fc2ブログ

BIKEで気の向くまま・趣くまま

HONDA CRF1100L Africa Twin で北は北海道から南は九州・沖縄まで全国各地のグルメや名所、名道、観光地、一宮をTouringしてます。BIKEをメンテするのも好きなので、自分のCRF1100L Africa Twin やNC750Sをイジった記事も時々上げております。

 

山形Touring!丸池と羅漢岩と出羽三山と(東北4日目後編)♪


Edit Category ツーリング > 山形ツーリング Tagged  #ツーリング   #Touring   #夫婦ツーリング   #バイクツーリング   #バイクのある生活   #バイクが好きだ   #山形ツーリング   #山形の旅   #山形名物 
丸池と羅漢岩と出羽三山と(東北4日目後編)♪

2018年5月1日(火)曇り時々晴れ!

鳥海ブルーラインの雪の回廊は圧巻でした。前回はじんさんに連れて来て頂き山形側から秋田川へ向かいましたが、今回は逆のRouteで走ったことになります。これで2回鳥海ブルーラインを楽しめましたネ!さてさて下ってきたら、次はこの付近を散策します。

先ずは十六羅漢岩に行ってみることにしましょw

mo18(1144).jpg
お次は十六羅漢岩です。

mo18(1145).jpg

施設名:十六羅漢岩
住所:山形県飽海郡遊佐町吹浦字西楯

吹浦海禅寺21代寛海和尚が、日本海の荒波で命を失った漁師諸霊の供養と海上安全を願って、1864年に造佛を発願し、地元の石工たちを指揮、5年の年月をかけて明治元年22体の磨崖仏を完工しました。
16の羅漢に釈迦牟尼、文殊菩薩、普賢の両菩薩、観音、舎利仏、目蓮の三像を合わせて22体。これだけの規模で岩礁に刻まれているのは日本海側ではここだけといわれ、歴史的にも貴重な資源です。だそうです~HPより~

mo18(1146).jpg

数えたのですが、22はおろか16でさえ羅漢を見つけることが出来ませんでした(^_^;)

mo18(1147).jpg

mo18(1148).jpg

mo18(1152).jpg

潮の香りが良いやねぇー。

mo18(1150).jpg

お次はココへお立ち寄りしました!詳細は別BLOGで!!

mo18(1153).jpg

続いてやって来たのは青森・青池に次ぐ、青い東北シリーズ第2段です!

mo18(1172).jpg

近づいてきましたよ~ん

mo18(1177).jpg

施設名:丸池様(まるいけさま)
住所:山形県飽海郡 遊佐町直世荒川57

直径20メートル、水深5メートル、鳥海山から湧き出る湧水だけで満たされた池です。 透明な池を見ていると、底の方からボコボコと水が湧いている様子が見られます。 水の色は幻想的なエメラルドグリーンで、光の加減により微妙に色を変えていきます。

鳥海山大物忌神社の境内地であるため手つかずの社叢が残っており、地域住民からは古くから信仰の対象として大切にされてきました。 ~やまがた庄内HPより~

mo18(1175).jpg

十二湖の青池も美しかったけど、こちらも素晴らしいねー

mo18(1176).jpg

mo18(1179).jpg

日本海側はアチコチで風力発電をみますね。。。

mo18(1180).jpg

続いてやって来たのは酒田のシンボリックな場所w

mo18(1182).jpg

施設名:山居倉庫(サンキョソウコ)
住所:山形県酒田市山居町1丁目1−8

米どころ庄内のシンボル山居倉庫。
明治26年(1893)に建てられた米保管倉庫です。

米の積出港として賑わった酒田の歴史を今に伝え、NHK朝の連続テレビ小説「おしん」のロケーション舞台にもなりました。
白壁、土蔵づくり9棟からなる倉庫の米の収容能力は10,800トン(18万俵)。夏の高温防止のために背後にケヤキ並木を配し、内部の湿気防止には二重屋根にするなど、自然を利用した先人の知恵が生かされた低温倉庫として、現在も現役の農業倉庫だそうです。

mo18(1183).jpg

mo18(1184).jpg

mo18(1185).jpg

すぐ近くには神社もありました。。。

mo18(1186).jpg

よく見る写真はこんな感じかな。。。

mo18(1187).jpg

三大吊るし雛は、静岡・稲取の雛のつるし飾り、福岡・柳川のさげもん、山形・酒田の傘福になります。

何でもこの近くで本物の傘福を見ることが出来たそうなんです。つるし雛好きなオイラとしては行きたい気持ちが強かったのですが・・・この後の予定を考えたら・・・残念だけど、ココだけは絶対リベンジしに来ますよ!!!

mo18(1188).jpg

山形といえば花笠音頭!その花笠人形だそうです。。。

mo18(1190).jpg

酒田は獅子頭が有名なんだとか・・・ってことで記念にパシャリ!

mo18(1194).jpg

旧鐙屋(きゅうあぶみや)・・・酒田を代表する廻船問屋「鐙屋」は、酒田三十六人衆として町政にも参画し、江戸時代の日本海海運の大きな役割を担っていました。 その繁栄ぶりは、井原西鶴の「日本永大蔵」にも記されるほど。 国指定史跡となっている家屋は、弘化2年(1845)の大火の直後に再建されたものといわれ、当時の庄内地方で広く用いられていた「石置杉皮葺屋根」の典型的な町屋造りで、平成10年に修復作業を終えてから一般公開されています。

mo18(1195).jpg

無料の高速道路を使って移動します!

mo18(1197).jpg

大鳥居をくぐります。。。

mo18(1201).jpg

やって来たのがこちらの出羽三山神社です。。。

mo18(1203).jpg

神社名:出羽三山神社
住所:山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7

月山・湯殿山・羽黒山の三山神社。。。

mo18(1204).jpg

一応境内の様子ですが・・・この時はまだ重要な事に気が付いておりませんでした。。。

mo18(1205).jpg

随神門。。

mo18(1206).jpg

末社もかなり年季が入っている様子ですね。。。

mo18(1207).jpg

この滝は須賀の滝。。。

mo18(1209).jpg

羽黒山の爺スギ・・・樹齢は千年以上なんだとか。。。

mo18(1211).jpg

国宝の羽黒山五重塔!

高さ29m、三間五層の杮葺(こけらぶき)・素木造り(しらきづくり)で、長い軒は飛び立つ白鳥の翼のように美しく、四季を通してそびえたつ姿は優美。雪の降り積もる塔を見に来る人もいるほどです。平安期平将門の建立とされ、慶長十三年(1608)には57万石の出羽山形藩主、最上義光が修造しました。東北地方における唯一の国宝五重塔です。

mo18(1214).jpg

mo18(1216).jpg

頂いた御朱印はこちら!

mo18(1236).jpg

さてさてここから出羽三山神社を目指すのですが、完全に距離感を見誤ってました・・・っていうか、この参拝ルートを舐めてました。よくよく確認すると、もっと楽して参拝できる方法があったことに気づかなかったんですよね。。。

mo18(1218).jpg

難所!一の坂、二の坂、三の・・・なんだよ!なんだよ!この坂は!!!
このような坂がずーっと続き、高齢の参拝者は心が折れているようでした。。。

mo18(1219).jpg

後で調べてみたら、羽黒山参道杉並木の2446段の石段だったようです。これを知っていたらやらなかったなぁ。。。この参道を使わずとも、羽黒山有料道路を使って山頂を目指す方法があります。羽黒山有料道路は、羽黒山の裏参道として県道から羽黒山頂に直結しており、気軽に出羽三山神社をご参拝することができるんだとか。。。

道路名:羽黒山有料道路
営業期間:通年営業(冬期閉鎖なし)
営業時間:午前7:30~午後5:00(4/25~10/31)
午前8:00~午後4:00(11/1~4/24)
※神社の祭事等により変更する場合があります。
通行料(往復料金):バイク200円 普通自動車400円

ようやくゴールが見えてきたぁ~!!!

mo18(1224).jpg

厳島神社・・・

mo18(1227).jpg

mo18(1228).jpg

蜂子神社・・・出羽三山神社御開祖・蜂子皇子を祀っている。

mo18(1229).jpg

三神合祭殿(さんじんごうさいでん)

mo18(1230).jpg

mo18(1239).jpg

mo18(1233).jpg

三神合祭殿正面<三神社号額および力士像>

羽黒山頂にあり、三山の開祖蜂子皇子は、難行苦行の末、羽黒大神の御示現を拝し、山頂に羽黒山寂光寺を建立し、次いで月山神、湯殿山神を勧請して羽黒三所大権現と称して奉仕したと云われる。明治の神仏分離後、大権現号を廃して出羽神社と称し、三所の神々を合祀しているので建物を三神合祭殿と称している。

mo18(1234).jpg

mo18(1238).jpg

神合祭殿内部

三神合祭殿は一般神社建築とは異なり、一棟の内に拝殿と御本殿とが造られており、月山・羽黒山・湯殿山の三神が合祀されているところから、合祭殿造りとも称される独特の社殿で、内内陣は御深秘殿と称し、古来17年毎に式年の造営が斎行されている。また御本殿長押には、二十四孝の彫刻があり、三神合祭殿額の題字は副島種臣の書である。

mo18(1235).jpg

霊祭殿

出羽三山は往古より祖霊安鎮のお山とされ、深い信仰をあつめており、ご先祖の御霊を供養する風習が現在も盛んに行われている。単層入母屋千鳥破風五間社造りの本殿に次ぐ、荘厳な建物で昭和58年に再建されたものである。

mo18(1242).jpg

東照社

寛永18年(1641)、第50代天宥別当は徳川幕府の宗教顧問である東叡山の天海僧正の弟子となり、羽黒一山を天台宗に改宗する条件の一つに、東照権現の羽黒山勧請の周旋を申し出た。
天海僧正は鶴岡城主酒井忠勝に働きかけ、天保2年(1645)藩主は社殿を寄進した。
爾来、歴代の藩主の崇敬庇護のもと維持されてきた。
明治時代に東照宮は東照社と改められ、現在の社殿(3間5間)は昭和55年(1980)に解体復元したものである。天宥別当の勧請のねらいは、東照権現を山中に祀ることによって山威を高め、この頃緊張の度を加えつつあった庄内藩との関係を円滑なものにすることにあった。

mo18(1244).jpg

末社

出羽三山には百一末社と称し、羽黒を始め月山、湯殿山の山嶺、または幽谷に多数の末社が散在している。写真の末社は左から大雷神社、健角身神社、稲荷神社、大山祗神社、白山神社、思兼神社、八坂神社。

mo18(1246).jpg

鐘楼と建治の大鐘(国の重要文化財)

堂は鏡池の東にあり、切妻造りの萱葺きで、小さいが豪壮な建物である。最上家信の寄進で元和4年再建した。山内では国宝五重塔に次ぐ古い建物である。鐘は建治元年の銘があり、古鐘では、東大寺・金剛峰寺に次いで古く且つ大きい。鐘の口径1.68m(5尺5寸5分)、唇の厚み22cm(7寸1分)、また鐘身の高さ2.05m(6尺7寸5分)、笠形の高さ13cm(4寸4分)、龍頭の高さ68cm(2尺2寸3分)あり、総高2.86m(9尺4寸2分)である。
上帯の飛雲丈は頗る見事な手法で、よく当代の趣味を発揮し、池の間は、雲中飛行の天人や、池注連華を鋳現しているのは、羽黒の鐘にのみ見る所で、全く希有である。また天人の図は宇治鳳凰堂の藤原時代の鐘に見るほか、絶えてその例を見ないという。この鐘は文永・弘安の蒙古襲来の際、羽黒の龍神(九頭龍王)の働きによって、敵の艦船を全部海中に覆滅したので、鎌倉幕府は、羽黒山の霊威をいたく感じて、鎌倉から鐘大工を送り、羽黒で鐘を鋳て、羽黒山に奉ったのであるという。

mo18(1247).jpg

参拝が終わったら、ゆっくり歩いて帰りましょう。。。

mo18(1250).jpg

帰際に何と夕陽が階段の上から射し込んできました。。。超~最高のエンディング!!!

mo18(1258).jpg

頂いた御朱印はコチラ!

mo18(1237).jpg

これで全てが終了です!この日のお泊りは宮城の松島へ!

mo18(1261).jpg

山形は寒くてトンネル内が暖かくて。。。

mo18(1263).jpg

山形自動車道は、湯殿山から月山まで下道を走り、そこからまた高速になるんですよね。。。

mo18(1266).jpg

ココからまた高速です。。。

mo18(1268).jpg

東北道から・・・

mo18(1269).jpg

最終目的地である松島へやってきました。。。

mo18(1271).jpg

この日の走行距離:488・0km

mo18(1272).jpg

いやー本当に山形は辛くて、寒くかった。。。ってことで東北5日目に続く・・・

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m

今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
関連記事
Community テーマ - ツーリング  ジャンル - 車・バイク

Newer Entry一宮第30弾Touring!出羽国一宮(鳥海山大物忌神社編)♪

Older Entry秋田Touring!元滝伏流水と鳥海山(東北4日目前編)♪

 
09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08 10


 
 
訪問頂いた人数
 
ようこそMy blog
現在の閲覧者数:
 
Profile

バビロニア

Author:バビロニア
HONDA CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES DCTに乗ってます。シルバーウイングGT600、INTEGRA750で北は北海道から南は九州、沖縄まで47都道府県を走り抜け、1回目の全国走破達成!CRF1100Lアフリカツインで2回目の全国走破を達成し、3回目の全国走破に向け邁進しております。またツーリングのみならずBIKEやクルマのメンテ、全国一宮神社巡拝、さらにB級メシネタもブログで綴っております。たまに、嫁の愛車NC750S、娘のMT-25も同時進行で弄っており、過去のブログも含め、ご興味ある方はCategoryからご覧になってくださいw

 
最新記事
メシネタ!横浜市内にある本格窯焼きピザ♪ Sep 25, 2023
メシネタ!真夏の暑い日に食べたカレーの思ひ出♪ Sep 23, 2023
ラーメン道!各地のラーメン探訪(神奈川・神勝軒編)♪ Sep 22, 2023
メシネタ!御徒町の越後メシとメチャウマメンチ♪ Sep 21, 2023
メシネタ!立ち喰い蕎麦紀行(第40回)♪ Sep 20, 2023
けいそくせいぎょにヘッドセット移設依頼♪ Sep 19, 2023
東京・赤坂にもバイク駐輪スペースがあったんだ♪ Sep 18, 2023
メシネタ!何度も行きたくなっちゃう本格台湾メシの店♪ Sep 17, 2023
チェーン注油を考えて新たにGOODSを購入してみた♪ Sep 15, 2023
NC750Sのブレーキパッド交換とモミモミするゾィ♪ Sep 14, 2023
 
Category
 
 
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
月別のBlog
 
検索フォーム
 

ARCHIVE RSS