fc2ブログ

BIKEで気の向くまま・趣くまま

HONDA CRF1100L Africa Twin で北は北海道から南は九州・沖縄まで全国各地のグルメや名所、名道、観光地、一宮をTouringしてます。BIKEをメンテするのも好きなので、自分のCRF1100L Africa Twin やNC750Sをイジった記事も時々上げております。

 

石川Touring!三大庭園と城と茶屋街(金沢編)♪


Edit Category ツーリング > 石川ツーリング Tagged  #石川ツーリング   #石川ツーリングスポット   #石川ツーリングコース   #石川の旅   #石川ツーリンググルメ   #夫婦ライダー   #Touring   #石川観光スポット 
一度行ってみたかったぁ~

2014年8月25日(月)のち晴れのち大雨(笑)

この日は朝6時には出発予定でしたが、前日からの無理が祟って、かなり疲労困憊しておりました。そこで、無理せず朝食を取ってから出かけることに。。。

そうとなれば、このホテル自慢の朝食200円バイキングへ行くことにします(笑)

高岡はコロッケで町おこしだそうです。。。

de(3009).jpg
コロッケはパンに挟んで食べるのが一番美味い!って思うのは私だけでしょうか?!
この高岡コロッケは、(コレは珍しいね~)って特徴はなく、至って普通のコロッケでしたヨf^_^;)

de(3010).jpg

高岡を後にして、石川県の金沢へ向かいます。

どうでもいい話ですが、先日友人に(どこ出身と聞かれたらどう答える?)と聞かれたので、(横浜!)って答えたら、(あーやっぱりね!横浜人は神奈川って答えないよね~)と。確かに今まで一度も(神奈川出身です・・・)とは答えたことないよな。。。

金沢の人は(石川です!)と答えるか(金沢です!)と答えるかは、自由だぁーby犬井ヒロシ(笑)

de(3012).jpg

この日もスタートは雨ですから、あまり無理して走らないようにします。

de(3011).jpg

金沢市に入って、まず最初にやって来たのはコチラ!

de(3014).jpg

名称:ひがし茶屋街
住所:石川県金沢市東山1

こんな街並みの中で、一枚パシャリと。

de(3013).jpg

今回石川県を調べていると、金沢市内の金沢城、兼六園に加え、ひがし茶屋街って場所が気になりました。なんでも、かっての料亭街ですし、国指定「重要伝統的建造物群保存地区」にもなっているそうです。

この茶屋街ですが、東と西にあるようで、両方行きたかったのですが、今回は東山へ行くことにしました。

de(3015).jpg

ご覧ください!

\ ド~ン!! /

de(3016).jpg

近くで見ると、こんな感じです。

de(3017).jpg

de(3018).jpg

金沢おどりって聞いたことありますけど、どんな踊りなんだろうなー。

de(3019).jpg

杉玉もこういう情緒ある風景では、建物の一部のような自然な感じです。

de(3020).jpg

これは、この街独特のお守りでしょうかね?!

de(3021).jpg

このような建物ですから、やはり市からも指定されてますね( ´ ▽ ` )ノ

de(3022).jpg

de(3023).jpg

昔京都の先斗町を歩いた時に、このような趣きのある情景を目にしました。今度は夜に歩いてみたくなりましたね。

de(3024).jpg

de(3025).jpg

一応こいつもパシャリ!と。

de(3026).jpg

さて、続いて向かったのは、兼六園・金沢城です。
その前に兼六園・金沢城を訪問するライダーへワンポイントアドバイス!
兼六園・金沢城ではバイクの無料駐輪場があります。しかし、これが実に分かりにくい!(>_<)

de(3028).jpg

そこで目指して欲しいのは、兼六園の《桜ヶ岡口》入園口にナビを設定してください。平行して走る道路の上にあるので、注意が必要です(Googleで検索すればわかります。)

de(3075).jpg

兼六園には、いくつかの入場口があるので、他と間違えないように。そうしないと外周をグルグル回ることになりますよ(笑)
駐輪場はこんな感じですから、停め方にも注意しないと出られなくなるかも・・・(^.^;

de(3077).jpg

兼六園の前に、金沢城を巡りましょう!

de(3029).jpg

施設名: 金沢城公園
住所:金沢市小将町1-53
営業時間: 8:00~17:00
入場料:入場料無料 ただし、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓について310円
休館日:年中無休

金沢城とは・・・

天正11(1583)年、前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な城づくりが始められました。キリシタン大名として知られる高山右近を招き、築城の指導をを仰いだと伝えられています。西丁口から尾坂口へと大手が変更されたのもこの頃です。しかし、当時は城内に重臣たちの屋敷があり、決して広い城ではありませんでした。慶長7(1602)年、落雷により天守閣が焼失した後、天守閣は再建されず、本丸には三階櫓と二の丸には御殿が建てられました。
 寛永8(1631)年の火災の後、二の丸の拡大や辰巳用水の通水などにより城の構造が変化するなかで。武家屋敷も城外へと出されました。内堀を掘り、土を掻き上げて各曲輪が区画されていきました。
 宝暦9(1759)年の火災では、城のほとんどを焼失しました。その後の再建では、実用性を重んじ、二の丸を中心とした整備が行われ、本丸の櫓は再建されませんでした。細工所が新丸から堂形へ移されたのもこの時期です。現存する石川門は、この後天明8(1788)年に再建されたものです。
 平成13年に復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓は、文化5(1808)年の二の丸火災の後再建され、明治14(1881)年の火災で焼失したもので、安政頃の景観を再現しました。

だそうです~金沢城公園HPより~

de(3030).jpg

さて、いよいよ中へ入って行きましょう!

de(3031).jpg

眩しいくらいの白さが目立ちますね~

de(3053).jpg

de(3052).jpg

河北門の中に入れるようなので覗いてみましょう!

de(3032).jpg

外壁と内壁の構造・・・

de(3034).jpg

de(3035).jpg

眺めは良さ気・・・でもないか(笑)

de(3036).jpg

これが河北門です!重厚感溢れる作りですね~

de(3037).jpg

それでは公園内を一周してみましょう!

de(3038).jpg

こんな城のお濠が好きなんですけど・・・(^o^;)

de(3039).jpg

なるほど、そうだったんですね。。。

de(3040).jpg

裏から見てもいい眺めですね~

de(3043).jpg

橋を渡ると・・・

de(3041).jpg

三十間長屋・・・
本丸附段にある2層2階の多聞櫓で、石川門と同様に重要文化財に指定されているそうです。

de(3042).jpg

明治から昭和にかけては、ここ金沢城は軍用施設になっていたようですね。当時弾薬庫が作られた頃に作られたそうな。。。

de(3044).jpg

鶴丸倉庫・・・

幕末の1848年に竣工した武具土蔵で、石川門・三十間長屋と同様に重要文化財に指定されています。
明治以降は、陸軍によって被服庫として使われていました。長らく「鶴丸倉庫」と呼ばれてきましたが、実際に建築されているのは「東の丸付段」です。石版を貼った外壁など、櫓や城門などとはデザインを変えています。

だそうです。。。

de(3046).jpg

復元工事真っ最中!

de(3048).jpg

ってことで橋爪門はご覧のような姿になっております。

de(3047).jpg

昔の方々の英知って、計り知れないものがありますね~

de(3049).jpg

de(3050).jpg

de(3051).jpg

あー結構時間が掛かってしまいました!兼六園はスル~っと回りましょう!

de(3055).jpg

施設名: 兼六園
住所:金沢市小将町1-53
営業時間:8:00~17:00
入場料:310円
休館日:年中無休

水戸偕楽園(かいらくえん)、岡山後楽園(こうらくえん)とならぶ日本三名園の一つ、兼六園。兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれています。

兼六園は、「廻遊式」の要素を取り入れながら、様々な時代の庭園手法をも駆使して総合的につくられた庭です。廻遊式とは、寺の方丈や御殿の書院から見て楽しむ座観式の庭園ではなく、土地の広さを最大に活かして、庭のなかに大きな池を穿ち、築山(つきやま)を築き、御亭(おちん)や茶屋を点在させ、それらに立ち寄りながら全体を遊覧できる庭園です。いくつもの池と、それを結ぶ曲水があり、掘りあげた土で山を築き、多彩な樹木を植栽しているので、「築山・林泉・廻遊式庭園」とも言われています。

だそうです~兼六園HPより~

一応世界遺産!次は三名園を制覇!さらにあと一つも制覇しますよ~(^_^)v

それでは園内をご覧あれ!

de(3056).jpg

de(3057).jpg

コケがいい感じで生い茂っております。この雰囲気が個人的に好きなんですよw

de(3058).jpg

栄螺山(さざえやま)・・・13代藩主・斉泰(なりやす)が霞ヶ池を掘り広げたときの土を利用してつくった築山だそうです。

de(3060).jpg

de(3059).jpg

de(3061).jpg

品のある庭園に汗臭いライダーは似合いませんね・・・(^^ゞ

de(3062).jpg

霞ヶ池は・・・だそうです(完全に手抜きです(笑))

de(3064).jpg

この写真、個人的にかなり気に入ってます!

de(3063).jpg

カキツバタが咲くそうですが、時期ではありませんね~

de(3065).jpg

根上松(ねあがりまつ)というそうです。

de(3066).jpg

冬場になれば、雪吊りをするのでしょうが、夏場だとこんな感じになってます。。。

de(3067).jpg

de(3069).jpg

・・・たぶん偉い人・・・(^.^;

de(3068).jpg

唐崎松(からさきまつ)・・・13代藩主・斉泰(なりやす)が近江八景の一つ、琵琶湖畔の唐崎松から種子を取り寄せて育てた黒松。兼六園のなかで最も枝ぶりの見事な木だそうです。。。

de(3070).jpg

本当にアチコチ松がありますね・・・利家とまつ・・・のまつは関係ないですよね(^.^;

de(3071).jpg

de(3072).jpg

眺望台(ちょうぼうだい)・・・六勝の一つ「眺望」を楽しむのに最適な場所です。白山山系の一部のほか、戸室山、医王山を望むことができ、正面には卯辰山、手前には市街地がつづきます。また、その向こうには加賀平野が広がり、さらに、河北潟や内灘砂丘、日本海、能登半島なども眺めることができます。

だそうです。

de(3073).jpg

de(3074).jpg

メチャクチャ暑くなってきましたぁ~

de(3078).jpg

さ~次なる目的地は、あそこですよ!アソコ!(笑)

※一生懸命ブログ更新作業をしてます。今しばらくコメント欄をクローズさせてください。
よろしくお願いしますm(__)m

今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
  にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
関連記事
Community テーマ - ツーリング  ジャンル - 車・バイク

Newer Entry福井Touring!用心棒とお寺。それに鯖街道♪

Older Entry富山Touring!美味い白エビと藤子不二雄Aの街♪

 
10 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

09 11


 
 
訪問頂いた人数
 
ようこそMy blog
現在の閲覧者数:
 
Profile

バビロニア

Author:バビロニア
HONDA CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES DCTに乗ってます。シルバーウイングGT600、INTEGRA750で北は北海道から南は九州、沖縄まで47都道府県を走り抜け、1回目の全国走破達成!CRF1100Lアフリカツインで2回目の全国走破を達成し、3回目の全国走破に向け邁進しております。またツーリングのみならずBIKEやクルマのメンテ、全国一宮神社巡拝、さらにB級メシネタもブログで綴っております。たまに、嫁の愛車NC750S、娘のMT-25も同時進行で弄っており、過去のブログも含め、ご興味ある方はCategoryからご覧になってくださいw

 
最新記事
ラーメン道!各地のラーメン探訪(神奈川・中華蕎麦はなとみ編)♪ Oct 04, 2023
雨でも気にしないディスプレイオーディオ♪ Oct 03, 2023
メシネタ!♪上手くてぶ厚いカツ丼を求めて♪ Oct 02, 2023
シルバーウイング&インテグラ日本一周走破記録♪ Oct 01, 2023
VOXY全国TOUR走破記録♪ Oct 01, 2023
CRF1100Lアフリカツイン日本一周バイク旅(ファーストステージ)♪ Oct 01, 2023
パーツレビュー!LAVEN スーパーチェンルブ(プロ)♪ Sep 28, 2023
山梨Touring!一人で朝練ツーリングしてみた♪ Sep 27, 2023
パーツレビュー!シモン ブレイブセーフティハイカットシューズ♪ Sep 26, 2023
メシネタ!横浜市内にある本格窯焼きピザ♪ Sep 25, 2023
 
Category
 
 
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
月別のBlog
 
検索フォーム
 

ARCHIVE RSS