2018年5月20日(日)晴れ!
さてさて、今年は一宮巡拝Touringを積極的に行っている結果、近場は数少なくなってきました。残るのは関東では1社のみ!東海から西日本方面と、九州、更には何故か新潟(~_~;)
新潟は遠くないと思っているんだけど、何故か足が向かないんですよねー。でも、新潟も今年中に制覇したいと思ってます。しかし、佐渡という最大の強敵がいるので、現在は攻略方法を思案しております。。。
それはさておき今回は、元々のTouring計画であった静岡最後の一宮巡拝へ。
.jpg)
一宮名:三嶋大社
住所:静岡県三島市大宮町2丁目1−5
御創建の時期は不明ですが、古くより三島の地に御鎮座し、奈良・平安時代の古書にも記録が残ります。三嶋神は東海随一の神格と考えられ、平安時代中期「延喜の制」では、「名神大」に列格されました。社名・神名の「三嶋」は、地名ともなりました。
中世以降、武士の崇敬、殊に伊豆に流された源頼朝は深く崇敬し、源氏再興を祈願しました。神助を得てこれが成功するや、社領神宝を寄せ益々崇敬することとなりました。この神宝の中でも、頼朝の妻、北条政子の奉納と伝えられる 国宝「梅蒔絵手箱 及び内容品 一具」は、当時の最高技術を結集させたものとして知られています。
頼朝旗揚げ成功以来、武門武将の崇敬篤く、又、東海道に面し、伊豆地方の玄関口として下田街道の起点に位置し、伊豆国 一宮として三嶋大明神の称は広く天下に広まっていきました。
その後、明治4年の近代の社格制度では、官幣大社に列せられています。又、平成12年には、御本殿が重要文化財に指定され、当社の文化的価値の高さも再認識されています。
だそうです~HPより~
この橋を渡ると・・・
.jpg)
左は水抜き済みでした・・・(笑)
.jpg)
厳島神社で参拝!
.jpg)
池からの眺めもええねー
.jpg)
総門が立派やねぇー
.jpg)
.jpg)
矢田部盛治像・・・三嶋大社の神主で、安政の大地震後の大社を再建しました。
.jpg)
神馬舎・・・
.jpg)
神門をくぐると・・・
.jpg)
そこには舞殿が。
.jpg)
.jpg)
こちらの金木犀は天然記念物だとか。
.jpg)
末社。。。
.jpg)
こちらは本殿です。
.jpg)
.jpg)
心を清めて参拝。。。
.jpg)
彫刻は見事ですが、鳥よけネットが残念だなぁ。。。
.jpg)
末社・・・
.jpg)
絵馬ちゃんシリーズ
.jpg)
源頼朝と北条政子の腰掛け椅子だとか。。。
.jpg)
伊豆魂神社ですが・・・
.jpg)
補修工事が行われておりました。。。
.jpg)
この若宮神社と合祀されているようでした。。。
.jpg)
参拝終了したので、御朱印を頂きます。。。
.jpg)
今後の一宮巡拝は西日本方面へ攻めに行くぜぇ~ってことで、ありがとうございました。。。
全国一宮 38/101
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



- 関連記事
-
-
一宮第41弾Touring!豊前国一宮(宇佐神宮編)♪ 2018/11/17
-
一宮第40弾Touring!越後国一宮(彌彦神社編)♪ 2018/09/09
-
一宮第39弾Touring!下野国一宮(日光二荒山神社編)♪ 2018/06/28
-
一宮第38弾Touring!伊豆国一宮(三嶋大社編)♪ 2018/06/22
-
一宮第37弾Touring!越中国一宮(雄山神社編)♪ 2018/06/16
-
一宮第36弾Touring!越中国一宮(高瀬神社編)♪ 2018/06/12
-
一宮第35弾Touring!越中国一宮(射水神社編)♪ 2018/06/11
-