INTEGRA750に車両を変更してから、NAVIを従前のPanasonicのカーナビ流用から、GARMIN ZUMO660に変更しました。
以前もお伝えしましたが、ユピテルのNAVIにするか、GARMINのZUMO660にするか最後の最後まで悩んだ末に、GARMINにしたのは、実際使用されているマロさんから勧められた経緯があります。
GARMIN ZUMO660を選ぶに際してマロ爺からは・・・
(GARMINはバビさんのTouringスタイルに合っている)
(NAVIの機能としてはイマイチだけど、自由度が高いよ)
(GARMINのNAVIを使っていると、女の子にモテるよ!)
これは言ってなかったかな(笑)
まーそんなことで購入することにしたんです。
しかし、ネットでは操作方法や、ベストな使い方を調べ色々検索しても、GARMIN ZUMO660情報はほとんど出てきません。その中でGARMIN ZUMO660情報は以下のHPを参考にさせて頂きました。
いかそのさんのブログ(ガーミン製GPSウェイポイント管理方法の一例)
GCP SNS(GCP SNS)
特にいかそのさんは、最新の日本地図まで作成されており、セカンド用ZUMO660で活用させて頂いております。
いかそのさんの日本地図ブログ(OSM Map of Japan for Garmin Devices ガーミンヂバイスの日本語のOSM地図)
いかそのさん いつも あーざーっす\(^o^)/
また、最近ちょくちょくブログにお邪魔している徳島ライダーさんから、(パソコンで走るルートを作りナビに挿入して使用していますが、時々ナビは違う道に案内したりします。バビロニアさんはどのようにナビを使ってるのは教えてほしいです)とのことでしたので、ブログでアップしてみることにしました。。。因みに徳島ライダーさんのブログはこちら(還暦ライダーのツーリング)
このZUMO660が凄いのは、以前もお伝えしてように、GoogleMapで作ったRouteを加工してZUMO660へ挿入出来ることです。GoogleMapは本当に素晴らしいMAPで、TouringのRoute設定ではこれに敵うものはないのではないかと個人的には思っております。
今回は完全に個人的な備忘録を残しておきたいと思います。。。
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

解説の手順はこちら。。。
GARMIN ZUMO660の活用術(準備編)
1・行きたい場所をツーリングマップルや、ネット情報で検索
2・GoogleMAPで地点の保存
3・行きたいTouring Courseの選定
4・Touring Courseで使いたい道の選定
GARMIN ZUMO660活用術(マイマップ編)
5・Touring Courseのマイマップへ登録
6・登録した Courseをxmlファイルで吐き出し
GARMIN ZUMO660活用術(カシミール3D編)
7・カシミール3Dを起動させ、xmlファイルを吸い込み
8・カシミール3Dからファイルを吐き出し
GARMIN ZUMO660活用術(運用編)
9・GARMIN ZUMO660を起動させ、挿入の準備
10・カシミール3Dから吐き出されたファイルをGARMIN ZUMO660に挿入
11・GARMIN ZUMO660のお気に入りに登録
12・GARMIN ZUMO660のルート設定にして、お気に入りから立ち寄り設定を行う
13・GARMIN ZUMO660をバイクに設定し、完了。
今回は上記のように4部構成でお伝えしたいと思います。因みに上記以外でもBESTな方法があるかもしれません。アッシの場合、このやり方が自分に合っていると思っているだけなので、その点はご了承願います。
そこで先ずは1部の準備編から。。。
GARMIN ZUMO660の活用術(準備編)
1・行きたい場所をツーリングマップルや、ネット情報で検索。
先ずはツーリングマップルや、ネット情報を駆使して、GoogleMAPで場所の保存を行います。アッシの場合、兎に角気になるところは、GoogleMAPで地点保存することにしてます。
すると、日本全国はこんな結果に。。。
.jpg)
2・GoogleMAPで地点の保存
GoogleMAP上での地点保存方法は・・・
1・まず検索で名称から検索します。
2・名称検索ができなければ住所から検索
3・住所もわからない場合、適当に地図上で該当箇所を検索
地点が判明したら、右クリックして保存をクリック。するとこんな感じに。。。
.jpg)
3・行きたいTouring Courseの選定
Touringで行きたい場所を保存したら、立ち寄りたい順番にGoogleMapでRoute設定を考えます。
.jpg)
4・Touring Courseで使いたい道の選定
Google先生に全てお任せするとこんなCourseを設定して頂きましたが・・・
.jpg)
自分で走りたい道はこんな感じ。
.jpg)
宗谷岬付近もGoogle先生の案内では・・・
.jpg)
アッシはこんなCourseで走りたいので。。。
.jpg)
GoogleMAPで適当に地点登録して、走るrouteを設定すると、自動的に最適化Courseが案内されます。
しかし、案内されるCourseが原則最短時間を基準に案内されるようなので
・国道より県道を走りたい
・この道を絶対経由したい
等などGoogle先生は考慮してくれません。
そこでGoogleMAPの設定では、Route上に細かく地点登録して、Courseを決定する必要がある訳です。
この時注意しなければならないのは、GoogleMap上では経由地登録件数は10箇所までです。それ以上は経由地登録ができませんので、走りたいコースを変更したい場合、Google Map上で調整しておきます。
また、GoogleMapでは上記のようなコース設定を保存できません(リンクを共有する等で残すことは可能です)。
コース設定を保存するにはマイマップで登録しなければなりません。しかし、残念ながらこのGoogleMapで作ったイメージコースを、そのまま継承できず、改めて別に地点毎登録し直さなければならないのです。
次回はそのマイマップの作成方法と留意点を説明します。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




- 関連記事
-
-
カシミール3Dからzumo660へ!GARMIN zumo660(活用編)♪ 2017/08/17
-
xmlからgpxへ!GARMIN zumo660(カシミール3D編)♪ 2017/08/16
-
GoogleMapを吐き出し!GARMIN zumo660(マイマップ編)♪ 2017/08/15
-
ツーリングマップルをGoogleMapへ!GARMIN zumo660(準備編)♪ 2017/08/14
-
切れちゃった!グリップラバー再装着♪ 2017/08/03
-
いつものINTEGRA750 OIL交換♪ 2017/07/27
-
北海道帰郷後!チェーンメンテの備忘録♪ 2017/07/26
-