2017年9月11日(月)晴れ!
今回は安房国一宮の巡拝へ行って参りました。
調べてみると、安房国には2つの一宮があります。安房神社と洲崎神社。先ずは安房神社から。。。
.jpg)
HONDA乗りのブログはコチラから

ビッグスクーター仲間のブログはコチラから

コチラもどうぞ!

施設名:安房神社
住所:千葉県館山市大神宮589番地
安房神社とは・・・
千葉県南部、房総半島最南端部の吾谷山(あづちやま)山麓に鎮座する神社である。伝承では、神話時代に阿波地方(現在の徳島県)から渡ってきた忌部氏(いんべうじ、斎部氏)による創建といい、「安房」の国名・社名はこの阿波忌部の移住・開拓から起こったといわれる。
古代の安房国はアワビの貢進地として朝廷から重要視され、安房国の中心的神社である安房神社もまた古くより重要視された。特に、全国でも数少ない神郡が設置された点や、出雲国造(出雲大社奉斎氏族)・紀伊国造(和歌山の日前國懸神宮奉斎氏族)に並び安房国造が律令制下でも祭祀を担った点、および宮中の大膳職にも「御食津神」として祀られていた点が特筆される。中世以降は安房国の一宮に位置づけられ、明治維新後も近代社格制度で最高位の官幣大社に位置づけられたように、歴史を通じて崇敬を集めた古社になる。
境内は、抜歯習俗を示す人骨多数を包含した洞窟遺跡の発見でも知られ、その遺跡(現在は埋没)は千葉県指定史跡に指定されている。また、社宝のうちで八稜鏡・円鏡などの文化財を伝世するほか、阿波忌部の開拓に因んだ祭礼が現在まで続けられている。
だそうです~Wikipediaより~
.jpg)
絵馬ちゃん!
.jpg)
では拝殿で参拝。。。
.jpg)
.jpg)
扁額。。。
.jpg)
では境内の様子を。。。
.jpg)
.jpg)
神饌所・・・明治41年築。神様に奉る神饌(お食事)を作るための建物。現在は主に1月14日の置炭神事祭場として利用されています
.jpg)
下の宮・・・養老元年(717年)、安房神社が現在の場所に遷座された際に、天富命・天忍日命を祭る摂社として創建されたそうです
.jpg)
ご神木。。。
.jpg)
この先には・・・
.jpg)
.jpg)
.jpg)
御仮屋。。。
.jpg)
厳島社・・・拝殿前に横たわる巨大な海食岸をくりぬいてお祭りされた末社。
.jpg)
最後に干支のお守りを。。。
.jpg)
最後に御朱印を頂きました。。。
.jpg)
お次は洲崎神社へGO!!!
全国一宮 21/101
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




- 関連記事
-
-
一宮第24弾Touring!武蔵国一宮(氷川神社編)♪ 2018/03/15
-
一宮第23弾Touring!武蔵国一宮(氷川女體神社編)♪ 2018/03/14
-
一宮第22弾Touring!安房国一宮(洲崎神社編)♪ 2017/10/05
-
一宮第21弾Touring!安房国一宮(安房神社編)♪ 2017/10/04
-
一宮第20弾Touring!駿河国一宮(富士山本宮浅間大社編)♪ 2017/09/19
-
一宮第19弾Touring!甲斐国一宮(浅間神社編)♪ 2017/09/18
-
一宮第18弾Touring!陸奥国一宮(八槻都々古別神社編)♪ 2017/09/09
-