スマートフォンホルダーの調整
.jpg)
シルバーウイングGTのNAVIホルダーを、MINOURA製ホルダーへ変更・落下防止対策を講じたけれど、INTEGRA750でも少し部材を変更して対策を講じることにします。。。
ポチッと応援よろしくお願いします→

以前から何度もお伝えしておりますが、
Touringでは、基本GARMIN zumo660を使用します。
訪問先については、Google Mapからダウンロードした地図の地点プロットをカシミール3Dを使ってxmlファイルをgpxファイルへ変換して、GARMINに挿入して、その後訪問先Routeを作成します。
Google MapからGARMINに挿入する方法は、こちらをご参考にしてみてください
→(GoogleMapを吐き出し!GARMIN zumo660(マイマップ編)♪)
GARMINはNAVIとしての完成度は今一歩どころか、今五歩くらいよくありませんが、
最新の地図を無料で導入できる!
目的地をGoogle Mapで作成できる!
GPSさえ受信できれば山奥でもOK!
っていう点が最高に気に入っております。
しかし、近場や目的地が一つ!渋滞を回避したい!なんて時は、GARMINよりGoogle先生が大活躍してくれます。そのGoogle先生が活躍してくれるスマホですが、走行中にホルダーから何度か滑り落ちそうになりました。しかし、ミノウラ製のスマホホルダーが凄いのは、一度たりとも落下させたことはありません。
よくよく考えると、ホルダーが悪いのではなく、スマホが以前のに比べて大きくなったのに、何も対策も講じずそのまま放っておいた私が悪いのですが・・・。
.jpg)
そこで今回はシルバーウイングGT同様に、変更対策を講じることにします。。。
.jpg)
落下しそうになった原因はスマホの落下防止のこいつ!
.jpg)
同梱されていた大きなスマホ用のストッパー!
.jpg)
ご覧の通り、全然大きさが違いますよね。。。
.jpg)
ストッパーを交換し、スマホをセットしたら高さを調整します。ちなみにあの白いゴム(シリコンバンド)が何度も危機を救ってくれました。シリコンバンドだから耐久性が良いですw
.jpg)
上側は問題なし!
.jpg)
下側も大きくなったのでこれで安心ですw
.jpg)
再度BIKEに取り付けて完了!
.jpg)
これでズレ落ちることもないでしょう。あと雨降った時はジップロックで対策するくらいかな。。。
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。m(_ _)m
今回の記事は楽しめましたか?
また、お役に立てましたか??
楽しかったり、お役に立てたら
コチラを1クリックお願いね(^_-)-☆
↓ ↓ ↓




- 関連記事
-
-
RAYBRIGからSPHERELIGHTへLED交換♪ 2019/04/10
-
INTEGRA750のDCTフィルター&オイル交換♪ 2019/04/03
-
あー刺さってる!INTEGRAのパンク修理♪ 2019/03/12
-
INTEGRA750のスマートフォンホルダーを調整す♪ 2019/03/06
-
彼の名を『モーターサイクル』という♪ 2019/03/03
-
INTEGRAチェーンメンテの備忘録♪ 2019/01/31
-
INTEGRA750のタイヤ交換準備♪ 2019/01/14
-