
2016年5月7日(土)晴れ!

岡山Touringの最終目的地へ行きますが、その前にお土産を購入することにします。
以前お伝えしたかもしれませんが、私は基本的にお土産は現地のスーパーで買うことが多いですよ。どこのスーパーでも、地元の有名銘菓が売っていることと、スーパーならではお値打ち品もあるので、時間が許せば立ち寄ることにしてます。
今回選んだスーパーは、中国・四国・九州エリアに「ゆめタウン」を展開するyou meさんです。
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

コチラもバイクの情報が満載

.jpg)
本社が広島のようなので、これが目につきましたね(笑)
.jpg)
お土産を購入したら、次なる目的地へ向かいます。
.jpg)
新緑が何処を走って見眩しいですねw
.jpg)
途中で見かけた田園風景。
.jpg)
お爺ちゃんの田植えシーンは少し見入ってました。
.jpg)
こんな道を走り・・・
.jpg)
スゲー!石で土台作ってるなんて、城以外見たことないですよ。それが一般住宅でもあるなんて(≧∇≦)
.jpg)
藤の花が松に絡まって成長しておりました。。。
.jpg)
ヤギ?でも鎖で繋がっております。。。
.jpg)
岡山最後の目的地へ到着!
.jpg)
吹屋の町並み・・・
赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された、見事な町並みが整然と続く吹屋の町並み、この町並みこそ、江戸末期から明治にかけ、吹屋の長者達が後世に残した最大の文化遺産です。
豪商が財にあかせて建てた豪邸は、全国各地に見ることができます。しかし、吹屋の特異な点は、個々の屋敷が豪華さを纏うのではなく、旦那衆が相談の上で石州(今の島根県)から宮大工の棟梁たちを招いて、町全体が統一されたコンセプトの下に建てられたという当時としては驚くべき先進的な思想にあります。
昭和49年には岡山県のふるさと村に認定され、昭和52年には文化庁から国の重要伝統的建造物群保存地区の認定を受けました。
だそうです。 ~HPより~
.jpg)
場所が行き難いこともあるからでしょうか?観光客がまばらですので、ガンガン写真撮っていきます!!!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
弁柄色(べんがらいろ)とは、暗い赤みを帯びた茶色のことです。「ベンガラ」とは、土中の鉄が酸化した『酸化第二鉄』を主成分とする顔料で、染料だけでなく、食料としても多く使われています。インドのベンガル地方で良質のものが取られたことからベンガラの色名がついたそうです。
.jpg)
ココが日本であることを忘れさせるような街並みが続きます。。。
.jpg)
郵便局にはバッチリな色合いですね(笑)
.jpg)
こちらは・・・旧片山家住宅
弁柄屋としての店構えを残す主屋とともに弁柄製造にかかわる付属屋が立ち並ぶ「近世弁柄商家の典型」と高く評価され、平成18年12月、国の重要文化財に指定されたんだそうです。
.jpg)
エエ感じです。
.jpg)
.jpg)
壁はご覧の通り一度炭化した板を張っております。これにより腐らないんだとか。
.jpg)
狛犬の先に三菱のスリーダイヤモンドが見えるのわかりますか?!
.jpg)
・・・だからだそうです。
.jpg)
.jpg)
さて、いい時間となりましたので、昼食にしましょう!あまり観光地で食事しないのですが、今回はこのお店で地位域貢献することにw
.jpg)
店名:藤森食堂
食べログの記事はコチラから(食べログ 藤森食堂)
今回オーダーしたのは田舎そばというけんちん汁風の蕎麦です。
.jpg)
蕎麦は少しもっちりした感じがありましたが、何でも手打ちのお蕎麦のようです。出汁が西日本の色は薄めだけど、しっかりた出汁が効いており、優しいお味でした。
正直観光地の蕎麦なので、期待してなかったのですが、期待以上の美味しいお店で出会えて良かったです。
.jpg)
オススメのたけのこのおにぎり。コチラも筍と醤油で炊き上げたおにぎりでして。これまたウマウマでした。本当に美味しい食事ありがとうございました。皆さんもコチラに行く時には藤森食堂さんオススメですよw
.jpg)
赤いベンガラの街を守るところには、赤い車もありました(笑)
.jpg)
古地図をみて・・・
.jpg)
こんな田園風景を眺めながら帰路につくことにしましょうw
.jpg)
中国自動車道の新見インターから乗ります。帰りはたったの700kmです(TдT)
.jpg)
四国も今年は夏か秋に行きたいなぁ・・・
.jpg)
前日の雨がウソのようです・・・人生こんなもんですよね(~_~;)
.jpg)
初日に来た鳥取道!
.jpg)
通過!
.jpg)
ここも通過!
.jpg)
行きと同じコチラで給油休憩!
.jpg)
ちょっと眠くならないように脳に栄養補給!
.jpg)
ようやく大阪まで来ましたw
.jpg)
観覧車を作っている現場通過!
.jpg)
京都までの長~い!道
.jpg)
右ルート、左ルートあなたはどちらが好き?!(笑)
.jpg)
ザッキーさんのおションションタイムでコチラに急遽立ち寄り(^O^;)
.jpg)
ここからはお遊びモードでどうぞ!
.jpg)
.jpg)
名古屋の橋にさしかかりましたw
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
大分来たね。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
コチラも行きと同じ浜松サービスエリアで給油と補給タイム!
.jpg)
何故か行きと同じ餃子を注文することに(笑)
.jpg)
食べ過ぎてはいたけど、餃子だけ2人前をご注文!
.jpg)
パリッとした皮の食感がいいですね~。でも、具材が少ないなぁ・・・これなら宇都宮餃子の正嗣の方が好きだなぁ。。。
.jpg)
浜松餃子の特徴はこのモヤシが添えられていることですよねw
.jpg)
ビュ~ンと飛ばして横浜町田インターチェンジでザッキーさんとはお別れです。
.jpg)
最終日は・・・
走行距離:773.4km
.jpg)
鳥取島根ツーの総走行距離は・・・
走行距離:1,947.0km
燃費:25.9km/L
でした。
.jpg)
4日目最終日は・・・
倉敷美観地区
大原美術館
倉敷市中央1-1-15
↓
備中松山城
岡山県高梁市内山下1
↓
吹屋ふるさと村郷士館
岡山県高梁市成羽町吹屋838-2
↓
帰宅
でした。やっぱり時間が短かったけど充実した走りを楽しむことが出来ました。なかなか鳥取島根方面には行けないけど、また機会があったら行きたいと思いましたね。。。
最後までお付き合い頂いたザッキーさん!
あーざーっす!!
また、ご一緒しましょうw
ではまた(≧∇≦)b
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




- 関連記事
-
-
岡山Touring!渡ったことのない瀬戸大橋から温羅じゃまで♪ 2022/09/08
-
岡山Touring!倉敷美観地区から津山の町並みへ♪ 2021/09/01
-
岡山Touring!MADE IN KOJIMAのJEANSをお買い上げ♪ 2021/08/31
-
岡山Touring!奇跡のトンネルからベンガラの町並み♪ 2021/08/30
-
岡山Touring!ベンガラが語る繁栄の吹屋ツー♪ 2016/05/27
-
岡山Touring!美観の街から日本一高い城ツー♪ 2016/05/26
-
岡山Touring!しまなみ海道 最高!(カキオコ編)♪ 2014/06/14
-