
2017年6月17日(土)~6月24日(土)
北海道Touringから早1ヶ月が経ち、多くのライダーさんにとっては、これからが北海道Touringシーズンになるのではないでしょうか。
今回の北海道Touringは以前もお伝えしましたが、数年前から行きたいと思っておりましたがなかなかタイミングが合わず、今年ようやく念願が叶うこととなり、出発の数ヶ月前から訪問Point、食事のお店、宿泊施設等あらゆる事を事前リサーチし、自身の中では“これで完璧っしょ!”と思える状態で出発しました。
幸いにも天候にも恵まれ、予定通り行動ができ、北海道Touringを堪能することができました。日程的にあと数日滞在できれば、もう少し細かく回れたと思うけど、こればっかりは仕方ないから・・・またのお楽しみということで。
今回の編集後記では、自身のTouring振り返りであり、またこれから行かれる方の多少のご参考になればと思い、書き綴ってみたいと思います。。。
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

以前はよく行ってた茨城・つくばですが、最近はあまり行けてなかったのですが、今回久しぶりに行くチャンスがあったので帰り際に評判の良いラーメン屋さんへお立ち寄り。
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ

TwitterでフォローしているWebikeから【バイク限定の「首都圏ツーリングプラン」が7月よりスタート!!】なんて情報が入って来たので調べてみることにしました。
HPの内容をそのまま転載すると。。。
対象となる高速道路が定額で連続する最大2日間ご利用いただける二輪車限定の商品です。
・お申し込みの際には、
・お名前
・ETCカード番号
・ご利用になる二輪車の車両番号標(ナンバープレート)
情報等をご入力及び ジャパンライダーズ宣言 をご確認いただきます。
・2日間 2,500円
・ETCマイレージサービスをご利用の場合は、後納でのお支払額10円につき1ポイント付与いたします。
・東名・中央道コースは、NEXCO中日本の 速旅 からお申し込みください。
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

2017年6月22日(木)後半戦 雨時々曇り!
今回の北海道Touringで、企画当初札幌に行く予定はありませんでした。しかし、企画を進めると、どうしても札幌に立ち寄る事由が発生したのです。それが今回参拝した北海道神宮です。
この北海道神宮は、新一宮神社であり・・・
明治2年、当時「蝦夷地」等と呼ばれていた北海道は、日本の国土としてより明確にする為に、「北海道」と名づけられました。そして同じ年の9月1日に、明治天皇の詔(みことのり)(天皇のおことば)により、東京で「北海道鎮座神祭(ほっかいどうちんざしんさい)」を斎行(お祭を行う事)して、北海道の開拓・発展の守護神として、大国魂神・大那牟遅神・少彦名神の三柱の神々(開拓三神(かいたくさんじん)といいます)が鎮斎(ちんさい)されました。
その御霊代(みたましろ)(神様が宿った依代。鏡や剣等々…)は東京から函館へ、そして札幌へと移されました。明治3年5月には仮社殿が建てられましたが、それは現在の鎮座地(神様の住まれる神社の建っている所)ではありませんでした。現在の位置に社殿が建てられたのは、明治4年のことで、この年に「札幌神社」と社名が決まりました。
そして開国を決断され、西洋の文明を取り入れて現在に至る日本の礎を築かれた明治天皇を昭和39年増祀(ぞうし)(その神社にお祀りする神様が増えること)し、社名も「北海道神宮」と改称しました。
だそうです~HPより~
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

久しぶりの大阪です。以前はかなり大阪に行く機会があったのですが、最近はメッキリ少なくなって来たので、たまには来た時は大阪の美味しいものを食べに行きましょう!
ってことで先ずはコチラのお店!!!
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ

2017年6月24日(土) 晴れ!
2015年、初めて九州Touringで船旅を経験しました。当時は全然揺れないんだなぁ・・・って思っていたら、ある方から
(大阪-九州航路は瀬戸内海の内海を航行するので揺れないよ)
(外海を走る苫小牧-仙台や大洗航路は揺れるよ!)と伺い、
(船酔い大丈夫かな・・・)なんて心配したんですが、そんな心配は不要なくらいゆったりした航海でした。
九州の時はお初だったので、乗船後に皆さんは何をするのか勝手がよく分かりませんでした。辺りをよく観察すると、皆さん乗船したら初めにお風呂へ入るようですから、アッシも真似る事にしました。今回の北海道Touringでは前回同様、乗船してから真っ先に風呂に入ることにしました。
ノンビリ湯船浸かって、旅の垢を綺麗さっぱり洗い流し風呂から上がったら、その後プシューとBEERをグビ飲みしながら食事。そこまで一気に済ますともうやることがありません。携帯の電波も入らず館内をブラブラしていたら、行きの船と同様にクラッシックのショーが催されてました。
こちらの方はソプラノ歌手だそうで、身体に響き渡るような声量が魅力的でした。僅かな時間でしたが、ホントに楽しめました。意外と聞かれる方も多かったのが驚きで、老夫婦の方、トラックのドライバーさんと思われる方、子連れの方等など皆さん思い思い楽しまれているようでしたね。
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!





2017年6月30日(金)19:00 プレイボール!
京都のライダーピィさんが横浜に来るというので、横浜で飲み会を企画しました。しかし、よくよく考えれば、開催日は月末の平日!場所は都心から遠い横浜!ってことで、参加メンバーがなかなか集まりませんでした。
きっとピィさんも、いろんなライダーさんとの交流を楽しみにしていたかと思うのですが、企画が悪くてスンマセンでしたm(__)m
今回は横浜駅からさらに乗り継いで着いた天王町駅。
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ
本日は特別大サービスのメシネタ2本立てです!
あっ、もちろんメシネタにご興味ない方はスルー推奨ッスm(_ _)m
名古屋に所用で行ったので、チョロっと名古屋メシを食べることに。。。
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ
メシネタにつきご興味ない方はスルー推奨ですm(_ _)m
さて、久しぶりに再訪のお店に行ってきました。先ずはコチラのチェーン店から。こちらのチェーン店さん つけ麺500円のサービスデーがあったので、それに合わせて訪問です。(どうも定価で食べるのは、なんか納得してなくて・・・(-_-;))
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ









2017年6月17日(土)晴れ!
さて、数年前から計画していた北海道Touring実施の日がようやく来ました。この日をどんなに待ちわびただろうか・・・(^^;;
以前マロさんとOPM♪さんが北海道Touringを実施され、その時お誘いを受けたのですがタイミングが合わず、ご一緒できませんでした。昨年も検討したのですが、仕事が多忙でやはりタイミング合わず。結局数年越しで今年実施と相成りました。
そもそも北海道Touringにソロで行くなら6月!と決めていたのです。
というのも年間の降水量を調べると、Touringシーズンで降水量が一番少ないのは6月だったんです。意外と夏場の7月8月は降水量が多いので、折角北海道へTouringに行くのだから、雨を避ける意味でも6月に行きたかったんですよ。それと日照時間!ご存知の通り6月が日照時間が長いので、仮に時間がズレて遅くなっても外は明るいので、走りやすいだろうと考えたんです。
次に北海道への上陸パターン!
北海道へアプローチはひたすら高速を走って、青森から上陸するパターン。一番楽して茨城の大洗からフェリーで上陸するパターン等など色々検討したのですが、アッシが選んだのは、仙台からフェリーで上陸するパターンでした。
仙台から上陸する理由は
・仙台-苫小牧の太平洋フェリーは、早割制度があり期日が確定してるなら割と安く上陸できること
・苫小牧到着だとあれこれ行動計画の選択肢が広がり、立てやすいこと
・上陸時の時間が昼の11時なので、着いたその日行動できること
等などがあげられます。
バイクで行く場合、フェリー利用は必須なので到着時間にも注意が必要ですね。
仙台出発は19:40でしたが、折角だから仙台近郊を徘徊したいと思っていたので早めに出発することにします。
今回のtouringでは8日間の予定です。収納はトップボックス、サイドパニアケース、タナックスバッグをINTEGRA750 に括りつけて出発です(^_^)v
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

先日ハンディ無線機であるVX-8Dの説明書をシゲシゲと眺めていたら、電源を直に取って使用する場合の注意事項として、リチウムイオン充電池は充電しながら運用すると、充電池にダメージを与えるので、乾電池用のバッテリーを使ってください!と。
確かにリチウムイオン充電池を充電しながら使用するのは、問題であることは容易に想像できるので、対策品を購入することに。。。
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!
