のジャパン品質は変わらないのかもしれませんが、何となくこの2メーカーからの購買意欲が個人的になくなっております。
純粋日本メーカーが限られてきてしまったのは、本当に残念でなりません。(と言ってもこの製品も大陸か東南アジアで作られているんでしょうけど・・・)
.jpg)
電話機は家の2階からでも出来るようにコードレスタイプを選択。
.jpg)
あまり使う出番はないとは思うけど、これでまた当分頑張っていただきましょう!
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




Community テーマ - デジタル家電・AV機器 ジャンル - 趣味・実用

銀翼GTが納車されてから2ヶ月が経ちました。ハニーはそこそこ乗ってますが、まだ乗り慣れていないようで、タンデムはまだ不安を感じると申しております。自分が乗っていた時も感じましたが、走り出せば快適なバイクですが、低速時や止まった時は、ズシンと重さが堪えることがあります。その為何度もコケてまして・・・ってほっとけ!(笑)
ハニーはバイクに対して無頓着と言うか、おかしくなっても何とも思わず(こんなもんだろう・・・)と思って乗ってしまうのが怖いんですよ。そこで、時々私が乗ってバイクの状態を確認してます。
今回気づいたのは、完全にパーキングブレーキの引きが甘くなっておりました。そこで調整すべく購入したSOXさんへ。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラからもどうぞ!

.jpg)
店頭は原付二種が勢揃い!やっぱ売れている傾向が如実に現れてますね。。。
.jpg)
見たことない原付二種だと思ったら・・・
.jpg)
並行輸入車でした。。。でも、カッチョイイねー
.jpg)
それでは銀翼GTちゃんは、メカさんにお任せしまして・・・
.jpg)
店内物色を。。。
.jpg)
お~カッチョエエー!でも、これは壊れたら面倒くさそうだなぁ・・・(^o^;)
.jpg)
未来バイク登場!もう公道なんて走る気しません!完全に宇宙空間を走るようなイメージですよ!!!
.jpg)
SOXさんもYellowHat傘下に入って勢力拡大してますねぇー。赤男爵を食っちゃうのかな・・・んなわけないか(^_^;)
.jpg)
ってことで程なくして、サイドブレーキの調整が終了しました。
.jpg)
SOXさん あーざーっす(#^.^#)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



