fc2ブログ

BIKEで気の向くまま・趣くまま

HONDA CRF1100L Africa Twin で北は北海道から南は九州・沖縄まで全国各地のグルメや名所、名道、観光地、一宮をTouringしてます。BIKEをメンテするのも好きなので、自分のCRF1100L Africa Twin やNC750Sをイジった記事も時々上げております。

 

一宮第10弾Touring!信濃國一宮(諏訪大社本宮編)♪


Edit Category ツーリング > 全国一宮巡拝ツーリング Tagged  一宮   諏訪大社 
信濃國一宮 諏訪大社本宮


2017年5月15日(月) 曇り。。。

毎度お馴染みの全国一宮巡りtouringです。今回の一宮は以前家族と来たこともある長野県の諏訪大社へ出没です。皆さんご存知の通り、全国の約25000社ある諏訪神社の総本山になります。

諏訪大社は、諏訪湖周辺に、上社と下社があり、上社には本宮(ほんみや)・前宮(まえみや)があり、下社には秋宮(あきみや)、春宮(はるみや)があります。

pa17(1480).jpg


HONDA乗りのブログはコチラからにほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
ビッグスクーター仲間のブログはコチラからにほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
コチラもどうぞ!
神仏分離令となる前までは、このような状況だったんですね。。。諏訪大社前宮も敷地が広大だと思っていたんですが、神宮寺はそれ以上大きかったようです。

pa17(1432).jpg

気になりましたが、時間の関係もあり今回はこれ以上進まず。。。(^_^;)

pa17(1433).jpg

手水舎で清めていざ参らん。。。

pa17(1434).jpg

正面に回りご対面!

pa17(1468).jpg

そうそう!諏訪大社といえば御柱ですよね!

有名なのが御柱祭!
内容は・・・樹齢150年を優に超えるモミの大木。山の中から、選ばれた16本のモミだけが御柱となり、 里に曳き出され、7年毎の寅と申の年に諏訪大社の社殿の四隅に建てられます。 宝殿の造り替え、そして御柱を選び、山から曳き、境内に建てる一連の行事を「御柱祭」と呼び、 諏訪地方の6市町村の氏子たちがこぞって参加して行われます。正式名称は「式年造営御柱大祭」です。

 御柱祭という神事を司る諏訪大社は、全国各地の諏訪神社の総本社であり、国内にある最 も古い神社の一つ。諏訪湖の周辺に4箇所の境内地を持っています。まず上社と下社に分かれ、諏訪市に上社本宮、茅野市に上社前宮があり、下諏訪町に下社春宮と下社秋宮があります。ご祭神である諏訪明神は古くは風・水の守護神で五穀豊穣を祈る神。また武勇の神として広く信仰され、東国第一の軍神として坂上田村麻呂や源頼朝、武田信玄、徳川家康らの崇敬を集めました。

 室町時代の『諏訪大明神画詞』という文献によれば、平安初期に桓武天皇(781~ 806)の時代に「寅・申の干支に当社造営あり」と御柱祭についての記録が残されてい ます。起源については諸説様々ありますが、縄文時代の巨木信仰という説もあります。

 御柱そのものは、長さ約17m、直径1m余り、重さ約10トンの巨木。柱を山から里へ曳き出す「山出し」が4月に、神社までの道中を曳き、御柱を各社殿四隅に建てる「里曳き」が5月に、上社・下社それぞれで行われます。諏訪の人々は氏子として全精力を注いで16本(4社×4本)の柱を地区ごとに担当します。御柱祭にかける氏子の情熱は、昔も今も変わりありません。日本人の熱いエネルギーの高ぶり、神聖な熱狂にあふれた稀少な祭りといえるでしょう。

だそうです。。。

pa17(1452).jpg

雷電 爲右エ門(為右衛門、らいでん ためえもん、明和4年(1767年)1月 - 文政8年2月11日(1825年3月30日)は、信濃国小県郡大石村(現・長野県東御市)出身の元大相撲力士。
現役生活21年、江戸本場所在籍36場所中(大関在位27場所)で、通算黒星が僅か10・勝率.962で、大相撲史上未曾有の最強力士とされている。

だそうです~Wikipediaより~

pa17(1469).jpg

手デカッ!

pa17(1470).jpg

神楽殿(重要文化財)

pa17(1472).jpg

贄掛けの欅 境内最古の樹木の1つ。

pa17(1473).jpg

本宮三之御柱!

pa17(1475).jpg

pa17(1474).jpg

あそこは何かな?

pa17(1436).jpg

これがあるということは・・・

pa17(1437).jpg

神馬・・・神馬舎(重要文化財)だそうです。

pa17(1438).jpg

本宮二之御柱!

pa17(1440).jpg

入口御門(重要文化財)から拝殿へ向かうのが正式な儀。

pa17(1442).jpg

pa17(1443).jpg

布橋(重要文化財)古くは大祝のみが渡り、布が敷かれたそうです。

pa17(1444).jpg

額堂(絵馬堂)(重要文化財の附指定)

pa17(1445).jpg

pa17(1448).jpg

四脚門(重要文化財)
慶長13年(1608年)、徳川家康が大久保長安に命じて建立させたもの。かつては大祝だけが最上段にある硯石へと登るために使った。現在は重要な祭事においてのみ開かれる。

pa17(1450).jpg

いよいよ参拝!

pa17(1467).jpg

手水舎が苔むしてご立派!

pa17(1464).jpg

勅願殿(祈祷所)
元禄3年(1690年)建立。神霊の宿る守屋山に向かって祈願するための建物。

pa17(1457).jpg

拝所 拝殿から斎庭を隔てて位置する。

pa17(1462).jpg

拝殿(重要文化財)拝殿の後ろに幣殿、左右に片拝殿が続く「諏訪造」と呼ばれる独自配置で、いずれも重要文化財に指定。

pa17(1458).jpg

pa17(1459).jpg

絵馬は・・・意外と普通かな。。

pa17(1460).jpg

奥には本宮四之御柱!

pa17(1465).jpg

pa17(1466).jpg

最後に御朱印を頂き・・・

pa17(1453).jpg

参拝終了!

pa17(1456).jpg

良い氣が充満してましたねぇ・・・本当なら全ての諏訪大社を巡りたいところですが、今回はこれにて本懐を遂げたことにしましょw

全国一宮 10/101
甲信越一宮 3/13

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m

今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ 
関連記事
Community テーマ - ツーリング  ジャンル - 車・バイク

Newer Entry一宮第11弾Touring!上野国一宮(一之宮貫前神社編)♪

Older Entry宿場町Touring!芦田・望月・八幡の街並み(知新編)♪

 
10 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

09 11


 
 
訪問頂いた人数
 
ようこそMy blog
現在の閲覧者数:
 
Profile

バビロニア

Author:バビロニア
HONDA CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES DCTに乗ってます。シルバーウイングGT600、INTEGRA750で北は北海道から南は九州、沖縄まで47都道府県を走り抜け、1回目の全国走破達成!CRF1100Lアフリカツインで2回目の全国走破を達成し、3回目の全国走破に向け邁進しております。またツーリングのみならずBIKEやクルマのメンテ、全国一宮神社巡拝、さらにB級メシネタもブログで綴っております。たまに、嫁の愛車NC750S、娘のMT-25も同時進行で弄っており、過去のブログも含め、ご興味ある方はCategoryからご覧になってくださいw

 
最新記事
ラーメン道!各地のラーメン探訪(神奈川・中華蕎麦はなとみ編)♪ Oct 04, 2023
雨でも気にしないディスプレイオーディオ♪ Oct 03, 2023
メシネタ!♪上手くてぶ厚いカツ丼を求めて♪ Oct 02, 2023
シルバーウイング&インテグラ日本一周走破記録♪ Oct 01, 2023
VOXY全国TOUR走破記録♪ Oct 01, 2023
CRF1100Lアフリカツイン日本一周バイク旅(ファーストステージ)♪ Oct 01, 2023
パーツレビュー!LAVEN スーパーチェンルブ(プロ)♪ Sep 28, 2023
山梨Touring!一人で朝練ツーリングしてみた♪ Sep 27, 2023
パーツレビュー!シモン ブレイブセーフティハイカットシューズ♪ Sep 26, 2023
メシネタ!横浜市内にある本格窯焼きピザ♪ Sep 25, 2023
 
Category
 
 
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
月別のBlog
 
検索フォーム
 

ARCHIVE RSS