2018年5月5日(土)晴れ!
この日最後に訪ねたのは、一宮は高瀬神社です。安時代の末に一時国府が礪波郡に移転したことから、それ以降、越中国一宮とされたようです。一国一社から考えると、越中国一宮が4神社ある中で一番有力な一宮だそうです。
ではいざ参拝に。。。
.jpg)
一宮名:高瀬神社
住所:富山県南砺市高瀬291
主祭神の大国主命(大己貴命)は福の神・縁結びの神様です。この神様は素戔嗚尊の御子にて、出雲の国より越中の国にお渡りになり、悪神を平げ国土を開拓して、農耕医術の法をお授けになるなど、民生の安定に広大な御徳を残しになりました。
御鎮座は遠く神代の昔、また景行天皇11年の御代とも云われています。社伝に御祭神が北国御開拓の折、この地に守り神を祀り、国成りおえて後、自らの御魂をも鎮め祀られ、出雲へ帰り給うたとも伝えられ、のちに延喜式内社、越中一宮として崇められてきました。
越中国の人々は勿論、朝廷の崇敬も厚く、天武天皇の御代に勅使を派遣され、光仁天皇の宝亀11年に従五位、文徳天皇の斉衝元年に従三位、また同年、祢宜、祝等に把笏を許さる。貞観元年に正三位、その後も順次累進、治承4年に正一位を授かりました。
また社頭荘園多く又皇室の御領に宛てられたこともあり、神子屋鋪・鎌倉屋鋪・大宮司田・神子畑等、近傍に残る地名によって、往時の盛大さを偲ぶことが出来ます。
だそうです〜HPより〜
.jpg)
手水舎もかなり年季が入ってます。
.jpg)
この手水舎は、昭和45年に伊勢の神宮より御下付され、外宮から移築されたものです。水の中入っている木は、国指定史跡の高瀬遺跡から発掘された、約1200年前の役所跡の建物の柱(栗)だそうです。
.jpg)
それでは参拝しましょ。
.jpg)
神馬像。。。
.jpg)
本殿は素晴らしいですね。。。
.jpg)
彫刻も素晴らしい!!!
.jpg)
大国主社ですから、ウサギはセットですね。。。撫で撫で。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
地元の子供の絵馬かな?!
.jpg)
.jpg)
絵馬ちゃんシリーズ。
.jpg)
功霊殿・・・御殿に隣接する功霊殿は日清・日露戦争から大東亜戦争まで、砺波地区から出征された護国の英霊と、当地方開拓の功労者あわせて6,400余柱をお祀りしています。功霊殿本殿は当神社の旧本殿で、天保7年に建立された井波彫刻の粋を尽したものです。また、文化財の指定を受けています。
.jpg)
.jpg)
高瀬稲荷社・・・高瀬稲荷社は、古来より人々の信仰厚い伏見稲荷大社の御分霊を奉戴したお社で、五穀豊穣・商売繁盛の神様として崇敬されるお稲荷さんです。
.jpg)
御朱印を頂きました。ここ高瀬神社だけ、文字で越中一宮として記載されてます。
.jpg)
これでこの日の越中国一宮は巡拝は終了です。翌日に残りの一宮を巡拝します。。。
全国一宮 36/101
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



- 関連記事
-
-
一宮第39弾Touring!下野国一宮(日光二荒山神社編)♪ 2018/06/28
-
一宮第38弾Touring!伊豆国一宮(三嶋大社編)♪ 2018/06/22
-
一宮第37弾Touring!越中国一宮(雄山神社編)♪ 2018/06/16
-
一宮第36弾Touring!越中国一宮(高瀬神社編)♪ 2018/06/12
-
一宮第35弾Touring!越中国一宮(射水神社編)♪ 2018/06/11
-
一宮第34弾Touring!越中国一宮(氣多神社編)♪ 2018/06/10
-
一宮第33弾Touring!能登国一宮(氣多大社編)♪ 2018/06/07
-