
2016年5月21日(土)晴れ

昨年あきまさんのブログを拝見した時から、今年はタイミングが合ったら行ってみたいと思っていた所がありました。それが長野の白馬村です。白馬には冬の時期に何度かスキーで行ったことはあるのですが、バイクで行ったことは一度もなかったので、初めてのTouringとなります!
あきまさん!情報あーざーっす!!!
自宅からはあまりにも遠いので、出発はかなり早めです!!!
楽しいバイク仲間のブログはコチラから

コチラも情報が満載

.jpg)
初狩PAで本日の天候予測。富士山が綺麗に見れたら安心して走れますが、そうでない時は・・・
.jpg)
・・・ちと薄めかな・・・(^_^;)
.jpg)
中央道も花を植えたりして、明るくなってイメージが良くなりましたね・・・でも、高速料金値下げしてくれたほうが、正直嬉しいんだけどね。。。f^_^;)
.jpg)
腹が減ったの休憩!
.jpg)
桂由美は恋人シリーズでアチコチで登場するねぇ~(笑)
.jpg)
朝メシ!
.jpg)
こんな感じで想像通り!以上!!(#^.^#)
.jpg)
今回はここ安曇野インターチェンジで降ります。昔は豊科ICだったけど、いつの間にか名称変更していたのねw
.jpg)
どうっすか!いい感じの道が出てきましたよ~~~。
.jpg)
この田んぼに映るアルプスの山々がイイヨねー!
.jpg)
.jpg)
山も新緑が見事ですよw
.jpg)
重要文化財 旧中村家住宅に到着!っていうよりはたまたま通り掛かっただけですけどね(^o^;)
.jpg)
.jpg)
白馬村辺りに来ましたよ~!
.jpg)
先ずはここから見てみましょう!白馬オリンピック大橋。
.jpg)
これこれ!エエ雰囲気じゃないの~!
.jpg)
安曇野アートラインを走ってみましょう!
.jpg)
第一目的地到着!
.jpg)
施設:白馬ジャンプ競技場
住所:長野県北安曇郡白馬村大字北城4133
営業時間:8時30分~16時30分
料金:大人460円
顔出してぇ~~~ヽ(^o^)丿
.jpg)
オリンピック聖火台だそうです。。。
.jpg)
右はラージヒル、左がノーマルヒル!工事中のためにスタート地点は見れないということで登頂断念!
.jpg)
この長野オリンピックのスキージャンプラージヒル団体で、夏季と冬季を合わせて通算100個目の金メダル獲得したんですよね。原田選手が、(船木・・・船木・・・)と祈っていたのが印象的でしたね。。。
.jpg)
人は写真撮れないので、メットだけでも表彰台。。。
.jpg)
.jpg)
さて、今回行きたかった第2目的地がコチラ白馬大橋です。あきまさんのブログでココのことを知ったんですよ。いやー本当に見事な山々が広がっております。少し雲がかかってしまって残念ですけど、大満足でしたw
.jpg)
場所をズラしてパシャリんコ!ちなみにここは白馬アルプスオートキャンプ場手前からのショットです。
.jpg)
大糸線の線路からの白馬の山々。。。
.jpg)
田園風景とともに。。。
.jpg)
さて、次なる目的地へ行きますよw
.jpg)
姫川第二ダムなり!
.jpg)
.jpg)
第3目的地はこちらへ!!
.jpg)
道幅狭めのこんな道を走ります。(torioさんでも大丈夫よ!(^_^)v)
.jpg)
途中からは北アルプスが望めるということは期待が膨らむぞ!
.jpg)
山村集落と棚田が有名な場所ですw
.jpg)
なんか見たことあるジャケットが・・・コミネマンはどこでもいますよねw
.jpg)
駐輪場にはこのようなご協力も。。。
.jpg)
青鬼集落・・・
重要伝統的建造物保存地区に選定されている青鬼(あおに)集落は、白馬村の北東端の標高約760mの山腹に位置し、山懐に抱かれ、ひっそりと落ち着いた環境を保っています。南西方向には北アルプスの五竜岳、鹿島槍ヶ岳といった山々の展望が広がり、集落東側の水田は石垣を伴った棚田を形成しています。この棚田は「日本の棚田百選」に認定されています。
建造物群のうち主屋は江戸時代後期から明治後期にかけて建築された茅葺き(現在は鉄板被覆)の大型のものであり14戸が現存しています。
また伝統的な土蔵、蔵が主屋から少し離れた場所に8棟ある小さな集落で、集落の上部には青鬼神社があり、集落の周囲には石仏群などの工作物、環境物件が点在しています。棚田と昔ながらの集落、そしてその向こうに広がる北アルプスの山なみといった心に残る景色は写真撮影やスケッチのポイントとしてもおすすめです。だそうです~HPより~
.jpg)
.jpg)
ツツジが綺麗やなぁ~!
.jpg)
棚田百選に選ばれた棚田ですが残念!天候がバッチリなら北アルプスの山なみが写し鏡のように見えたのに。。。
.jpg)
残念だけど撮れるだけ撮ってみます。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
慎重に下山して。。。
.jpg)
最後の最後に思い出のショットをパシャリ!!!
.jpg)
さて、お次は昼メシと行きましょう!長野といえばおやき・・・でお馴染みのアソコへGO!
.jpg)
ってことでお次へどうぞ!!!
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
バイクブログ BIGSCOOTER




- 関連記事
-
-
高島城としらびそ高原Touring(R152編)♪ 2016/08/09
-
東山魁夷を魅了した長野の風景(御射鹿池編)♪ 2016/07/24
-
鬼無里と道祖神、国宝のツー(松本編)♪ 2016/06/05
-
残雪と金メダル、青鬼ツー(白馬編)♪ 2016/06/04
-
薫る赤そばと塔とカールのツーリング♪ 2015/10/09
-
乗っ取られ企画!海野宿と雷滝ツーリング♪ 2015/09/30
-
軽井沢帰りはパスタでしょ!(パスタ王編) 2015/08/18
-