2017年11月4日(土)晴後雨
さて、富士五湖の紅葉を見たら、次はtorioさんのブログで拝見した場所へ!!
GARMIN zumo660のNAVIを頼りにしていたら、大変な道を案内されておりました。慌てて引き返すも、危うくフルバンク停車寸前でした(笑)。何とか広い場所を見つけINTEGRA750と銀翼GT400をターンさせて無事軌道修正終了!
やっぱ、GARMIN zumo660はかなり細い道には弱いことが立証されましたので、今後細い道を使う時は、Google先生を帯同運行する方が良さそうです。それでも、使い勝手はピカイチだと思っておりますけどねw
.jpg)
目的地は先導のライダーさんとご一緒のようです。。。
.jpg)
吸い込まれそうな素晴らしい景色が眼下に広がりました。。。
.jpg)
BIKEを止めたら暫し散策を。。。
.jpg)
施設名:赤沢宿
住所:山梨県南巨摩郡早川町赤沢
赤沢宿とは・・・
赤沢宿は山梨県南西部の早川町南部、南アルプスの南東端に位置し、富士川の支流である早川の更に支流、七面山に源をもつ春木川右岸の標高500~600メートルにかけての急斜面山腹に集落を形成している。東に身延山(標高1148メートル)、春木川をはさんで西に七面山(標高1982メートル)など1000メートル級の山々に囲まれ、後述する身延山から七面山参拝へ向かう参拝ルートの中間に位置している。本来このような急斜面の地形の土地に集落が形成されることは少ないが、江戸期に参拝客の増加に伴い講中宿と呼ばれる宿泊施設や参拝に関連した生業が営まれたことによって、他に例を見ない集落形態を作った。
重要伝統的建造物群保存地区として選定された現在でも、集落へ向かう車道は山肌を這うような見通しの悪い狭い道路で、大型車はおろか乗用車でさえ擦れ違いが困難である。
だそうです~Wikipediaより~
.jpg)
赤沢の解説。。。
.jpg)
先ずはここで予定の昼メシを・・・
.jpg)
と思ったら、入る前にお客さんが10数名WAITING状態!更に店内のお客様の食事も出されていない状態!これは2時間以上コースが決定したので、泣く泣くスルーです(T_T)
.jpg)
それではここから解説無しで、赤沢宿をご覧あれ!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
宿の駅ってどういうこと???
.jpg)
ここが宿の駅だそうです。。。
.jpg)
2階から見た格子からの風景。。。
.jpg)
それっぽいヤツ。
.jpg)
かつては宿場だったところ。。。
.jpg)
木皮葺きがエエ感じやねー。これはマジイイっす!
.jpg)
山梨は良い水が宝庫です。。。確か水を販売されている銘柄が100種以上とか。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
柿さえも風情がありますね。。。
.jpg)
赤沢宿をあとにして、もう一箇所そばの有名店で食事を取ろうかと思ったのですが、電波の具合が良くなく電話で開店状況の確認が取れず、やむを得ず目についたここへIN!
.jpg)
店名:南アルプスプラザ
食べログの記事はこちら(南アルプスプラザ)
気になるのでお買上げ・・・(笑)
.jpg)
天然鹿肉・・・これっきゃないっしょ!
.jpg)
登場したのが鹿肉の焼肉定食!!
.jpg)
鹿独特の臭みはあるものの、それ程強烈でもなく、割りと食べやすかったです。っていうか正直言って全く期待していなかったので、想像以上に美味しかったッス!ご飯は麦ごはんでこちらの香りもよく美味しく頂けました。
なんか期待以上のお店に出会えると、メチャ嬉しくなっちゃいますねw
.jpg)
さて、腹も満たされたところで、本当なら滝を見に行く予定だったのですが、時間の関係で滝見るか!温泉に入るか!の選択となり、ハニーと話し合った結果、温泉をチョイスすることにしました。。。
.jpg)
時雨不動滝と紅葉!
.jpg)
取りあえず走ってみた!
.jpg)
.jpg)
この時期は道路工事が多いみたい。。。
.jpg)
何かの滝!(笑)
.jpg)
写真ではイマイチですが、実際はメチャ感動する紅葉でした。。。
.jpg)
橋の上から見たらこんな感じ!
.jpg)
.jpg)
結構長い吊橋だねー!
.jpg)
ってことで目的地に到着!
.jpg)
着いたのは奈良田の里!
.jpg)
目的地はここです!
.jpg)
施設名:奈良田の里温泉
住所:山梨県南巨摩郡早川町奈良田486
入湯料:550円
営業時間:9時~19時
休日:水曜日
泉質:ナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩泉
泉温:41℃ Ph値:8.5
効能:神経痛,関節痛,慢性消化器病,慢性便秘,糖尿病,痛風,肝臓病
.jpg)
鄙びた感じの温泉ですが・・・
.jpg)
.jpg)
女帝の湯だそうです・・・
.jpg)
いやーこんないい温泉は初めてかも・・・温度は熱くなく、長い時間ゆっくり温まることが出来ます。ヌルっとした触感に、炭酸泉が体の芯まで温まります。肌がツルツルになってホカホカ・・・韮崎にある韮崎旭温泉もメチャクチャ良かったけど、それ以上に良いっす!
いやー山梨恐るべし!いい温泉が多くて、温泉天国ですよ!!!
お風呂はこんな感じです(HPより)

因みに・・・
女帝・孝謙天皇が758年にこの地を訪れ、地元の人々は「奈良王様」ともてなしたと言われています。
20日間湯治して病を完治した後、この地を大変気に入った孝謙天皇は更に8年間も滞在したと言われ「女帝の湯」「秘境の霊湯」と今も呼ばれています。現代人にも人気で何十年と通うリピーターは、この湯につかると他にはいけなくなるほどとか。
自慢の「総ヒノキ風呂」は「天然源泉の掛け流し」の無色透明でなめらかな「つるつる・とろとろ」の肌触りが特徴の美肌の湯(平成28年第1回温泉総選挙でうる肌部門全国第3位に選ばれました)。湯船からは南アルプスの山々を一望できます。
だそうです。。。
.jpg)
温泉から出たら、こんな景色が・・・メチャ最高!いやーここはまた来たいっすねw
.jpg)
石垣が良いねー!!!
.jpg)
さ~帰るぞ!!!
.jpg)
帰りも滝発見したけど、名前知らず。。。
.jpg)
あーあー信号機がモゲてまんがなー!
.jpg)
ここでお土産購入!と同時に・・・
.jpg)
あー時間制限に引っかかった。。。残念!!!
.jpg)
ちょっとだけ試食があったので頂きやす!
.jpg)
帰りは中部縦貫自動車道を使って贅沢に帰ります!しかし、風が強くて走るの怖かったなぁ~!!!
.jpg)
大渋滞の予測だったので、初狩で休憩!
.jpg)
小腹がすいたので、ハニーと二人で舞茸天ぷらうどんを頂きます!これがマジでうんめー!舞茸の食感も香りもいいし、うどんは富士吉田うどんを意識してか、かなり腰があって良かった。。。初狩PA のうどん、PAの中ではマジでオススメっすよ
.jpg)
この後中央道-圏央道-東名で帰ったら東名で雨に降られました!(´Д⊂グスン
走行距離:438.8km
.jpg)
燃費:31.4km/L
.jpg)
いやー山梨の温泉はマジで良いトコロが多いっす。冬場はなかなか走りに行けないけど、行ける時はまた行きたいっすねw
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
- 関連記事
-
-
山梨Touring!朝練&初詣で走ってきた♪ 2018/05/14
-
山梨Touring!枯露柿とホンモノの笹子隧道♪ 2017/12/16
-
山梨Touring!昇龍と降龍に紅葉の昇仙峡♪ 2017/12/14
-
山梨Touring!史上最強の天然温泉(奈良田編)♪ 2017/11/13
-
山梨Touring!紅葉狩りに行こう(富士五湖編)♪ 2017/11/12
-
編集後記!八つの海と富士山周遊Touring♪ 2017/10/11
-
山梨Touring!ウマイうどんと五湖周遊(富士山編)♪ 2017/10/10
-