2017年8月13日(日)晴れ時々曇り!
陸奥国一宮の最後は、八槻都々古別神社です。
都々古別三社の一社で、江戸時代頃には「近津三社」(馬場都都古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称された“中宮"にあたります。
縁起によれば、日本武尊(ヤマトタケル)が八溝山の「東夷」の大将を討った際、守護として示現した三神が建鉾山より箭(や)を放ち、箭の着いた場所を箭津幾(やつき)とし都々古別神社を創建したのがはじまりといわれています。
祭神は味耜高彦根命と日本武尊を祭り、農耕神としての性格が古く、のちに武神が加わったものと考えられます。その年の新籾を藁苞に入れて(ツトッコという)奉納し、その折他のツトッコをいただいて帰る風習(霜月の大祭)や桝廻しの神事、あるいは御田植の神事(旧正月6日)等の存在は、農耕神の性格を物語ります。
社宝には銅鉢(国指定重要文化財)、木面十一面観音立像(国認定重要美術品)など数多くの貴重な文化財が遺されています。
だそうです~棚倉町観光協会HPより~
全国一宮 18/101
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

施設名:八槻都々古別神社
住所:福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224
先ずは案内板から。。。
.jpg)
それでは鳥居をくぐり参拝へ。
.jpg)
無形文化財のご指定がある都々古別神社の御田植祭。
.jpg)
参道を歩くと澄んだ空気が。。。
.jpg)
こちらの絵馬ちゃんはこんな感じ。
.jpg)
縁結び、長寿之神・・・当然撫で撫でします(笑)
.jpg)
狛犬が特徴的でしたね。。。
.jpg)
.jpg)
随神門には奥州一宮と・・・陸奥国一宮とは書いておりませんでした。。。
.jpg)
随神門も特徴的でして・・・
.jpg)
.jpg)
拝殿で参拝します。。。
.jpg)
こちらは都々古別神社と。。。
.jpg)
末社が・・・
.jpg)
本殿もかなり立派なようでして、よく見ると・・・
.jpg)
.jpg)
.jpg)
参拝終了後に御朱印を頂きます。。。
.jpg)
これで陸奥国一宮の巡拝は終了です。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




- 関連記事
-
-
一宮第21弾Touring!安房国一宮(安房神社編)♪ 2017/10/04
-
一宮第20弾Touring!駿河国一宮(富士山本宮浅間大社編)♪ 2017/09/19
-
一宮第19弾Touring!甲斐国一宮(浅間神社編)♪ 2017/09/18
-
一宮第18弾Touring!陸奥国一宮(八槻都々古別神社編)♪ 2017/09/09
-
一宮第17弾Touring!陸奥国一宮(馬場都々古別神社編)♪ 2017/09/08
-
一宮第16弾Touring!陸奥国一宮(石都々古和気神社編)♪ 2017/09/07
-
一宮第15弾Touring!遠江國一宮(小國神社編)♪ 2017/08/09
-