
2018年2月10日(土)~11日(日)晴れ (#^.^#)
この日はしまなみ海道を堪能して松山から空路で帰宅後、そのまま車中泊の旅に出るのでした。(チョ~ハード!!!)
元々3連休で何処かへ行こうと考えていたのですが、折角出かけるならBIKEではなく車中泊で!車中泊するなら少し遠いところへ!
少し遠いところまでは良かったけど、さてさて何処が良いのか地図と睨めッコ・・・2月3日は節分・・・旧暦で言えばここから新たな一年の始まり・・・ってことは神様への祈願もここから・・・そうだ、大事な神様へのお詣りしよう・・・だったらあそこだ!
ってことで \ 初車中泊はお伊勢さん詣でに決定 /
事前に車中泊準備は進めていたので、帰宅後機材をクルマに乗せて、NAVIをセットしたら早速出発進行!!!
東名高速-新東名高速と乗り継ぎ200㎞前後走りましたので、静岡SAにて休憩。。。
.jpg)
新東名の静岡サービスエリアを後にして、更に三重を目指して南下しました。自分の中で夜中の1時まで走って、その前後のSAかPAに車中泊することを決めてたんですねー。ってことで初車中泊はジェットコースターが見えるPAで。
.jpg)
初車中泊は、湾岸長島パーキングエリア!
車中泊先輩ブロガーのご意見では・・・
・サンシェードでしっかり、防寒&防犯目隠し!
・段差解消のタイラーをセット!
・上ライトダウン、下暖パンによる防寒対策
・寝袋は冬用の0°対応商品
正直音だとか、寒さだとかで寝れないのではと思っていたけど、全然問題Nothing!朝の7時過ぎまでグッスリ寝れました(笑)
.jpg)
朝はPAフードコートで、軽めの朝食定食を。
.jpg)
さてさて今回の車中泊TOURですが、1.5泊?3日のコースでして、初日は伊勢志摩の周遊を計画しました。
.jpg)
天気も良さげですねw あ~日差しが眩しぃー
.jpg)
ではでは事前リサーチしたコースを周遊することにします。先ずは以前から名道として気になっていた伊勢志摩スカイラインから!
あっ!アッシはこのスカイライン無料だと勝手に思い込んでいたら、シッカリ有料でした。因みに・・・
・クルマ 1,250円
・BIKE 880円
HPには・・・
伊勢志摩スカイラインからは広大な伊勢平野と大小いくつかの島々を散りばめた真珠の海が広がり、神宮の山々の先には遥か太平洋を望むことができます。山頂付近には伊勢神宮の鬼門を守る名刹金剛證寺や奥の院があり、たくさんの参拝者が訪れます。
沿線には絶景ポイントや見所も数多く、時には車をとめて、ゆったりとスロードライブをお楽しみ下さい。
※絶景ポイントは「伊勢志摩スカイライン」のモニュメントが目印です。
.jpg)
BIKEで走ったら絶対気持ち良さそうだろうなぁーって道が続きます。。。
.jpg)
目印のモニュメントを発見!ポイントで記念撮影パシャリ!
.jpg)
路面の凍結は心配ないけど、雪はまだ残ってましたね。。。
.jpg)
そうそう!伊勢神宮参拝ってキーワードを調べていたら・・・
(お伊勢参らば 朝熊をかけよ、朝熊かけねば 片参り)
というキーワードにぶつかりました。
昔伊勢神宮へお参りする人々は、朝熊(あさま)岳にある朝熊岳金剛證寺にも参詣するのが習わしだったそうです。
御本尊の「福威智満虚空蔵大菩薩(ふくいちまんこくうぞうだいぼさつ)」は、日本三大虚空蔵菩薩の第一位として広大無辺な福徳・威徳・智徳の三徳を有する仏様なんだとか。
ってことで、中々ココへ来ることも出来ないでしょうから、早速参拝することに。。。
.jpg)
伊勢神宮の鬼門を守る名刹 朝熊岳金剛證寺の境内図
.jpg)
寺社名:朝熊岳金剛證寺
住所:三重県伊勢市朝熊町548
.jpg)
いざ参拝。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
雪が残ってました。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
本堂
慶長14年(1609年)姫路の城主池田輝政公の寄進により再建されたもので七間六間、一重寄棟造り、向拝三間、檜皮葺の堂々たる巨宇で桃山時代の精華をつくした建物です。外部は朱漆、内部は金箔押です。伊勢神宮の奥の院ともいわれる如く、御本尊の福威智満虚空蔵菩薩とともに、天照大神をお祀りし神仏習合の思想を表しています。~HPより~
.jpg)
福丑を撫でてる一行様。
.jpg)
何故か大黒様が・・・当然私が撫でます(笑)
.jpg)
福丑の反対側には智慧寅・・・智慧とは正しく物事を判断すること・・・決して知恵ではないから頭が良くなるわけではないのよね・・・あくまで判断力を高めるのよね。。。
.jpg)
葵の御紋・・・
.jpg)
寒いはずやがな~凍ってまんがなー(~_~;)
.jpg)
木肌がエエ感じやねー趣がありまんがな。。。
.jpg)
御朱印を頂きました・・・達筆ですね。。。
.jpg)
厄除地蔵尊がありました。。。
.jpg)
唱えてから・・・
.jpg)
持ち上げると・・・軽くなかったようなので、残念ながら願い事は叶わず・・・かな。。。(^_^;)
.jpg)
参拝を終えたら、朝熊岳からの景色を眺めに行こう!幻想的な雰囲気がイイねー(≧∇≦)b
.jpg)
お次はコチラへ!
.jpg)
施設名:朝熊山展望台
.jpg)
クゥ~最高!!!エエ眺めや!!
.jpg)
折角ですから御一行様パシャリ!しかし、この日は風がメチャ強かったぁー。
.jpg)
それと、今回一番気になっていたのが・・・これ!天空のポストです。最高やで!!!
.jpg)
朝熊岳金剛證寺 奥の院へ。。。
.jpg)
コチラではご覧の通り、物凄い高さの塔婆があるのです。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
奥の院でも参拝。。。
.jpg)
塔婆は高さと太さで志納金が決まっているようです。合掌。。。
.jpg)
伊勢志摩スカイラインの様子はコチラ・・・
.jpg)
.jpg)
伊勢志摩スカイライン楽しかったぁ~。次回来る時は絶対BIKEで走りに来ようっと。ってことで右へ向かいます。
.jpg)
少し早いけど、お昼で選んだお店はコチラ!
.jpg)
店名:漣(さざなみ) 鳥羽店
食べログの記事はこちら(漣 鳥羽店)
結構混んでいたけど、30分位待って入店。
折角ですから刺し身でも食べよう!ってことで注文しましたけど、それ程でもなかったかな・・・
.jpg)
注文したのは食事はこれ!
.jpg)
このお店で有名なのは、この海老フライ!肉厚のエビでプリプリ美味しゅうございました。
.jpg)
セットに付いていた焼き牡蠣ですが、火の入れ具合も良くてクリーミーでウマウマでした。
.jpg)
こちらで忘れてきた湯沸かし鍋を購入(・_・;)
.jpg)
今回の車中泊第一候補の場所として・・・
.jpg)
施設名:民話の駅 蘇民
住所:三重県伊勢市二見町松下1335
.jpg)
駅内の様子をみると、ここは地元の方がよく使われているお店のようでした。よもぎあん餅GET!
.jpg)
キクイモ・・・知らなかった・・・けど売り切れ。。。
.jpg)
魚は1本釣りだそうで、型の良さげな魚ばかり!しかも安かった!!!買って帰りたいけど、翌日だからなぁ。。。
.jpg)
お次は二見へ!
.jpg)
たまたま開催していた おひなさまめぐり。。。
.jpg)
石彫のお雛様。。。
.jpg)
お次は二見浦にある重要文化財の建物へ!
.jpg)
施設名:賓日館(ひんじつかん)
住所:三重県伊勢市二見町茶屋566−2
開館時間:9:00~17:00(最終入館 16:30)
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日休)
入館料:300円
この時はおひなさまめぐりを開催してましたのでご覧あれ・・・
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
まちがいを探してみよう!
.jpg)
おいおい・・・(・_・;)
.jpg)
伊勢名所双六ですよー!
.jpg)
変わり雛。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
こんな飾り方もあるのね。。。
.jpg)
スゴイでしょ!これ今買ったらいくらになるんだろう。。。
.jpg)
時代を感じさせますね。。。
.jpg)
今風なのかな。。。
.jpg)
大広間 桃山式の大広間は舞台付きの120畳敷
.jpg)
お庭の様子。。。
.jpg)
過去に宿泊された皇族方。。。
.jpg)
.jpg)
立派だね。。。
.jpg)
こんな感じで展示されてました。。。
.jpg)
板倉白龍の彫刻による二見ガエルだそうです・・・
.jpg)
では後半に続く。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



- 関連記事
-
-
三重車中泊!宿場町でも散策しよう(関宿編)♪ 2018/03/06
-
三重車中泊!外宮から内宮へ詣(伊勢神宮編)♪ 2018/03/05
-
三重車中泊!天照大神の岩戸隠れと島々と(伊勢編)♪ 2018/03/04
-
三重車中泊!天空ポストとおひなさまめぐり(鳥羽編)♪ 2018/03/02
-
あばばい!三重ツーリング・・・(妄想計画編)♪ 2015/10/19
-
三重Touring!最終回 滝と奇岩と餃子?(大滝&獅子岩編)♪ 2015/07/19
-
三重Touring!行くぜ紀伊半島、田んぼへ(丸山千枚田編)♪ 2015/07/15
-