fc2ブログ

BIKEで気の向くまま・趣くまま

HONDA CRF1100L Africa Twin で北は北海道から南は九州・沖縄まで全国各地のグルメや名所、名道、観光地、一宮をTouringしてます。BIKEをメンテするのも好きなので、自分のCRF1100L Africa Twin やNC750Sをイジった記事も時々上げております。

 

大分TOUR!豊後高田に行ったら絶対見たい場所へGO♪


Edit Category ツーリング > 大分ツーリング Tagged  TOUR   大分 
昭和の町

ms18(2877).jpg

昭和ロマンの蔵・・・テレビで見て気になってました。。。
ポチッと応援よろしくお願いします→にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
美のリ

ms18(2818).jpg

店名:美のリ
食べログの記事はこちら(美のり

豊後高田のランチを食べに。。。地産地消・・・お米が気になりますね。。。

ms18(2819).jpg

ネットでこの店を見つけた瞬間 “絶対行くぞ!” って狙ってました。本当は刺身定食を食べたかったけど売り切れ(T_T)

ms18(2820).jpg

ってことで天ぷら定食!これで880円也!

ms18(2821).jpg

見て見て!このボリューム!2~3人前くらいあります。揚げたてでサクサク。

ms18(2822).jpg

それより魚がどれも身が厚くて、フカフカうんめー!

ms18(2823).jpg

いやー本当に良かったぁ~

ms18(2824).jpg

最後に茶碗蒸しを食べたのですが・・・

ms18(2825).jpg

何とか完食できたけど、マジで苦しいっすよ。苦しぃ(><)

ms18(2826).jpg

カブ主さんもいらしてたのね。。。

ms18(2827).jpg


豊後高田の昭和の町

ms18(2828).jpg

施設名:昭和の町
住所:大分県豊後高田市大字新町

豊後高田市の中心商店街は、江戸時代から明治、大正、昭和30年代にかけて、国東半島でもっとも栄えた町でした。江戸時代から海上運輸で栄え、昭和初期にも京阪神に行き来した運搬船が多数停泊していました。五本の幹線が集まり、半島奥地や海岸部・宇佐方面への要衝になっていたのです。しかし、だんだんと時代の波に取り残され、多くの商店街と同じく寂しい町になっていました。

そして、商店街が元気だった最後の時代、あの昭和30年代の活気を蘇らせ ようと平成13年(2001年)に立ち上げたのが「昭和の町」の取組みです。当初7店舗からスタートした昭和の町認定店は現在44店舗に増え、いまでは、年間約40万人の来訪者を迎える商店街になりましたが、訪れる方々をお待ちする町の人々の心は変わりません。いちばん近い、触れられる歴史である「昭和」を見に、聞きに、話しに、感じに、ようこそ「おかえりなさい」。

だそうです~豊後高田市公式観光サイトより~

解説は手抜きだけどご勘弁を。。。

ms18(2829).jpg

昭和の思い出の品

ms18(2830).jpg

トリックアート

ms18(2831).jpg

これは・・・

ms18(2832).jpg

こうやって遊ぶとトリックアートになるのね。

ms18(2833).jpg

ほうほう。。。

ms18(2835).jpg

橋にも昔遊びの愛嬌ある作りに。。。

ms18(2836).jpg

大祭。。。

ms18(2837).jpg

では、町のメインストリートへ。

ms18(2838).jpg

ms18(2839).jpg

ms18(2840).jpg

Panasonicの前身Nationalです。ナショナル坊やだったかな・・・

ms18(2841).jpg

大昔の三種の神器!冷蔵庫・洗濯機・テレビ!

ms18(2842).jpg

歴史を感じる薬局

ms18(2844).jpg


昭和の町展示館

ms18(2845).jpg

無料で観光できるそうで、入ってみましょう!!!

懐かしく昭和を彩ったモノ

ms18(2846).jpg

ms18(2847).jpg

指でパチンと弾くパチンコ

ms18(2848).jpg

オペラ座の怪人は舞台でしか見たことないけど、映画もやっぱあったんだね

ms18(2849).jpg

昭和の居間

ms18(2850).jpg

昭和の服

ms18(2851).jpg

さてさて、このLPアルバムの歌手名と写真は一致するかな???

ms18(2853).jpg

あー麗しのサブリナはDVDで見たことあるけど、映画ポスターってこんな感じだったんだぁ。。。

ms18(2854).jpg

奥まで歩いてみよう!

ms18(2855).jpg

キン肉マンのオブジェ

ms18(2856).jpg

今の若い人にこの犬見せて、どこのメーカーか?って聞いても(かわいい置物)って回答しかないだろうなぁ。

ms18(2857).jpg

ms18(2858).jpg

キドカラー・・・あったわあった懐かしいなぁ。。。

ms18(2859).jpg

こういった看板も、昔街のあちこちの壁や電柱に貼られてたよねー

ms18(2879).jpg

ms18(2880).jpg

確か重要文化財だったような。。。

ms18(2860).jpg

ms18(2861).jpg

東京通信工業株式会社・・・これがSONYの前身の会社。

ms18(2862).jpg


昭和ロマン蔵

ms18(2864).jpg

ここはオート三輪車『ミゼット』をはじめとする自動車、木製の机やチョークで描く黒板のある教室、当時花形であった電化製品など、なつかしい昭和が満載で再現されている『昭和のテーマパーク』だそうです~HPより~

ms18(2865).jpg

ms18(2866).jpg

ms18(2867).jpg

ms18(2868).jpg

ms18(2869).jpg

ms18(2870).jpg

ms18(2871).jpg

こういうの見ると・・・顔だしてぇ~(笑)

ms18(2872).jpg

あーこれあったね!安室ちゃんも・・・今はねェ・・・

ms18(2873).jpg

昔懐かしいお菓子。。。

ms18(2874).jpg

マジンガーZもお出迎え!

ms18(2875).jpg

グリコは昔からあったお菓子だね。。。

ms18(2876).jpg

本当に昭和を感じられる街でした。これで町おこしにして欲しいね。。。

ms18(2878).jpg

ってことで豊後TOURでした。。。

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m

今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
関連記事
Community テーマ - ツーリング  ジャンル - 車・バイク

Newer Entry今年一年間ご愛読ありがとうございました♪

Older Entryアマチュア無線機FTM10Sの設定備忘録♪

 
09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

08 10


 
 
訪問頂いた人数
 
ようこそMy blog
現在の閲覧者数:
 
Profile

バビロニア

Author:バビロニア
HONDA CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES DCTに乗ってます。シルバーウイングGT600、INTEGRA750で北は北海道から南は九州、沖縄まで47都道府県を走り抜け、1回目の全国走破達成!CRF1100Lアフリカツインで2回目の全国走破を達成し、3回目の全国走破に向け邁進しております。またツーリングのみならずBIKEやクルマのメンテ、全国一宮神社巡拝、さらにB級メシネタもブログで綴っております。たまに、嫁の愛車NC750S、娘のMT-25も同時進行で弄っており、過去のブログも含め、ご興味ある方はCategoryからご覧になってくださいw

 
最新記事
メシネタ!御徒町の越後メシとメチャウマメンチ♪ Sep 21, 2023
メシネタ!立ち喰い蕎麦紀行(第40回)♪ Sep 20, 2023
けいそくせいぎょにヘッドセット移設依頼♪ Sep 19, 2023
東京・赤坂にもバイク駐輪スペースがあったんだ♪ Sep 18, 2023
メシネタ!何度も行きたくなっちゃう本格台湾メシの店♪ Sep 17, 2023
チェーン注油を考えて新たにGOODSを購入してみた♪ Sep 15, 2023
NC750Sのブレーキパッド交換とモミモミするゾィ♪ Sep 14, 2023
NC750SにエンジンAZ燃料添加剤投入♪ Sep 13, 2023
古くなったのでジェットヘルメットを購入してみた♪ Sep 12, 2023
HONDA CL500に試乗してきた♪ Sep 11, 2023
 
Category
 
 
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
月別のBlog
 
検索フォーム
 

ARCHIVE RSS