2018年5月5日(土)晴れ!
石川の能登半島を堪能したら、お次は富山に入ります。富山の一宮巡拝を企画したら、富山には越中国一宮が4箇所(雄山神社・気多神社・射水神社・高瀬神社)あります。福島も同様に複数の一宮がありましたね。
そもそも一宮というのは、古代の国司が任国に赴任したとき、一番初めに参拝する神社の通称なんだとか。越中国では国府が現在の高岡市にあったので、氣多神社を一之宮としていたようです。ところが、平安時代末期に国府が現在の南砺市に移転したため、それ以降は高瀬神社が越中国一之宮になったと言われるんだとか。
調べると立山信仰からきてる雄山神社。歴史的に由緒の正しき氣多神社。社格の高い射水神社。国府の移転に伴い国司が来るようになった高瀬神社。のようです。
それぞれの神社にそれぞれの理由があるんですね・・・
.jpg)