
2017年6月17日(土)晴れ!
さて、数年前から計画していた北海道Touring実施の日がようやく来ました。この日をどんなに待ちわびただろうか・・・(^^;;
以前マロさんとOPM♪さんが北海道Touringを実施され、その時お誘いを受けたのですがタイミングが合わず、ご一緒できませんでした。昨年も検討したのですが、仕事が多忙でやはりタイミング合わず。結局数年越しで今年実施と相成りました。
そもそも北海道Touringにソロで行くなら6月!と決めていたのです。
というのも年間の降水量を調べると、Touringシーズンで降水量が一番少ないのは6月だったんです。意外と夏場の7月8月は降水量が多いので、折角北海道へTouringに行くのだから、雨を避ける意味でも6月に行きたかったんですよ。それと日照時間!ご存知の通り6月が日照時間が長いので、仮に時間がズレて遅くなっても外は明るいので、走りやすいだろうと考えたんです。
次に北海道への上陸パターン!
北海道へアプローチはひたすら高速を走って、青森から上陸するパターン。一番楽して茨城の大洗からフェリーで上陸するパターン等など色々検討したのですが、アッシが選んだのは、仙台からフェリーで上陸するパターンでした。
仙台から上陸する理由は
・仙台-苫小牧の太平洋フェリーは、早割制度があり期日が確定してるなら割と安く上陸できること
・苫小牧到着だとあれこれ行動計画の選択肢が広がり、立てやすいこと
・上陸時の時間が昼の11時なので、着いたその日行動できること
等などがあげられます。
バイクで行く場合、フェリー利用は必須なので到着時間にも注意が必要ですね。
仙台出発は19:40でしたが、折角だから仙台近郊を徘徊したいと思っていたので早めに出発することにします。
今回のtouringでは8日間の予定です。収納はトップボックス、サイドパニアケース、タナックスバッグをINTEGRA750 に括りつけて出発です(^_^)v
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

出発はメチャクチャ早い5:40!
.jpg)
早起きは三文の徳!太陽が眩し〜ねー!
.jpg)
休憩は友部SAです。ここでお気付きの方も。
東北しかも仙台へのアプローチは東北自動車道経由か、常磐自動車道経由が選択できます。アッシはあえて常磐自動車道経由を選びました。
.jpg)
サクッと走って休憩します。
.jpg)
天気は最高っすよ!
.jpg)
そこそこ走ったので、中郷SAでガソリン給油休憩ですw
.jpg)
さ~分岐を右に!仙台へ行くぜぇー!!
.jpg)
途中の四倉PAで休憩!ここで休憩した目的は・・・
.jpg)
放射線量を確認するためです。
常磐道は皆さんご存知の通り、福島原発の影響で一時は封鎖されておりましたが、今では通過することができます。かなり風評被害も多いようで、ネットで常磐道の情報を検索すると心ない言葉も出て来ました・・・
よく調べれば・・・
.jpg)
そうなのね・・・まー常磐道を通過せずも選択肢。普通に過ごしてもガンは発症するわけですし・・・飛行機乗るだけでもかなりの線量を浴びると聞いてますから、極端に神経質になる必要もないかなーって個人的には思っております。
.jpg)
しかし、それでも厳しい場所はあるようですけど。。。
.jpg)
高速道路上では、このような表示板も所々出てきます。。。
.jpg)
澄み渡る空からは、被害を受けているような街に思えないのですが、
.jpg)
このようなダンプを見ると、まだまだ解決の道のりは先なんだと改めて感じますね。。。
.jpg)
さて、仙台に着きました!
仙台といえば牛タンのイメージですよね。しかし、アッシは少し足を伸ばして塩釜へ向かいました。
塩釜へ向かう理由は、一宮である鹽竈神社へ参拝する目的と、塩釜にある美味い回転寿司へ行くためです。アッシは以前仙台で仕事をしていたことがあり、塩釜もよく訪れてました。その時に一番使った寿司屋がココです。
.jpg)
店名:廻鮮寿司 塩釜港
食べログの記事はこちら(廻鮮寿司 塩釜港)
個人的な感想ですが、塩釜には寿司屋さんも数多くあります。もちろん、お値段もそれなりになります。何度か食べに行ったこともありますが、ここの回転寿司でも十分なんじゃねぇーって当時はよく思ったものです。
特にサンマの握りが珍しくて、よく食べたんですよねー。
今回は本マグロの赤身、真鰯、マグロの頬等など。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
中トロ軍艦巻きで〆!十分満足いくお味でしたw
.jpg)
塩釜市内の街並み。。。
.jpg)
.jpg)
8888 何糞!イイねー(≧∀≦)
.jpg)
さて、お腹も満たされたところで、塩釜から足を伸ばすことに。
.jpg)
やってきたのは日本三景の松島です。
.jpg)
遊覧船もあるけど、今日もパス!
.jpg)
瑞巌寺 五大堂!
.jpg)
松島にあるニセ城(笑)
.jpg)
では、いざ参らん!
.jpg)
落ちはしないけど足がスッポリ嵌りそうです。
.jpg)
.jpg)
解説。。。
.jpg)
景観。。。
.jpg)
松島や ああ松島や 松島や
.jpg)
.jpg)
私の記憶が確かなら、松島には七夕の祭りはなかったです。それと仙台の七夕はもっと大きかったので・・・(^o^;)
.jpg)
お次は瑞巌寺・・・
.jpg)
比較的松島は島々のお陰で被害は少なかったと聞いてますが、それでも全く無かったわけではないですね。。。
.jpg)
杉も大分なくなっちゃったのかな。。。
.jpg)
いざ参拝!!!
.jpg)
瑞巌寺とは・・・
瑞巌寺は正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、現在臨済宗妙心寺派に属しております。
開創は平安の初めにさかのぼります。天長5年(828)比叡山延暦寺第三代座主慈覚大師円仁が淳和天皇の詔勅を奉じ、3000の学生・堂衆とともに松島に来て寺を建立しました。この寺は延暦寺と比肩すべき意を持って延福寺と命名され、平泉・藤原氏の外護を受けました。
藤原氏滅亡の後は鎌倉幕府が替わって大檀越となりました。北条政子は当時学徳一世に高かった見仏上人に仏舎利を寄進し、夫の菩提を弔わせています。その仏舎利・寄進状は今に伝わっております。
この天台宗延福寺は鎌倉時代中期、開創以来28代約400年の歴史をもって滅しました。
天台宗延福寺にとって替わった寺は、法身禅師が開山とされ円福寺と命名されましたが、正確な開創年はわかっておりません。
歴代住持の経営努力によってその勢力を岩手県南部にまで伸長していき、寺格も五山十刹に次ぐ諸山から、やがて十刹の高位に昇りました。しかし、戦国時代を経て次第に衰退し、妙心寺派に属するようになりました。
慶長5年(1600)関ヶ原の戦いが終了した後、仙台に治府を定めた伊達政宗は、仙台城の造営と併せて神社仏閣の造営も行い、塩竃神社・仙台大崎八幡宮・陸奥国分寺薬師堂を相次いで完成させました。
当寺の造営は特に心血を注いだ事業でした。用材を紀州(和歌山県)熊野山中から伐り出し、海上を筏に組んで運びました。大工は梅村彦左衛門家次一家や、刑部(鶴)左衛門国次ら名工130名を招き寄せております。工事は慶長9年(1604)、政宗自ら縄張りを行って始まりました。丸4年の歳月をかけ、慶長14年(1609)に完成しております。
伊達家の厚い庇護を受け、瑞巌寺は110余りの末寺を有し、領内随一の規模格式を誇りました。
しかし、明治維新を迎え王政復古の政策は廃仏毀釈を惹起し、さらに伊達家の版籍奉還による寺領の撤廃が瑞巌寺を始め松島の諸寺院を直撃し、零落・廃絶・焼亡等の憂き目を見ることになりました。瑞巌寺はそれでも時の住持太陽東潮の努力により、ようやく維持されていたのですが、明治9年(1876)、天皇の行在所となり、内帑金千円が下賜され、復興の契機となりました。
現存する本堂・御成玄関、庫裡・回廊は国宝に、御成門・中門・太鼓塀は国の重要文化財に指定されております。
だそうです~HPより~
.jpg)
中は写真が撮れませんので、雰囲気だけでも。。。
.jpg)
御朱印GETです!!!
.jpg)
松島海岸ICから・・・
.jpg)
杜の都仙台へ!13年前この街に住んでいたのですが、すっかり様変わりしてました。。。
.jpg)
ここで夕飯GET!!!
.jpg)
今回乗船するのは太平洋フェリーのきたかみです。
.jpg)
九州の時以来のフェリー乗船です。
.jpg)
チケットゲット!
因みに正規運賃は・・・大人1名10,300円、バイク9,800円で合計20,100円ですが、「早割」を使いました!
「早割」とは・・・ご乗船日の28日前までの予約・購入で、最大で50%OFFになるおトクな運賃です。
※2等、B寝台、A寝台、S寝台は50%OFF、1等(インサイド・アウトサイド)、特等は40%OFF
※車両(乗用車・二輪車)は30%OFFだそうで・・
結局運賃は合計11,900円でした!(安っ!)
.jpg)
乗船開始!
.jpg)
北海道Touring0日目
走行距離:462.6km
.jpg)
燃費:28.1km/Lでした。
.jpg)
ライダーさんも続々乗船され、しっかり固定されました!
.jpg)
今回はA寝台をGET!うーんカプセルホテルっすね(笑)
.jpg)
豪華!
.jpg)
仙台づくりの一番搾りBEERでカンパ~イ!
.jpg)
仙台港。。。綺麗やねぇ~!
.jpg)
ってことでメシ食ったらつまみで一杯!仙台のツマミといったら笹かまッショ!
.jpg)
小さぁ!(笑)でも、ウマウマでした。疲れたので早めにご就寝です。。。
.jpg)
さながら本格的な船旅の様子です・・・
.jpg)
出発・・・あー15時間の船旅・・・退屈だねぇ。。。
.jpg)
ってことで北海道Touring 0日目終了!1日目に続く。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




- 関連記事
-
-
宮城Touring!とりあえず翌日に備え移動しときましょ♪ 2021/10/18
-
宮城Touring!蔵の街から御釜への道♪ 2020/11/20
-
宮城TOUR!杜の都で美味しいモノ三昧♪ 2018/09/18
-
宮城Touring!仙台で乗船までブラブラと(出発編)♪ 2017/07/04
-
宮城TOUR!温泉の翌日は七夕だ!(追分温泉・仙台編)♪ 2014/05/19
-
宮城TOUR!萬画の街石巻へGO~(石巻編)♪ 2014/05/17
-
宮城TOUR!復興の街での現実(陸前高田・気仙沼編)♪ 2014/05/14
-