
2018年5月29日(火)晴れ!
日光から足尾方面を観光した後は、鹿沼方面を目指します。
今回の平日Touringで是非とも立ち寄りたい神社があったんです。週末・休日はかなり混雑していて、なかなか御朱印が頂けない神社として有名でして。平日なら、気軽に頂けるであろうと思ったのですが・・・
ってことで、そこまでは気持ちのイイワインディングを・・・
前回のBLOGはコチラからどうぞ→栃木Touring!日光再発見。裏が良いのよ~(観光編)♪
.jpg)
新緑の香りがイイですね。新緑の中を走り抜けるのって好きなんだよなー。紅葉も良いけど、新緑もイイやねーw
.jpg)
カーブ57ってありますが、カーブの最後は58だったと思います。。。
.jpg)
こんな狭い道だけど対向車が結構来るのと、運転が下手でセンターラインを平気でオーバーしてるから怖いったらありゃしない。。。
.jpg)
気になるけど今回はパス!
.jpg)
鹿沼市内に入りました。この栃木県道15の足尾側に近い道路は、かなり路面が荒れているので慎重なRidingが求められます。
.jpg)
さてさて目的地へ到着!
.jpg)
神社名:古峯神社
住所:栃木県鹿沼市草久3027
今を去る1300余年の昔、隼人というお方が京都からこの地に移り、尊(御祭神・日本武尊)の御威徳を慕いつつ、京都よりこの古峯ヶ原の淨地に遷座(創祀)申しあげたのが始まりといわれております。
その後、古峯ヶ原は、日光を開かれた勝道上人という僧侶の修行の場となり、上人は古峯の大神の御神威によって、古峯ヶ原深山巴の宿において3ヶ年の修行の後、天応2年(西暦782年)日光の男体山に初めて登頂し大日光開山の偉業を成しとげられました。
この縁起にもとづき、日光全山26院80坊の僧坊達は、勝道上人の修行にあやかって、年々古峯ヶ原(古峯神社を中心)に登山、深山巴の宿で祈願を込め修行する慣わしとなり、その修行は明治維新に至るまで、千余年の永きに亘って行なわれました。
古峯神社はこのような古峯大神のご利益の顕著を以って全国稀にみる霊地として、火伏信仰、天狗信仰などに代表する諸人の敬虔な信仰を集め、久しきにわたってその御神威を保って参りました。明治初年には太政官布告により、神仏分離が行なわれ、仏具一切を取り除き、純然たる古峯神社となり、現在にいたっております。
天狗信仰
当社は別名「天狗の社」とも呼ばれ、神社内参籠室や廊下には所せましと天狗の面、或いは、扁額・威儀物(火ばし、下駄、わらじ、天狗人形)が掲げられております。これは熱心な崇敬者から心願成就の暁に奉納されたものばかりです。
天狗はご祭神のお使いとして、崇敬者に災難が起こった時、直ちに飛翔して災難を取り除いてくれる(災厄消除・開運)偉大なる威力の持主として広く根深い民間信仰を集めております。顔が赤く鼻の長い天狗を「大天狗」、黒いくちばしのある天狗を「烏天狗」と申します。
だそうです~HPより~
.jpg)
では参拝しませうw
.jpg)
天狗様に
.jpg)
特徴ある狛犬。。
.jpg)
.jpg)
鳥居をくぐり・・・
.jpg)
拝殿に到着。。。
.jpg)
ご覧の通り、拝殿の周りは立派な彫り物があります。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
本殿に入って改めて参拝
.jpg)
さてさて、ここ古峯神社は一つ特徴があります。ご覧のように御朱印に絵が描かれているんです。。。
.jpg)
しかも、ご覧の通り書いて頂く絵を選ぶことができるんです。。。
.jpg)
拡大してズームイン!
.jpg)
では24番の絵で御朱印を頂こう!って決めたところまでは良かったけど、ご覧の通り大行列!皆さん御朱印を頂くために並んだ方々ばかりです。最近は御朱印ブームで、御朱印を集めるか方が増えたと聞いてます。平日なら空いているかと思ったけど、甘かったなぁ。。。
ようやく自分の番がきて、御朱印帳を渡し
『24番でお願いします』
『畏まりました、本日お預かりして1年以内にお渡しですがよろしいでしょうか』
『えっ?1時間以内ですか?』
『いえ、1年以内です(キッパリ!)』
『・・・』
私も色々御朱印で頂くまで待ったケースはありますが、1年以内は初めてです(-_-;)
『絵をお任せ頂けると、40~50分ですが・・・』
『・・・えーっと・・・おまかせでお願いします。。。』
いやー想像以上でした。平日にしかもお任せでも40~50分とは・・・恐れ入りました。これは仕方ない、頂けるまで神社内で待たせて頂きます。。。
.jpg)
御朱印が頂けるまでの間、神社内の様子。。。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
お茶が無料でいただけました。あまりにノンビリし過ぎて、足を伸ばしたら寝むたくなっちゃいました(笑)
.jpg)
いつもの絵馬ちゃんシリーズ!
.jpg)
50分後にお任せで頂いた御朱印はこちらになります。ありがたや~ありがたや~
.jpg)
参拝を済ませ、後は帰るだけですが、ココまで来たらなんとなく寄りたい店が。。。
.jpg)
ココでカーブ1でした。しかし、この県道は狭くて路面コンディションが悪いから、雨の日は特に走りたくないね。。。
.jpg)
ここに大鳥居がありました。。。
.jpg)
大谷石かな。。。
.jpg)
田んぼに映ってビューチフル。
.jpg)
なんかこんな案内標識見たことないかも・・・ここまで国道載せなきゃダメ?!(笑)
.jpg)
結局、日光Touringで寄った店はいつもの店でした。
.jpg)
店名:正嗣 駒生店 (マサシ)
食べログの記事はこちら(正嗣 駒生店 (マサシ))
めちゃくちゃ美味い!って感じではなく癖になる味っていうのが合ってるかも。しかも、宇都宮周辺で餃子を食べるときに何故かいつもこちらのお店だったりします。水餃子に酢とラー油、醤油を垂らして頂きますが、プリっとした食感の水餃子がまいう~!
.jpg)
焼餃子も当然いただきます。
.jpg)
ご覧の通り、野菜が多く、生姜の香り、食感も楽しめてうんめー。いつも餃子を食べていると言うより、スナック菓子を食べている感覚に襲われるんですよね。。。それだけ、餃子、餃子していないってことかな。。。
.jpg)
腹が満たされたので帰ります。。。
.jpg)
平日は空いているし、走りやすいね。。。
.jpg)
走行距離:495.4km
.jpg)
燃費:31.9km/Lでした。
.jpg)
今回改めて日光Touringを敢行したのですが、日光の良さを再発見することができました。でも、日光の世界遺産周辺はとにかく高い!っていうか何でも料金が掛かるから、リピートする気が失せちゃうんだよねぇ。。。もう少し良心的な料金設定してくれたら良いと思うんだけど・・・まー外国人観光客が多いうちは、下がることはないんだろうなぁ。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



- 関連記事
-
-
栃木Touring!ジンジャーと蔵の街(栃木編)♪ 2020/07/28
-
栃木Touring!ホンダ党の聖地へ(茂木編)♪ 2020/07/27
-
栃木Touring!久しぶりにバストロッキー集合(再始動編)♪ 2018/12/06
-
栃木Touring!天狗様待ってろよ(コミネ編)♪ 2018/06/27
-
栃木Touring!日光再発見。裏が良いのよ~(観光編)♪ 2018/06/26
-
HONDA COLLECTION HALL♪ 2017/05/08
-
栃木Touring!酒と弁財天とグニャ(ショック編)♪ 2017/05/07
-