開局申請
.jpg)
無線の免許を持っていても、開局しないと使えないからね。。ってことで、総務省の電波利用 電子申請・届出システムLiteで早速申し込むことにしょう!
先ずは新規ユーザーから!
ポチッと応援よろしくお願いします→

環境設定が整っている方はコチラからどうぞ!
.jpg)
因みに私はChromeユーザーなのですが、総務省はインターネット・エクスプローラー対応なので、このような結果になります。
申し込み等はインターネット・エクスプローラーで行いましょう。。。
.jpg)
新規ユーザーの確認事項
.jpg)
当然同意して進め!
.jpg)
名前を登録します!そうそう開局前なので、未開局にチェック!
.jpg)
住所と生年月日諸々
.jpg)
ここで先日合格した無線従事者免許証の番号が必要になります。
.jpg)
メールアドレスは必須ですね!
.jpg)
これでメール送信すると、このような返信メールが届きます。
.jpg)
コレで待つこと1週間で、このように郵送で届きます
.jpg)
中身を開けたらIDとpasswordが入ってました。
.jpg)
このIDとpasswordで入って、開局の準備をします
.jpg)
ここにユーザID、パスワードを入れて確認。すぐにパスワード変更画面になり、パスワードを変更させられます(笑)
.jpg)
入力画面!当然欠格事由は無
.jpg)
IDとパスワードで入れられます。。。
.jpg)
8・無線従事者免許証の番号は先日送られてきた免許書番号を入れます
.jpg)
12・の移動するは必須。それと電波の型式と希望する周波数を入れます
.jpg)
一応私の入れたのはこちら!参考にさせていただいたHPはこちら→(電波型式の新表示早見表 - TSS)
.jpg)
移動する送信機の台数は1台ですね
.jpg)
16・工事設計書は、無線機の取扱説明書や無線機本体を確認しながら入力します。
.jpg)
すべて入力し終わったら送信します。
.jpg)
このSからの問い合わせ番号の画面が出たら、申請は完了です。
.jpg)
このあと審査が行われ、その後手数料電子納付の案内等が来ることになります。それまで待ちます・・・それにしても時間かかりますよね。。。
数日後納付の手続き案内のメールが来ました。。。
.jpg)
期日までに納付したら、最後に審査がありまして、これが終了するとようやく開局ということになります
.jpg)
いやー本当に長かったなぁ~あとは開局の案内が来るのを待つだけです!
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




- 関連記事
-
-
シルバーウイングGTに工作して頂きました♪ 2019/06/11
-
ハンディ無線機VX-8Dのアンテナ購入♪ 2019/01/17
-
アマチュア無線機FTM10Sの設定備忘録♪ 2018/12/29
-
アマチュア無線局!開局申請始まり始まり・・・♪ 2018/12/10
-
合格しました!これで晴れてメット改造に着手♪ 2018/11/25
-
アマチュア無線の免許を取りに行くぞぉー♪ 2018/10/18
-
アマチュア無線の制度は?利用料更新の備忘録♪ 2018/05/06
-