
ちょっと間延びしてしまいましたが、
久々に、バイク保険シリーズです!!(パチパチパチ)
今回は前回に引き続き保険会社選定のポイントをお伝えします。
前回は、通販系の保険会社がオススメだ!と言って終わったので、
「やっぱり通販系にしよう!」と思った貴方!
今回の内容をよく読んでから、行動しなければ大変なことに
なりますゾ!!
その前に、前提条件をお話しておきます。
自動車保険には、割引制度があり6等級からスタートして最高20等級(60%割引)まで
上がり、最下限は1等級(60%割増)です。
よくある会話・・・
「A社の自動車保険に入っているんだ」
「なんで?」
「だって、◯◯代理店さんは、力があるみたいだし、
事故で困った時には頼りになるから…」
代理店制度のある保険会社を通じて、保険加入する理由の一つに
代理店さんの事故対応力を挙げる方が多いですね~。
でも、保険料は高くなります。
(代理店さんへの手数料があるから、当然ですよね~!)
そこで、皆さんに質問です。
代理店さんを通じて入ると、どんなメリットがあると思います?
「事故の時に、自分(過失の割合)を有利に取り扱ってくれる」
「事故現場まで、駆けつけてくれる」等…。
これ全くの誤解ですよ!
今、保険会社に事故で有利になるよう意見具申する代理店も、
出来る代理店も極めて少ないですよ!
(全くいないとは言いませんが…)
ましてや代理店手数料(収入)が、保険会社の改革により、全盛期の半額に
なる代理店も出てきて、事故現場まで駆けつける余裕なんてないのです。
もちろん、事故相談には乗ってくれるでしょうが、皆さんに保険金を多く
支払われるように、保険会社へ交渉することや、過失割合を有利な条件に
するよう交渉することなんてありえませんよ。
(現在、代理店と保険会社の力関係が完全逆転してしまいました…悲)
当然ですが、虚偽報告に片棒を担ぐなんて間違ってもありません。
(これやってバレたら、代理店は速攻クビです。間違いなし!)
私は、交通事故は自己責任で解決する時代が来たと思ってます。
代理店さんを通じて保険加入するであれば、相談料・顧問料だから
高いと思ってください。
(今はドライな代理店さんも増えてきて、土日祝日なんかは連絡が取れない
なんてことになっているようですが…)
ココまで聞くと、代理店制度が悪いように思われますが、それは
違います!
保険というのは、全て向き不向きがあるのです!
(これだけは、断言しても良いです!!…ナンチャッテ笑)
自動車保険等級が5等級以下の貴方!
必ず代理店さん(既存の損保会社等)を通じて加入しなければダメですよ!
皆さんが保険会社を好き勝ってに選べるように、保険会社だって契約を継続するか
どうかは自由ですよね!
通販系の保険会社が安いのは、何故だと思います?
中間コスト(代理店手数料)をカットしているのと、コストが掛かる契約者を
徹底して排除しているからですよ!
例えば、俺は毎年契約しているんだ!だと威張ったところで、事故の多い人
(等級でいうと3等級以下)は、
「今年は契約しませんから、他の保険会社へどうぞ」
なんて案内がサラっときたりします。
そうしたら、後の祭りです。怒鳴ろうが、吠えようが、喚こうが
保険会社は一切引き受けてくれません。
(この辺はかなりドライに扱いますよ!)
「ふざけやがって、絶対通販系なんて入ってやるか!」
「これだけ保険料払うんだから、今度は代理店さんくらがえしえやる!!」
と息を巻いたところで、代理店は取り合ってくれませんよ!
絶対とは言いませんが、かなり厳しいのは間違いありません。
ある保険会社は3等級以下の他社からの移行契約は、契約しないと
言ってます!
(代理店さんも損害率や新規引受時の等級が低い人は、自分の手数料
収入に影響するので、相手してられないのが実情です…)
単純な話ですよ!
事故が無くて保険料10万円の人と、保険料50万円だけど、保険金40万円支払う人と
どちらが保険会社を儲けさせてくれる人だと思います。
どちらも、保険会社には10万円残ります。
でも、前者の経費がそれほどかからず、後者は事故の担当者などの経費もかかります
から、実質後者の場合マイナスでしょう!
保険会社は慈善団体ではありません。営利団体です。
ですから、儲けさせてくれない人とは、付き合っていられないのです!
(ココまでハッキリ言いませんが、腹の底ではそう思ってます!)
今3~5等級の人は、通販系で契約せず、代理店さんが引受て
くれるなら、そちらで契約した方がベストです。
何故なら、来年事故を起こさない補償はどこにも無いのです。
仮に起こしてしまった場合、継続契約なら1等級でも引き受けてくれる
可能性があるからです。
仮にどこも契約してくれない場合、1年間無保険状態で過ごすしかありません。
(ちなみに、私が社員時代に何人か引き受けお断りして、自動車を売却した
お客様をたくさん知ってます。無保険…やってみるう?怖え~~~~~)
ビッグスクーターの楽しいブログがいっぱいあります。
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
久々に、バイク保険シリーズです!!(パチパチパチ)
今回は前回に引き続き保険会社選定のポイントをお伝えします。
前回は、通販系の保険会社がオススメだ!と言って終わったので、
「やっぱり通販系にしよう!」と思った貴方!
今回の内容をよく読んでから、行動しなければ大変なことに
なりますゾ!!
その前に、前提条件をお話しておきます。
自動車保険には、割引制度があり6等級からスタートして最高20等級(60%割引)まで
上がり、最下限は1等級(60%割増)です。
よくある会話・・・
「A社の自動車保険に入っているんだ」
「なんで?」
「だって、◯◯代理店さんは、力があるみたいだし、
事故で困った時には頼りになるから…」
代理店制度のある保険会社を通じて、保険加入する理由の一つに
代理店さんの事故対応力を挙げる方が多いですね~。
でも、保険料は高くなります。
(代理店さんへの手数料があるから、当然ですよね~!)
そこで、皆さんに質問です。
代理店さんを通じて入ると、どんなメリットがあると思います?
「事故の時に、自分(過失の割合)を有利に取り扱ってくれる」
「事故現場まで、駆けつけてくれる」等…。
これ全くの誤解ですよ!
今、保険会社に事故で有利になるよう意見具申する代理店も、
出来る代理店も極めて少ないですよ!
(全くいないとは言いませんが…)
ましてや代理店手数料(収入)が、保険会社の改革により、全盛期の半額に
なる代理店も出てきて、事故現場まで駆けつける余裕なんてないのです。
もちろん、事故相談には乗ってくれるでしょうが、皆さんに保険金を多く
支払われるように、保険会社へ交渉することや、過失割合を有利な条件に
するよう交渉することなんてありえませんよ。
(現在、代理店と保険会社の力関係が完全逆転してしまいました…悲)
当然ですが、虚偽報告に片棒を担ぐなんて間違ってもありません。
(これやってバレたら、代理店は速攻クビです。間違いなし!)
私は、交通事故は自己責任で解決する時代が来たと思ってます。
代理店さんを通じて保険加入するであれば、相談料・顧問料だから
高いと思ってください。
(今はドライな代理店さんも増えてきて、土日祝日なんかは連絡が取れない
なんてことになっているようですが…)
ココまで聞くと、代理店制度が悪いように思われますが、それは
違います!
保険というのは、全て向き不向きがあるのです!
(これだけは、断言しても良いです!!…ナンチャッテ笑)
自動車保険等級が5等級以下の貴方!
必ず代理店さん(既存の損保会社等)を通じて加入しなければダメですよ!
皆さんが保険会社を好き勝ってに選べるように、保険会社だって契約を継続するか
どうかは自由ですよね!
通販系の保険会社が安いのは、何故だと思います?
中間コスト(代理店手数料)をカットしているのと、コストが掛かる契約者を
徹底して排除しているからですよ!
例えば、俺は毎年契約しているんだ!だと威張ったところで、事故の多い人
(等級でいうと3等級以下)は、
「今年は契約しませんから、他の保険会社へどうぞ」
なんて案内がサラっときたりします。
そうしたら、後の祭りです。怒鳴ろうが、吠えようが、喚こうが
保険会社は一切引き受けてくれません。
(この辺はかなりドライに扱いますよ!)
「ふざけやがって、絶対通販系なんて入ってやるか!」
「これだけ保険料払うんだから、今度は代理店さんくらがえしえやる!!」
と息を巻いたところで、代理店は取り合ってくれませんよ!
絶対とは言いませんが、かなり厳しいのは間違いありません。
ある保険会社は3等級以下の他社からの移行契約は、契約しないと
言ってます!
(代理店さんも損害率や新規引受時の等級が低い人は、自分の手数料
収入に影響するので、相手してられないのが実情です…)
単純な話ですよ!
事故が無くて保険料10万円の人と、保険料50万円だけど、保険金40万円支払う人と
どちらが保険会社を儲けさせてくれる人だと思います。
どちらも、保険会社には10万円残ります。
でも、前者の経費がそれほどかからず、後者は事故の担当者などの経費もかかります
から、実質後者の場合マイナスでしょう!
保険会社は慈善団体ではありません。営利団体です。
ですから、儲けさせてくれない人とは、付き合っていられないのです!
(ココまでハッキリ言いませんが、腹の底ではそう思ってます!)
今3~5等級の人は、通販系で契約せず、代理店さんが引受て
くれるなら、そちらで契約した方がベストです。
何故なら、来年事故を起こさない補償はどこにも無いのです。
仮に起こしてしまった場合、継続契約なら1等級でも引き受けてくれる
可能性があるからです。
仮にどこも契約してくれない場合、1年間無保険状態で過ごすしかありません。
(ちなみに、私が社員時代に何人か引き受けお断りして、自動車を売却した
お客様をたくさん知ってます。無保険…やってみるう?怖え~~~~~)
ビッグスクーターの楽しいブログがいっぱいあります。
コチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
大変ですよ!自動車保険の改正♪ 2011/12/30
-
被災に遭われた方にお伝えください! 2011/03/16
-
事故の時を想定して・・・ 2011/02/07
-
バイク保険の上手な加入講座・・・保険会社選定編2 2010/10/27
-
バイク保険の上手な加入講座・・・保険会社選定編 2010/10/15
-
バイク保険の上手な加入講座・・・弁護士選定編 2010/10/06
-
バイク保険の上手な加入講座・・・弁護士特約編 2010/09/29
-
Comments
バビロニア">
本当です!
>パイロンさん
> 第一に事故を起こさない・・・ことが肝心ですが起きてしまうこともありますね。事故責任は自己責任・・・勉強しなくちゃ^^
万一事故を起こしたときの保険ですから、それは仕方ないにせよ、
よくあるのは、何年も事故で保険金もらったことないのだから、
事故った時は、たくさん払え!っていわれる方が一番保険会社も
困る人達なのです。
ある程度の折り合いと、自分の知識を磨くしか守る方法がないのも
また事実なんですよね~。
> 第一に事故を起こさない・・・ことが肝心ですが起きてしまうこともありますね。事故責任は自己責任・・・勉強しなくちゃ^^
万一事故を起こしたときの保険ですから、それは仕方ないにせよ、
よくあるのは、何年も事故で保険金もらったことないのだから、
事故った時は、たくさん払え!っていわれる方が一番保険会社も
困る人達なのです。
ある程度の折り合いと、自分の知識を磨くしか守る方法がないのも
また事実なんですよね~。
内容に一票!
大変分かりやすい説明だと思います!
そして強く同意見です。
そして強く同意見です。
保険会社も民間企業も支出を押さえて収入を増加させることは自由経済の日本では当然ですよね^^
第一に事故を起こさない・・・ことが肝心ですが起きてしまうこともありますね。事故責任は自己責任・・・勉強しなくちゃ^^
第一に事故を起こさない・・・ことが肝心ですが起きてしまうこともありますね。事故責任は自己責任・・・勉強しなくちゃ^^
> 大変分かりやすい説明だと思います!
> そして強く同意見です。
一人でも多くの人に、このことを理解していただけたら、ブログを
載せた甲斐があります。
余りしつこくなく、皆さんの視点からもう少し解説して
見たいと思ってます。
(私個人の意見が強すぎるとは思いますが…笑)