今回のメシネタは揚げ物3部作です!毎度のことですが、ご興味ない方はスルー推奨ですm(_ _)m
さて最近やたら目につくのが牛カツの文字。京都?の勝牛というお店が、都内のあちこちに出店されているようです。そこで物は試しで食してみることにします。。。
.jpg)
Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ
1月20日(土)19:00プレイボール!晴れ?!(笑)
いつもの仲良しライダーさんと新年会を開催することに。。。
いつもは横浜方面で開催することが多い飲み会ですが、この日は大御所も来るというので、都内まで進出することに。。。
やって来たのは新宿某所。
.jpg)
Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ
Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ
2018年1月4日(木)晴れ!
アッシは毎年必ず参拝する神社を決めております。
1社目は地元の氏神様。
2社目は神奈川・鎌倉にある鶴岡八幡宮
3社目は山梨・河口湖にある冨士御室浅間神社です。
1社目の地元の氏神様の参拝は当然ですが、2社目の鎌倉・鶴岡八幡宮は物心がついた時から毎年参拝している神社です。高校受験・大学受験・国家試験と、受験の際の神頼み時にいつもお世話になっておりました。神頼みの甲斐もあり、ほぼ希望を叶えて頂き、現在のアッシがあるのはこの鶴岡八幡宮のお陰で、アッシの守り神だと勝手に思い込んでおります。
そして3社目は最近マイブームである金運神社として有名な、河口湖・冨士御室浅間神社に参拝しております。以前は金運神社として新屋山神社に参拝していたのですが、何でも東日本大震災以降は氣の流れが変わり、冨士御室浅間神社に良い氣が集まっているんだとか。参拝の効果は・・・内緒です(笑)
さて、前置きが長くなりましたが、地元との氏神様には前日の1月3日(水)に行ったので、この日は2社目は鶴岡八幡宮へ。3社目の冨士御室浅間神社は、河口湖の近くにあり、この時期は路面が凍結していてBIKEでは行けないので、行くのは3月以降の春頃かな~。
さて、鶴岡八幡宮は自宅からそれほどそう遠くないので、出発時間は少し遅めの11時!
.jpg)


この日は平日に休暇が取れたので、たまたまお休みだったマロさんと会うことに。
マロさんと会う目的は、INTEGRA750車体の一部改造して頂くのと、自分のHELMETに装着されてるmicの相談でした。
以前マロさんに作って頂いたフルフェイス装着のmicは、理論的に十分問題なく使え、実際止まっている状態では全く問題がありません。しかし、過日Touringで使用した際、低速走行ではまだしも、高速走行ではどうにもこうにも私の声が全く聴き取れないと、バストロッキーメンバーからご指摘を頂きました。
このインカム作成当初は、マロさんに極力安く済ませて!と依頼しており、micは100円のコンデンサーマイクで運用することとなりました。このコンデンサーマイクですが、安くても立派な仕事をしてくれたようで、どうも音を拾う領域が広く、風切り音にも激しく反応。
色々な運用方法も検討したのですが、マイクを変更した方が良さそう!って結論になりました。
って事でBIKE専用マイクと、それ以外に予備パーツを求めてAKBへ!
電子パーツは、やはりマルツに色々揃っているの、ここでお買い上げw
.jpg)
BIKE仲間とのTouringで大変役立つのが無線です。
以前はSENAのインカムを、RIDERの皆さまとペアリングして使っていましたが、現在はRIDERの皆さまとの交流には使っておらず、専らFamily Touringの時だけ運用してます。インカムも良いのですが、メーカー違い、多人数では運用出来ない等理由で、現在Touring時は無線運用となってます。
この無線ですが、無許可で使用できる無線機(SENA等のインカム)以外は、アマチュア無線免許がないと残念ながら使用することは出来ません。BIKEのTouring程度なら、それ程電波を飛ばす必要もないので第4級アマチュア無線技士の資格があれば十分運用出来ます。
このアマチュア無線技士免許は、5年毎に更新しなければなりません。
なお、再更新には電子申請で行うことができ、電子申請ではあれば安く上がります。アマチュア無線の免許更新費用は通常3,050円ですが電子申請であれば1,950円也。
.jpg)
2017年12月23日(土)晴れ!
昨年10月に茨城・那珂湊で第48回全国白バイ安全運転競技大会を参観してきました。競技は2日間に渡って行われ、私が見に行った2日目は不整地走行とスラローム走行。全国の白バイ隊員の腕前を目の前で見せつけられ、何度見ても技量の高さにただただ驚かされるばかり。
特に警視庁と神奈川県警は、毎年しのぎを削って優勝争いを行ってます。因みに神奈川県警は、第46回、第47回全国白バイ安全運転競技大会で団体優勝!前回の第48回全国白バイ安全運転競技大会では、団体準優勝、個人総合優勝を果たしてます。
この全国白バイ安全運転競技大会には、当然全ての各県警の白バイ隊員が参加するわけではなく、各県警から選ばれたメンバーが参加します(警視庁や神奈川県警等は3名参加)。
そこで一つ疑問が・・・そもそも神奈川県警の代表はいつ選んでるんだろう???
調べてみても、警視庁や埼玉県警は公開の白バイ競技会があるようだけど、神奈川県警は見当たりません。しかし、毎年12月下旬にNEWSで、神奈川県警白バイ隊の競技会の様子が放映されてました。
ということで、白バイ安全運転競技大会について神奈川県警に問い合わせましたが、開催日は決まっていない、開催するかしないか不明、との回答・・・一般公開はしてないのか?または開催が消極的なのか?謎が謎を呼んでますが、開催日不明でも山掛けで行ってみることに。。。
今回次女チャマとタンデムでGO!!!
お仲間のイージスマン発見!
.jpg)
Community テーマ - こんな店に行ってきました ジャンル - グルメ
我が家の駐車場には撒水栓があります。この撒水栓を目隠しする蓋があり、場所的問題でクルマを駐車する際に必ずこの蓋の上に乗らなければなりません。何年もこの蓋の上に乗っていたら、少しずつ蓋が割れて酷いことになってしまったので、交換しようと考えておりました。
しかし、調べてみると同じような蓋はあらず、自作するか、作って頂くしか道がないことが判明しました。
そこで、先ずはホームセンターで自作できるかどうかを調べると・・・
1・蓋の元となる鉄板はありそう。
2・基本的にジャストサイズがなく、適当な大きさへカットが必要。
3・鉄板そのものはあるけど薄く、これだとまた割れることが容易に想像できそう。
4・そもそもカットなんて出来ない。。。
また、普通に鉄工所のようなところでオリジナルを作って頂いたら、恐らく1〜3万くらいするとホームセンターの方に言われ依頼するかどうか迷っておりました。
ある日のこと。
たまたまマロさんブログを眺めていたら、溶接が出来るお友達がいたことを思い出し、すかさずマロさんにご紹介頂くようお願いしました。
先ずはマロさんがお友達に問い合わせて頂いたところ、材料さえ用意して頂ければ溶接可能との返事を頂いたそうです。本来なら私が材料を用意しなければならないのに、マロさんが材料の手配から、溶接依頼、最後は完成品を我が家までお届けして頂きました。
マロさん!本当に感謝しております。あーざーっすm(__)m
これが壊れてしまった蓋。錆び錆びだよね。。。
.jpg)