
BIKEのETC対策
.jpg)
ETCのランプが赤く点灯!どうすんよ~どうする俺!!
過日Touringで行った軽井沢から関越道を使って新座料金所を通過しようと思ったら、ETCランプが赤く点灯!
一瞬(ETCカード盗まれたか?)と思って慌ててETCカードを確認したら、しっかりありました(フゥ~)。しかし、この赤灯が全然消える様子はありません。
暑さが原因かと思い、20分近く待ちましたが、赤灯消えず。
(ETCが壊れたのか・・・)
(ETCカードがダメになったのか・・・)
どちらなのか判断つかず、料金所の方に事情を説明し通過しました。
そのまま首都高速まで走って志村PAで再度ETCカードを入れたけど反応せず・・・やっぱETC本体かな・・・と思ったけど、念の為ってことでハニーのETCカードを挿したら反応しました(本体でなくて良かった!)
とりあえず自宅まで、ハニーのETCカードで帰ることが出来たので、改めて対策を検討することに。
ところで、ETCが反応しない場合、ネットで調べると以下の原因が考えられるそうで・・・
・ETCカード未挿入、挿入不良、ICチップ部分が汚れている
・ETCカードの有効期限切れ、
・ETCカードの汚損、変形・破損
・速度超過
・車載器アンテナ周辺に無線通信を阻害する物がある
・車載器、配線、アンテナ角度の不良・・・etc
が考えられるそうです。
しかし、BIKEのETCが突然反応しなくなった場合・・・
カード異常を疑った方が良さそうです。
.jpg)
とりあえず、再度挿入してみます。
.jpg)
ETCをセットしましたが・・・
.jpg)
やはり赤灯です。
そもそもETCの仕組みを確認してみると、
ETCカードのICチップとカードリーダーが接触して認識される・・・
となると、
カードが変形したり、反ったりしたら接触できず反応しなくなる・・・
ならば、
カードとリーダーが接触するよう工夫すれば・・・イケんじゃねぇー
ってことで、夏の工作!
.jpg)
用意したのはこの養生布テープ!
.jpg)
この青い部分が、ICチップとリーダーが接触できるように押さえている部分です。そこで更に押さえやすくするため養生布テープで補強することにしました。
.jpg)
養生布テープを2枚貼って厚みを付けて、押さえを強めにします。。。結果・・・
.jpg)
\ 点灯 ヤッタァー /
.jpg)
これでまた普通にETCゲートを通過することが出来ます!安心して走れそうですヨwww
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓



- 関連記事
-
-
今年一年間ご愛読ありがとうございました♪ 2018/12/31
-
運転免許証を免許を更新してきた♪ 2018/12/23
-
早いな・・・免許更新の案内が届いたのだ♪ 2018/11/23
-
ETCが反応しない!BIKEのETC対策はこれだった♪ 2018/08/13
-
ETC割引来週変更!お間違えなきように♪ 2018/08/04
-
要注意!夏のETC割引に注意せよ♪ 2018/07/17
-
朗報!駐車禁止の対象から自動二輪車を除外へ♪ 2018/04/19
-