

いつものメシネタにつき、ご興味ない方はスルー推奨ッスm(_ _)m
今回はあるところへ向かう途中で、偶然立ち寄ったラーメン店です。
アッシは神奈川県民ですが、相模原方面って通り過ぎることはあっても、なかなか立ち寄ることは少ないんですよ。
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ

走行距離が大台の10,000kmに近づいてきましたので、エンジンオイルとエレメントを交換することにします。
このINTEGRA750はDCTですから、DCT専用のエレメントもあるんですよ。メーカー推奨交換距離は2万kmとなっておりました。アッシの性格では半分の10,000kmで交換するのですが、この交換が想像以上に面倒くさい!
自分でできないこともないんだけど、最近バラしが億劫になってまして・・・
ってことで今回のDCT交換はスルーさせて頂き、こちらは2万kmの時にドリーム店に任せることにします。。。
今回の交換時走行距離:9,814km
前回の交換時走行距離:4,712km
交換までの通算走行距離:5,102km
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

いつものメシネタにつき、ご興味なく方はスルー推奨ですm(_ _)m
さて、降り立ったのは、あるメンバーさんの地元東小金井です。
いつも東小金井で降りると、美味しいうどんのお店があり、つい立ち寄るとつい食べに行ってしまいます。しかし、今回は新たに東小金井の美味しいラーメン店を開拓しに行くことにしました。。。
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ


先日マロ爺が我が家へ、課題で残っていたあれこれパーツの組立に来て頂きました。
パーツ組み立て前に、ZUMO660の便利機能を教えて頂きましたので、備忘録代わりに。。。
個人的に絶賛しているZUMO660ですが、このNAVIは電話もできるんですよ!マジスゲー!!基本的に走行中に電話することはないのですが、平日Touringでは仕事の関係上携帯を離すことが出来ません。
そこで、携帯電話をBluetoothでペアリングすると、無線機のヘッドセットで会話が出来るというので、settingして頂くことにしました。
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチzumo6ラもどうぞ!


先日のブログでもお伝えしたように、INTEGRA750のスペアキーをHonda DREAMで作りました。
キー作る際、街の鍵屋さんも当初検討したのですが、イモビライザーのHISSシステムなどを考えると、Touring先で認証できず、結果エンジンが掛からない!なんて事になったらシャレになので、結局DREAMで作る判断をしました。
しかし、ハニー号の銀翼GTも万一に備え、一般的なスペアキーがあっても良いか・・・と思って、色々ネットで検索して見つけたのがこちらのお店です。
ここの店主がまさか、まさか、相当な腕前だとはこの時知りませんでした。。。
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

若狭国一宮 若狭彦神社
2017年5月4日(木)晴れ!
氣比神宮に続いて、福井にある一宮神社の若狭彦神社へ行くことにします!
GoogleMapでは、“若狭彦神社” と入力すると、何故か “若狭姫神社” が表示されます。理由は定かではないのですが、先ずは若狭姫神社を目指すことにします。姫神社の直ぐそばに若狭彦神社があるのかと思ったら、1~2km離れたところにあるようです。
折角ですから、先ずは学習してから・・・
若狭彦神社(上社)には若狭彦神が祀られている。
若狭姫神社(下社)には若狭姫神が祀られている。
参拝順序は下社から上社へ参拝するのが良い。
あとは色々なパワーが宿っているようですが、細かいことは抜きで参拝しませうw
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

越前國一宮 氣比神宮
2017年5月4日(木) 晴れ!
毎度お馴染み一宮神社巡りTouringです。
今回はメインイベントが福井県内のあらゆる観光スポットTouringでしたが、福井県内にも2つ一宮神社がありますので、そちらも余すことなく巡拝したいと思います。
実はこの一宮神社巡拝で、アッシ自身感じていることがあります。それはどこの一宮神社も何となく氣の流れが良いと。もちろん、見えているものではないし、気のせいだ!と言われればそれまでですが、何となくですけど良い氣が充満しているように思えるのです。
その良い氣を頂き、日々の生活で気持ち良く過ごせたらと思うんですよね。。。
それでは巡拝参りましょう!
今回最初に訪れた氣比神宮は、こちらにある鳥居が三大鳥居となっているようですが、修繕中のためお目にかかれませんでした(残念!)
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!





2017年5月2日(火)晴れ!
今年のGWは、当初何処へ行くか何も考えておりませんでした。
というのも、ハニーの休みは2日しか取れず、しかも3日と4日だけ。ハニーの銀翼GT号は、まだ修理中で、出かけるとしたらクルマでということを考えたら、渋滞大嫌いなアッシとしては遠出は難しい・・・せいぜい出かけるにしても、近場なら温泉くらいかな・・・等と考えておりました。
しかし、ハニーはどうしても出かけたかったようでして、子供達に2日間留守番をお願いできるかと確認したところ、OKという返事が帰ってきたので、INTEGRA750にタンデムで出かけることにしました。
それが決まったのがGW突入直前の28日!ということで、慌てて企画を考えますが、前々からリベンジしたかったところは、かなり遠い・・・けど、無茶しなければ大丈夫っしょ・・・等と考えて無謀な計画が進められたのでした。
計画されたのは、以前ほとんど街の魅力を知ることもせず、通過に等しい福井Touring!
この街は自分の中でリベンジしたい県NO1だったんです。しかし、片道でも500kmOVER!(笑)
タンデムで行くような距離ではないことはわかってますが・・・ゆっくり、ノンビリ行くことでハニーも了解したので、企画を実行に移すことと相成りました。
インカムでの会話は重要なので、自宅にあるSENAインカムを全て充電して出発!\(^o^)/
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!


バストロッキーメンバーの皆さんは、バイクに無線機を装着しており、無線による会話を楽しんでおります。
夫婦でTouringに行くだけなら、SENAのインカムで十分です。しかし、マスツーだと、インカムでは距離の制限や機種の制限もあり、とても不便なんですよね。特に高速だとメンバーさんと距離が離れることも多々ありますから、無線機は必需品となっております。
そんな無線ですが、アンテナの長さによって飛ぶ距離が違ってきます。それは何となく分かっているのですが、最近はお仲間さんとの会話でも、アンテナの品質からか、メンバーさんの声が聞きやすかったりします。もちろん、無線機自体の設定にもポイントがあると思うのですが、それでもアンテナの品質にも依存されているように思えるのです。
そこで、先日購入した第一電波工業(ダイヤモンド)のAZ510FMHを設置することにします。
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!



色々ガーミンに関する情報収集していたら、最近やたらハマっております(笑)
最初は
(このナビ、本当に使い難いなぁ・・・)
なんて思っていたのですが、最近はガーミンの持つ優位性について理解が深まるにつれ、
(世界最強の最強の動く地図!)
との認識が強くなってきて、地図として考えたら最強だわーって結論に至りました。
GPSストアの店員さんとの会話で
(ガーミンのZUMO660はGoogleMAPからルート作って入れられるからいいですよねー)と話すと
(ZUMO660でそのような使い方は1割くらいですよ!)との回答が。
(マジっすか?)
(殆んどの皆さんは、普通のナビとして使っていますよ)
(えー勿体無いですよね・・・)
(そうなんですよ。でも、その良さを分かっていただける方が少ないんですよね・・・)
ライダーの皆さん!
ちょっとだけZUMO660をマスターしたら、最強のtouring Goodsですよ!
ってガーミンの回し者のような宣伝をしておいて本題に・・・
ある時ネットサーフィンしていた時のこと・・・
(メイン用とサブのお試し用に持ったら、また色々試せるんじゃねぇー)
とふと思いついたので、サブのお試し用としてお買い上げすることにf^_^;
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

マロさんに以前からお願いしていた
・無線機ホルダーの完成
・ヘルメットへのインカム装着
をお願いすることとなりました。
マロさん!いつもいつもあーざーっす!\(^o^)/
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

本日2本目ブログ!メシネタにつき、ご興味ない方はスルー推奨ですw
最近は新橋に出没する機会が多いです。しかし、そんな時はほとんど時間がなかったりします。そんな私の胃袋の味方!立ち喰い蕎麦屋の暖簾を今日もくぐります(笑)
この日は何となく温かいそばが食べたかったので、新橋の温かい蕎麦と言えばここでしょw
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ

アッシの無線機のアンテナは、シルバーウイングGT時代から使っているアンテナです。
このアンテナの前に別のアンテナを使っていたのですが、何度も折れる被害に見舞われ、マロさんのアドバイスのもと、このアンテナに落ち着きました。しかし、長年使って哀れなことに先っちょは吹っ飛んでしまっております。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
普通に使っている分には何も支障がないのですが、torioさんやザッキーさんなどと交信していると、飛ぶ距離や会話品質から明らかにアンテナの性能差を感じました。(詳細のところは不明なんですけどね(笑))
春になったことだし、新しくアンテナを新調して交信を楽しむこととしました。
.jpg)
今回購入したのは第一電波工業(ダイヤモンド)のAZ510FMH!
.jpg)
割引して7,610円也!amazon価格と同じ最安値でした。
因みに謳い文句は・・・
144/430MHz帯RV車&オートバイ用ノンラジアルフレキシブルモービルアンテナ(ハードフレキシブルタイプ)
(レピーター対応型)《AM/FMラジオ受信対応》(DIGITAL対応)
●価格:9,400円+税
●全長:0.91m
●重量:105g
●利得:2.15dBi(144MHz)、5.5dBi(430MHz)
●耐入力:50W FM(合計)
●インピーダンス:50Ω
●VSWR:1.5以下
●接栓:M-P
●形式:1/2λノンラジアル(144MHz)、5/8λ2段ノンラジアル(430MHz)
●空中線型式:単一型【WHIP】
やっぱラジオがAMとFMの両方入るのが、良いですよねー。とりあえずこれで楽しんでみることに。
.jpg)
それと銀翼GTのアンテナですが、当初は無線機をそのまんま挿して使う予定だったのですが、バイク仲間のpeuguin774さんが、確か無線機をスクリーンに付けて運用されていたのを思い出して、それを真似てみようかと思います。
そこでpenguin774さんにLINE電話で運用方法を確認したら、ブログに記載したと言うことなので、そちらを確認してみることにしました。
その当時のpenguin774さんのブログはこちら(無線機アンテナ取り付け)
ブログ見たらフロントスクリーンに、ネジか何かで締めてるのではなく、クリップで挟んでるんですね。クリップだけで大丈夫なのかな・・・とも思ったのですが、かなりのスピードで高速耐久実験をされたようで、その結果アンテナが飛ばないことは実証されたみたいですから・・・ある意味安心かな・・・(笑)
.jpg)
penguin774さんは、普通のアンテナ装着用を使っているようですけど、アッシはハンディのアンテナを生かしたいので、ハンディ用のクリップにしてみました。。。
.jpg)
注意書きには、走行中に使用することは止めてくださいとありますので・・・ここからは自己責任ってことですね(~_~;)
.jpg)
さてさて両アンテナの運命やいかに・・・大袈裟だね〜(笑)
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




北海道Touringの準備を少しずつ始めてます。北海道の思い出を収めるカメラは、エースのCANON GX7MarkⅡと雨でも対応できるOLYMPUS TG-4を持参する予定です。
日程も8日ほどになるので、雨対策はしっかりしておかないとね。そこで、サブカメラのOLYMPUS TG-4の予備バッテリーを購入することにw
今回は新たな試みモノクロ仕様で・・・(*´∀`*)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
こちらがOLYMPUS純正品ですが、購入したのは・・・
.jpg)
ROWA JAPANのバッテリーです。カメラの予備バッテリーは、このROWA以外購入したことありません。というのも、値段が安く、今まで使って困ったことは一度もありません。
お値段573円也!
因みに純正品の値段は安くても約7,000円くらいですからね・・・
.jpg)
製造元は大陸製・・・これは安いバッテリーだから仕方ないよねw
.jpg)
これが現品です!
.jpg)
こうやって表記内容を比べてみると・・・
電圧・・純正品3.6V 互換品3.7V
容量・・・純正品1350mAh 互換品1270mAh
形式は違いますが、問題なく使えました。。。
.jpg)
さー充電して頑張ってみよう!!!
.jpg)
ってことで準備完了。
ちなみに、ロワジャパンから互換バッテリーの説明として・・・
★★★★★★★★★★★★ ロワ太郎のバッテリ使用習慣 ★★★★★★★★★★★★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
×)バッテリーが届いてから、そのまま放置
◎)バッテリーが到着後、すぐに満充電をし、普通の使用で残量が空になるまで使用、
その後、再度満充電。この充放電の繰り返しを3回~5回する。
×)旅行や運動会などの使用機会がないので引き出しに長期間保管
◎)二週間に一度は取り出し、ご使用なさるのがベストです。
1ヶ月以上使用しない場合はバッテリーの性能維持の為に、30~40%程度の
充電残量状態で本体から取り外し、冷暗所に保管してください
×)オリジナル(純正品)を使い切ってからロワのバッテリーを予備で使用
◎)オリジナルとロワのバッテリーをお持ちの場合は、交互で使用すること。
バッテリーは長期間使用しないと、バッテリー内の化学反応がなくなる可能性が
あります。
×)バッテリーをカメラに入れたままで保管
◎)バッテリーを本体に取り付けておきますと、本体の電源が切れた状態でも
少しずつ放電されます。この状態が長期間(数ヶ月以上)続くとバッテリーが
過放電状態になり、性能が劣化する可能性があります。
×)車の中にそのまま置くこと
◎)炎天下の閉め切った車内など湿度の高い場所でバッテリーを保管しますと、
劣化が進み、膨張などの危険があります。
バッテリーは10~30℃の場所で保管して下さい。
×)旅行前夜、寝る前にベットのそばのコンセントに充電器を差し、
不安定な場所で、寝ている間に充電。
◎)周りに何もないところで、状況を確認しながら充電してください
万が一、ご使用方法の誤りによってバッテリの落下、温度の高い場所での保存等で
発熱、発火が起きた場合、火災になる恐れがあります
×)商品の調子がおかしい?自分で修理加工してみる
◎)商品を分解、加工した場合、保証対象外となり、また危険が起きる可能性も
ございますので、まず弊社にご連絡ください
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
確かにこの通りに行うと長持ちしているような・・・(^O^;)
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





6月の北海道Touringに向けて着々と準備を進めております。今回の北海道Touringはかなり長距離を走るので、寝処は温泉付きのホテル・ビジネスホテル・旅館に決めました。やっぱ年齢を重ねてきたら、良い睡眠は疲れを取る上で大事であることを最近再認識しました。なので今回はキャンプは全くナシ!
寝床は決まったのですが、バイクの駐輪施設は屋根付きもあれば、ないところもあります。雨ざらしは嫌なのですが、仕方ないので甘受することに。そうなるとバイクの雨対策を検討しなければなりません。
基本的にはマロさん仕様で問題ないけど、ひとつ心配だったのが、GARMIN ZUMO660のクレードルです。クレードルは接続部分が丸見え状態となっているので、不安があります。そこでマロさんから情報を頂き、対策品をこちらで買うことに。。。
マロさん!いつも情報あーざーっす(^_^)v
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
店名:GPSストア
住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷 5-8-4 第七瑞穂ビル1F
営業時間:11:00 - 19:00
休日:水曜日・・・行く前にネットで確認したほうが良い!(GPSストア HP)
こちらはGARMIN社製品をメインに販売しているSHOPです。
こちらで雨対策GOODSを購入することにします。さすがGARMIN社の製品をメインで販売しているだけのことはあり、ZUMO660の製品情報についても詳しく教えて頂きました。
アッシのZUMO660は、かなりメモリーが少なくなっているので、何を消しても大丈夫か問い合わせたところ、archivesは削除してもOKだと教えて頂きました。どうして、archivesが生成されているのか仕組みがわからなかったので、地図に影響したら嫌なので消さなかったのですが、問題ないと聞いてすかさず削除してやりました(^o^)v
.jpg)
さてさて、購入したのはこちらのGOODSです。
.jpg)
.jpg)
これをINTEGRA750についているクレードルに・・・
.jpg)
このように被せたら完璧っす(笑)
.jpg)
完全防水仕様かは不明ですが、一応安心できそうなので、これで少し様子見です。あとはジップロックカバーでもすればいいかなぁ・・・(~_~)
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





以前から何度となくお伝えしてますが、アッシがバイクに乗始めた理由は、バイクで日本全国を回ってみたい!という思いからでした。初めて遠くまでTouringで訪れたのは、なんと白川郷の岐阜でした。当時は全くバイクでの体感寒さなんて考えもしてなかったので、11月にジーンズとウインタージャケットだけで行き、あまりの寒さで何度も止まったことを思い出します。(笑)
そこから色々学び、今では防寒対策から、炎暑対策まで一通り身につけ、寒いとか暑いとかで乗らないなんてこともなく、年中無休でバイクに乗り続けております。季節に関わらずあらゆるところにバイクで出かけた結果、昨年には念願だった鳥取と島根、四国4県を制覇し、全国45都道府県まで制覇しました。おめでとう\(^o^)/
そんなアッシのバイクTouring日本全国未踏地は、北海道と沖縄の両端のみとなりました。
沖縄はバイクで行けないことはないのですが、走行距離もさることながら、日程的にも本当に大変だと言うことが、よくわかりました。沖縄Touringの実現性はかなり厳しそうだけど、北海道ならまだなんとかなりそうなので、先ずはこちらから攻略することに。
今年北海道攻略するため、かなり早い時期からプランも、装備類も練ることにしました。
と言うのも、昨年まではtouringの相棒は銀翼GTだったので、積載についてあまり気にしなかったのですが、昨年後半にINTEGRA750に変えたことにより、圧倒的に積載量が制限されました。一応購入時点でパニアケースがあったので、これを上手く使うことにします。
このパニアケース、ホンダ純正の優れモノです。と言うのも、単純に荷物を放り込めるようになってますが、更に専用バッグも用意され、touring宿泊時の荷物の携帯性、利便性を向上させているんですよ。そんな情報をパニアケースの先輩ザッキーさんから教わりました。ザッキーさん、あーざーっす。
前置きがかなり長くなりましたが、今回は北海道touringの準備として、パニアケース専用バッグをお買い上げ。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
これがその専用バッグです。
ポチッと価格 8200円也(送料込み)!
.jpg)
それでは合わせの儀!
先ずはこれが純正パニアケースです。
.jpg)
パカっと開くとこのようなスペースが。
.jpg)
そこに合わせてみると・・・ピッタシって当たり前やん(笑)
.jpg)
計画では8日間かけて北海道Touringしてこようかと考えているのですが、積載量の関係で衣類は最小限に抑えないといけませんね。となると下着は2・3枚程度、あとの衣類も最低限で用意するかな。。。
積載モノが決まりましたら、改めてご報告します。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





ザッキーさん企画の目玉イベントはこちらでした!
以前来たことあるツインリンクもてぎ内にあるホンダコレクションホールです。このホンダコレクションホールには、2輪、4輪とHONDAの歴史を彩ってきた名車が数多く展示されております。
どうでもいい話ですが、アッシは学生時代にHONDAが大好きで、本気で本田技研工業に入社したいと思っていたのですが、残念ながら初戦突破どころか予選で敗退した苦い経験があります(笑)
では、中を見ていきましょう。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
何故かマロ爺が呼び戻すので何かと思ったら、こんな写真を撮るぞ!と(笑)
.jpg)
夢・・・ここから始まります。。。
.jpg)
1階ロビーには歴史に名を残したレース車両と・・・
.jpg)
市販車両がお出迎え!
.jpg)
~~特別展示~~
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
では2階の市販2輪車コーナーから。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
歴史を感じるよね。。。
.jpg)
.jpg)
でたーウルトラスポーツ6気筒 CBX!凄いよねぇー
.jpg)
こうやって見るとエエねぇー
.jpg)
.jpg)
スクーターブームのはしり。。。ラッタッタ・・・今の若者には通じない単語。
.jpg)
.jpg)
とうとう名車も生産中止になりましたね。。。
.jpg)
空冷2気筒!
.jpg)
誰かにまねされても 誰のまねもしない
.jpg)
今に世界のホンダになる・・・カッコイイねぇ~
.jpg)
ホンダの原点はこのバイクからでした。。。
.jpg)
.jpg)
次は市販車4輪コーナー
.jpg)
今見ても新しさ、斬新さを感じますw
.jpg)
N360
.jpg)
.jpg)
ハイ!ハイ!!このワンダーシビックはアッシの初めて所有したクルマです。このクルマには色々な思い出が詰まっております。恋に敗れた悲しみも・・・(T_T)
.jpg)
このシティも良かったよねートールボーイ!
.jpg)
ホンダの本格的スーパーカー NSX!今見てもカッチョエエーネーw
.jpg)
ホンダはバイクやクルマだけでなく、農業機械も作ってるんですよねw
.jpg)
3階のレース車両コーナー
.jpg)
コレ売られたらイイなぁ。。。
.jpg)
2輪のレース車両。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
Rothmans HONDA・・・温故知新・・・
.jpg)
.jpg)
創世記の頃かな・・・
.jpg)
エンブレムがエエじゃないのーw
.jpg)
浅間山でのレース車両・・・
.jpg)
素直に負けを認めるところから視界が開ける・・・見習いたいねぇ。。。
.jpg)
師匠の真剣な眼差し。。。
.jpg)
次は四輪レース車両www
.jpg)
.jpg)
中嶋悟が乗っていたマーチホンダ812!
.jpg)
ウイリアムズホンダ FW11B
.jpg)
ロータスホンダとして中嶋悟がF1デビューしたのがこのマシンでした。。。
.jpg)
16戦15勝と最強を誇ったマクラーレン・ホンダ。この頃F1全盛期だったなぁ・・・
.jpg)
2000年に入ってからHONDA F1マシン
.jpg)
B・A・R HONDA 佐藤琢磨が乗っていたね・・・
.jpg)
.jpg)
インディーカー。
.jpg)
HONDAのレーシングドライバー・・・やっぱブラジルの星アイルトン・セナが一番心象的だよね。。。
.jpg)
最後にロビーまで戻ってきました。。。夢をありがとう。。。
.jpg)
一応HONDAのBIKEなので、記念写真をパシャリw
.jpg)
ザッキーさん!連れてきて頂き、あーざっす。
やっぱ、ここは何度見ても良いわなぁ。。。(*´∀`*)
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





4月22日土曜 晴れのち雨 後半戦・・・
さてさて、美味しいランチで腹も満たされたし、今度はデザートでしょw
ってことで向かった先はとある酒蔵。。。
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
施設名:外地酒造
住所:栃木県芳賀郡益子町塙333−1
電話:0285-72-0002
燦爛。。。美味しいのかな。。。
.jpg)
商売繁盛の暖簾で目隠しですw
.jpg)
立派なしめ縄
.jpg)
古き良き時代。。。
.jpg)
展示物・・・
.jpg)
工程はこんな感じ・・・
.jpg)
作っているイメージ・・・
.jpg)
出来上がって興奮したイメージ・・・(笑)
.jpg)
マロさんは中の展示物より、この配線の方に興味があるみたいです。。。
.jpg)
うーん これで殻飛ばし。。。
.jpg)
デカっ!一升瓶ではなく、一斗瓶!ちなみ、一斗瓶は18,000mlと言う事で、一升瓶の10倍だとか。。。こんなの家にあったら、当分酒なくならないね(笑)
.jpg)
杉玉・・・これは本物かな?それとも飾りかな???
.jpg)
お酒の試飲は出来ないので、お水の試飲をば。
.jpg)
お土産はこの辺りで。。。
.jpg)
焼き立て一枚130円也。こちらでお土産も購入。
.jpg)
煎餅売りに捕まり、食べさせてあげる!あーんしてる図(笑)
.jpg)
食べたもの見せてあげる!あーんしてる図(//∇//)
.jpg)
お次は真岡の市内にあったSLの基地・・・
.jpg)
施設名:SLキューロク館
住所:栃木県真岡市台町2474−6
営業時間:午前10時から午後6時
休日:毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)・年末年始(12月29日から1月3日)
入場料:無料
SLお目見え。。。
.jpg)
.jpg)
連結作業ヨーシ!
.jpg)
連結完了!
.jpg)
引っ張れ!引っ張れ!!
.jpg)
SLのお尻はこんな感じなのよーんw
.jpg)
ザッキーさん曰く、これは石炭で動かしているのではなく、圧縮空気を動力源に動かしているそうです。車輪は錆止め効果でグリスというか油タップリでしたo(^_^)o
.jpg)
最後に記念写真をパシャリンコ。大満足でした。。。
.jpg)
さて、お次は私のために企画して頂きましたw
.jpg)
着いた駐車場前には、終わりかけのしだれ桜。。。
.jpg)
神社名:白蛇辨財天
住所:栃木県真岡市久下田西2-63
こちらは・・・
白蛇辨財天は、ご本殿地下深くより湧く金運銭洗いの瀧の御神水で銭を洗い清めることにより金運上昇・商売繁盛、さらに病気平癒の霊水として信仰されております。年間を通して多くの方が金運上昇・商売繁盛・病気平癒・登校拒否解消・家出人足止めなどの祈祷に訪れますので近くにお越しの際はお立ち寄りください。だそうです~HPより~
.jpg)
蛇がお出迎え!弁天様と蛇はどんな関係なんだ???
.jpg)
境内に入り参拝しませう。
.jpg)
色々お守りGoodsもありますが、基本お守りは手を出しません。神様同士が喧嘩してしまうから・・・って教わりました(笑)
.jpg)
金運・・・行かねばならぬ・・・d(^_^o)
.jpg)
ザッキーさんの見本を見てから真似ます。
.jpg)
ざるにお金入れて、流るるお水でキレイキレイ!!!
.jpg)
この水はどこから流れて来てるんだろう・・・って素朴な疑問が・・・
それを解消してくれるのは、こんなHPの解説でした・・・
御本殿地下深くより湧く金運銭洗いの滝の御神水は霊水として信仰されております。金円(札・硬貨)をこの御神水で洗い清めることで金運上昇、商売繁盛、病の方は、毎朝飲むことにより快方にむかうといわれております。
※銭洗いの滝の時間は午前9時から午後4時頃となっております。
そうなんだ・・・滝だけど、時間制限があるんですね・・・ありがたや・・・(;´∀`)
.jpg)
金運の解説・・・
.jpg)
もちろん、御朱印GETです。しかし、御朱印帳がなく紙でいただく。。。
.jpg)
天満宮に参拝して頭が良くなるようにw
.jpg)
さて、参拝を終えたら最後のスポットへ参りませう。
.jpg)
本当に天気予報が当たりそうな・・・あちらは雨かな?!
.jpg)
最後にお立ち寄りは、岩下の新生姜で有名な岩下食品さんのNEW GINGER MUSEUMです。
.jpg)
施設名:岩下の新生姜ミュージアム
住所:栃木県栃木市本町1-25
営業時間:施設 10:00~18:00
休日:月曜日・火曜日(祝祭日は除く)、年末年始
ここで予期せぬハプニング発生・・・なぜか中の見学も気もそぞろでやらず。。。
.jpg)
岩下の新生姜は食べ放題!ジンジャーソフトを頂くも記憶になくらいの動揺。。。
.jpg)
これで全ての行程が終わり、帰りは雨だったのと、とある理由で皆様立ち寄る事なくご帰還。
.jpg)
横浜ベイブリッジがキレイじゃないのー。
.jpg)
ってことでザッキーさん企画Touringが終了しました
走行距離:421.4km
.jpg)
燃費:31.7km/L
でした。
.jpg)
戦利品はこちら!
.jpg)
あー心地よい疲れが気持ちいい〜
ザッキーさん!企画あーざーっす!
次回も楽しみにしてます\(^ω^)/
マロさん!torioさん!
ご迷惑をお掛けしました。
これに懲りずまた遊んでください\(^ω^)/
ってことでおしまい。。。
のはずが・・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
見たい?
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
やっぱ見たい??
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
見ますか???
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
キーを入れるもエンジン掛からず・・・(写真提供 by マロさん)
.jpg)
やっちまったー!鍵をグニャリと。
.jpg)
マロさん、torioさんの工具を総動員して修理中の図
.jpg)
結局 エンジン掛からずロードサービスのお世話に・・・チューリッヒさん、あーざーっす!!!
.jpg)
しかし、このオレンジレスキューさんが来たら・・・
あら不思議!エンジンが掛かるじゃないの~!\(^o^)/
この後、一切エンジン切らずに自宅まで直行で帰還しました。
どうしてエンジン掛かったか?それはまた別の機会に(必見ホンダライダー!スペアキーを作成せいよ♪)でご紹介します(^o^)v
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





4月22日土曜 晴れのち雨
バストロッキーメンバーのザッキーさん企画touringに参加してきました。
天気予報では、北関東は晴れ!しかし、神奈川は雨!ということでtouring終盤では、雨に降られることは確実となっておりました。
そんなザッキーさんは、朝の7:30に常磐道の谷田部東PAに集合ということなので、渋滞も加味して逆算すると、こんな時間に出発。アッシは大したことないけど、なかなか納得されてない方もいたとか・・・(笑)
では、安全祈願して出発!
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
葛西JCTから北上するルートを選択しましたが、正解のようです。
.jpg)
スカイツリー!一度も登ったことがないという事実。。。(~_~;)
.jpg)
谷田部東PAに7時頃到着。ザッキーさんも数分前に到着の様子でした。。。
.jpg)
まだ、他のメンバーさんが来ないようなので、朝メシに天ぷらそばを食す。これでお腹は満たされました。
.jpg)
程なくして参加メンバーさんご到着。今回はザッキーさん(幹事)、マロさん、torioさん、アッシの4名です。sukesanさんはご都合により欠席。次回ご一緒しませう。
.jpg)
久しぶりに揃いましたねぇ。。。
.jpg)
では、常磐道を出発!降りたのは友部ICで降りました。
.jpg)
膀胱に問題がある面々は、降りて早々にトイレタイム。
.jpg)
以前来たことある笠間の街を走ると・・・
.jpg)
そこには笠間稲荷神社が・・・当然パシャり。しかし、立ち寄らず(笑)
.jpg)
さて、今回はザッキーさん企画のシークレットtouringなので、到着地点はほとんど知らされてません。
.jpg)
決まっていた場所といえば、例のホンダの、あれですよ。アレ。
.jpg)
こっちは桜もありましたねw
.jpg)
菜の花が綺麗じゃないのぉ〜www
.jpg)
そろそろ、第1目的地が近づいて来たようです。
.jpg)
最初の目的地はこちら!
.jpg)
施設名:馬門の滝
住所:栃木県芳賀郡茂木町馬門
上から見るとこんな感じ。落差こそないけど、水量は十分多いですね。
.jpg)
どれどれ近くで撮影してみましょう。心はやる二人。
.jpg)
では、撮りました写真をば。。
.jpg)
こうして正面で見ると水量多いねぇ。。。
.jpg)
.jpg)
わおー
.jpg)
ってことでお次へ行こう!!!
.jpg)
ザッキーさんから無線越しに・・
(普通の道と少し毛羽立った道とどちらが・・・)
と言っているうちに、マロさんが少し毛羽立った道を選択され、こんな道走りました(笑)
.jpg)
もう田植えのシーズンですね。。。この田園風景を見ると嬉しくなります。。。
.jpg)
大きな道に出て来て・・・
.jpg)
お次の目的地へ到着。皆んなでパシャりw
.jpg)
一人でパシャりw
.jpg)
入場料と駐輪料で1500円掛かります。こちらがホンダコレクションホール。この中については、別のブログで詳細に。。。
.jpg)
ホンダコレクションホールを後にして、次なる目的地はシーメです。スゲーなーありゃー電磁波モロに受けて体に悪そうだなぁ。。。
.jpg)
綺麗な桜が咲いていたので、パシャリンコw
.jpg)
またまた道端にあった菜の花パシャリンコ。
.jpg)
今回ザッキーさんがチョイスされたランチはこちらのお店!
.jpg)
店名:レストラン 古陶里
食べログの記事はこちら(レストラン 古陶里)
ザッキーさんも言ってましたが、食べログの評価を鵜呑みにするのは違うと。評価が高くても実際はそうではない店。低くても美味しいお店。色々あると思います。
とある方は食べログの評価について・・・
(まずは広告料を払っている店は信用してない)
(広告料を払わずとも、店側が写真を出しており、ユーザーとの写真が違う店は信用しない)
(評価している人の、店舗レビューが少ないのにやたら褒めてるのは信用しない)等など・・・
アッシも食べログは、結構見てますし、参考にさせて頂いてますが、それで全てではないと思ってます。因みにこの食べログ記事のURLを掲載している理由は、営業時間が変わったり、お店が閉店していた場合、このブログの古い記事をご覧になり、事情知らず訪問させてガッカリさせない為です。
ですから、レビューを参考にして欲しいというよりは、店舗情報を確認してから伺ってくださいo(^_^)o
さてさて店内に入ると、古民家風の作りになってます。
.jpg)
先ずはサラダとスープが運ばれて来ました。
.jpg)
サラダも自家製ドレッシングで頂きます。酸味が程よく旨し!
.jpg)
コンソメスープも優しいお味。素朴な感じがいいねーw
.jpg)
おじさん達も、ご飯の間は和やかに談笑されてます。
.jpg)
ご飯はアッシは普通を。マロ爺は大盛りを注文。すると・・・
(大盛りなのに少なくねーかぁ~)
(比べて見てよ!)
と比べると、確かに少ないかな・・・まーこればっかりはお店の仕様だから仕方ないかな・・・
でも、この後神対応が待っていたのでした。。。
.jpg)
ご注文はポークステーキ定食約1500円也
スープを飲んでスプーンを返そうとしたら、
(スプーンは最後に、ここにご飯を入れて混ぜて食べてください!)と。
.jpg)
かなりソースには拘りがあるようで、遠くからキッチン内を見たらフランベしてました。少しアルコールの香りが残りつつも、玉ねぎを炒められていたようで、コクのあるソースでした。こう言っては大変失礼ですが、正直田舎でこんな美味しい洋食食べられると思っていませんでした。
これはマジで美味かった。
.jpg)
教えの通り、最後はご飯を入れて食べると、マロさんは少しだけソースを残していたら店員のオバちゃんが
(なんでアンタご飯入れないの?)
(ご飯持ってくるから混ぜて食べなさいよ!)
(美味しいもん食べたら、お腹いっぱいになんないと)
(遠慮しないで食べて)
マロさんも頂いたご飯を混ぜ混ぜ。
この混ぜ混ぜご飯も美味かった!
.jpg)
お会計でマロさんが大盛り料金を払おうと思ったら、
(消費税が上がるまでは、大盛りは無料で!)
料理もさることながら、会話も美味しいお店でした。ココマジで良かったッス。
お腹も満タン!お次へ行きましょう・・・しかし、ここで大惨事が待ち受けているとは・・・(TOT)
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓





先日ワークマンで、レインスーツを購入しました。
(購入に関する記事は、こちらをご覧ください(春夏ワークマンをコレクションお買上げ♪))
基本的にアッシが買うレインスーツは耐水性が高くて、透湿性はなくてもOKなモノを選んでおります。というのも、以前開催されたワークマン展示会で、ワークマンの担当者さんから
(透湿性がないものであれば、防水スプレーを掛けると耐久性はあがります)
(透湿性はないよりはあった方が良いけど、ライダーさんは動きが少ないから耐久性重視の方がよろしいのでは)
等などご意見を頂き、結果的には今回も透湿性のないレインスーツバイカーズ購入に至りました。
ってことで、恒例の防水スプレーの儀を。
防水スプレーは、超強力!って書いてありますが、至って普通の防水スプレー(DIYSHOPで購入)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

.jpg)
先ずは上着を広げて・・・
.jpg)
ブシューっと掛けるべし!掛けるべし!!
.jpg)
パンツも同じくブシューっと掛けるべし!掛けるべし!!
.jpg)
ってことで完成!
これを使うのは、もう少し先かもしれませんが、備えあれば憂いなしってことで自己満でした(笑)
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



