
毎年冬になるとクルマのタイヤはスタッドレスへ交換しております。横浜周辺は、ほとんど雪は降りません。せいぜい振っても年に2~3回で、数日で溶けちゃうような雪です。その時はこのスタッドレスで何度か助かったこともあります。まースキーへ行っていたので、必需品とも言えるんですけどね(笑)
今年は今のところスキーの予定はないものの、やはり交換を敢行することとしましたw
夏タイヤも冬タイヤもAUTOBACSブランドのタイヤを使っております。今まで使っていて困ったことはなかったですね。購入する当初は、この手の安いタイヤは滑るだとか、雨に日は止まらないだとか、色々ネット上で散見されてましたが、基本的にクルマは?飛ばさないので、支障はないと思われます(笑)。
因みにこちらはOEMで製造元はファルケン(住友ゴム)だとか・・・国産タイヤなら安心かな・・・ってことで。
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

コチラも情報が満載

.jpg)
先ずスタッドレスの準備からw
.jpg)
ジャッキアップ!これもやり慣れてきたので無問題ですねw
.jpg)
どこに履いていたタイヤか区別出来るように、養生テープで貼っておきます。
.jpg)
万万が一、ジャッキが壊れたら、車体がドスン!足がボキッ!なんて事になるので、タイヤで下支えの準備をしておきましょうw
.jpg)
外したタイヤの空気圧は少なかったね。
.jpg)
夏タイヤは、保管用に空気を抜いておきます。これくらいでOKかな。。。
.jpg)
ご覧のとおりスタッドレスも、AUTOBACSブランドです。他のスタッドレスタイヤも履いたこともありますけど、違いもよくわからなかったし、それほど不安感はなかったかな。。。
.jpg)
スタッドレスを履きますが、その前にタイヤの製造年月日を確認。
4311ということは、2011年の43週。つまり10月頃の製造のようですね。
タイヤの溝は無問題ですが、スタッドレスはゴムの柔らかさで、雪上等で止まるように設計されているから、溝のあるなしより、硬いか柔らかいかが重要ですよね。タイヤのゴムは、時間とともに硬化していくから、製造年月日からせいぜい3~4年が寿命だと個人的には思ってます。今年履いたら、来年は交換かもね・・・来年は履くことあるかな?!
.jpg)
ハメハメ完了したら、空気をしっかり補充しましょう!この高圧フットポンプ ツインシリンダー(大橋産業)は本当にお世話になっております。とにかく場所も電源もいらないし、音もうるさくないので楽ですねw
.jpg)
空気入れも完了!ステップワゴンの前輪は220kpaです。
.jpg)
後輪は240kpaこれでバッチリっすね。
.jpg)
ってことで近くを走ってから、再度ボルトに緩みがないか点検して増し締めして終了です。本当は、トルクレンチでチェックしなければならないのですが、これでヨシとしましょ?!(笑)
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




- 関連記事
-
-
ステップワゴンの電池交換を♪ 2016/03/15
-
ステップワゴンの室内LED化大作戦♪ 2016/02/24
-
試しでステップワゴンにも投入してみた♪ 2015/12/17
-
ステップワゴンも冬支度へ♪ 2015/12/10
-
ステップワゴンがリコールだどぉ~♪ 2015/10/13
-
ステップワゴン冬タイヤ交換♪ 2015/04/23
-
ステップワゴンも冬支度♪ 2014/12/08
-